\chapter{\TeX} % 第八章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 00:06:19.52第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 15:56:36.46ヤフーの知恵遅れで質問するからそうなるのでは?
ネットで十分だと思うけど。
どうしても印刷物がよいなら、美文書作成入門。
具体的には第5版p.64あたりとか。
bstに関しては書籍がないと思う。
同梱のbtxdocやbtxhakを読めば十分では。
ウチの環境では下記にある。
/usr/share/doc/texlive-base/bibtex/base/btxdoc.pdf
/usr/share/doc/texlive-base/bibtex/base/btxhak.pdf
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/06(木) 19:38:57.98> という質問でネットにほとんど解説ないから本買えとか答えられてるの見たな
いや、ほとんどのsty,clsには詳細なコメントがついてるし、
ドキュメントないほうが少ない。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 09:17:21.38北大札幌キャンパスは、9日(日)朝から夕方まで電気設備定期点検等のため、全学停電となります。
それに伴い、北大webサイトは9月8日(土)15時 〜 10日(月)10時の間、閲覧が出来なくなります。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 09:19:31.46chi*uma*a*a_kay**erさんの回答かな。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 06:23:07.53〜師範、組版システム「TeX」について教えてください!〜
ttp://ascii.jp/elem/000/000/725/725528/
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 16:33:16.35\begin{quote}、\begin{quotation}は試したのですが、うまくいきませんでした
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 16:42:43.95indent.sty
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 21:39:47.78まさにこれが欲しかったんです!
教えてくださりありがとうございます!
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 00:33:02.30\@for\iter:=#1\do{%
\expandafter\DeclareMathOperator\csname\iter\endcsname{\iter}
}
}
これだと上手く動かない(! Undefined control sequence. \iter ->\@nil)のですが、
二番目の\iterを展開させるにはどうすればいいのでしょうか。
単純に\expandafterを入れるだけでは駄目でした。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 06:55:05.43\def\declaremathoperators#1{%
\@for\iter:=#1\do{%
\expandafter\DeclareMathOperator\csname\iter\expandafter\endcsname\expandafter{\iter}}}
とでもしたいのかな?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 10:24:11.26なるほど。かたっぱしから全部に\expandafterを入れてました。
\csnameの評価中に\expandafterで後ろを評価すればいいんですね。
ありがとうございます。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 00:31:07.47ていうかこのままだと死ぬしかない
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 01:29:37.360619名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 02:01:19.860620名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 08:42:13.040621名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 11:42:37.81上付き下付きがおかしくなる、とか書いてる人がいて、某氏が「再現できん」
とか書いてるけど、あれ再現できた人いる? 俺も再現しようとしたんだが
やっぱり再現できないんだよな。
# まあ自分に都合の悪い事態が発生したときって、人はとかく何か他者のせい
# にしたがるということがよく分かる話だったけどさ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 13:14:45.170623名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 15:25:13.810624名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 09:41:43.84gb4e.styなんて初めて聞いたと思ったら、言語学系か。
言語学で数式を使うとは知らなかった。
ttp://www.f.waseda.jp/otoguro/latex_examples.html
| また,gb4eは下付き文字と上付き文字の定義を変えますので,スタイルファ
| イルの中で,最後に読み込むようにして下さい(2010/2/25 追記: 最新の
| gb4e.styでは読み込んだ直後に\noautomathと記述することで,この機能
| をオフにすることができます.トラブルが多い機能なのでオフにすること
| をおすすめします).
って書いてあるけど。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 11:00:58.77某氏がその URL 出して「これチェックした?」って聞いても返事なし。
某氏はその後で gb4e.sty 読み込んで数式使う文書書いてるが、出力結果
見ても上付き下付きの異常が再現されてない。俺も自分の手元でやってみた
けど結果は同じ。結局「どうやったらおかしくなるのか」に関しては謎のまま。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 11:02:11.870627名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 11:11:01.360628名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 11:46:10.08みんな知ってるぜ
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 12:53:32.18ここ ID 付かんからな。どう証明すればいいのかわからんけど。
0630625
2012/10/22(月) 12:54:35.660631625
2012/10/22(月) 13:22:02.690632名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 15:01:19.060633名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 15:49:09.370634625≠631
2012/10/23(火) 01:17:21.71そもそも前提が間違ってるということだろ。あと >>631、俺の真似するなら
行末の句点を書かないようなヘマはするなよ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 02:50:41.98自分の関わった話題に持って行きたかっただけだろ。
いい加減しつこいよ、もういーじゃねーか。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 06:39:49.57あるいは、それはしないで新規でインストールする方がいいんですか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 08:00:38.510638名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 09:10:44.060639名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 09:25:46.69新規が正解ってこと?了解です。
ってことは2011は2012入れた後
rm -rf texlive/2011
なんかでOK?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 09:46:59.170641名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 09:53:50.26サンコス
ここで聞いて良かった。
だらだら
tlmgr --dist-upgrade
みたいなあほなことググりかけてた^^;
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 19:23:01.52ちなみに、こういう頁が本家にある:
Upgrade from TeX Live 2011 to 2012
ttp://www.tug.org/texlive/upgrade.html
まぁ、ぶっちゃけ、
クリーンインストールする方が、
余計なこと心配せんでええし、
楽やからいいと思う。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/24(水) 03:00:20.12>cp -a 2011 2012
>If you don't understand this, stop here and do a regular installation.
ってとこが親切だw
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 22:47:26.260645名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 22:58:55.940646名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 23:46:14.69なつかしいなw
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 23:50:16.95どうして?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/06(火) 16:48:49.57これはヒドイw
もう紙と鉛筆で版下を作ればよろしいではないか?(w
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/08(木) 16:45:07.38出来ません
\begin{center}
\begin{itemize}
\item ......
\item ......
\item ......
\end{itemize}
\end{center}
どうしたらセンターに出来ますか?
よろしくお願いします。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/08(木) 18:20:53.75¥documentclass{jarticle}
¥begin{document}
¥begin{center}
¥begin{minipage}[b]{.3¥textwidth}
¥begin{itemize}
¥item ......
¥item ......
¥item ......
¥end{itemize}
¥end{minipage}
¥end{center}
¥end{document}
こんな感じか。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/08(木) 18:21:53.00何じゃこら、バックラッシュが¥に化けた。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 00:10:55.01できました。
どうもありがとうございました。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 23:52:15.004年で研究室入ってから本格的に使いだしてから
修士の現在は完全にワードとかwww状態
来年、社会人なってワード使えって言われたら拒絶反応起こしそうだ
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/10(土) 00:05:50.790655名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/10(土) 00:26:26.01「MS Word なんて使っていたら、世の中、終わりですよ!」って言い返してやれw
「百歩譲って、LibreOffice にしましょうよ!」とw
「TeX 使って、何がダメなんですか?」もw
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/10(土) 00:43:20.060657名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/12(月) 18:00:39.82UNIX板だからemacs+yatexが多いんだろうか
俺はyatexだけどtexworksとかtexmakerの使い心地はどんななのか気になるわ
一通り全部使ってて良いとこ悪いとこ知ってる人おりませんかね
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/12(月) 18:47:57.720659名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/12(月) 19:45:40.82タグは手で打ったりコピペしたりしてる
長い文章書かないからね
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/13(火) 08:23:12.940661名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/13(火) 09:01:07.160662名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/13(火) 09:30:21.890663名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/13(火) 10:20:05.59Emacsを使うきっかけになったのはTeX (yatex)。
今はEmacsなしに生きられないけど、
TeXを使わない人にEmacsは薦められない。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/13(火) 22:07:38.37Wz editor で書いて、TexWorksでコンパイル。統合環境の意味がほとんどない^^
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 00:42:39.66emacsどころかLinuxすらTeXがなければ触れなかったかもしれない
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 02:25:50.62特に何の不都合も感じてない
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 02:36:22.83伝統的に論文は TeX って研究室は多そうだから、それきっかけに。
でも、TeX のために emacs ってのはちょっと違和感感じるなぁ。
emacs は特に TeX に特化したエディタでもないので。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 08:26:02.63TeXからLinuxがわかるなら、その先、
テキストエディタがvi Emacs VEditの3択なら、
普通はyatexのあるEmacsに行くと思わないか?
昔は今ほどテキストエディタの選択肢は多くなかった。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 08:35:21.91その三択しかなかったらそのとおりだ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 09:50:22.40ちなみに「今」Linux で TeX をはじめるなら、
エディタは何を使うのがふつうなの?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 10:34:55.82Linux のみならず、OS 問わずに、
TeXworks
がいいと思う。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 12:37:49.28Q仁光さんみたいな情弱の「被害者」が出るんだと思ふ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 13:50:07.940674名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 19:38:47.770675名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/15(木) 01:48:47.94汎用性の高いemacsとかの方が良いって人もいるだろう
俺は授業でemacs使わされたから何となくそのまま惰性で使ってる
synctexの機能を利用したことないが、一手間いるんだよな
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/15(木) 04:23:06.010677名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/15(木) 16:03:46.29Emacsからsynctex使うの簡単だよ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 16:11:07.040679名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 16:45:08.93ttp://vinedocs.sourceforge.jp/evince-help-ja/synctex.html
にあるように、ソースとPDFを同期させるものと考えてよいのかな。
これは、ソースから出力をイメージできない初心者には便利だろうけど、
普通のLaTeXユーザにどう便利なのかが理解できない。
on the flyで常にコンパイルされた状態のPDFを示しているわけではないよね。
コンパイル時にエラーが発生したとき、その箇所のソースに戻れるならまだしも、
単純にソースとPDFを同期させても、そんな自明なものを見せられても、
だから何?と思ってしまう。
誰かSyncTeXのメリットを教えてくれ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 17:21:02.67それとも分からないとオウム返しなのか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/18(日) 18:22:44.56Wordで文章書いてtexに変換というのはどうだ
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 09:13:11.27どうだろう。使ってみた人はいる?
私はPGF/TikZでもういいやって感じだが。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 10:45:17.700684名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/04(火) 18:35:35.980685名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/04(火) 18:56:25.94どこからの情報?
ttp://r-forge.r-project.org/R/?group_id=440
↑少なくともr-forgeには書いていないな。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/04(火) 19:01:44.280687名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/04(火) 20:28:29.08?
休暇なので今すぐ対応できないというコメントで5ヶ月放置されているだけに見えるけど。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/04(火) 20:51:29.670689名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 04:17:02.23main.texとかdocument.texとかindex.texとかなんかまちまち。
画像ファイルもepsとかfiguresとかfigsとかimagesとかも。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 10:58:37.75誰も答えないから反応するけど、そんな話は聞いたことがないよ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 14:00:52.21\def\MyReverse#1{\@tfor\C:=#1\do{\let\S={\C\S}}\S}
としても、うまく行かないのですが。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 14:52:50.83http://tex.stackexchange.com/questions/36034/most-efficient-way-to-reverse-a-token-list-tail-recursion
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 17:59:00.72鏡の反転なら\reflectbox{text}だろうけど、
UNIXコマンドのrevみたいなのが必要なんだよね?
私ならbashfulを使ってみるかも。
0694691
2012/12/13(木) 05:15:03.12ありがとうございます。ただ、余りに複雑・高度で、理解できませんでした。
「文字列の長さを測って、ある長さに達したらそこで切る」(つまり、或る
一定の枠内にフィットするだけの文字列を取り出す」をしたいのですが、
左から(先頭から)測るのはできても、右から(末尾から)測るのが難しく、
逆順に並べて測ってから戻そうと思っていました。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 17:34:14.320696名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/14(金) 01:16:13.49jsdvi - JavaScriptでdviプレビューアを書いてみるというネタ(→ dvi.jsに改名しました)
http://naoyat.hatenablog.jp/entry/2012/12/10/000000
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/14(金) 01:22:16.600698名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/18(火) 12:49:55.00expl3使うとか
\documentclass{article}
\usepackage{expl3}
\ExplSyntaxOn
\def\MyReverse#1{\tl_reverse:n{#1}}
\ExplSyntaxOff
\begin{document}
\MyReverse{abc}
\end{document}
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/21(金) 15:25:29.520700名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/21(金) 19:42:55.60スレ違い。このはUNIX版。
で、インストーラって必須なの?
インストーラがレジストリをいじらないのであれば、
原理的には、ファイルをコピーするだけで動くよね。
Windowsをよく知らないおじさんでゴメンね。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/21(金) 20:52:50.300702名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 04:44:02.81毎回$-$と書くのが面倒なのですが
マイナス記号を表示するいい方法ってありますか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 06:37:14.84--では?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 11:45:34.72そういう仕様だ。でも、数字全体を囲むか
$-0.23$ & $-1.323$ ¥¥
または気にしない人
-0.123 & -1.323 ¥¥
の方が多いと思う。
マイナスだけ囲むのはあまり見ない。
あなたと同じような動機で、
数値表の数値を自動的に$$で囲むような変換プログラムを使っている人も結構いるのでは。
>>703
en bash(U+2013)をマイナス(U+2212)と認識するのはやばいぞ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 14:49:06.62数値表の数字をすべて$$で囲むようにします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています