トップページunix
983コメント344KB

\chapter{\TeX} % 第八章

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 00:06:19.52
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
    http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
0953名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 13:15:16.19
UNIXなら $n$ 個で済むコマンドが、
Windowsでは $n+n^2+n^3+n^4+\cdots$ 個必要なんですね!
0954名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 13:37:13.63
>>952
よくあるw
Windowsユーザの考え方や発想に違和感を感じることはよくある。
1行のコマンドですんでしまう話で、コピペ(必要に応じて一部改変)すればよいのに、
その手の提案や助言は無視して、
当該機能をもつGUIソフトウェアを探し回って、見つけてインスールして、
試行錯誤するとか。

個別の処理の1つ1つに別々のソフトウェアを用意していれば、
当然、ソフトウェアの種類も多くなるだろう。
その上で、「Windows用ソフトの種類は豊富だけど、
UNIX系はソフトがほとんどない」とか得意満面で言ってくる。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 13:39:47.52
話ずれてきたな。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 13:45:13.41
まあそれくらいしか自慢することが無いもんで
0957名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/20(木) 19:24:45.27
TeXスレだからGUIじゃなくてテキストで済まそうという発想
0958名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/21(金) 00:27:13.40
定期的にMacPorts厨がくるな
0959名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/21(金) 02:04:27.88
UNIXで、コマンドをパイプで繋いで仕事をする。楽な話だ。

TeXで、マクロ展開の組合せで仕事をする。これはめんどくさい。
関数の入出力みたいな気分でマクロを書いていたら、思い通りには
全然動いてくれない。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/21(金) 13:02:31.34
> 私の信仰心が足りないのだと思います.

と書いてる匿名氏、イコール、

> 各所のコマンド例が ptex2pdf に書き改められている

これやってる人、イコール、

> TeX の代わりに Python を薦める

匿名氏、でOK?
0961名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/22(土) 04:07:21.77
>>941
ttp://www.tug.org/mactex/uninstalling.html
0962名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/29(土) 10:21:26.96
chikumagawa_kayakerさんは、携帯に保存しているのを投稿するんですね。

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10109465555
0963名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/29(土) 21:58:56.98
>>962
なにこのストーカー
0964名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
\hyperimage が動作しないのですが、何か間違っていますか?

ソースはこんな感じです。
\documentclass{jarticle}
\usepackage[dvipdfm]{hyperref}
\begin{document}
test image.
\hyperimage{http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/tiger.eps}
\end{document}

実行コマンド
/usr/local/texlive/2012/bin/i386-freebsd/platex <ソースファイル名>
/usr/local/texlive/2012/bin/i386-freebsd/platex <ソースファイル名>
/usr/local/texlive/2012/bin/i386-freebsd/dvipdfmx -v <ソースファイル名>.dvi
0965名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN
>>964
> 何か間違っていますか?
tex4htとかでHTML化するときに画像リンクを埋め込むもので、
dvipdfmxでpdf化するときにダウンロードして埋め込むものではないと思うぞ。

\documentclass{article}
\usepackage[tex4ht]{hyperref}
\begin{document}
test image.
\hyperimage{http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/tiger.eps}{tiger}
\end{document}

$ latex ジョブ名
$ tex4ht ジョブ名
で、htmlファイルが吐かれるが、
<img src="http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/tiger.eps";>
がちゃんと入っていたぞ。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
えーーーー
[tex4ht] じゃなくて
[dvipdfm]の場合なのですが
^_^;;;;;;;;;;(藁)
0967名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
PDF作るのが目的なの
HTML作ってどうすんだよwwwww
0968名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
>>966-867
ちゃんとヘルプを見ろよ。HTMLにする以外に使い道はないよ。
\hyperimage{imageURL}{text}
The link to the image referenced by the URL is inserted, using text as the anchor.
For drivers that produce HTML, the image itself is inserted by the browser, with the
text being ignored completely.
0969名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
すいません。
For drivers that produce HTML でしたか、、、
dvipdfmで{hyperref}の\urlが使えてるので、
同じ様に{hyperref}の\hyperimageも使えると思ってた。

\url{URL}
Similar to \href{URL}{\nolinkurl{URL}}. Depending on the driver \href also tries to detect the link type. Thus the result can be a url link, file link, …
0970名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
埋め込むわけじゃないから\url{}を使えばよい。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
はい別にPDFに画像埋め込む必要はありません。
閲覧時に表示されればいいんです。
dvipdfmxで\url{}は使えますけど、URLをクリックするとブラウザーでURL表示するだけですよね?
もしかして、PDF表示時に画像を取り込んで表示できるのでしょうか。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
>>971
> PDF表示時に画像を取り込んで表示
セキュリティ的にそんなことが許されるとは思えない。
いろいろと悪いことに応用できそうじゃないか。

まぁ、JavascriptをPDFに埋め込むことはできるから、
insdljsを使ってそのあたりをごにょごにょすれば可能かも知れないが。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
Acrobat Javascript Object Specification的に無理。
0974名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
media9(旧movie15)パッケージで外部Flashは埋め込めるみたいよ。
ttp://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/media9/
ttp://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/media9/doc/media9.pdf

いや、まぁ「Acrobat Javascript Object Specification的に無理。」
らしいので無理。なんでしょうが。
0975名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
PDF汎用じゃなくてviewer依存でいいなら色々ある。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
viewerからローカルのコマンド実行できるぐらいなので
それに比べたら画像読み込んで表示するなんて
問題なさそうだけど。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
>>974
YouTubeを埋め込むスタイルファイルもCTANにあったような。
YouTube呼び出し用のswfを埋め込んで、そこからYouTubeにアクセスっていう感じだったと思う。
まぁ、でもAdobe Reader限定なんだろうな。evinceやPreview.appじゃだめだろう。
0978名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
>>976
> viewerからローカルのコマンド実行できる
まじ?検索語のヒントをお願いします。

でも、rm -rf $HOME/* みたいなのを埋め込まれたら最悪だな。
0979名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
>>977
ブラウザが直接PDFを表示する時代だしね。
ChromeやSafariの独自ビュワーやpdf.js。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
>>975
プラットフォームにも依存する。
Acrobat Javascript Object Specification準拠のpluginが必要なので。
0981名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
http://kreisel.fam.cx/webmaster/clog/2008-01-15-4.html
0982名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
>>981
おぉ、サンクス。
手始めに、オレのユーザ名以外でオレのBeamerのスライドを再生したら、
スライドが自分自身を消去するようにでも仕込んでみるか。
0983/o2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
ダイアログ出ます。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。