\chapter{\TeX} % 第八章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 00:06:19.52第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 01:00:31.50嘘つきました!いけた!
でも他にもなんかいいソリューションないかな?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 01:20:52.500438名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 02:35:46.81それもそうだね。
「いい」という基準はもう少し汎用性を持たすことができる
って意味で捉えてくれたら幸い。
今回は「左寄せ」+「右寄せ」だったけど、別の場合、例えば
「左寄せ」+「中央揃え」や「中央揃え」+「右寄せ」の場合
にも対応できる方法を知りたい。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 04:06:00.750440名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 08:21:59.50めんどくせーから\hboxと\hssでも駆使しとけ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 08:57:04.230442名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 09:51:07.00普通にhfillとかhssじゃあかんの?
\documentclass{jarticle}
\makeatletter
\def\baka#1#2{\@@line {#1\hss #2\hss }}
\def\manuke#1#2{\@@line {\hss #1\hss #2 }}
\makeatother
\begin{document}
\baka{オレは}{438だ}
\manuke{オレは}{438だ}
\end{document}
ちなみに、latexdefコマンドでcenterlineの定義を調べると
$ latexdef centerline
\centerline:
macro:#1->\@@line {\hss #1\hss }
$ latexdef \@@line
\@@line:
macro:->\hb@xt@ \hsize
$ latexdef \hb@xt@
\hb@xt@:
macro:->\hbox to
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 19:29:59.92輪読でnotationのぐちゃぐちゃさで有名な論文の担当になってしまいまして
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 19:40:32.56なんだか参考文献を出力するとき、同じものが2回
出力されてしまうんだけど、原因わかる人いる?
例えば
hogehoge et al., 2012
herohero et al., 2011
と出力してもらいたいんだけど
hogehoge et al., 2012
herohero et al., 2011
hogehoge et al., 2012
herohero et al., 2011
と2回出力されてしまう…
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 19:56:28.90undertilde.tex というのがあるみたい.
http://ctan.org/tex-archive/macros/generic/misc
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 20:06:02.30\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
$\underset{\sim}{A}$と$\displaystyle\mathop{A}_{\sim}$
\end{document}
他にも方法があるだろうけど。
>>444
あり得ない。
何か勘違いをしているのでは?
再現できる最小のサンプルを提示してみて。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 20:08:34.76\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
% http://mirrors.ctan.org/macros/generic/misc/undertilde.tex
\def\undertilde#1{\mathord{\vtop{\ialign{##\crcr
$\hfil\displaystyle{#1}\hfil$\crcr\noalign{\kern1.5pt\nointerlineskip}
$\hfil\tilde{}\hfil$\crcr\noalign{\kern1.5pt}}}}}
\begin{document}
$\underset{\sim}{A}$と$\displaystyle\mathop{A}_{\sim}$と$\undertilde{A}$
\end{document}
完敗しましたorz
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/24(木) 05:07:05.29uplatexオプションを指定したjsbookを使って,
\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode UTF8-UCS2}}
を指定しています。
dvipdfmxでpdfを出力すると,ブックマークにある「--」(ndash)が
文字化けします。その他の文字は文字化けしないのですが,
これって簡単に直るものですか?
\documentclass[11pt,a4j,onecolumn,titlepage,dvipdfmx,twoside,final,uplatex]{jsbook}
\usepackage[
bookmarks=true,
bookmarksnumbered=true,
bookmarkstype=toc,
bookmarksopen=true,
pdfstartview={FitBH -32768},
pdfkeywords={}]{hyperref}
\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode UTF8-UCS2}}
\usepackage{atbegshi}
\begin{document}
\chapter{次の文字がnダッシュ--}
\end{document}
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/24(木) 10:29:53.14斜め上の回答で申し訳ないが、
PDFのブックマークにndashやmdashを入れることは仕様的に許されるの?
私の場合、文字装飾や数学記号などブックマークに入れるのはいかがなものかと思われる場合、
\chapter[ブックマーク文字列]{次の文字がnダッシュ--}
にする。
なお、こちらはpTeX (EUC-JP)ですが、PDFのしおりのndashは文字化けではなく、
何も表示されないです。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/24(木) 10:42:47.86\chapter{\texorpdfstring{次の文字がnダッシュ--}{次の文字がnダッシュ\055\055}}
で「--」が文字化けせずに表示できると思います.
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/26(土) 18:26:58.58%やバックスラッシュをいちいちその文字を表示する命令に直してるときりがないです。
どうしたらいいですか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/26(土) 19:33:51.78listingsパッケージ使え。すごく高機能。詳細なマニュアルがある。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/26(土) 19:57:38.53¥begin{verbatim}
ここにC言語のコードをコピペ
¥end{verbatim}
でもいいかも。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/26(土) 20:40:06.12ありがとうございます。
初心者でパッケージ関連はよくわからないので、>>453を使わせていただきました。
時間があるときにlitingsパッケージとやらについて調べてみます
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/27(日) 22:49:36.69「初心者」「よくわからない」「時間ない」とか excuse の語句駆使する前に
"tex" "listing" で ggrks。やさしい説明もシンプルな例も思いのままだ。
まあ、
> 初めて学校でTeXでレポート書かされています、
~~~~~~~~~~~~~~~~
ってのがそもそも気に入らんけど。そんなにレポート厭なら退学すればいいのに。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/27(日) 23:03:08.98学生の内は、分らない状態と云うのが常態であることを理解してないか慣れてないし、
レポートは義務教育機関での宿題と云う作業の延長でしかないと思ってる
0457455
2012/05/27(日) 23:16:34.79たしかにしようがないかぁ。スマヌ。
> レポートは義務教育機関での宿題と云う作業の延長でしかないと思ってる
もう学生との間では、大学(だよな、多分)が高等教育機関だというコンセンサスは
崩壊してるよなあ……
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 11:00:49.85ってとこからだろ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 12:05:30.28宮廷院卒の俺でもわからないんだがこんなバカな俺にもわかりやすく説明してくれる?
おそらくあんたら、テニュアとは思えんが、アカデミック関係の人間だろ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 12:41:49.46\uwave{スレチ}。\alert{退場を推奨}。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 17:52:13.77screen環境下で段落の頭が字下げにならないんですが
これを字下げする方法などありませんでしょうか
minipageなども試したのですがお手上げですorz
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 18:31:41.37タイトルと文書の間に段抜きの図を挿入したいのですが可能でしょうか?
figure*は原則top配置らしいので1ページ目のタイトル下部にどうしても配置することができません.
また2段組みに収まる図も配置しますのでmulticol環境は使えません.
よろしくお願いいたします.
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 18:40:06.51screen環境内に段落があるってこと?
ちょっと想像付かないが、別の環境使うべき状況ってことはないの?
>>462
nonfloatパッケージでどうかな?
abstract内では使ったことないけど。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 19:42:35.14listings.sty!! not listing.sty
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 21:07:20.59あるあるTeX生活。
multicols.styだったけ?multicol.styだったけ?と悩む。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 21:20:21.99全角空白1つ入れておけばいいんじゃね。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 23:26:08.02返信ありがとうございます。
nonfloatで調べた結果,captionパッケージで使えるcaptionofがfloat外でも動作するキャプションらしく,maketitle内部に図を配置することで所望の文書にすることができました.
ありがとうございました.
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 07:46:24.62インデントの問題だけならば。ad-hoc だけど行頭に空白入れて下げるだけで
いいんじゃね?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 07:52:16.53461とおなじ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 08:55:13.60> \setbox\scb@x=\hbox to\@scw\bgroup\begin{minipage}{\@scw}% (KN:1998/02/27)
> \tbaselineshift\@savetbaselineshift}%
> \def\endscreen{\end{minipage}\egroup%
のように minipage 環境使ってるから、二重に minipage 使ってもダメなのかね。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 09:21:56.82> \documentclass[a4paper]{jsarticle}
> \usepackage{itembkbx}
> \begin{document}
> \begin{breakitembox}{}
>
> すみません質問させてください。
>
> screen 環境下で段落の頭が字下げにならないんですが、
> これを字下げする方法などありませんでしょうか。
> minipage なども試したのですがお手上げです orz
>
> ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。
> \end{breakitembox}
>
> \end{document}
とかどうよ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 09:23:16.57screen環境の中でインデント幅を適当な数字にすればよいのでは?
\documentclass{jarticle}
\usepackage{ascmac}
\usepackage{forloop}
\newcounter{hoge}
\def\Hoge{\forloop{hoge}{1}{\value{hoge} < 100}{あいうえお}}
\begin{document}
\begin{screen}
\setlength{\parindent}{0.25in}
\Hoge\par\Hoge
\end{screen}
\end{document}
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 09:32:11.18は
\setlength{\parindent}{1\Cwd}
の方がベター?
0474461
2012/05/29(火) 16:02:55.26その後自分でも調べた結果
>>472-3さんもおっしゃっておられる
>\setlength{\parindent}{1\Cwd}
を\begin{screen}下に追加したところ
目的のとおりになりました。
行頭に空白やbreakitemboxは試したのですが
自分の環境下ではうまく行かず…。
お手数お掛けしました。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/30(水) 19:55:06.56>screen環境下で段落の頭が字下げにならないんですが
>これを字下げする方法などありませんでしょうか
>minipageなども試したのですがお手上げですorz
どうしてここで minipage がでてくるのか気になる。
minipage環境をどんなものだと思っているんだろうか...
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 11:32:46.81dvipdfだとどんなときに不具合が出るんでしょうか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 11:48:30.95まずは自分で試そうよ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 11:58:43.50普通に使うぶんには問題なくPDFができるので、
何か特殊な使い方ができたりできなかったりするのかなと思ったんです。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 12:11:09.08それならそう分かるように質問しなよ。
ところで、dvipdfってdvipdfmxと違って、ただのスクリプトだよ。
$ file /usr/bin/dvipdf{,mx}
/usr/bin/dvipdf: POSIX shell script, ASCII text executable
/usr/bin/dvipdfmx: ELF 64-bit LSB executable, x86-64, version 1 (SYSV), dynamically linked (uses shared libs), for GNU/Linux 2.6.15, BuildID[sha1]=0x3358a97ff9980eb5c9a47c53adced311554d1488, stripped
中身を確認するとよい。
単に、dvipsでdviをpsにして、それからpsをpdfに変換していることが分かるだろう。
つまり、dvipsやgsが日本語に対応していれば問題はない。
ただし、dvipdfmxの素晴らしい拡張機能は使えない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 12:26:10.93その拡張機能がどんなものかわかりませんが、
その程度の使い方で、不具合なく使えてるのなら、dvipdfでOKってことなんですね。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 09:57:20.88自作マクロや定義をstyやtexに待避して、
usepackageやinputで選択的に読み込むのとどこが違うのか。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 18:35:04.23学会ポスターにどうしても余るスペースがあるので
アインシュタインにWellcome to Japanって言わせとこうかと思いまして
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 19:06:10.09吹き出しを画像ファイルで作り、labelfig.styで文字を重ねるとか。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 19:28:56.10日本の著名人か、Ninjaにでもしとけ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 22:24:06.42印刷したポスターに、
吹き出しを書いた紙のレイヤーを上にはればいいんじゃーw
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 22:28:53.360487名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 22:31:13.11全く、同意やな。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/07(木) 10:38:27.96亀で申し訳ないが、tikzを使ってもよいなら、
こんな感じ?詳しくはマニュアルを参照。
\documentclass{article}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{%
shapes.symbols,%
shapes.callouts}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
\node[cloud callout, cloud puffs=15, aspect=2.5, cloud puff arc=120,
shading=ball,text=white] {\bf Imagine...};
\end{tikzpicture}
\end{document}
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/11(月) 18:25:41.710491名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/12(火) 00:38:35.06普段文書を作っていたんですが突然「synctexデータがありません」
と表示されるようになりました。
元のフォルダを確認するとsynctex.gzがあるんですが
認識されていないようです。
対処方法を教えてください。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/12(火) 00:46:43.93希望する回答ではないかも知れないけど、
とりあえずsrc-specialをやめたら?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/12(火) 00:52:30.92つまり相互参照をやめる設定にするということ?
どこで解除できますか?見つからなくて…
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/12(火) 04:19:25.32\index{ろうどうとう@労働党} というのが索引に反映しません。
\index{ろうどうとう@労働} なら索引に反映します。
なにか索引禁止語句みたいなのがあるのでしょうか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/12(火) 05:21:30.85当方では上手くいっています。
This is e-pTeX, Version 3.1415926-p3.3-110825-2.4 (sjis) (TeX Live 2012/W32TeX) (format=platex 2012.6.9) 12 JUN 2012 05:18
makeidx.sty 2000/03/29 v1.0m Standard LaTeX package
古いind、idxファイルを削除して再度、処理したらどうなる。
0496494
2012/06/12(火) 06:56:28.07どうもありがとうございます。
なんとか、できるようになりました。
自分、xyzzyと花鳥を使っているのですが、
その 『C-c t i』でインデックス処理するとダメで、
コマンド・プロンプトに入り mendex で処理するとうまく行きました。
いまいちしっくりこなくて、ちょっとめんどくさいのですが。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/12(火) 08:47:50.46ここはUNIX版だよ。Windows固有の話はスレ違い。
>>496
とにかく花鳥の設定を確認することだな。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 14:49:40.23あなた、スレ違いでない話題を投下してください。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 15:40:42.94話題に飢えているのですか?
新しくctanに来たpython.styって、PerlTeXよりも使い勝手がよさそう。
自動文書化とか応用できそう。
\\documentclass{jarticle}
\usepackage{python}
\begin{document}
\begin{python}
test_str = "1234"
print test_str.rjust(10,"0")
\end{python}
\end{document}
-shell-escapeオプションが必要だけど。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 22:00:04.080501名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 23:15:49.150502名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 11:56:45.21数式も消えちゃうが
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 12:13:48.130504名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 12:19:47.530505名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 13:47:37.600506名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 23:46:13.00途中に欠番がある場合、そこだけ1個飛ばしにするやり方はありますか?
英語の論文を和訳しているのですが、元の論文がそうなっていたので。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 23:55:15.82そのままの番号で「原論文欠番」と書いちゃだめなの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 23:58:09.83番号が飛ぶところに \addtocounter{enumiv}{1}(enumiv のところは,
使っているクラスファイルなどでの thebibliography 環境の定義に応じて適宜変更)
あたりの記述を入れて,文献番号を数えるカウンタの値をいじればいいのでは?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/16(土) 18:40:15.30英文校正はwordじゃないと論文一本に付き数万円単位の上乗せがいるのさ
いつもはacrobatでpdf->docするんだがフォントが酷いことになったり数式の文字化けを取るとそれだけで一日かかる
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/17(日) 00:45:34.960511名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/17(日) 17:30:31.60latex2rtfもlatef2htmlもopenofficeも結局いろいろ微修正が必要なので、いじりやすいだけtxtの方がいいかなと
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/17(日) 18:10:34.21detex → OK(ちょっと感激)
latex2rtf → NG(エラー発生)
同じ.texファイル(ruby付き)なんだけどね。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/21(木) 23:36:31.59(開区間の端点に打つあれ)
とりあえずは
dot((0,0),linewidth(6pt));
dot((0,0),linewidth(5pt)+gray(1));
とやってしのいでるのですが、これしかないですかね。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 05:07:23.51キーボードの「Enter」記号、矢印が下・左に向うやつ(四角で囲んであればもっと良い)、
があるようなパッケージとかはないでしょうか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 06:29:31.37keystroke.sty?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 09:37:11.99menukeysの\returnとか
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 19:52:18.630518名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 20:27:15.72中に入れる文字を任意のところで改行したりすることはできますか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 23:12:56.10できます。やろうと思えば。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 00:20:43.79使えるようになう方法はありますか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 00:29:29.91$でくくるのではなく?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 01:55:27.25$でくくったらいけるのか
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 02:13:28.89自分のではできたからいけるはず。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 19:46:28.77しかし,latexmkと一緒に使うと,文書に変更があったとみなすようで,
コンパイルが永遠に終わりません
同じような状況の人いますか?どうやって回避してますか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/04(水) 23:05:44.50すげえ簡単にインストールできるようになってるねー。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 00:50:29.00TeX文書を処理するたびにはビルド番号変更する必要ないと思うから、
文書作成が一段落したら1回だけ \increaseBuild 有効にして素のlatex
処理して、コメントアウトしてから latexmk 実行するとか。
そもそも全部のビルド番号込みバックアップを保持してるとかじゃなきゃ
意味少ないパッケージな気がする。そこまでするなら、普通にバージョン
管理システム使えば良いし。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 11:43:07.10例えば「」(はしご高)を表示するにはどうすれば良いですか?
WinshellでDviviewすると表示されるのに、
PDFViewすると文字化けして表示されなくなります。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 12:52:28.10> 参考文献の欄で
本文ならOKということかいな。
本文がOKなら参考文献も同様にすればよい。
bibファイルを編集してもよいし、
bblファイルを編集してもよいし、
お好きなように。
ところでWinshellってUNIX系で動いたっけ?
wineを使っているの?
Emacsに換えたら解決するレベルの案件じゃないの?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 14:37:06.47本文もダメでした。
OSはWin7でUNIX上ではないです。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 14:57:51.70OSがWin7?ここはUNIX板だよ。
Adobe Readerなど他のpdf閲覧ソフトで正しく表示されるなら、
Winshell固有の問題(Winshellの設定の問題)だよ。スレチだよ。
¥section{やっぱり TeX が好き} %%% 第 X 節 %%%
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1289210345/
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 15:06:15.15Adobeから開いても表示されません。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 17:08:00.74こちらで再現できる最小のサンプルを提示しないとか、
どのようにmapファイルを作成したとか教えないとか、
どのフォントを使ったのかフォントを埋め込んだのかどうか教えないとか、
とてもとても回答を期待した質問とは思えない。
下記を精読してそれでも出来ないなら、ここ(UNIX板)ではなく
当該スレに行って質問するといいよ。
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?OTF
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 18:39:58.53「」(はしご高)って、
\CID{8705}
でしょ。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{otf}
\begin{document}
\CID{8705}
\end{document}
でいいじゃん。
5078.Adobe-Japan1-6.pdfから、8705を探しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています