Emacs Part 40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 20:07:29.69Emacs Part 39
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1322556644/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 21:09:21.820003名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 21:47:20.950004名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 23:24:43.80990まで行って落ちた。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 11:31:00.220006名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 12:07:57.914byte の文字列 (unibyte) を long とみなして整数に変換するスマートな
方法はあります?
(+ (* 16777216 (aref "abcd" 0)) (* 65536 (aref "abcd" 1)) (* 256 (aref "abcd" 2)) (aref "abcd" 3))
じゃなんとなく美しくなくて・・・
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 12:15:28.07elisp はそのまんまだと 32bit 整数扱えないよ。
28bit だか 29bit が上限だったはず。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 13:24:56.190009名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 18:54:53.7964bit 版だと上限が上がるみたいよ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 20:42:42.560011名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 00:35:05.580012名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 10:56:20.72featurep でチェックすればいいのかな?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/13(月) 12:07:26.452^28 : 268435456
2^29 : -536870912
2^30 : 0
なので30bit目が補数みたいだね。カレンダー周りにも影響ありそうだ
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/16(木) 02:48:39.93で立体的にバッファー表示して
C-o で切り替えとかタグジャンプとかしてみたい
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/16(木) 03:37:24.49よし、がんばれ!
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/19(日) 16:11:36.93はいつのまにこんな内容充実してたんだ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/19(日) 21:54:00.88Meadowと共に終わりを迎えちゃったイメージがあるなあ・・・
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/19(日) 22:17:07.070019名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 12:22:17.910020名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 19:13:21.93このスレも・・・
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 19:32:19.95みんな hatena あたりにいるのかしら?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 19:34:21.96完全に限界集落
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 20:30:47.610024名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 21:23:58.38http://twitter.com/m2ym/status/169078917322379265
> @rubikitch anything.elがsession.elと競合します(情報源が永続化されて
> しまう)。ひとまずworkaroundです https://gist.github.com/1817553
その後、先生からの反応はない。
個人的にDMでも送ったのかねぇ。それとも。。プッ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 01:35:14.850026名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 07:44:41.35現状で使いやすいならそれでいいじゃない。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 10:09:31.710028名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 10:20:41.990029名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 14:53:19.110030名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 17:36:49.760031名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 22:17:41.07新しいネタは猛烈に出まくっている
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 22:25:33.53具体的には何?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 22:26:51.05どうにかしろ
開発のクズ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 22:33:40.430035名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 22:35:12.500036名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 22:36:07.29(setq face-font-rescale-alist
'(("MS ゴシック" . 1.3)
("VL ゴシック" . 1.2))))))
このへんの設定が腹立つんだよ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 22:55:24.520038名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 23:33:16.120039名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 00:55:53.24aaaaaa
こういう文字列を返り値にする関数はどう書けばよいのでしょうか。
(defun repeat-one-char (char num)
(loop repeat num do (print char)))
(repeat-one-char "a" 5)
イメージではこのprintの結果を一行にまとめて関数の値として返したいです
formatを使うかなということは思いついたのですが、その先がわかりません
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 01:08:07.570041名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 01:25:40.18ばっちりです。make-stringをすっかり忘れていました。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 22:11:11.54.Xresourceで設定すればいいじゃないか。
そういう微妙な調整はしなくてすむよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 23:43:38.25「あれ?C-x 5 2 で新しくフレーム作ったがフォントおかしいぞ?」っていう地雷の元だった。
フォントは .Xresource 設定が無難。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 23:49:26.18先日、CentOS6にWindowsのcygwinからemacs23を
起動したところ、フォントが従来のものと変わってしまいました。
調査したところ、x-list-fontsにcygwinのフォントがまったく
反映されないために発生した問題のようです
fc-listで表示されるフォントはリストに出てきますが、
xlsfontsやfontselで表示されるフォントは、x-list-fontsに出て
こないようです。
これは仕様なのでしょうか?それとも設定が悪いのでしょうか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 23:50:16.79すいません。間違ってアンカーしてしまいました。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 00:01:47.89それやめて(笑)。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 20:42:49.84perl5互換: (\\d+)
emacs : \\(\\\\[0-9]\\)
文字列として評価された後に、正規表現エンジンへ送られるのが\を多用する理由のようですが
これはemacs lispの力では文字列としての評価を飛ばし、いきなり正規表現エンジンへ送るという事が
出来なかったということなのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています