\chapter{\TeX} % 第八章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 00:06:19.52第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/12(火) 00:46:43.93希望する回答ではないかも知れないけど、
とりあえずsrc-specialをやめたら?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/12(火) 00:52:30.92つまり相互参照をやめる設定にするということ?
どこで解除できますか?見つからなくて…
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/12(火) 04:19:25.32\index{ろうどうとう@労働党} というのが索引に反映しません。
\index{ろうどうとう@労働} なら索引に反映します。
なにか索引禁止語句みたいなのがあるのでしょうか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/12(火) 05:21:30.85当方では上手くいっています。
This is e-pTeX, Version 3.1415926-p3.3-110825-2.4 (sjis) (TeX Live 2012/W32TeX) (format=platex 2012.6.9) 12 JUN 2012 05:18
makeidx.sty 2000/03/29 v1.0m Standard LaTeX package
古いind、idxファイルを削除して再度、処理したらどうなる。
0496494
2012/06/12(火) 06:56:28.07どうもありがとうございます。
なんとか、できるようになりました。
自分、xyzzyと花鳥を使っているのですが、
その 『C-c t i』でインデックス処理するとダメで、
コマンド・プロンプトに入り mendex で処理するとうまく行きました。
いまいちしっくりこなくて、ちょっとめんどくさいのですが。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/12(火) 08:47:50.46ここはUNIX版だよ。Windows固有の話はスレ違い。
>>496
とにかく花鳥の設定を確認することだな。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 14:49:40.23あなた、スレ違いでない話題を投下してください。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 15:40:42.94話題に飢えているのですか?
新しくctanに来たpython.styって、PerlTeXよりも使い勝手がよさそう。
自動文書化とか応用できそう。
\\documentclass{jarticle}
\usepackage{python}
\begin{document}
\begin{python}
test_str = "1234"
print test_str.rjust(10,"0")
\end{python}
\end{document}
-shell-escapeオプションが必要だけど。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 22:00:04.080501名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 23:15:49.150502名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 11:56:45.21数式も消えちゃうが
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 12:13:48.130504名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 12:19:47.530505名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 13:47:37.600506名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 23:46:13.00途中に欠番がある場合、そこだけ1個飛ばしにするやり方はありますか?
英語の論文を和訳しているのですが、元の論文がそうなっていたので。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 23:55:15.82そのままの番号で「原論文欠番」と書いちゃだめなの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 23:58:09.83番号が飛ぶところに \addtocounter{enumiv}{1}(enumiv のところは,
使っているクラスファイルなどでの thebibliography 環境の定義に応じて適宜変更)
あたりの記述を入れて,文献番号を数えるカウンタの値をいじればいいのでは?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/16(土) 18:40:15.30英文校正はwordじゃないと論文一本に付き数万円単位の上乗せがいるのさ
いつもはacrobatでpdf->docするんだがフォントが酷いことになったり数式の文字化けを取るとそれだけで一日かかる
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/17(日) 00:45:34.960511名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/17(日) 17:30:31.60latex2rtfもlatef2htmlもopenofficeも結局いろいろ微修正が必要なので、いじりやすいだけtxtの方がいいかなと
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/17(日) 18:10:34.21detex → OK(ちょっと感激)
latex2rtf → NG(エラー発生)
同じ.texファイル(ruby付き)なんだけどね。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/21(木) 23:36:31.59(開区間の端点に打つあれ)
とりあえずは
dot((0,0),linewidth(6pt));
dot((0,0),linewidth(5pt)+gray(1));
とやってしのいでるのですが、これしかないですかね。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 05:07:23.51キーボードの「Enter」記号、矢印が下・左に向うやつ(四角で囲んであればもっと良い)、
があるようなパッケージとかはないでしょうか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 06:29:31.37keystroke.sty?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 09:37:11.99menukeysの\returnとか
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 19:52:18.630518名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 20:27:15.72中に入れる文字を任意のところで改行したりすることはできますか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 23:12:56.10できます。やろうと思えば。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 00:20:43.79使えるようになう方法はありますか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 00:29:29.91$でくくるのではなく?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 01:55:27.25$でくくったらいけるのか
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 02:13:28.89自分のではできたからいけるはず。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 19:46:28.77しかし,latexmkと一緒に使うと,文書に変更があったとみなすようで,
コンパイルが永遠に終わりません
同じような状況の人いますか?どうやって回避してますか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/04(水) 23:05:44.50すげえ簡単にインストールできるようになってるねー。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 00:50:29.00TeX文書を処理するたびにはビルド番号変更する必要ないと思うから、
文書作成が一段落したら1回だけ \increaseBuild 有効にして素のlatex
処理して、コメントアウトしてから latexmk 実行するとか。
そもそも全部のビルド番号込みバックアップを保持してるとかじゃなきゃ
意味少ないパッケージな気がする。そこまでするなら、普通にバージョン
管理システム使えば良いし。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 11:43:07.10例えば「」(はしご高)を表示するにはどうすれば良いですか?
WinshellでDviviewすると表示されるのに、
PDFViewすると文字化けして表示されなくなります。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 12:52:28.10> 参考文献の欄で
本文ならOKということかいな。
本文がOKなら参考文献も同様にすればよい。
bibファイルを編集してもよいし、
bblファイルを編集してもよいし、
お好きなように。
ところでWinshellってUNIX系で動いたっけ?
wineを使っているの?
Emacsに換えたら解決するレベルの案件じゃないの?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 14:37:06.47本文もダメでした。
OSはWin7でUNIX上ではないです。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 14:57:51.70OSがWin7?ここはUNIX板だよ。
Adobe Readerなど他のpdf閲覧ソフトで正しく表示されるなら、
Winshell固有の問題(Winshellの設定の問題)だよ。スレチだよ。
¥section{やっぱり TeX が好き} %%% 第 X 節 %%%
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1289210345/
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 15:06:15.15Adobeから開いても表示されません。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 17:08:00.74こちらで再現できる最小のサンプルを提示しないとか、
どのようにmapファイルを作成したとか教えないとか、
どのフォントを使ったのかフォントを埋め込んだのかどうか教えないとか、
とてもとても回答を期待した質問とは思えない。
下記を精読してそれでも出来ないなら、ここ(UNIX板)ではなく
当該スレに行って質問するといいよ。
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?OTF
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 18:39:58.53「」(はしご高)って、
\CID{8705}
でしょ。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{otf}
\begin{document}
\CID{8705}
\end{document}
でいいじゃん。
5078.Adobe-Japan1-6.pdfから、8705を探しました。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/07(土) 02:10:56.72おっしゃるとおりです
ありがとうございました
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 11:20:26.02なぜが違う関数のグラフが出てきます.
どこが違うのでしょうか?
\documentclass{jsarticle}
\def\pgfsysdriver{pgfsys-dvipdfm.def}
\usepackage{tikz}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
\draw plot[domain=-2:2] (\x, \x^2);
\end{tikzpicture}
\end{document}
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 11:57:11.44^2 じゃなくて \x*\x とかどうだろう
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 14:34:28.46うまくいきました.
しかし,累乗が使えないのは不便ですね.
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 16:37:15.93常用するのなら、使える演算子は調べておいた方がいいかも知れませんな
どうやったら調べられるのかは分からんす
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/11(水) 09:45:13.71ttp://www.mail-archive.com/ctan-ann@dante.de/msg04968.html
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/12(木) 03:34:18.58今は
\def\definemathbb#1{\expandafter\def\csname #1\endcsname{\mathbb{#1}}}
\definemathbb{N} % the natural numbers
\definemathbb{Z} % die ganzen Zahlen ; ring of rational integers
\definemathbb{Q} % field of rational numbers
\definemathbb{R} % field of real numbers
\definemathbb{C} % field of complex numbers
みたいにベタ書きしてるんだけど本当は
\definemathbbfor{N,Z,Q,R,C}
みたいに書きたい
\@forの中で単純にdefするとだめだし
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/12(木) 08:37:18.89\expandafter を入れておけばいいのではないでしょうか.
\def\@definemathbb#1{\expandafter\def\csname #1\endcsname{\mathbb{#1}}}
\def\definemathbb#1{\@for\@tmpa:=#1\do{%
\expandafter\@definemathbb\expandafter{\@tmpa}}}
\definemathbb{N,Z,Q,R,C}
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/14(土) 14:28:58.06こいつ...うごくぞ...
ありがとう. \expandafter{\@tmpa} の部分が気になるんだけど, こいつは何のため?
\@tmpa に変えても動くし.
更に進めて \fooA \barB とかを量産できるようなマクロを作ろうとしたけど上手くいかない...
\makeatletter
\def\generateabbrevdef#1#2#3{%
\expandafter\def\csname tmpdefineabbrev#1\endcsname##1{\expandafter\def\csname #1##1\endcsname{#3}}
\expandafter\let\expandafter\@defabbr\csname tmpdefineabbrev#1\endcsname
\expandafter\def\csname defineabbrev#1\endcsname##1{%
\expandafter\@for#2:=##1\do{%
\expandafter\@defabbr#2
% \@defabbr#2
}
}
}
%\generateabbrevdef{hoge}{\@tmpa}{\@tempa hogehoge} %% something happens
\generateabbrevdef{hoge}{\@tmpa}{hogehoge} %% it works
\makeatother
\defineabbrevhoge{A,B}
\hogeA
%\hogeB
本当は2番目の米のように書きたい.
エラーも * としか出ないからよくわからん. 何が悪いんだろ?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/14(土) 19:47:53.47powerdotを主に使っています。だけど、最近beamerの定理環境とかblockとかで
出てくる立体的な枠がいいなと思い始めています。
伝わっていないかもしれないので例を挙げておくと、
http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/beamer/sample2.pdf (pdfです)
の4枚目のスライドみたいな感じの枠をpowerdotでも作ってみたいと思っているのですが、
なにかいい方法はないでしょうか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/14(土) 23:29:42.34よく膣〜 になっているんですけど。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/15(日) 02:11:31.33> \expandafter{\@tmpa} の部分が気になるんだけど, こいつは何のため?
> \@tmpa に変えても動くし.
確かに,引数が必ず1文字だという前提があるならばそれでもいいですね.
無意識に2文字以上の場合を想定していました.
> 更に進めて \fooA \barB とかを量産できるようなマクロを作ろうとしたけど上手くいかない...
まず \@for の前の \expandafter がいらないのと,
#3 を展開しないと,\hogeA とかの定義に \@tmpa が残っちゃいますね
(\show\hogeA とかやるとすぐわかります).
あと,\let の位置に気をつけないと2回 \generateabbrevdef を使ったときに \@defabbr が
上書きされちゃいます.
直してみたけれども汚い…….改行多すぎると言われたので分けます.
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/15(日) 02:12:47.06\makeatletter
\def\generateabbrevdef#1#2#3{%
\expandafter\def\csname tmpdefineabbrev#1\endcsname##1{%
\edef\abbr@tmpa{#3}
\def\@tmpdefineabbrev####1####2{%
\expandafter\def\csname #1####2\endcsname{####1}}
\expandafter\@tmpdefineabbrev\expandafter{\abbr@tmpa}{##1}}
\expandafter\def\csname defineabbrev#1\endcsname##1{%
\expandafter\let\expandafter\@defabbr\csname tmpdefineabbrev#1\endcsname
\@for#2:=##1\do{%
\expandafter\@defabbr\expandafter{#2}}}}
\generateabbrevdef{hoge}{\@tmpa}{hogehoge\@tmpa} %% it works
\generateabbrevdef{foo}{\@tmpa}{foo\@tmpa} %% it works
\makeatother
\defineabbrevhoge{A,B}
\defineabbrevfoo{C,DE}
\hogeA
\hogeB
\fooC
\fooDE
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/15(日) 02:56:28.71\documentclass{article}
\usepackage{expl3}
\begin{document}
\ExplSyntaxOn
\clist_map_variable:nNn {A,B} \l_tmpa_tl {
\cs_new:cpx {hoge\l_tmpa_tl} {hogehoge\l_tmpa_tl}
}
\ExplSyntaxOff
\hogeA
\hogeB
\end{document}
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/15(日) 03:20:59.54\makeatletter
\@for\@tmpa:={A,B}\do{%
\expandafter\edef\csname hoge\@tmpa\endcsname{hogehoge\@tmpa}}
\makeatother
と同じことか.連投すいません.
0550541
2012/07/15(日) 07:11:39.44>確かに,引数が必ず1文字だという前提があるならばそれでもいいですね.
>無意識に2文字以上の場合を想定していました.
あー, なる.
修正版は確かに動くんだけど, 本当にやりたかったのは
\generateabbrevdef{hoge}{\@tmpa}{\it{\@tmpa}}
\defineabbrevhoge{A,B}
\hogeA
\hogeB
とかなんですよね. \protect つけても意図した様には動いてくれない.
% \generateabbrevdef{hoge}{\@tmpa}{hogehoge\@tmpa} %% it works
% \generateabbrevdef{hoge}{\@tmpa}{\mbox{hoge}hoge\@tmpa} %% it works
\generateabbrevdef{hoge}{\@tmpa}{\protect\it{hoge}hoge\@tmpa} %% problem...
\generateabbrevdef{hoge}{\@tmpa}{\it{hoge}hoge\@tmpa} %% problem...
\generateabberevdef に \protect が食われるからなんだろうけど, これはどう回避すれば?
あとお薦めのマクロ本があれば教えてもらえると助かる.
藤田さんのマクロの八街を読んだだけ. 取り敢えず藤田さんのマクロ作法を頼んだけど.
吉永さんの「LATEX2εマクロ&クラス プログラミング実践解説」「独習 LaTeX2ε」あたり?
0551541
2012/07/15(日) 08:10:50.48http://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20101222/1293050561
ふおおおぉぉぉおおお!!! 胸熱!! こんなのがあったとは!!
然し未だにFreeBSDでpTeX使ってるような情弱なんだ. (何故かTeX Liveのインスコでこける.)
*'``・* 。
| `*。
,。∩ * はやくTeXをべんきょうしなくていいようにな〜れ
+ (´・ω・`) *。+゚
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/15(日) 10:11:27.67> \generateabberevdef に \protect が食われる
\edef で展開されるのを防げばいいので,\noexpand を入れておけばいいのでは.
\generateabbrevdef{hoge}{\@tmpa}{\noexpand\it{\@tmpa}}
> あとお薦めのマクロ本があれば教えてもらえると助かる.
TeX by Topic しか読んだことがないのでよくわからないです.
日本語版がある……と思って今 amazon.co.jp を見たら絶版になっている.
元の英語版は CTAN に PDF があります.
0553541
2012/07/15(日) 18:20:22.92Oh...そんな基本的なことがわからなくてすみません.
できれば日本語でやりたいですね...
ありがとうございました. 満足いく形のものが得られました.
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 01:21:29.13texlive2012をFreeBSDに入れればいいぜ。
ports/packages じゃなくて、直にな。
0555541
2012/07/17(火) 17:21:25.19portshaker 2回と手動portsもやってみたけどエラー.
んでports弄らない手動のをやってみたら30分もかからずにあっさりインスコできてしまった.
取り敢えず動いている様. あり.
% その後portsnapしようとしたら/varのi-nodeがないって言われてあせった.
% portshakerが/var/log/cacheにいろいろおいたからみたい.
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 18:29:19.99OSのパッケージ管理システムかますと逆におかしくなるから、
素で使ったほうがいい感じ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 19:43:12.630558名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 21:17:42.74githubに突っ込んでblogで記事書いて宣伝しろ
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 22:55:07.18日本語の横書きの手紙を書こうと思うのだが
みなさんはjsarticle使ってますか?
他にいいスタイルファイルがあれば教えてください
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 01:14:00.97逆に聞くけど、どんなデザインの手紙にしたいの?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 09:11:17.04無理矢理ですが,beamer から引っ張ってきてみました.
http://gist.github.com/3139838
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 10:40:41.66レターヘッドや自分の名前をあらかじめ入れた自作クラスを使っているよ。
日付を自動で入れて、美文書入門(5版pp.62--72)にあった\記とか\挨拶とかを定義しておけば、
便利だよ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 20:45:50.31オンラインで無料で読めるものでおすすめのものある?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 21:27:00.890565名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 10:02:14.77"TeX by Topic" な。Addison-Wesley から出てるが、PDF なら無料。
ttp://www.tex.ac.uk/tex-archive/info/texbytopic/TeXbyTopic.pdf
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 10:47:21.43563です。
情報ありがとう。勉強してみます。
ググってみたら、邦訳本も出ていたようだけど、絶版みたいですね。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 16:57:19.65\documentclass[a4j,10pt]{jsarticle}
\begin{document}
ほげ
\end{document}
これを platex -> dvipdfmx (20120420) で処理すると、こんな感じ。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/81713.pdf
一方、 dvipdfmxだけTL11 (20110311)に変えてみると、こんな感じ。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/81714.pdf
jsclassesが変わったのかと思ったけど、どうも原因はdvipdfmxみたいだし、わけわかめ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 17:12:12.28\documentclass[a4j,10pt]{jsarticle}
\usepackage[dvipdfmx,pdfencoding=auto]{hyperref}
\begin{document}
\section{ほげ} % ! Missing = inserted for \ifnum.
% \section{hoge} なら大丈夫
\end{document}
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 18:50:31.45うちでやるとこうなるが。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/81720
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 19:30:18.08ちょっと聞きたいんだが、 pLaTeX + dvipdfmx の組み合わせで、
pdfencoding を明示しなければならない理由って何なんだ?
おそらく、
\usepackage[dvipdfmx]{hyperref}
だけでも万事丸く納まると思うんだが。明示するなら、
\usepackage[dvipdfmx,pdfencoding=unicode]{hyperref}
とかするか。
0571570
2012/07/26(木) 09:10:49.16\documentclass[a4j,10pt]{jsarticle}
\usepackage{atbegshi}
\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}} % UNIX系?
%\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}} % otherwise
\usepackage[dvipdfmx]{hyperref}
\begin{document}
\section{ほげ} % ! Missing = inserted for \ifnum.
% \section{hoge} なら大丈夫
\end{document}
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 09:15:38.86で作るとどうなりますか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 23:43:09.48そりゃー、*.tpc は、ghostscript で分かるわけないよなw
だって、画像形式じゃないんだからw
たぶん、これは tpic なんだろなw
Displaying non DSC file C:/Users/ym/Desktop/21.tpc
投稿主は、ログ見ても、
何が問題なのかを、自分で切り分けられなくて、
必死なんだと思う。
ここまでくると、png/gif/jpg と tpic との根本的な違いが
分かっていないんだろうな。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 09:46:10.23tpicを使ったことがないので、ちょっと興味を持った。
dvipsはtpicのspecialに対応しているということで、
psファイルに変換後、GSViewで閲覧すればOKな気がするのだが、
どうなの?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/17(金) 13:34:46.09ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/writing/se004257.html
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 17:26:57.210577名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 17:37:52.070578名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 09:35:02.23どのようなExcelの表にすればよいかという好みの問題がある。
著者はすべて独立のセルにしたいのか、同じセルに全て押し込むのかとか。
こまかい仕様を突き詰めていくと、結局は自分でスクリプトを書いた方が早いのでは?
perlを使う人なら、BibTeX::Parserを使えばどう?
あと、使ったことがないけど、
pythonを使う人ならpython-bibtex、
rubyを使う人ならbibtex-rubyとか。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 23:40:45.72TEXMFMAINS とか TEXMFMAIN とか TEXINPUTS とか指定する必要なんて
あるのか? あと MacTeX のアンインストールってそんなに難しいのか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/24(金) 09:46:37.72ない。
MacTeX のアンインストールは、
基本的にディレクトリ丸ごと一つ消すだけ。
とにかく、投稿者本人がややこしくしすぎているように思う。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/24(金) 15:48:28.38> > どのように「化けて」いるのでしょう。
>
> ***
って……なんか見てて萎えたぞ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/24(金) 19:40:20.60Help!
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1192782586
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/25(土) 00:22:27.22あんた、頭に腐ったオガクズでも詰めてんじゃねぇの?これだけ世間に
install guide やら tip やら公開されているご時世に、何なんだよ
この愚にもつかない質問は。本当に存在するだけ無駄だ。無駄。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/25(土) 01:22:57.87LibreOffice でも使っときなはれ!
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/25(土) 10:47:48.74自分にとって都合のいいように世界が存在している、と信じて疑わない奴が
増殖し過ぎだ。地球はアンタの為に回っているんじゃない、と言いたいけれど、
そういう輩に限ってそういうことを言っても理解できないんだよな。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/25(土) 11:07:27.17もうそういう輩には手書きでオススメしてあげればよいと思いますw
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/25(土) 11:28:26.580588名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 12:11:06.61何か更に香ばしい状況になってるぞ。しかし、ああいう情報の堆積は、
後から参照する人にとって邪魔にしかならんな。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 12:28:53.80どんな利用者でも容易に内部にアクセスができてしまう。
それが、意図的でなくても。
一般的な利用者が触らないようにするような、
ある種の制限を持ったほうがよいだろうと思う。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 12:54:44.430591名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 13:03:34.87■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています