\chapter{\TeX} % 第八章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 00:06:19.52第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/15(木) 04:23:06.010677名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/15(木) 16:03:46.29Emacsからsynctex使うの簡単だよ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 16:11:07.040679名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 16:45:08.93ttp://vinedocs.sourceforge.jp/evince-help-ja/synctex.html
にあるように、ソースとPDFを同期させるものと考えてよいのかな。
これは、ソースから出力をイメージできない初心者には便利だろうけど、
普通のLaTeXユーザにどう便利なのかが理解できない。
on the flyで常にコンパイルされた状態のPDFを示しているわけではないよね。
コンパイル時にエラーが発生したとき、その箇所のソースに戻れるならまだしも、
単純にソースとPDFを同期させても、そんな自明なものを見せられても、
だから何?と思ってしまう。
誰かSyncTeXのメリットを教えてくれ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 17:21:02.67それとも分からないとオウム返しなのか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/18(日) 18:22:44.56Wordで文章書いてtexに変換というのはどうだ
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 09:13:11.27どうだろう。使ってみた人はいる?
私はPGF/TikZでもういいやって感じだが。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 10:45:17.700684名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/04(火) 18:35:35.980685名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/04(火) 18:56:25.94どこからの情報?
ttp://r-forge.r-project.org/R/?group_id=440
↑少なくともr-forgeには書いていないな。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/04(火) 19:01:44.280687名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/04(火) 20:28:29.08?
休暇なので今すぐ対応できないというコメントで5ヶ月放置されているだけに見えるけど。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/04(火) 20:51:29.670689名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 04:17:02.23main.texとかdocument.texとかindex.texとかなんかまちまち。
画像ファイルもepsとかfiguresとかfigsとかimagesとかも。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 10:58:37.75誰も答えないから反応するけど、そんな話は聞いたことがないよ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 14:00:52.21\def\MyReverse#1{\@tfor\C:=#1\do{\let\S={\C\S}}\S}
としても、うまく行かないのですが。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 14:52:50.83http://tex.stackexchange.com/questions/36034/most-efficient-way-to-reverse-a-token-list-tail-recursion
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 17:59:00.72鏡の反転なら\reflectbox{text}だろうけど、
UNIXコマンドのrevみたいなのが必要なんだよね?
私ならbashfulを使ってみるかも。
0694691
2012/12/13(木) 05:15:03.12ありがとうございます。ただ、余りに複雑・高度で、理解できませんでした。
「文字列の長さを測って、ある長さに達したらそこで切る」(つまり、或る
一定の枠内にフィットするだけの文字列を取り出す」をしたいのですが、
左から(先頭から)測るのはできても、右から(末尾から)測るのが難しく、
逆順に並べて測ってから戻そうと思っていました。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 17:34:14.320696名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/14(金) 01:16:13.49jsdvi - JavaScriptでdviプレビューアを書いてみるというネタ(→ dvi.jsに改名しました)
http://naoyat.hatenablog.jp/entry/2012/12/10/000000
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/14(金) 01:22:16.600698名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/18(火) 12:49:55.00expl3使うとか
\documentclass{article}
\usepackage{expl3}
\ExplSyntaxOn
\def\MyReverse#1{\tl_reverse:n{#1}}
\ExplSyntaxOff
\begin{document}
\MyReverse{abc}
\end{document}
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/21(金) 15:25:29.520700名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/21(金) 19:42:55.60スレ違い。このはUNIX版。
で、インストーラって必須なの?
インストーラがレジストリをいじらないのであれば、
原理的には、ファイルをコピーするだけで動くよね。
Windowsをよく知らないおじさんでゴメンね。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/21(金) 20:52:50.300702名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 04:44:02.81毎回$-$と書くのが面倒なのですが
マイナス記号を表示するいい方法ってありますか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 06:37:14.84--では?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 11:45:34.72そういう仕様だ。でも、数字全体を囲むか
$-0.23$ & $-1.323$ ¥¥
または気にしない人
-0.123 & -1.323 ¥¥
の方が多いと思う。
マイナスだけ囲むのはあまり見ない。
あなたと同じような動機で、
数値表の数値を自動的に$$で囲むような変換プログラムを使っている人も結構いるのでは。
>>703
en bash(U+2013)をマイナス(U+2212)と認識するのはやばいぞ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 14:49:06.62数値表の数字をすべて$$で囲むようにします
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 16:29:22.17指定できたような気がする。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 00:31:35.88>{$}...{$}<: 項目に数式を入れる。
これですかね
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/array.html
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 01:34:47.910709名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 17:22:29.38色々調べてみた処、prefix-number-valueの値が原因のような気がするのですが、、、
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 17:49:34.64Emacs 23.3.1 + yatex 1.74+dfsg1-2だけど、
M-: またはM-x comment-dwimは普通に使えているよ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 18:01:36.27おー。そうですか。ubuntu、windowsともに、
wrong type argument: number-or-marker-p, nil
ってエラーメッセージが出ます。
コメント除去?は出来るのですが、コメントアウトと、行頭での
範囲指定なしでのコメント;;を出すことができません。ともに、上の
エラーメッセージが出ます。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 18:23:22.29何かしらの不具合があるのではないか?と思ってしまいます。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 19:05:44.35ゴメン間違えた。M-:じゃなくて、M-;ね。
範囲指定なしだと、その行の後方にジャンプして%を挿入してくれる。
範囲指定すると、コメント化、解除を交互してくれる。
Ubuntu 12.04 LTS (Emacs 23.3.1 + yatex 1.74+dfsg1-2)です。
yatexのバージョンの差異ってこともあるかも。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 19:19:53.50全て同じ状況(バージョン)です。なんでだろう?
範囲指定なしで、当該行に文字列がある⇒後ろの方に%を挿入
当該行に文字列がない⇒エラー(行頭に%がほしいのだが)
範囲指定ありで、当該範囲がコメント化されている⇒コメント解除
当該範囲がコメント化されていない⇒エラー(コメント化して欲しい)
という感じです。
init.elの設定が悪いのだろうか?
もう少し自分で考えてみます。ありがとうございました。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 15:58:49.93MaxTex2012を導入したOSX10.8でコンパイルすることができません。
実行するにはどうしたら良いでしょうか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 18:53:02.50> MaxTex2012
こっちの方がかっこいい名前だな。
エラーメッセージを書かない人に助言しても、無駄に終わることが多いので、
助言するかどうか逡巡したが、ちょっとだけ書く。
TeXファイルがeuc-jpではなくutf-8であることを確認して(euc-jpならutf-8に一括変換して)、
platex-eucをplatexと書き換えればOK
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 18:56:43.19x'と書くべきか,冗長ですがx^{\prime}と書くべきかで悩んでいます。
前者が簡単なのですが,私の環境(小川版UpTeX on MacOS X 10.8)だと微妙に出力が
違うように思えます。
どちらが正しいとか,あるものでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/13(日) 00:38:09.79もちろん、
x'
だ!
$x'x$ と $x\prime$ の出力を比較せよ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 20:22:47.970720名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 18:27:12.21beamerを使用しています.
スライドのタイトル及び著者名に日本語を使うと,
フォントが大きすぎ,ハミ出してしまうのですが,
どうすれば,日本語のフォントが英字に合わせて小さくなりますか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 19:32:30.46でき上がった原稿をPDFで読む
↓
間違い発見!
↓
PDF上で右クリック&移動を選択
↓
ソースコードの該当の部分へ移動
この移動が地味に便利.
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 20:28:41.57texlive2012を使っていないので、助けにはならないと思うが、
こんなソースだとはみ出ますというサンプルを提示してみれば?
タイトルや著者名で改行する方法を知らないだけなのかどうかとか、
いろいろと判断できる。
日本語と英字のバランスを変更するには、
\DeclareFontShapeで適当に定義すればよいのでは。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 21:40:51.99上記PDFの下の方がハミ出ているのがお分かりでしょうか?
英字は小さいのに対して,日本語が大きくなって居ます.
以下は,ソースです.
\documentclass[dvipdfmx]{beamer}
\usepackage{geometry}
\geometry{dvipdfm}
\title{ハミ出るテスト1とハミ出るテスト2}
\author{名無しさん@お腹いっぱい。}
\usepackage{CJK}
\usepackage{lmodern}
\usetheme{AnnArbor}
\begin{document}
\titlepage
\end{document}
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 22:48:37.22どうしても必要?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 23:01:38.60付けとけって友人が言ってたので・・・
もしかしていらないの?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 23:10:43.690727名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 23:50:31.70なにこれw
こんなの見たことない。
確かにこちらでも再現したけど、
\usepackage{CJK}を外すと普通になる。
ってか、CJK.styは、pTeXを使わないときに日中韓を扱うためものじゃなかったのかw
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 19:13:52.07\def\kumi#1#2{\ensuremath{{}_{#1}\mkern-2mu\mathrm{C}_{#2}}}
と定義して \kumi{n}{r} で,組み合わせ記号(nCr)が出力されます.
試して下さい.
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 00:50:53.56各種重要プログラムを再ダウンロード
texlive2012 winshell
gswin64
などを落としてきたんですがどうも
pdf変換時にepsが空白になります(dvipdfmx使用 dvi時には写っています)
ググッた結果gsに対してパスが通ってないとダメと危機パスを通しました
(コマンドプロンプトでgswin64c.exeで起動することを確認)
しかしそれでも空白のままです
ちと疑ってるのがtexlive2012に入っていたdvipdfmxは64bit版gsを認識しているのかですが、
これをオプションなどで教えてやることはできないでしょうか?
それとも別の原因でしょうか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 03:26:16.51板違い
WindowsでTeX (1)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1177814801/
> pdf変換時にepsが空白になります(dvipdfmx使用 dvi時には写っています)
全く意味不明。
dvipdmxでPDFに変換したら、当該epsファイルは埋め込まれているのか、
埋め込まれてないのか。埋め込まれているなら、どこに問題があるのか。
WindowsをやめてVineLinuxなどに移行すれば解決しそうな問題では?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 04:10:18.07俺がLinuxに触れるきっかけはそうだった
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 21:04:50.63別にmathrmは要らなくないか、長島?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 21:10:39.870734名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 18:10:10.71期待する文字組は、全角文字を■、x文字目の全角文字を□で表すと、↓の図のように「。」が全角x+1文字目に来てほしいのです。
■……■□
■……■□。
実際にはTeXが気を利かせて↓の図のように、x+1文字をx文字の中に押し詰めて配置します。
■……■□
■…..■□。
上の図のように文字組みをするにはどうすればいいかご存じの方がいらっしゃったら、教えていただけないでしょか?
お願いします。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 18:37:55.61\usepackage[burasage]{otf}
が手っ取り早いんでね?
ただし、ベータ版にしかこのオプションは搭載されてないけどな。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 19:28:26.91このパッケージを使ったら思っていた文字組になりました!
ありがとうございます、助かりました!
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 22:47:22.09そもそものコンピュータリテラシーなんだろうけど。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 23:14:56.010739名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 13:54:42.860740名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/04(月) 09:33:23.34そうかな。TeXを使うレベルなら日常的にターミナルを使っている層だろうし、
UNIX系の操作に馴染まないWindowsユーザの方がTeXリテラシーが低いと思うけどなぁ。
まぁでも、どんな人が周囲にいるかの主観的な印象に過ぎないが。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/04(月) 17:14:48.45picture環境で書いた図を拡大・縮小するにはどうしたらよいのでしょうか?
flowというプログラムでフローチャートの図をpicture環境で別ファイルに出力して,
メインのtex内でinputを使い表示させています
その際表示されるサイズを小さくしたいのですが,
epsファイルなどの様にwidthやscaleで大きさを指定しても
dvi化のときにエラーを吐かれてしまいます
0742741
2013/02/04(月) 17:33:07.40\scalebox{サイズ}{input{ファイルパス}}で出来ました
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/04(月) 18:05:00.52逆に質問だけど、eps化して挿入するのではなくて、picture環境のままを保持するのは、
どんな利点があるの?(嫌みで言っているのではなくて、興味がある)
1つに、文字フォント(サイズを含む)を本文と同じにできるという利点がpicture環境にあると思うけど、
scaleboxで縮小拡大してしまったら、その利点は消える。
もう1つに、図と本文を一体化できるという利点もpicture環境にあると思うけど、
これも別ファイルにするなら、その利点は消える。
という訳でちょっと質問してみた。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/04(月) 19:07:08.25マック使っていてターミナルでコマンド入れればいいのはわかっていますが、どのような
コマンドを使えばファイル一覧とかデリートして別のファイルに置き換えるとかできるのかが
わかりません。よろしくお願いします
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/04(月) 19:39:40.66しかも、Mac版のTeXスレじゃなくて、ここに書き込むし。ageるし。
で、全力で釣られるけど、一部のスタイルファイルだけ新しいバージョンを使いたいとか、
デフォルト以外のスタイルファイルを使いたいときは、TeX原稿と同じディレクトリにその*.styを置いたらいいよ。
texmfツリーよりも、カレントディレクトリにあるstyが優先される。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/04(月) 22:50:39.92日常的に Terminal なんか使わない層が多いのも Mac User だけどさ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 06:12:38.32全部\overlineじゃだめですか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 07:38:43.70貴方はもしかして、curves.styの方?
Yahooに質問して質問を削除して、奥村さんところに書き込み自己解決。
curves.styを先頭に持ってこれば解決するよ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 09:23:03.51usepackageに順序があるトラブルは初心者にはきついよね。
考えたら当たり前なんだけど、1度経験しない限り、そんな着想はまず得られない。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 19:34:25.44\end{verbatim} を含むちょっと長いコードを出力したいとして
何かやり方ありますか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 20:49:38.68試していないけど、listingsとかfancyvrbとかはどうなの?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 21:15:19.75あ
なるほどそれで通りましたありがとう。そのあたりのパッケージ知らなかった
スレ汚しごめんなさい
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 00:06:55.53verbatim 環境相当を別名で定義すればよいだけ。
たとえば、myverbatim など。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 13:29:11.24思いつかなかった恥ずかしい…
\newenvironment{myverbatim}{\begin{verbatim}}{\end{verbatim}}
では同じことになるから、
もとの verbatim の定義を引っ張ってこないといけないみたいですね
ありがとう。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 14:29:09.72あるいはわかりやすい本とかないでしょうか?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 15:14:20.290757名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 16:12:33.36「TeXの図」って何?
質問する側が「自分はいったい何を質問しているのか」を理解しないと、
自分が期待する答えは得られないよ。
どんなエディタを使ってTeXの本文を書いてもよいように、
どんなドローソフトを使ってもTeXに挿入するドロー図を書いてもよい。
簡単に描けるドローソフトは、あなたが最も使い慣れているドローソフトだと思う。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 23:28:18.51「texの図」
↑ここに簡単に書けました。
つかった道具は、キーボードと2chねる専ブラです。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 11:06:04.36やっぱ tgif で
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 11:31:24.13最後にtgifを使ったのは5年以上前だw
xfigはそもそも常用しなかった。
これからLaTeXを始める人には、LibreOffice Draw、Inkscapeでいいんじゃないか。
地図ならGMT、グラフ(ネットワーク)図ならGraphviz、設計図なら各種CAD、
ダイヤグラムならdia、統計グラフならgnuplotを使うべきだが。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 01:10:44.45自宅ではIllustratorだが、図面書く時は
InkscapeでSVG吐き出して、必要に応じて
テキストエディタでいじるのが意外と楽。
グラフプロットはMatplotlib。
ただInkscapeもMplも多バイト文字&数学記号の
扱いに難があるんだよな…
Inkscapeの図に文字乗せるとなるとoverpicに
頼らざるを得ず、grid表示して文字乗せて
微調整して…ってのがひたすら面倒。
TeX組版作業の大部分がoverpicに食われると
いう状況は何とかしたい。
もっとうまい方法があれば乗り換えたいが、
EPS内の文字列を置換するマクロとかも
うまくいかないんだよなあ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 01:24:10.69一行目で一択と断言した割には悩んでるんだなw
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 01:26:22.51最近はPSTrickフレンドリーなxfigがあるぜ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 10:57:14.90PSTrickってw
PGF/TikZはお嫌いですか?
ところで、Wikipedia ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Xfig
を見ると「PSTEXまたはPDFTEXに対応した形式での出力もでき」って書いてあるが、
どういうこと?PicTeX形式ならまだ理解出るが。
>>761
psfragにscanallオプションを付けて一発変換するのは、
微妙に位置が納得できないの?
> EPS内の文字列を置換するマクロ
inkscapeを使っていないので外しているかも知れないが、
kerningを有効にしていると、epsの中で文字列がばらばらにされちゃうので、
kerningを切ると置換できるでは。
0765761
2013/02/16(土) 16:04:44.99もう3年くらいInkscapeなんでね。
勘どころは掴めてきたから、TeX用はもちろん
Office文書に貼り付ける図面も全部これで作ってる。
ただ、overpic問題のように不満がないわけでは
ないというのが本音。
>>764
たしかpsflagを試したはずなんだけど、
うまく掛からなかったんだよね。
最終出力はdvipdfmxメインなんだけど、
psflagは非対応だとかいうし。
もう5年くらい悩んでみるわw
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 03:06:15.18それで、pdfの目次や索引のページNoをクリックすると、
そのページにジャンプするようなstyパッケージがあったら教えてください。
目次などはアクロバットでしおりを作ればそれほどの手間ではないのですが、
索引は項目数も多くてどうしたものかと考えています。
索引はmendexで作っています。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 03:25:01.45hyperref.sty
0768766
2013/02/20(水) 04:33:46.82hyperref.sty で pdf 索引からのジャンプできました。すごい便利。
あと、目次のしおりも自動的にできたのですが、
これは文字化けしちゃっているけど、いざとなったら手作業で
つくります。
どうもありがとうございました。 m(_"_)m
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 05:07:48.59しおりの文字化けは
TeXファイルの文字コードがShift-JISまたはutf-8なら
\usepackage{atbegshi}
\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}
日本語EUCなら
\usepackage{atbegshi}
\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}
を入れると直りますよ。
tocbibind.styを入れると、目次とか、図目次がしおりに入るよ。
後は、ググってね。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/21(木) 22:21:24.87みなもさんのMePoTeXを使ってる。
もともと、ちゃんと座標を指定した正確な図を、マクロを組んで論理的に作れるのが
好きでMETAPOSTを使ってたけど、MePoTeX (METAPOST in TeX) を使うと
ひとつのTeXソースファイルにMETAPOSTソースを混在させて管理できるのがよくて、
今ではMePoTeX一筋。
TeXで組んだもの(数式とかラベルの文字列とか)を図に入れたりも簡単だし。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/22(金) 00:58:38.06高校数学の話だけど、emathとMePoTex、どっちがいいだろ?
かなり長いことemath使ってきて慣れてるからなあ
WInTpicはなしで
グラフとかはwxMaximaから式作って流すのもいい気がしてきたが
実際にはやってない
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/22(金) 01:02:54.42思うが、コマンドの体系がいまいち頭に入りにくく、いつも
マニュアルpdfみながら打つのがめんどうなとこ
理想的には、もっと直感的なコマンド体系で組むことが
できる一種のコンパイラ言語を作って、emathかあるいは
picture環境そのまんまでもいいんだけど、ソースを吐き出すのが
あればなあと思う。こういうこといいだすとMePoTexも微妙かな?
わかんないけど
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/22(金) 02:47:20.69WYSIWIGで書きたいとか思わなければ十分だと思う
昔はMetaPost使ってたけど、重い腰挙げて乗り換えてみたら圧倒的にAsymptoteの方が使いやすいな
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/22(金) 03:43:49.27を参考にしつつ古典ギリシャ語を入力しています。
注の中で使うときに困っています。気息・アクセント記号が
一個あるだけなら、\をその前に入れればよいのですが、それらが
同時に現れる場合、例えば
{\usefont{LGR}{cmr}{m}{n} \catcode`\~=12 o>~ikos}について、
o\>~ikosでもo\>\~ikosでもエラーになってコンパイルが通りません。
対処方法があればご教示下さい。よろしくお願いします。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/22(金) 09:36:19.75> 古典ギリシャ語
答えられる人がUNIX版にいるのだろうか。
描画はいろいろありすぎて選択に困るな。
オレの場合、TeXと一体化させるときはPGF/TikZを使う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています