\chapter{\TeX} % 第八章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 00:06:19.52第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 20:13:08.33向こうは今匿名でログインできないようだ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 07:16:44.540353名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 12:42:06.54texwikiみても色々方法があるのはあるのはわかります
画像とか、自分で手直ししなきゃならないところは手作業でやります
latex2rtfとか、latex->html->コピペとかがいいんんですかね?
みなさんのオヌヌメを教えてくだされ
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 19:01:32.580355名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 01:28:58.44体裁をWordにしたいだけなら>>354でいいけど,たとえばLaTeX使えない人に
添削頼むときとかならlatex2rtfの方がいいかと
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/01(日) 06:27:03.871 Apr 2012 21:35:11 -0000
Did anybody else see this news item today? Thought it might be ofinterest.
--
*) Aria
---------- Forwarded message ----------
==============================================================================
MICROSOFT BUYS TEX, PLANS NEW PRODUCTS
STANFORD PROFESSOR REAPS WINDFALL
PALO ALTO, CALIFORNIA, USA (CNEWS/MSNBC) --- In a major move into the scientific publishing market,
Microsoft Corporation announced today that it has purchased all rights to the computer language and
document compiler known as TeX (pronounced, "tech"), and plans a major new product line based on the
30-year-old software.
Stanford Professor Donald Knuth (pronounced, "kah-nooth"), the author of the widely-used TeX software,
in a joint press conference at the university campus with Microsoft Chairman Bill Gates, acknowledged
that the two had been negotiating for some months. "I felt that two decades of TeX in the public
domain was enough. I am reasserting the copyright to my original work in TeX. Microsoft will carry the
ball now, and I can get back to my computer science research." Knuth acknowledged he was paid a
"seven-figure sum" from Microsoft, which he will use to finance his work on a project he has code-named
"Volume 5".
Date of Publication 04/01/12
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/02(月) 02:55:42.830358名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/02(月) 17:41:44.63今年度も、C-7-1のスタイルが用意されていた。
匿名ですまんが、感謝!
でも、C-6のスタイルもあるともっと嬉しい。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/03(火) 10:40:29.20R CMD Rd2dviがついに廃止されて、R CMD Rd2pdfを使えということらしい。
dviの時代が終わったような気がして、いろいろと複雑な気分。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/03(火) 12:18:42.01dviがなくなるならなくなるで、その方がすっきりかも。
dviに各パッケージ独自のspecialが多用されて、
各ドライバがハッスルしないと対応しないっていうのは、
やっぱり時代に合わないんだよ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/10(火) 06:03:01.31\documentclass{article}
\usepackage[noreplace]{otf}
\begin{document}
これは OTF パッケージのテストです。
\end{document}
って、
\documentclass{jarticle}
にしたら、エラー無くなるけど、
\documentclass{article}
にする意味があるのですか?
教えて、エロいひと!
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 15:44:14.150363名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 15:59:14.520364名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 16:13:49.780365名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 17:17:18.96http://livedoor.3.blogimg.jp/hamusoku/imgs/7/e/7e5e276b-s.jpg
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/12(木) 08:35:51.52CTAN Announcements
Wed, 11 Apr 2012 08:57:14 -0700
On Wed, 11 Apr 2012, Norbert Preining submitted an update to the
japanese-otf
package.
Summary description: Advanced font selection and support macros for platex and
friends
License type: other-free
Announcement text:
----------------------------------------------------------------------
v1.7b5, v1.5.6.5(2012/4/11):
(ja) noreplaceオプション使用時で,\if@enablejfamが定義されていない場合,エラーとなる不具合を修正.
Z.R.さんによる修正を取り込ませていただきました(上田さん,前田さん,山本さん,Z.R.さんありがとうございます).[otf.sty]
(en, translated by np) if the "noreplace" option was used, \if@enablejfam
wasn't
defined which generated an error. The fix by Mr. Z.R. was included (thanks to
Mr. Ueda, Mr. Maeda, Mr. Yamamoto, Mr. Z.R.) [otf.sty] v1.7b
----------------------------------------------------------------------
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/12(木) 08:54:34.18ctan-annではじめて日本語を見たと書き込もうと思ったら、
既報だったorz
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 01:41:41.512章の脚注に\label{}をつけて、3章で引用したい時に\ref{}で引用しても番号が2章のものか3章のものか
わからないと思うんですけど、
どうするものですか?
今は脚注を通し番号にしているのですが、変な気がしているので、教えてください。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 02:52:29.260370名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 11:43:20.55というようにやればいいんじゃね。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 13:34:26.870372名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 14:30:07.66ありがとうございました
ページ数を使うのは一理ありますね
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/18(水) 22:32:31.160374名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 09:01:20.930375名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 15:41:52.26パッケージとかあるのでしょうか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 17:31:49.78梵字?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 18:01:27.49その中に文字の上や下に点や線のあるものがあります。発音記号みたいな気もします。
初心者の自分は、いまのところ \raisebox と \hspace で点や線を無理やり
くっつけていますが、なんか無いのかなあ、と思っています。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 18:13:03.60http://ja.wikipedia.org/wiki/IAST
「devanagari "tex"」でぐぐったらいろいろ出てきた。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 20:00:52.47それです。CTANにありました。 m(_"_)m
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 10:40:34.94何これw
使い道があるのかw
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 15:43:17.63フォントの必要性なしだがw
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 16:13:53.70携帯絵文字経由で日本の国のシルエットは既に入ってる。
> 1F3E4 SKETCH OF JAPAN
あと動物の顔文字に、アイルランド・ドイツが動物の影絵を修正案として出したことある。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 02:53:37.58あんさん詳しいね
面白い
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 08:20:11.38ヨーロッパ限定じゃなくて、全世界に拡張されたら使いみち広がると思うよ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 09:38:45.78何か来た。とりあえず乙。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 19:54:40.98hogehoge-/hugehugespielと略して表記した場合、/の前後で改行されないようで、
行の末尾近くで始まると右端に大きく飛び出します。(せめて、収まらないときは
次の行の頭から初めてほしいのですが。)
\hyphenationでは対応できないのですが、なにか他の対応方法をご存じの方、
ご教示願います。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 20:12:42.380388名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 00:28:17.54次のがコンパイルエラーになります。
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\begin{eqnarray*}
0[K] &=& -273.15 & [ ^{\circ}C ] \\
N_A &=& 6.022 \times 10^{23} & [mol^{-1}] \\
R &=& 8.314 & [J \cdot K^{-1} \cdot mol^{-1}] \\
\end{eqnarray*}
\end{document}
platex constant.tex
でコンパイルしています。バージョンは、
pTeX 3.1415926-p3.1.11 (utf8.euc) (TeX Live 2010)
kpathsea version 6.0.0
ptetex 1.1.1
です。エラーメッセージは
! Missing $ inserted.
<inserted text>
$
l.4 0[K] &=& -273.15 & [ ^
{\circ}C ] \\
です!
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 00:54:19.49を
&=
にしたら?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 02:06:49.90イコールの位置を合わせたかったので
=&
としたら思い通りの表示になりました!
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 17:06:56.76(出現箇所が多数になると面倒ではあるが)/ の直後に \hspace{0pt} を入れてみるとか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 20:11:17.880394名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 20:36:24.370396名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 21:59:18.59> Ein-/Ausgang ergibt: Ein-|/Ausgang
って書いてあるから、-の後ろがline breakableだと思うんだけどねえ。他には、
> \mbox{Ein-}/""Ausgang ergibt: Ein-/|Aus|gang
> Ein"~/""Ausgang ergibt: Ein-/|Aus|gang
とか。-の代わりに"~や"-だと後ろの単語がhyphenationされるからまずいのかな?
0397386
2012/04/23(月) 01:18:30.87これ、経験的に機能しないケースを見かけたので今回のように
質問しましたが、今人為的に作ったモデルでは機能していますね。
もう少し試してみます。まあ最悪上記の方法が採れるということで。
どうもありがとうございます。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 04:07:57.05どうですか?
一行目のインデントがびっみょーに少ない気がするんですが直せませんか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 09:10:08.63fnindent.sty
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 09:23:53.12適格な助言をしていただきありがとうございました
0401399
2012/04/23(月) 09:29:10.63お役に立てて何よりですが、
「適格」が「的確」の間違いではなくて、
本当に「適格」という意味で書き込んだのであれば、
あなたに回答者として審査される覚えはないし、
そのような発言は不愉快で、許せません。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 09:49:57.35「お前は不適格」と言いたくなることはある。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 12:27:33.150404名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/24(火) 03:14:48.110405tako
2012/05/06(日) 14:52:15.92\begin{figure}[hbtp]
\begin{itembox}[r]{\bf\textcolor{blue}{プログラム}}
\begin{lstlisting}
プログラム
\end{lstlisting}
\end{itembox}
\caption{プログラム}
\label{Cbase8}
\end{figure}
で囲まれたプログラムが100行ぐらいあるときにdviやpdfに変換すると50行後半でとぎれてしまうのですが
どうすればいいんでしょうか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/06(日) 16:50:35.35\usepackage{bm}
\begin{document}
$\bm{a}$
\end{document}
これをLuaLaTeXで処理すると! Invalid math code.って怒られるんだけど何で?
ちなみにPdfLaTeXでは問題なし
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/06(日) 21:09:23.09100行もあったら切れない方がおかしいのでは?
それともページサイズがA0とか巨大なの?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/06(日) 21:16:23.28Yahoo!に答え出てんじゃないの?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/06(日) 21:39:48.31ホントだね。こちらでも再現した。
beta-0.70.1-2012021203 (rev 4277) on MacOSX
LuaTeX以外、XeLaTeXも問題ないみたい
bm.styの代替パッケージがLuaTeXに用意されているのか探してみてはどうだろう。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/07(月) 10:31:31.06こちらでは問題なし
LuaTeX, Version beta-0.70.1-2011120612
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/07(月) 16:51:17.28This is LuaTeX, Version beta-0.70.1-2012030200 (rev 4277)
で再現
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/07(月) 22:00:21.32This is LuaTeX, Version beta-0.70.1-2011062107 (rev 4277)
で発生
バグ報告でもしたほうがいいんだと思うが、窓口がわからない
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/08(火) 20:06:29.57bm.sty は
http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/required/tools/
にあるので,LaTeX project の Submit a bug のページから報告してみました.
LuaTeX 側の問題な気もするのですが,とりあえず.
0414413
2012/05/10(木) 03:01:09.33svn で最新版を取ってきてコンパイルするか,次回バイナリのバージョンを
上げたときに直ると思います.
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/10(木) 12:16:34.99日本語TeXらしきものが林立してよく分からない。
pLaTeX2eだけ(alternativeはあってもNTT版ぐらい)だった頃が懐かしい。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/10(木) 15:47:04.020417名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 14:05:12.57400ですが、的確は単なる感じ変換ミスです
回答に感謝しています
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 17:57:54.24> 10may: tlnet (and TL'11) frozen, tlpretest starts,
> CTAN updates continue there.
だよね。今日明日中、ってこと?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 18:52:50.650421名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/12(土) 09:40:41.51ftp://ftp.tug.org/texlive/tlpretest/
見てみ。もう始まってる。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/13(日) 08:36:34.89> TeX Live 2011 is frozen forever and will no
> longer be updated. This happens in preparation for a new release.
>
> If you're interested in helping to pretest the new release (when
> pretests are available), please read http://tug.org/texlive/pretest.html.
> Otherwise, just wait, and the new release will be ready in due time.
> tlmgr: package repository ftp://ftp.tug.org/texlive/tlnet
> tlmgr: saving backups to /usr/local/texlive/2011/tlpkg/backups
> tlmgr: no updates available
ほうほう。では、
$ sudo tlmgr option repository ftp://ftp.tug.org/texlive/tlpretest
として……アップデートをかける、と。以上メモ。
0424423
2012/05/13(日) 08:37:58.91http://www.tug.org/texlive/mirmon/
見て適宜書き換えてくれ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/13(日) 20:48:44.42戻すとかできないですよね・・
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/13(日) 21:16:23.44#tlmgr restore beamer 25977
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 11:27:22.73/usr/local/texlive/2012 になったね。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/17(木) 11:01:22.99そしてtlptexliveも対応した。tlmgr、複数のレポジトリ参照できるのね。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/17(木) 11:34:03.600430名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/20(日) 12:47:10.98本流にマアジされてなひのぢゃ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/20(日) 22:06:44.180432名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 00:33:34.29質問なんだけど
一行の文書を左寄せと右寄せに分離することできたっけ?
例えば、 hogehogeherohero って文章を
\flushleft{hogehoge}\flushright{herohero}
みたいな感じで、分離を試みたんだが、うまく反映されないで
困ってるんだけど、なんか他にいいコマンドあるかなぁ
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 00:48:12.38いいんじゃないの?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 00:50:29.260436名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 01:00:31.50嘘つきました!いけた!
でも他にもなんかいいソリューションないかな?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 01:20:52.500438名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 02:35:46.81それもそうだね。
「いい」という基準はもう少し汎用性を持たすことができる
って意味で捉えてくれたら幸い。
今回は「左寄せ」+「右寄せ」だったけど、別の場合、例えば
「左寄せ」+「中央揃え」や「中央揃え」+「右寄せ」の場合
にも対応できる方法を知りたい。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 04:06:00.750440名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 08:21:59.50めんどくせーから\hboxと\hssでも駆使しとけ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 08:57:04.230442名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 09:51:07.00普通にhfillとかhssじゃあかんの?
\documentclass{jarticle}
\makeatletter
\def\baka#1#2{\@@line {#1\hss #2\hss }}
\def\manuke#1#2{\@@line {\hss #1\hss #2 }}
\makeatother
\begin{document}
\baka{オレは}{438だ}
\manuke{オレは}{438だ}
\end{document}
ちなみに、latexdefコマンドでcenterlineの定義を調べると
$ latexdef centerline
\centerline:
macro:#1->\@@line {\hss #1\hss }
$ latexdef \@@line
\@@line:
macro:->\hb@xt@ \hsize
$ latexdef \hb@xt@
\hb@xt@:
macro:->\hbox to
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 19:29:59.92輪読でnotationのぐちゃぐちゃさで有名な論文の担当になってしまいまして
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 19:40:32.56なんだか参考文献を出力するとき、同じものが2回
出力されてしまうんだけど、原因わかる人いる?
例えば
hogehoge et al., 2012
herohero et al., 2011
と出力してもらいたいんだけど
hogehoge et al., 2012
herohero et al., 2011
hogehoge et al., 2012
herohero et al., 2011
と2回出力されてしまう…
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 19:56:28.90undertilde.tex というのがあるみたい.
http://ctan.org/tex-archive/macros/generic/misc
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 20:06:02.30\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
$\underset{\sim}{A}$と$\displaystyle\mathop{A}_{\sim}$
\end{document}
他にも方法があるだろうけど。
>>444
あり得ない。
何か勘違いをしているのでは?
再現できる最小のサンプルを提示してみて。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 20:08:34.76\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
% http://mirrors.ctan.org/macros/generic/misc/undertilde.tex
\def\undertilde#1{\mathord{\vtop{\ialign{##\crcr
$\hfil\displaystyle{#1}\hfil$\crcr\noalign{\kern1.5pt\nointerlineskip}
$\hfil\tilde{}\hfil$\crcr\noalign{\kern1.5pt}}}}}
\begin{document}
$\underset{\sim}{A}$と$\displaystyle\mathop{A}_{\sim}$と$\undertilde{A}$
\end{document}
完敗しましたorz
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/24(木) 05:07:05.29uplatexオプションを指定したjsbookを使って,
\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode UTF8-UCS2}}
を指定しています。
dvipdfmxでpdfを出力すると,ブックマークにある「--」(ndash)が
文字化けします。その他の文字は文字化けしないのですが,
これって簡単に直るものですか?
\documentclass[11pt,a4j,onecolumn,titlepage,dvipdfmx,twoside,final,uplatex]{jsbook}
\usepackage[
bookmarks=true,
bookmarksnumbered=true,
bookmarkstype=toc,
bookmarksopen=true,
pdfstartview={FitBH -32768},
pdfkeywords={}]{hyperref}
\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode UTF8-UCS2}}
\usepackage{atbegshi}
\begin{document}
\chapter{次の文字がnダッシュ--}
\end{document}
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/24(木) 10:29:53.14斜め上の回答で申し訳ないが、
PDFのブックマークにndashやmdashを入れることは仕様的に許されるの?
私の場合、文字装飾や数学記号などブックマークに入れるのはいかがなものかと思われる場合、
\chapter[ブックマーク文字列]{次の文字がnダッシュ--}
にする。
なお、こちらはpTeX (EUC-JP)ですが、PDFのしおりのndashは文字化けではなく、
何も表示されないです。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/24(木) 10:42:47.86\chapter{\texorpdfstring{次の文字がnダッシュ--}{次の文字がnダッシュ\055\055}}
で「--」が文字化けせずに表示できると思います.
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/26(土) 18:26:58.58%やバックスラッシュをいちいちその文字を表示する命令に直してるときりがないです。
どうしたらいいですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています