Emacs Part 40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 20:07:29.69Emacs Part 39
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322556644/
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:53:40.21邪魔だから黙ってて
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:55:54.98お前がな
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:56:19.560242名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:57:42.780243名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:58:39.56invocation-directory 相当のもんは取得できないなあ。
ps の出力に今ひとつ及ばずだわ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 18:59:24.840245名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 19:00:02.770246名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 19:03:23.84メンタル弱すぎる
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 19:04:55.330248名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 19:11:43.78話をひろげた >>231 に感謝だわ。実はおれだけど。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 19:15:35.68しつこいわー
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 19:17:02.950252233
2012/03/21(水) 19:17:03.930253名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 19:17:30.180254名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 19:18:15.540255名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 19:18:52.400256名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 19:48:13.70invocation-nameは拡張子(.exe)が削除されてる。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 20:28:02.080258名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 23:36:21.310259名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 03:36:49.100260名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 07:00:27.830261名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 11:59:42.300262名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 16:54:57.51スレチだけどクラウドなんてメインフレームを彷彿とさせるからな
いつの間にかWeb割れに戻ってて、つい最近潰されたが今度はP2Pに戻ってくるのかな
最近Emacsの勢いが衰えていると言われてるが、近い将来見直されるはず…か…?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 17:02:10.680264名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 17:05:28.510265名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 17:27:26.68一部の受付表示偏重な腐れGUI様に速杉る入力を捨てられるよりはマシだと思うけど
操作に慣れてくると表示に絶対負けない入力速度がステータスみたいに・・・
ふと冷静になって自分に突っ込みを入れる「太古の専用端末じゃねーんだから」と
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 17:50:54.270267名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 18:16:31.960268名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/22(木) 18:27:07.06「ねまっくす」が初体験
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/23(金) 00:08:44.72絶対表示速度なんかに負けたりしない!(キッ
カチャカチャカチャ……ターンッ!
表示速度には、勝てなかったよ…
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 00:57:23.48半角文字と全角文字の間にスペースを挿入したいのてすが。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 01:53:35.740272名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 17:01:26.89↓のようにファイル名とその内容を
テキストファイル一つに書き出したいのですが、
;;ここからa.el
(defun...)
;;ここからb.el
(defun...)
何かいい方法はあるでしょうか。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 17:17:45.72for f in *.el;do echo ";;ここから$f"; cat $f;done
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 17:49:13.50elispでやるよりもそちらの方がよさそうです
ありがとうございました
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 18:42:30.090276名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 22:23:30.47% emacs -batch -q -no-site-file --eval='(mapc (lambda (f) (when (string-match "\\.el$" f) (princ (format ";;ここから%s\n" f)) (with-temp-buffer (find-file f) (princ (buffer-substring (point-min) (point-max)))))) (directory-files default-directory))'
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/25(日) 13:26:42.550278名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/25(日) 14:35:24.07(例を出すと=[test]=で<code>test</code>となります)
org-footnote.elに目を通してもそれらしい処理が見つかりません
ただ、httpのリンクは脚注でもmarkupされるようです。
おそらく本文ではmarkupを適用してfootnoteでは適用していない処理があると思うのですが
それはどこにあるのでしょうか。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/26(月) 00:47:29.58文章内に、プログラムコードなどを載せる場合に
たとえばC関数のような
void hoge(void)
{
int a = 0;
}
というような書き方をした場合
カッコ内のインデントがorg-modeのものになってしまうので
この関数コードブロックを
webでよくあるような関数表記モードみたいにできませんかね?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/26(月) 02:30:27.88markdown止まりなのですごいなと単純に思うわ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/26(月) 04:12:30.29http://orgmode.org/manual/Working-With-Source-Code.html
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/26(月) 13:48:01.15悟りへと至る唯一の道
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/26(月) 18:11:55.150284名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/26(月) 18:31:17.67from the Org 7.3 distribution.
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/26(月) 20:44:05.020286名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 09:08:17.540287名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 00:08:44.51環境変数 LANG が ja_JP.UTF-8 の場合に限り、
find-name-diredの結果に対してアクセスできません。
結果自体は表示されますが
マーク操作や、ファイルオープン等が一切できません。
LANGが en_US.UTF-8やCの場合などは全く問題ありません。
これってdiredがls?をつかっているから出る問題なんですかね・・。
なんか対処方法あれば教えてください。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 00:20:29.45> >>279
> http://orgmode.org/manual/Working-With-Source-Code.html
これ試してみましたけど
#+BEGIN_SRC c
コード〜
#+END_SRC
↑見たいな感じでやってみたけど、インデントがc-modeのようにはなりませんでした。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 00:38:51.09C-c '
で編集してる?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 01:03:23.19あ、はい、 C-c 'でやると別バッファが開くのですが、
そこでインデント調整とかして C-c 'で終了でいいんですよね?
おしても反映されず、
C-c ' is undefinedって言われてしまいます。
#+BEGIN_SRC のほうは小文字のcでおkでした。
大文字にしたらだめでした。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 08:55:20.23find の仕様じゃないの?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 09:57:30.59Emacs 23.4で
emacs -Q
でやってるけどこっちは上手くいってる。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 19:02:05.25lsが日本語で日付を出力するせいじゃない?
環境変数LC_TIME=Cでどうかな
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/30(金) 17:37:28.19メソッドのブロックとかを閉じて表示とかできないだろうか
- ary.each{
-- 処理 --
}
↓↓↓↓↓
+ ary.each{...}
これが出来たらうれしいのだけど、elispでできるものなんでしょうか?
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/30(金) 18:08:03.77たしか overlay 使ってなんかしてたな。
完成の暁には ruby-dev にでも投稿するように。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/30(金) 21:31:58.99なぜかデフォルトのプレフィクスはやたら面倒くさいのが玉に瑕。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/30(金) 22:04:50.32それにしても hideshow.el みてるけど、標準配布のファイルすら文字コードめちゃくちゃなのね。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/31(土) 15:01:23.65(){}であればhs-minor-modeで折り畳みできました
endではできないですね
ttp://emacswiki.org/emacs/HideShow
の":this will do usable ruby hide show support…"
のところはいろいろ試してみているのですが、どうやって扱ってよいのかよくわかりません
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/03(火) 04:01:14.060301名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/03(火) 08:43:06.480302名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/05(木) 13:15:40.560303名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/05(木) 13:33:26.840304名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/06(金) 04:30:32.24これから半年間の水曜日の1時
みたいな指定ができない
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/06(金) 13:46:59.13このサイトは.orgのファイルを変換してできているようですが、
一般のレンタルサーバーでも同じようなことはできますか?
手元にはorgファイルがいくつもあるので
これを変換してウェブで見られれば快適なのですが。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/06(金) 14:26:17.250307名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/06(金) 14:54:19.54emacsで変換してしまえばいい
http://orgmode.org/worg/org-tutorials/org-publish-html-tutorial.html
この辺を見て
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 12:54:22.87ありがとうございます。一括で変換できるようになりました。
0309305
2012/04/08(日) 16:54:52.21org-publishを使うとemacsの処理がそれのみになってしまうのですが
非同期で実行する手はないでしょうか
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 19:03:10.340311名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/09(月) 13:16:56.24Win7 + Emacs 23.4使用です。
今までは、
欧文:Consolas、
和文:MS ゴシック
(setq face-font-rescale-alist '((".*MS ゴシック.*" . 1.1) )
で使用しており、等幅フォントを維持できていました。
これの和文フォントをメイリオに変更したところ当幅が維持できなくなったので
(setq face-font-rescale-alist '((".*メイリオ.*" . 1.2) )
にしたところ、横幅は等幅になったものの、
縦幅が欧文フォントより少し大きめで
欧文しかない行と欧文+和文の行で
行間が不ぞろいになってしまいました。
これを解決する方法はないでしょうか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/09(月) 15:54:54.56自分もその件で色々頑張ったけど無理でした。
プログラム書く分には基本英字だからあんまり気にならないけど
日本語主体の文章書きなんかだと改行入力でガタツクのがすごくしんどかった。
フォントリンクでは何の効果もなかったので
究極的には ttfname とかで直接フォントの高さをいじったりマージしたりするしかないと思う。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/10(火) 00:52:51.72↓
MSX-DOS MED.COM
↓
VZ (DOV/V)
↓
TurboPascal
↓
秀丸
↓
vi
↓
Vim
↓
Emacs←いまここ
0314311
2012/04/10(火) 06:13:44.55そうですか・・。残念です。
別件で質問なのですが
(create-fontset-from-ascii-font "-outline-Courier
New-normal-r-normal-normal-12-*-*-*-*-*-iso8859-1" nil "myfont:Courier
New")
(create-fontset-from-ascii-font
"-outline-Consolas-normal-r-normal-normal-12-*-*-*-*-*-iso8859-1" nil
"myfont:Consolas")
(create-fontset-from-ascii-font "-outline-VL
ゴシック-normal-r-normal-normal-12-*-*-*-*-*-iso8859-1" nil "myfont:VL
ゴシック")
としておき
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-myfont:Courier New"))
または、
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-myfont:Consolas"))
のときは問題ないのですが
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-myfont:VL ゴシック"))
とした時に
default-frame-alistに設定したはずの width , height が無視されてしまい、小さいウィンドウサイズで起動してしまいます。
※自分の設定では width=250, height=70 を設定しています。
0315311
2012/04/10(火) 06:18:22.93(identity default-frame-alist)
で確認すると、 width/heightの値は、自分で設定した値(250&70)になっており、
C-x 5 2 などで新規フレームを作成すると、指定どおりのサイズになります。
ただ、起動後に
(frame-parameter nil 'width)
(frame-parameter nil 'height)
で確認すると、80&35になっており、なぜ?
という感じです、原因わかる方いましたら教えてください。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/10(火) 09:58:43.990317311
2012/04/10(火) 12:42:09.27あ、それもやってます。
default-frame-alist
と同じ値が入ってますが、適用されません。
なんかウインドウの挙動を見ていると
起動後、一瞬自分の設定が適用されてるみたいですが、何かに上書きされて小さくなってるようにも見えます…
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/10(火) 13:31:26.50hunspellを入れてみたが、
あらかじめexport DICTIONARY=en_USとしておけば、
(setq ispell-program-name "hunspell")
でOKだった。TeX文書とかはまだ試していないが、案ずるよりも産むが易しか
0319311
2012/04/10(火) 20:55:35.75defaut-frame-alistに
font および background-colorをセットするかしないかで挙動がかわるみたいです。
fontのタイプによるみたいで、
create-fontset-from-ascii-fontでMS ゴシックあたりを設定して、
defaut-frame-alistにfontとして追加した場合、
background-colorが設定されていると、
現在選択されているフレームのwidhtまたはheightの値が上書きされるようです。
defaut-frame-alistのwidth&heightは変更されません。
background-colorをコメントアウトすると、正しいwidth&heightになります。
また、background-colorが設定されていても、fontの種類によっては正しくwidth&heightが反映される場合もあります。
どうも23.x系全般でおきる模様。仕様上で、これらのパラメーターの絡みってありましたっけ?
ちなみに24.0.92あたりで試したところ、上記のような挙動は一切発生せず、
設定されたとおりに素直な動作をしました・・・。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/10(火) 21:32:54.27具体的にはc-modeではタブ幅4、yatex-modeでタブ幅2のようにしたいです。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 12:15:03.66(add-hook 'c-mode-hook '(lambda () (setq-default c-basic-offset 4)))
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 17:20:40.75せっかくadd-hook使っているのにsetq-default使うのはどうかと。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/13(金) 00:21:39.69c-mode-common-hook なら、php-mode とか c-mode を継承している
モードにも設定が効いた気がする。
あと '(lambda は (lambda で良い。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/13(金) 16:07:36.46C-u を使うとコマンドの回数になってしまい
入力したい数字そのものを指定出来ません。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/13(金) 17:25:13.50C-u 3 C-u 1
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/13(金) 17:42:23.75おお、ありがとうございます。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 23:06:48.03やめた方がいいですよw 作者が作者だからなwwww
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 00:40:20.110329名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 09:12:22.96el-getなんて非公式なもん使ってんじゃねぇよwww
ぐらいか?
といってもこれでも1年以上遅れてるのだが
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 13:16:10.370331名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 13:36:17.980332名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 13:46:16.730333名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 15:48:46.16C-3 C-u 1 だと1ストローク節約できるかも。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/18(水) 21:46:41.38でも、冷静に考えれば、Emacsとターミナルを別々に起ち上げれば済むじゃん
と思ってテンションダウンした。
なんかメリットあったのだろうか・・・
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 13:59:33.45Emacs から出なくて済む
ほとんど xterm とか使わなくなったよ
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 14:44:16.490337名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 14:49:04.670338名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 15:14:36.71■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています