トップページunix
1001コメント295KB

Emacs Part 40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/11(土) 20:07:29.69
前スレ

Emacs Part 39
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322556644/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/11(土) 21:09:21.82
>>1
0003名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/11(土) 21:47:20.95
39はいつの間に埋まったのか
0004名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/11(土) 23:24:43.80
埋まってない。
990まで行って落ちた。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/12(日) 11:31:00.22
Cheers !
0006名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/12(日) 12:07:57.91
くだ質ですみませんが、
4byte の文字列 (unibyte) を long とみなして整数に変換するスマートな
方法はあります?

(+ (* 16777216 (aref "abcd" 0)) (* 65536 (aref "abcd" 1)) (* 256 (aref "abcd" 2)) (aref "abcd" 3))

じゃなんとなく美しくなくて・・・
0007名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/12(日) 12:15:28.07
>>6
elisp はそのまんまだと 32bit 整数扱えないよ。
28bit だか 29bit が上限だったはず。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/12(日) 13:24:56.19
やっぱいろいろ設計が古くさいよなー
0009名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/12(日) 18:54:53.79
>>7
64bit 版だと上限が上がるみたいよ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/12(日) 20:42:42.56
32bit版でもconfigure次第では上がってたような。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/13(月) 00:35:05.58
24から--wide-intをしてビルドすると32bit版でも整数が61bitになるよ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/13(月) 10:56:20.72
互換性が気になって結局使えない系だな。
featurep でチェックすればいいのかな?
0013名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/13(月) 12:07:26.45
うちの23.3だと
2^28 : 268435456
2^29 : -536870912
2^30 : 0

なので30bit目が補数みたいだね。カレンダー周りにも影響ありそうだ
0014名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/16(木) 02:48:39.93
NVIDIA 3D Vision
で立体的にバッファー表示して
C-o で切り替えとかタグジャンプとかしてみたい
0015名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/16(木) 03:37:24.49
>>14
よし、がんばれ!
0016名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/19(日) 16:11:36.93
http://www.bookshelf.jp
はいつのまにこんな内容充実してたんだ
0017名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/19(日) 21:54:00.88
充実してたっていうかいつの間にか更新減ったなって感じ。
Meadowと共に終わりを迎えちゃったイメージがあるなあ・・・
0018名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/19(日) 22:17:07.07
更新履歴みてると緩やかに死に絶えていく感じがしてていいですね。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/20(月) 12:22:17.91
そうそう新しいネタが出てくるわけじゃないからな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/20(月) 19:13:21.93
>>18
このスレも・・・
0021名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/20(月) 19:32:19.95
日本人emacsユーザーのたむろ場って今ならどこになるんだ?
みんな hatena あたりにいるのかしら?
0022名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/20(月) 19:34:21.96
集まるほどいないでしょ
完全に限界集落
0023名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/20(月) 20:30:47.61
ここじゃないの?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/20(月) 21:23:58.38
では、盛り上がるネタを。

http://twitter.com/m2ym/status/169078917322379265

> @rubikitch anything.elがsession.elと競合します(情報源が永続化されて
> しまう)。ひとまずworkaroundです https://gist.github.com/1817553

その後、先生からの反応はない。
個人的にDMでも送ったのかねぇ。それとも。。プッ
0025名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 01:35:14.85
昔はEmacsの方が勢いあったのにどうしてこうなった
0026名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 07:44:41.35
勢いとか必要か?
現状で使いやすいならそれでいいじゃない。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 10:09:31.71
勢いなかったらいずれ廃れるでしょ
0028名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 10:20:41.99
廃れたら乗り換えればいいじゃない。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 14:53:19.11
何処に乗り換えるつもり?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 17:36:49.76
私のこと本気で愛してなかったの?
0031名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 22:17:41.07
>>19
新しいネタは猛烈に出まくっている
0032名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 22:25:33.53
>>31
具体的には何?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 22:26:51.05
フォント周りの設定
どうにかしろ
開発のクズ
0034名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 22:33:40.43
英語だけ使えばいいじゃない。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 22:35:12.50
英語だけ使うのならVimを使うよ…
0036名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 22:36:07.29
・・・・・・
(setq face-font-rescale-alist
'(("MS ゴシック" . 1.3)
("VL ゴシック" . 1.2))))))

このへんの設定が腹立つんだよ
0037名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 22:55:24.52
お前なんでこの板にいるの?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 23:33:16.12
最近、日本人開発者がブイブイ言ってるよな
0039名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 00:55:53.24
一文字と回数を与えて(例:aと6)
aaaaaa
こういう文字列を返り値にする関数はどう書けばよいのでしょうか。

(defun repeat-one-char (char num)
(loop repeat num do (print char)))
(repeat-one-char "a" 5)

イメージではこのprintの結果を一行にまとめて関数の値として返したいです
formatを使うかなということは思いついたのですが、その先がわかりません
0040名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 01:08:07.57
(make-string 6 ?a) じゃ駄目?
0041名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 01:25:40.18
>>40
ばっちりです。make-stringをすっかり忘れていました。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 22:11:11.54
>>36
.Xresourceで設定すればいいじゃないか。
そういう微妙な調整はしなくてすむよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/22(水) 23:43:38.25
set-default-font とか、
「あれ?C-x 5 2 で新しくフレーム作ったがフォントおかしいぞ?」っていう地雷の元だった。
フォントは .Xresource 設定が無難。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/23(木) 23:49:26.18
>>43
先日、CentOS6にWindowsのcygwinからemacs23を
起動したところ、フォントが従来のものと変わってしまいました。
調査したところ、x-list-fontsにcygwinのフォントがまったく
反映されないために発生した問題のようです
fc-listで表示されるフォントはリストに出てきますが、
xlsfontsやfontselで表示されるフォントは、x-list-fontsに出て
こないようです。
これは仕様なのでしょうか?それとも設定が悪いのでしょうか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/23(木) 23:50:16.79
>>44
すいません。間違ってアンカーしてしまいました。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 00:01:47.89
>>45
それやめて(笑)。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 20:42:49.84
emacsの正規表現について
perl5互換: (\\d+)
emacs  : \\(\\\\[0-9]\\)

文字列として評価された後に、正規表現エンジンへ送られるのが\を多用する理由のようですが
これはemacs lispの力では文字列としての評価を飛ばし、いきなり正規表現エンジンへ送るという事が
出来なかったということなのでしょうか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 20:43:46.29
すみません修正です。
perl5互換: (\\\d+)
emacs  : \\(\\\\[0-9]+\\)
0049名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 20:43:58.78
elispの力じゃなくて正規表現ライブラリの力だな
0050名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 21:02:56.93
\\([\\][0-9]+\\)
こうすればいいよ
0051名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 22:21:17.35
文字列じゃなくてs式で書いた方がわかりやすいのになあ。
s式から正規表現へ変換すればいい。こんな感じか。
(save (seq "\\" (+ :digit))) => \\(\\\\[0-9]+\\)
0052名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 22:25:26.54
正規表現リテラルを今からでも導入できないもんかね
0053名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/24(金) 22:46:43.40
標準添付されてる rx を使えば S式で正規表現書けるけど
あんまり使ってる人見たことないね。


;; Some examples of string regexps and their sexp counterparts:
;;
;; "^[a-z]*"
;; (rx (and line-start (0+ (in "a-z"))))
;;
;; "\n[^ \t]"
;; (rx (and "\n" (not blank))), or
;; (rx (and "\n" (not (any " \t"))))
;;
;; "\\*\\*\\* EOOH \\*\\*\\*\n"
;; (rx "*** EOOH ***\n")
;;
;; "\\<\\(catch\\|finally\\)\\>[^_]"
;; (rx (and word-start (submatch (or "catch" "finally")) word-end
;; (not (any ?_))))
;;
;; "[ \t\n]*:\\([^:]+\\|$\\)"
;; (rx (and (zero-or-more (in " \t\n")) ":"
;; (submatch (or line-end (one-or-more (not (any ?:)))))))
0054名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 00:05:15.48
なにこの助長な表現
0055名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/25(土) 00:36:05.18
What are your "must-have" modes? : emacs
http://www.reddit.com/r/emacs/comments/pm9n7/what_are_your_musthave_modes/
0056名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/26(日) 19:16:40.83
特定のディレクトリ以下の特定の拡張子のファイルについて
通常の文字列か正規表現で一度に置換したいときには
どういうものを使えばいいのですか?
できれば置換前にヒット箇所の一覧を表示できるものとしないもの
二種類があればいいのですが。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/26(日) 19:33:54.97
シェルスクリプトでやれよ。
elispで修行を積みたいなら質問しないで自分でやらないと修行にならない。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/26(日) 20:19:34.55
>>56
一覧表示してからのときは find-grep -> wdired
表示しないときはシェルスクリプトでやれ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/26(日) 20:20:06.88
s/find-grep/find-dired/
0060名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/27(月) 15:58:29.41
trampを便利に使っているのですが、毎回IPアドレスやユーザ名、パスワードを入力するのは大変です。
入力を少なくする方法はありませんか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/27(月) 16:00:27.22
ヒストリに残ってない?
0062名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/27(月) 16:09:59.83
鍵設定するのはどう?
0063562012/02/27(月) 16:41:06.07
>>57-59
すみません 説明不足でした
>>56はファイル名そのものの置換ではなくて、
ファイル(例:*.el)内容の置換です
0064名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/27(月) 16:44:25.40
それならなおさらシェルスクリプト。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/27(月) 17:18:14.33
>>63
じゃあ find-grep or grep + grep-edit or wgrep
0066名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/27(月) 17:50:02.74
>>60
C-x C-f でファイルを開くとき、M-r で過去履歴検索できる
(previous-history-element) から、それで過去に入力した複雑な
ファイルは取り出せるよ。

あと過去履歴を外部ファイルに保存する recentf は標準添付されてるよ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/27(月) 18:59:15.08
私もtrampで質問があるのですが、File exists, but cannot be readとなってしまう原因は何が考えられますか?

どうやらパスに「ドキュメント」という文字列が含まれていると読み込みに失敗するようなのですが、
他の日本語を含んだパスは問題なく読み込めるものもあり、まるでダメ文字が
存在するかのような挙動で困っています。

どちらもUTF-8に設定している(はずな)ので、文字コードに依存するようには思えないのですが…
Emacsのバージョンは23.4.1です
0068名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/27(月) 20:34:57.66
一旦 Emacs を落として .emacs.d/tramp の ls-dired が
t に設定されていたら nil にすると直るかもしれない。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/27(月) 21:37:04.59
ありがとうございます。ですが、ls-dired自体がありませんでした
環境はCygwin(1.7.11)からDebian(squeeze)へsshやscpcメソッドでつないでいます
0070名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/27(月) 23:48:56.57
何これ。イマコシ_?
0071名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/27(月) 23:54:15.34
calenderやorg-modeで設定した時間になったら画面いっぱいに
なになにの時間まであと5分
とか表示してくれるプログラムないものでしょうか
0072名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/27(月) 23:59:25.21
Firefox か Chrome で Google Calendar 使う。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/28(火) 00:01:24.76
ratpoisonなのでそれは出来そうにないです
0074名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/28(火) 11:08:47.38
>>65
ありがとうございます
0075名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/03(土) 14:19:52.63
Emacs実践入門「はじめに」の没案。 - 日々、とんは語る。
http://d.hatena.ne.jp/tomoya/20120302/1330707564
0076名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/03(土) 18:02:21.72
最新のxyzzyのようなマルチフレームは
emacsで実現できますか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/03(土) 18:54:28.58
>>76
http://www.fan.gr.jp/~ring/doc/elisp_20/elisp_29.html
0078名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/03(土) 20:09:22.42
ありがとうございます。
https://bitbucket.org/mumurik/xyzzy/wiki/Home
の例を見てみましたが、同じmake-frameを使っていますね。失礼しました。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/03(土) 22:26:49.37
mule-ja のメーリングリストの購読をやめたいのですが、
どうすればいいかご存知のかた、教えていただけないでしょうか。

購読開始の方法しか書いてないみたいで、よく分かりません。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/04(日) 18:51:29.61
>>79
mailto:mule-ja-2009-ctl@m.aist.go.jp?body=unsubscribe
メールヘッダに書いてある。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/04(日) 23:59:33.30
エサだ。食い付け。

http://twitter.com/mizchi/status/176301140437241856

> Emacs界隈のあの人、最初から胡散臭かったけどメルマガにこもって求心力
> を失って久しい
0082名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 03:58:57.46
>新宿都庁付近でカジュアルにうまい昼飯食べれる店教えてください。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 04:50:10.21
誰の話なん?
0084名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 08:44:54.81
あんちべRT取り消したな。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 13:06:17.54
求心力あったことってあったんだろうか
0086名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 13:28:53.47
『Emacs実践入門―思考を直感的にコード化し,開発を加速する』(WEB+DB PRESS plusシリーズ)
本書に寄せて
http://gihyo.jp/magazine/wdpress/plus/978-4-7741-5002-4/0001
はじめに
http://gihyo.jp/magazine/wdpress/plus/978-4-7741-5002-4/0002
0087名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 13:34:26.75
>>85
このスレにウォッチャーを引き寄せたという実績がある。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 15:26:28.13
『Emacs実践入門』を書く際に心掛けた点について。 - 日々、とんは語る。
http://d.hatena.ne.jp/tomoya/20120303/1330807672
>Emacs小指について。
>がんばって解決策を考えて本書に記載しました。これについては、また詳しく語ります。
解決策があるのか。これなら購入する価値がありそうだ
0089名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 15:36:47.10
Aの左がctrlという盲信をすてて、SHIFTの下という本来あるべき位置で使えば
何の問題もない。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 15:40:27.62
>>88
オナカウンター
ttp://www.gizmodo.jp/2012/03/twittermixi.html
他のゲームでもキーコンフィグで複数のゲームコントローラーに対応しているゲームならすぐにでも
USB ONACON をゲームコントローラーして遊べるぞ!  (FPSで弾の発射を USB ONACON にすると凄いぞ!)
0091名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 15:48:23.89
柔道やって小指を鍛えれば解決
0092名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 15:55:21.07
ピアノ習ってる時に小指縛りハノンとかやってたけど
あぁいう極端に負荷かけるトレーニングが最高の解決策だと思う
0093名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:07:05.51
疲れやすいとか軟弱な指とかいう思い込みを捨てるだけでも効果がある
0094名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:09:46.74
Emacsをいっぱい使って鍛えるのが一番だよ
0095名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:11:47.73
2stroke主体にして2打目は修飾必ず開放にすればいいんだよ
ctrl+vでスクロールモードに入って一回スクロール→SPC押下げでスクロール継続/SPC以外で打ち切りとかさ
0096名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:14:25.00
この本もanythingか!

ttp://gihyo.jp/magazine/wdpress/plus/978-4-7741-5002-4
0097名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:15:00.15
いつも薬指で押してるんですけど
ダメですか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:26:28.76
いつまで経っても小指は弱いままというのが嫌じゃなければそれでいい
0099名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:30:38.51
スペースをctrlにすればいいよ
0100名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:33:41.45
俺はctrlよりtabを押す左手薬指が痛くなる
0101名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 16:43:52.40
そりゃプログラマ失格。コンピュータ全般諦めるしかない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています