\chapter{\TeX} % 第八章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 00:06:19.52第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 15:43:17.63フォントの必要性なしだがw
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 16:13:53.70携帯絵文字経由で日本の国のシルエットは既に入ってる。
> 1F3E4 SKETCH OF JAPAN
あと動物の顔文字に、アイルランド・ドイツが動物の影絵を修正案として出したことある。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 02:53:37.58あんさん詳しいね
面白い
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 08:20:11.38ヨーロッパ限定じゃなくて、全世界に拡張されたら使いみち広がると思うよ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 09:38:45.78何か来た。とりあえず乙。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 19:54:40.98hogehoge-/hugehugespielと略して表記した場合、/の前後で改行されないようで、
行の末尾近くで始まると右端に大きく飛び出します。(せめて、収まらないときは
次の行の頭から初めてほしいのですが。)
\hyphenationでは対応できないのですが、なにか他の対応方法をご存じの方、
ご教示願います。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 20:12:42.380388名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 00:28:17.54次のがコンパイルエラーになります。
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\begin{eqnarray*}
0[K] &=& -273.15 & [ ^{\circ}C ] \\
N_A &=& 6.022 \times 10^{23} & [mol^{-1}] \\
R &=& 8.314 & [J \cdot K^{-1} \cdot mol^{-1}] \\
\end{eqnarray*}
\end{document}
platex constant.tex
でコンパイルしています。バージョンは、
pTeX 3.1415926-p3.1.11 (utf8.euc) (TeX Live 2010)
kpathsea version 6.0.0
ptetex 1.1.1
です。エラーメッセージは
! Missing $ inserted.
<inserted text>
$
l.4 0[K] &=& -273.15 & [ ^
{\circ}C ] \\
です!
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 00:54:19.49を
&=
にしたら?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 02:06:49.90イコールの位置を合わせたかったので
=&
としたら思い通りの表示になりました!
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 17:06:56.76(出現箇所が多数になると面倒ではあるが)/ の直後に \hspace{0pt} を入れてみるとか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 20:11:17.880394名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 20:36:24.370396名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 21:59:18.59> Ein-/Ausgang ergibt: Ein-|/Ausgang
って書いてあるから、-の後ろがline breakableだと思うんだけどねえ。他には、
> \mbox{Ein-}/""Ausgang ergibt: Ein-/|Aus|gang
> Ein"~/""Ausgang ergibt: Ein-/|Aus|gang
とか。-の代わりに"~や"-だと後ろの単語がhyphenationされるからまずいのかな?
0397386
2012/04/23(月) 01:18:30.87これ、経験的に機能しないケースを見かけたので今回のように
質問しましたが、今人為的に作ったモデルでは機能していますね。
もう少し試してみます。まあ最悪上記の方法が採れるということで。
どうもありがとうございます。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 04:07:57.05どうですか?
一行目のインデントがびっみょーに少ない気がするんですが直せませんか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 09:10:08.63fnindent.sty
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 09:23:53.12適格な助言をしていただきありがとうございました
0401399
2012/04/23(月) 09:29:10.63お役に立てて何よりですが、
「適格」が「的確」の間違いではなくて、
本当に「適格」という意味で書き込んだのであれば、
あなたに回答者として審査される覚えはないし、
そのような発言は不愉快で、許せません。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 09:49:57.35「お前は不適格」と言いたくなることはある。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 12:27:33.150404名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/24(火) 03:14:48.110405tako
2012/05/06(日) 14:52:15.92\begin{figure}[hbtp]
\begin{itembox}[r]{\bf\textcolor{blue}{プログラム}}
\begin{lstlisting}
プログラム
\end{lstlisting}
\end{itembox}
\caption{プログラム}
\label{Cbase8}
\end{figure}
で囲まれたプログラムが100行ぐらいあるときにdviやpdfに変換すると50行後半でとぎれてしまうのですが
どうすればいいんでしょうか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/06(日) 16:50:35.35\usepackage{bm}
\begin{document}
$\bm{a}$
\end{document}
これをLuaLaTeXで処理すると! Invalid math code.って怒られるんだけど何で?
ちなみにPdfLaTeXでは問題なし
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/06(日) 21:09:23.09100行もあったら切れない方がおかしいのでは?
それともページサイズがA0とか巨大なの?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/06(日) 21:16:23.28Yahoo!に答え出てんじゃないの?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/06(日) 21:39:48.31ホントだね。こちらでも再現した。
beta-0.70.1-2012021203 (rev 4277) on MacOSX
LuaTeX以外、XeLaTeXも問題ないみたい
bm.styの代替パッケージがLuaTeXに用意されているのか探してみてはどうだろう。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/07(月) 10:31:31.06こちらでは問題なし
LuaTeX, Version beta-0.70.1-2011120612
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/07(月) 16:51:17.28This is LuaTeX, Version beta-0.70.1-2012030200 (rev 4277)
で再現
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/07(月) 22:00:21.32This is LuaTeX, Version beta-0.70.1-2011062107 (rev 4277)
で発生
バグ報告でもしたほうがいいんだと思うが、窓口がわからない
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/08(火) 20:06:29.57bm.sty は
http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/required/tools/
にあるので,LaTeX project の Submit a bug のページから報告してみました.
LuaTeX 側の問題な気もするのですが,とりあえず.
0414413
2012/05/10(木) 03:01:09.33svn で最新版を取ってきてコンパイルするか,次回バイナリのバージョンを
上げたときに直ると思います.
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/10(木) 12:16:34.99日本語TeXらしきものが林立してよく分からない。
pLaTeX2eだけ(alternativeはあってもNTT版ぐらい)だった頃が懐かしい。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/10(木) 15:47:04.020417名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 14:05:12.57400ですが、的確は単なる感じ変換ミスです
回答に感謝しています
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 17:57:54.24> 10may: tlnet (and TL'11) frozen, tlpretest starts,
> CTAN updates continue there.
だよね。今日明日中、ってこと?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 18:52:50.650421名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/12(土) 09:40:41.51ftp://ftp.tug.org/texlive/tlpretest/
見てみ。もう始まってる。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/13(日) 08:36:34.89> TeX Live 2011 is frozen forever and will no
> longer be updated. This happens in preparation for a new release.
>
> If you're interested in helping to pretest the new release (when
> pretests are available), please read http://tug.org/texlive/pretest.html.
> Otherwise, just wait, and the new release will be ready in due time.
> tlmgr: package repository ftp://ftp.tug.org/texlive/tlnet
> tlmgr: saving backups to /usr/local/texlive/2011/tlpkg/backups
> tlmgr: no updates available
ほうほう。では、
$ sudo tlmgr option repository ftp://ftp.tug.org/texlive/tlpretest
として……アップデートをかける、と。以上メモ。
0424423
2012/05/13(日) 08:37:58.91http://www.tug.org/texlive/mirmon/
見て適宜書き換えてくれ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/13(日) 20:48:44.42戻すとかできないですよね・・
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/13(日) 21:16:23.44#tlmgr restore beamer 25977
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 11:27:22.73/usr/local/texlive/2012 になったね。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/17(木) 11:01:22.99そしてtlptexliveも対応した。tlmgr、複数のレポジトリ参照できるのね。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/17(木) 11:34:03.600430名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/20(日) 12:47:10.98本流にマアジされてなひのぢゃ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/20(日) 22:06:44.180432名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 00:33:34.29質問なんだけど
一行の文書を左寄せと右寄せに分離することできたっけ?
例えば、 hogehogeherohero って文章を
\flushleft{hogehoge}\flushright{herohero}
みたいな感じで、分離を試みたんだが、うまく反映されないで
困ってるんだけど、なんか他にいいコマンドあるかなぁ
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 00:48:12.38いいんじゃないの?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 00:50:29.260436名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 01:00:31.50嘘つきました!いけた!
でも他にもなんかいいソリューションないかな?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 01:20:52.500438名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 02:35:46.81それもそうだね。
「いい」という基準はもう少し汎用性を持たすことができる
って意味で捉えてくれたら幸い。
今回は「左寄せ」+「右寄せ」だったけど、別の場合、例えば
「左寄せ」+「中央揃え」や「中央揃え」+「右寄せ」の場合
にも対応できる方法を知りたい。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 04:06:00.750440名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 08:21:59.50めんどくせーから\hboxと\hssでも駆使しとけ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 08:57:04.230442名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 09:51:07.00普通にhfillとかhssじゃあかんの?
\documentclass{jarticle}
\makeatletter
\def\baka#1#2{\@@line {#1\hss #2\hss }}
\def\manuke#1#2{\@@line {\hss #1\hss #2 }}
\makeatother
\begin{document}
\baka{オレは}{438だ}
\manuke{オレは}{438だ}
\end{document}
ちなみに、latexdefコマンドでcenterlineの定義を調べると
$ latexdef centerline
\centerline:
macro:#1->\@@line {\hss #1\hss }
$ latexdef \@@line
\@@line:
macro:->\hb@xt@ \hsize
$ latexdef \hb@xt@
\hb@xt@:
macro:->\hbox to
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 19:29:59.92輪読でnotationのぐちゃぐちゃさで有名な論文の担当になってしまいまして
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 19:40:32.56なんだか参考文献を出力するとき、同じものが2回
出力されてしまうんだけど、原因わかる人いる?
例えば
hogehoge et al., 2012
herohero et al., 2011
と出力してもらいたいんだけど
hogehoge et al., 2012
herohero et al., 2011
hogehoge et al., 2012
herohero et al., 2011
と2回出力されてしまう…
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 19:56:28.90undertilde.tex というのがあるみたい.
http://ctan.org/tex-archive/macros/generic/misc
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 20:06:02.30\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
$\underset{\sim}{A}$と$\displaystyle\mathop{A}_{\sim}$
\end{document}
他にも方法があるだろうけど。
>>444
あり得ない。
何か勘違いをしているのでは?
再現できる最小のサンプルを提示してみて。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 20:08:34.76\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
% http://mirrors.ctan.org/macros/generic/misc/undertilde.tex
\def\undertilde#1{\mathord{\vtop{\ialign{##\crcr
$\hfil\displaystyle{#1}\hfil$\crcr\noalign{\kern1.5pt\nointerlineskip}
$\hfil\tilde{}\hfil$\crcr\noalign{\kern1.5pt}}}}}
\begin{document}
$\underset{\sim}{A}$と$\displaystyle\mathop{A}_{\sim}$と$\undertilde{A}$
\end{document}
完敗しましたorz
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/24(木) 05:07:05.29uplatexオプションを指定したjsbookを使って,
\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode UTF8-UCS2}}
を指定しています。
dvipdfmxでpdfを出力すると,ブックマークにある「--」(ndash)が
文字化けします。その他の文字は文字化けしないのですが,
これって簡単に直るものですか?
\documentclass[11pt,a4j,onecolumn,titlepage,dvipdfmx,twoside,final,uplatex]{jsbook}
\usepackage[
bookmarks=true,
bookmarksnumbered=true,
bookmarkstype=toc,
bookmarksopen=true,
pdfstartview={FitBH -32768},
pdfkeywords={}]{hyperref}
\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode UTF8-UCS2}}
\usepackage{atbegshi}
\begin{document}
\chapter{次の文字がnダッシュ--}
\end{document}
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/24(木) 10:29:53.14斜め上の回答で申し訳ないが、
PDFのブックマークにndashやmdashを入れることは仕様的に許されるの?
私の場合、文字装飾や数学記号などブックマークに入れるのはいかがなものかと思われる場合、
\chapter[ブックマーク文字列]{次の文字がnダッシュ--}
にする。
なお、こちらはpTeX (EUC-JP)ですが、PDFのしおりのndashは文字化けではなく、
何も表示されないです。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/24(木) 10:42:47.86\chapter{\texorpdfstring{次の文字がnダッシュ--}{次の文字がnダッシュ\055\055}}
で「--」が文字化けせずに表示できると思います.
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/26(土) 18:26:58.58%やバックスラッシュをいちいちその文字を表示する命令に直してるときりがないです。
どうしたらいいですか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/26(土) 19:33:51.78listingsパッケージ使え。すごく高機能。詳細なマニュアルがある。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/26(土) 19:57:38.53¥begin{verbatim}
ここにC言語のコードをコピペ
¥end{verbatim}
でもいいかも。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/26(土) 20:40:06.12ありがとうございます。
初心者でパッケージ関連はよくわからないので、>>453を使わせていただきました。
時間があるときにlitingsパッケージとやらについて調べてみます
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/27(日) 22:49:36.69「初心者」「よくわからない」「時間ない」とか excuse の語句駆使する前に
"tex" "listing" で ggrks。やさしい説明もシンプルな例も思いのままだ。
まあ、
> 初めて学校でTeXでレポート書かされています、
~~~~~~~~~~~~~~~~
ってのがそもそも気に入らんけど。そんなにレポート厭なら退学すればいいのに。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/27(日) 23:03:08.98学生の内は、分らない状態と云うのが常態であることを理解してないか慣れてないし、
レポートは義務教育機関での宿題と云う作業の延長でしかないと思ってる
0457455
2012/05/27(日) 23:16:34.79たしかにしようがないかぁ。スマヌ。
> レポートは義務教育機関での宿題と云う作業の延長でしかないと思ってる
もう学生との間では、大学(だよな、多分)が高等教育機関だというコンセンサスは
崩壊してるよなあ……
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 11:00:49.85ってとこからだろ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 12:05:30.28宮廷院卒の俺でもわからないんだがこんなバカな俺にもわかりやすく説明してくれる?
おそらくあんたら、テニュアとは思えんが、アカデミック関係の人間だろ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 12:41:49.46\uwave{スレチ}。\alert{退場を推奨}。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 17:52:13.77screen環境下で段落の頭が字下げにならないんですが
これを字下げする方法などありませんでしょうか
minipageなども試したのですがお手上げですorz
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 18:31:41.37タイトルと文書の間に段抜きの図を挿入したいのですが可能でしょうか?
figure*は原則top配置らしいので1ページ目のタイトル下部にどうしても配置することができません.
また2段組みに収まる図も配置しますのでmulticol環境は使えません.
よろしくお願いいたします.
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 18:40:06.51screen環境内に段落があるってこと?
ちょっと想像付かないが、別の環境使うべき状況ってことはないの?
>>462
nonfloatパッケージでどうかな?
abstract内では使ったことないけど。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 19:42:35.14listings.sty!! not listing.sty
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 21:07:20.59あるあるTeX生活。
multicols.styだったけ?multicol.styだったけ?と悩む。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 21:20:21.99全角空白1つ入れておけばいいんじゃね。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 23:26:08.02返信ありがとうございます。
nonfloatで調べた結果,captionパッケージで使えるcaptionofがfloat外でも動作するキャプションらしく,maketitle内部に図を配置することで所望の文書にすることができました.
ありがとうございました.
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 07:46:24.62インデントの問題だけならば。ad-hoc だけど行頭に空白入れて下げるだけで
いいんじゃね?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 07:52:16.53461とおなじ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 08:55:13.60> \setbox\scb@x=\hbox to\@scw\bgroup\begin{minipage}{\@scw}% (KN:1998/02/27)
> \tbaselineshift\@savetbaselineshift}%
> \def\endscreen{\end{minipage}\egroup%
のように minipage 環境使ってるから、二重に minipage 使ってもダメなのかね。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 09:21:56.82> \documentclass[a4paper]{jsarticle}
> \usepackage{itembkbx}
> \begin{document}
> \begin{breakitembox}{}
>
> すみません質問させてください。
>
> screen 環境下で段落の頭が字下げにならないんですが、
> これを字下げする方法などありませんでしょうか。
> minipage なども試したのですがお手上げです orz
>
> ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。
> \end{breakitembox}
>
> \end{document}
とかどうよ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 09:23:16.57screen環境の中でインデント幅を適当な数字にすればよいのでは?
\documentclass{jarticle}
\usepackage{ascmac}
\usepackage{forloop}
\newcounter{hoge}
\def\Hoge{\forloop{hoge}{1}{\value{hoge} < 100}{あいうえお}}
\begin{document}
\begin{screen}
\setlength{\parindent}{0.25in}
\Hoge\par\Hoge
\end{screen}
\end{document}
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 09:32:11.18は
\setlength{\parindent}{1\Cwd}
の方がベター?
0474461
2012/05/29(火) 16:02:55.26その後自分でも調べた結果
>>472-3さんもおっしゃっておられる
>\setlength{\parindent}{1\Cwd}
を\begin{screen}下に追加したところ
目的のとおりになりました。
行頭に空白やbreakitemboxは試したのですが
自分の環境下ではうまく行かず…。
お手数お掛けしました。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/30(水) 19:55:06.56>screen環境下で段落の頭が字下げにならないんですが
>これを字下げする方法などありませんでしょうか
>minipageなども試したのですがお手上げですorz
どうしてここで minipage がでてくるのか気になる。
minipage環境をどんなものだと思っているんだろうか...
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 11:32:46.81dvipdfだとどんなときに不具合が出るんでしょうか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 11:48:30.95まずは自分で試そうよ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 11:58:43.50普通に使うぶんには問題なくPDFができるので、
何か特殊な使い方ができたりできなかったりするのかなと思ったんです。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 12:11:09.08それならそう分かるように質問しなよ。
ところで、dvipdfってdvipdfmxと違って、ただのスクリプトだよ。
$ file /usr/bin/dvipdf{,mx}
/usr/bin/dvipdf: POSIX shell script, ASCII text executable
/usr/bin/dvipdfmx: ELF 64-bit LSB executable, x86-64, version 1 (SYSV), dynamically linked (uses shared libs), for GNU/Linux 2.6.15, BuildID[sha1]=0x3358a97ff9980eb5c9a47c53adced311554d1488, stripped
中身を確認するとよい。
単に、dvipsでdviをpsにして、それからpsをpdfに変換していることが分かるだろう。
つまり、dvipsやgsが日本語に対応していれば問題はない。
ただし、dvipdfmxの素晴らしい拡張機能は使えない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 12:26:10.93その拡張機能がどんなものかわかりませんが、
その程度の使い方で、不具合なく使えてるのなら、dvipdfでOKってことなんですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています