トップページunix
983コメント344KB

\chapter{\TeX} % 第八章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 00:06:19.52
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
    http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
0308名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 03:49:44.57
かっこよすぎるだろう
それ
0309名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 05:59:15.38
>>307
カンニングのチェックが面倒になります。
センター試験は
http://blog.livedoor.jp/fffsyuukatu-tooa/archives/3887295.html
としなきゃ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 10:08:04.89
なんだ、カンニングか。カーニングがどうしたのかと思たよ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 12:50:57.62
なんか「裏」とかdisられてるw
0312名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 20:01:47.05
ヨーロッパ系の言語を扱っていますが、スラッシュを含む単語で
分綴が出来ず困っています。
Babelを使っている場合は\allowhyphensというコマンドもあるようですが、
一つのファイルで扱うのは特定言語であるためあえて入れていません。
良い方法があればご教示くださると幸いです。
よろしゅうお願いします。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 21:30:59.11
>>311
私はここは「裏」とはおもってないですよ.

あれは旧来のTeXの範囲でやるなら
tfmそのものを書き直すしかないんでしょうけど
そこまでやるのはつらいので
実際のところはフィルタを通してソースそのものを何とかするのが
現実的だと思いますが・・・
あえて無理やりにでもマクロで.
TeXでフィルタを書くというのもありだと思います.
0314名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 10:40:40.24
>>313
microtype 問題はまぁ、もうアレくらいでいいんじゃないでしょうか。

> 私はここは「裏」とはおもってないですよ.
それは私もそう思っています。

2ch が仮に「裏」だとすると、
むしろ、新フォーラムで、
匿名
とやっているとか、
旧掲示板で、
ad-hoc な名前
とかやっている人の方がよほど「裏」だと思いますよ。
だって、裏じゃないところで、裏をやっているわけですから。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 11:26:55.72
新フォーラムで匿名が多いのは、ユーザーの登録制が
メンドクサイからですよね
0316名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 15:34:10.80
「裏」というのは、どこかの何かぼやいている隠しページ
(隠れてないけど)のことだと思ってたけど。
どこかの日記だとかブログも含まれるのかな?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 15:54:53.33
>316:
> どこかの何かぼやいている隠しページ

禿しく情報キボンヌ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 16:07:42.76
某氏も書いているけど、もし俺が……自分でやりたいとは
思わないだろうけれど、アホ上司(って、そんなアホな上司も
幸いにしていないんだが)に「やれ」って言われたら、
合字しそうな文字列拾って{}挿入するスクリプトを書くな。
シェルスクリプトか Perl かで。むしろ逆に、何故それでは
満足できないのかが分からん。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/10(土) 16:30:59.98
「下手に」やるとコントロールシーケンスや環境名まで
置換してしまってまずいというのはあるかもしれない。
# \csname ... \endcsname なんてもの(そんなのは、普通の文書では
# 目に見えるところには出てこないけど)まで考慮しろと言われたら、
# 仮想フォントに逃げる… orz
0320名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/12(月) 18:12:14.40
次のようなソースを処理すると、1行目の A のように、
p{} で指定したフィールドで、\mboxに入れていない\hboxがあると、
行間が広がってしまいます。

\mbox{\hbox{...}} と \hbox{...} の差って何なんでしょうか?
どの辺を見ればこの差がわかるかという参照先もあればお願いします。

\documentclass{article}
\begin{document}

\begin{tabular}{|p{2cm}|}
\hline
\hbox{\fbox{A}}\\
\hline
\mbox{\hbox{\fbox{B}}}\\
\hline
\end{tabular}

\begin{tabular}{|l|}
\hline
\hbox{\fbox{C}}\\
\hline
\mbox{\hbox{\fbox{D}}}\\
\hline
\end{tabular}

\end{document}
0321名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/12(月) 20:16:23.37
ttp://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20120224/1330085851
(TeXパズル:文字列の置換)
一応、完全展開可能なヤツができた
フー。

\edef\result{\replaceWordAll{hoge}{fuga}{hoge-hoga-hoo-ahoge.}}
\show\result
の結果が、

> \result=macro:
->fuga-hoga-hoo-afuga..

0322名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/12(月) 20:21:42.64
>>320
>>どの辺を見ればこの差がわかるかという参照先もあればお願いします。
latex.ltx の、\mboxの定義のところでしょう。

>>\mbox{\hbox{...}} と \hbox{...} の差って何なんでしょうか?
\hbox は垂直モードで段落を開始しない。
\mbox は\leavevmodeで段落を開始する。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/12(月) 21:33:13.28
ありがとうございます。
まさに、\long\def\mbox#1{\leavevmode\hbox{#1}} なんですね。

で、\leavevmodeをキーワードに探したら、
http://tex.stackexchange.com/questions/22852/function-and-usage-of-leavevmode
というページをみつけて、なんとなく理解できました。

tabularでp{}とすると垂直モードで始まるので、\hboxだけだと、
次の段落が始まった状態でフィールドが作られるので、
隙間が空くという感じでしょうか。

ありがとうございました。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 04:58:12.34
yatex-fill-paragraphを使うと、\index{すごうくちょうぶんのさくいん@すごく長文の索引}
とした場合に、\index{...}の中で改行されてしまうのですけれど、
これって設定の仕方が悪いんですかね?

それとも、私が索引でそんな長いのを指定するのがそもそも間違ってるのですかね?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 05:56:56.40
fillしなきゃいいじゃん
0326名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 17:03:58.29
表の中に複数の脚注を入れたいです

\begin{table}
\begin{tabular}{cc}
AAA\footnotemark & BBB\footnotemark \\ \hline
\end{tabular}
\end{table}
\footnotetext{CCC}
\footnotetext{DDD}

こうした場合に,CCCに脚注1を,DDDに脚注2を振りたいのですが,
両方2になってしまいます. 解決法はありますか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 17:13:40.12
\footnotetext[1]{CCC}
\footnotetext[2]{DDD}

とできることはわかってますが、手作業で全て対処すると
間違いが起きそうなので自動で処理したいです
0328名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 19:06:29.00
>>326
通常、表に脚注を入れない。
以上。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/13(火) 21:24:17.91
>>326
threeparttable.sty?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 00:32:06.80
Debian experimentalにようやくTeXLive 2011が入ったのか
0331名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 01:01:50.01
>>329

他で役に立たない回答ばっかりだったのですが、ありがとうございました
0332名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 16:46:22.26
QA: デフォルトについて
> ドキュメントクラスのデフォルトを知りたいのですが、
> インターネットで検索しても出てきません。
むしろ、どういう検索ワードでぐぐったのか気になるw

そもそもこの質問自体がとんちんかんで理解できないんだけど。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 19:34:17.25
>322
この人は、いろんな方からTeXファイルを貰っている。
いろんな方は、いろんな書き方をしている。
つまり、「デフォルト」が判らなくなっている。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 22:23:46.15
>>332
エスパー力がないですねw

ところで、フォーラムなんかでよく見かける、

# なんとかかんとか

という「#」ではじめる記述法はどういう意味があるのですか?
口調を変えるサインですか?
なぜ回答するのに二種類の口調がいるのですか?
それとも半音上がって少し偉そうになるというサインですか?

# TeX に関係無いことですまん。

というように使うのですか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 22:43:06.42
>>334
数多のプログラム言語には,その文字以後,
行末まではコメントとしてプログラムに解釈させない記号がある。
TeX なら「%」,「#」は perl などのプログラム言語で用いられる。

転じて,レスが不要だったり,
本文とは無関係のつぶやきであることを明示するために使われている。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/15(木) 23:19:57.30
>>335
う〜ん、なるほどねぇ(^^ゞ
よくわかりました。
「#」使ってる人はパールとかバリバリ書けるんですねぇ。
「ちょっと俺プログラムとか知ってんだぜ」って感じで今度使ってみますね(^_-)-☆
0337名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 00:11:52.02
メールやNetNewsで使われ始めたと思う

#英文では見たことがない
0338名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 07:14:13.27
TeXスレで顔文字を見ることになるとは、世も末だな(; ̄ェ ̄)
0339名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 07:59:43.34
別にイーじゃん♪〜(´ε` )
0340名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/16(金) 15:11:53.32
a4縦で2段組を上下の4段組
つまり1ページ内に
1, 2
3, 4
というふうに収めたいのですが
なにかいいパッケージないですか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/21(水) 21:59:33.58
jsbook.clsを使っていて、一行40文字くらいに狭くしたかったので
\setlength{\textwidth}{0.9\fullwidth}を指定してうまくいきました

しかし、ヘッダーの幅は狭くなってくれなかったのですが、
これを変える方法はありますか?
fancyhdr.styを使えばできそうな気はするのですが、
もっと簡単な方法が有りそうな気がしまして
0342名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/21(水) 22:03:08.91
>>341
QAみたら同じ質問してる人が何人もいた
ううう、自己解決しました
0343名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/24(土) 20:20:54.43
Windows7なんですが
奥村先生の「LATEX2e 美文書作成入門(第5版)」
を買ってインストールして
Texwoksで
\usepackage{otf}
を入れておいて
\ajMaru {1}
と書くと

** WARNING ** Could not locate a virtual/physical font for TFM "otf-cjmr-h".
** WARNING ** >> This font is mapped to a physical font "KozMinPro-Regular-Acro.otf".
** WARNING ** >> Please check if kpathsea library can find this font: KozMinPro-Regular-Acro.otf
** ERROR ** Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...

Output file removed.

と出てPDFになりません
何が問題なのでしょうか

\ajMaruとか\ajKakuとか入れたときのみこのエラーが出ます
0344名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/24(土) 20:55:12.26
エラーの通りだと思うが何が問題なのか
0345名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/25(日) 08:39:44.74
>>345
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?OTF
を熟読する。「Adobe Reader/Acrobat で 使える日本語フォントパック (Adobe Reader X Font Packs Windows / Mac / Unix) は
すでにインストールされているものとします」
判らなければhttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/
でお願いする。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/25(日) 08:41:35.55
>>345
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=755
0347名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/25(日) 22:47:46.59
QA: Re: LaTeXの日本語対応
> いま自己解決しました。ご心配をおかけしてしまい、すみませんでした。
こういう輩を「自己中」っていうんよなー。

* 自分が何をして問題だったのか、
* その問題に対して、どうしたら解決したのか
を書かないで、これだけの返信ってありえないだろうjk
「ご心配をおかけしました」ってもうねー、笑っちゃうwww
そんなの誰もしてねーよっつーの。
よくあるのが、
「いろいろとやっていたら、解決しました」
という回答だけ残して、立ち去る輩。
こういう輩は、絶対に問題を解決できていない場合がほとんどで、
必ず同じ問題に遭遇する。二度と返答するなって思う。
# 返答するなであって、質問するなとは言っていない。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/25(日) 23:29:58.56
お前もいろいろ痛いよ
0349名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/26(月) 13:16:59.79
直接本人に言えばいいのに。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/26(月) 22:46:56.80
向こうに書けよ
0351名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/27(火) 20:13:08.33
>>349->>350
向こうは今匿名でログインできないようだ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/28(水) 07:16:44.54
実名でログインすればいいじゃん。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/28(水) 12:42:06.54
Macを使ってlatexのファイルをWordに変換したい
texwikiみても色々方法があるのはあるのはわかります
画像とか、自分で手直ししなきゃならないところは手作業でやります

latex2rtfとか、latex->html->コピペとかがいいんんですかね?
みなさんのオヌヌメを教えてくだされ
0354名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/28(水) 19:01:32.58
普通、EPS か PDF にして貼るものじゃねーの?
0355名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/29(木) 01:28:58.44
どういう用途でやりたいのかによる
体裁をWordにしたいだけなら>>354でいいけど,たとえばLaTeX使えない人に
添削頼むときとかならlatex2rtfの方がいいかと
0356名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/01(日) 06:27:03.87

1 Apr 2012 21:35:11 -0000

Did anybody else see this news item today? Thought it might be ofinterest.
--
*) Aria

---------- Forwarded message ----------
==============================================================================

MICROSOFT BUYS TEX, PLANS NEW PRODUCTS

STANFORD PROFESSOR REAPS WINDFALL

PALO ALTO, CALIFORNIA, USA (CNEWS/MSNBC) --- In a major move into the scientific publishing market,
Microsoft Corporation announced today that it has purchased all rights to the computer language and
document compiler known as TeX (pronounced, "tech"), and plans a major new product line based on the
30-year-old software.

Stanford Professor Donald Knuth (pronounced, "kah-nooth"), the author of the widely-used TeX software,
in a joint press conference at the university campus with Microsoft Chairman Bill Gates, acknowledged
that the two had been negotiating for some months. "I felt that two decades of TeX in the public
domain was enough. I am reasserting the copyright to my original work in TeX. Microsoft will carry the
ball now, and I can get back to my computer science research." Knuth acknowledged he was paid a
"seven-figure sum" from Microsoft, which he will use to finance his work on a project he has code-named
"Volume 5".

Date of Publication 04/01/12
0357名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/02(月) 02:55:42.83
このネタのどこが面白いのかわからん…
0358名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/02(月) 17:41:44.63
科研費補助金実績報告書(C-7-1)の様式が去年と微妙に違うからどうしようかと思っていたら、
今年度も、C-7-1のスタイルが用意されていた。
匿名ですまんが、感謝!
でも、C-6のスタイルもあるともっと嬉しい。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/03(火) 10:40:29.20
Rがバージョンアップしたのだけど、
R CMD Rd2dviがついに廃止されて、R CMD Rd2pdfを使えということらしい。
dviの時代が終わったような気がして、いろいろと複雑な気分。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/03(火) 12:18:42.01
LuaTeX-ja版のLuaLaTeXもかなり実用レベルになって直接pdf吐けるし、
dviがなくなるならなくなるで、その方がすっきりかも。

dviに各パッケージ独自のspecialが多用されて、
各ドライバがハッスルしないと対応しないっていうのは、
やっぱり時代に合わないんだよ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/10(火) 06:03:01.31
Q&Aの
\documentclass{article}
\usepackage[noreplace]{otf}
\begin{document}
これは OTF パッケージのテストです。
\end{document}
って、
\documentclass{jarticle}
にしたら、エラー無くなるけど、
\documentclass{article}
にする意味があるのですか?
教えて、エロいひと!
0362名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 15:44:14.15
ひとに物を聞くのにふざけているやつには教えてやらない
0363名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 15:59:14.52
わからない人は無理に答えようとしなくてもいいです
0364名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 16:13:49.78
アホしかいないな
0365名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/11(水) 17:17:18.96

http://livedoor.3.blogimg.jp/hamusoku/imgs/7/e/7e5e276b-s.jpg
0366名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 08:35:51.52
CTAN Update: japanese-otf

CTAN Announcements
Wed, 11 Apr 2012 08:57:14 -0700

On Wed, 11 Apr 2012, Norbert Preining submitted an update to the

japanese-otf

package.

Summary description: Advanced font selection and support macros for platex and
friends
License type: other-free

Announcement text:
----------------------------------------------------------------------
v1.7b5, v1.5.6.5(2012/4/11):
(ja) noreplaceオプション使用時で,\if@enablejfamが定義されていない場合,エラーとなる不具合を修正.
Z.R.さんによる修正を取り込ませていただきました(上田さん,前田さん,山本さん,Z.R.さんありがとうございます).[otf.sty]

(en, translated by np) if the "noreplace" option was used, \if@enablejfam
wasn't
defined which generated an error. The fix by Mr. Z.R. was included (thanks to
Mr. Ueda, Mr. Maeda, Mr. Yamamoto, Mr. Z.R.) [otf.sty] v1.7b

----------------------------------------------------------------------
0367名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/12(木) 08:54:34.18
>>366
ctan-annではじめて日本語を見たと書き込もうと思ったら、
既報だったorz
0368名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 01:41:41.51
jsbookってデフォルトだと章毎に脚注のカウンターがリセットされますよね?
2章の脚注に\label{}をつけて、3章で引用したい時に\ref{}で引用しても番号が2章のものか3章のものか
わからないと思うんですけど、
どうするものですか?

今は脚注を通し番号にしているのですが、変な気がしているので、教えてください。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 02:52:29.26
私も同じこと気になってます。
0370名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 11:43:20.55
\ref{chap:ほげ}の脚注\ref{foot:はげ}(\pageref{foot:はげ}ページ)を参照のこと。

というようにやればいいんじゃね。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 13:34:26.87
それをマクロにしてる
0372名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 14:30:07.66
>>370 >>371
ありがとうございました
ページ数を使うのは一理ありますね

0373名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/18(水) 22:32:31.16
発音記号は、tipa使えばいいのですか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/19(木) 09:01:20.93
他にも方法あるけれど、tipaが無難
0375名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/19(木) 15:41:52.26
お経の本なんかにあるmの下に点のあるような字を書きたいのですが
パッケージとかあるのでしょうか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/19(木) 17:31:49.78
何それ。
梵字?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/19(木) 18:01:27.49
梵字かなんか分からないのですが一見アルファベットみたいで、でも
その中に文字の上や下に点や線のあるものがあります。発音記号みたいな気もします。
初心者の自分は、いまのところ \raisebox と \hspace で点や線を無理やり
くっつけていますが、なんか無いのかなあ、と思っています。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/19(木) 18:13:03.60
IASTってやつかな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IAST

「devanagari "tex"」でぐぐったらいろいろ出てきた。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/19(木) 20:00:52.47
>>378 感謝
それです。CTANにありました。 m(_"_)m
0380名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/20(金) 10:40:34.94
ttp://www.tex.ac.uk/tex-archive/help/Catalogue/entries/countriesofeurope.html
何これw
使い道があるのかw
0381名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/20(金) 15:43:17.63
地理の試験か
フォントの必要性なしだがw
0382名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/20(金) 16:13:53.70
国旗絵文字はUnicodeに入ってるし、(しかも白黒で提案されたことがあるw)
携帯絵文字経由で日本の国のシルエットは既に入ってる。
> 1F3E4 SKETCH OF JAPAN

あと動物の顔文字に、アイルランド・ドイツが動物の影絵を修正案として出したことある。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/21(土) 02:53:37.58
>>382
あんさん詳しいね
面白い
0384名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/21(土) 08:20:11.38
>>380
ヨーロッパ限定じゃなくて、全世界に拡張されたら使いみち広がると思うよ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/21(土) 09:38:45.78
ttp://www.mail-archive.com/ctan-ann@dante.de/msg04764.html
何か来た。とりあえず乙。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/21(土) 19:54:40.98
ドイツ語中心で使っていますが、hogehogespiel und hugehugespielを
hogehoge-/hugehugespielと略して表記した場合、/の前後で改行されないようで、
行の末尾近くで始まると右端に大きく飛び出します。(せめて、収まらないときは
次の行の頭から初めてほしいのですが。)
\hyphenationでは対応できないのですが、なにか他の対応方法をご存じの方、
ご教示願います。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/21(土) 20:12:42.38
(ドイツ人はどうやってるんだろう)
0388名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/22(日) 00:28:17.54
教えてください!
次のがコンパイルエラーになります。

\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\begin{eqnarray*}
0[K] &=& -273.15 & [ ^{\circ}C ] \\
N_A &=& 6.022 \times 10^{23} & [mol^{-1}] \\
R &=& 8.314 & [J \cdot K^{-1} \cdot mol^{-1}] \\
\end{eqnarray*}
\end{document}

platex constant.tex
でコンパイルしています。バージョンは、
pTeX 3.1415926-p3.1.11 (utf8.euc) (TeX Live 2010)
kpathsea version 6.0.0
ptetex 1.1.1
です。エラーメッセージは
! Missing $ inserted.
<inserted text>
$
l.4 0[K] &=& -273.15 & [ ^
{\circ}C ] \\
です!
0389名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/22(日) 00:54:19.49
&=&

&=
にしたら?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/22(日) 02:06:49.90
ありがとうございます!
イコールの位置を合わせたかったので
=&
としたら思い通りの表示になりました!
0391名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/22(日) 17:06:56.76
>>386
(出現箇所が多数になると面倒ではあるが)/ の直後に \hspace{0pt} を入れてみるとか?
03923862012/04/22(日) 20:05:46.72
>>391
一括処理すればいいだけの話なので、それ採用します。ありがとうございます。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/22(日) 20:11:17.88
ソースで/の後ろに空白入れておくのじゃダメなの?
0394名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/22(日) 20:36:24.37
eqnarrayよりamsmathのalign使った方がいいんじゃないの?
03953862012/04/22(日) 21:21:45.49
>>393
空白が不自然なんです。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/22(日) 21:59:18.59
ngermanのドキュメントには、
> Ein-/Ausgang ergibt: Ein-|/Ausgang
って書いてあるから、-の後ろがline breakableだと思うんだけどねえ。他には、

> \mbox{Ein-}/""Ausgang ergibt: Ein-/|Aus|gang
> Ein"~/""Ausgang ergibt: Ein-/|Aus|gang

とか。-の代わりに"~や"-だと後ろの単語がhyphenationされるからまずいのかな?
03973862012/04/23(月) 01:18:30.87
> Ein-/Ausgang ergibt: Ein-|/Ausgang
これ、経験的に機能しないケースを見かけたので今回のように
質問しましたが、今人為的に作ったモデルでは機能していますね。
もう少し試してみます。まあ最悪上記の方法が採れるということで。
どうもありがとうございます。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 04:07:57.05
jsarticleの脚注ってインデントが一行目と折り返し後の二行目でびっみょーに違う気がするんですが
どうですか?

一行目のインデントがびっみょーに少ない気がするんですが直せませんか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 09:10:08.63
>>398
fnindent.sty
0400名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 09:23:53.12
>>399
適格な助言をしていただきありがとうございました
04013992012/04/23(月) 09:29:10.63
>>400
お役に立てて何よりですが、
「適格」が「的確」の間違いではなくて、
本当に「適格」という意味で書き込んだのであれば、
あなたに回答者として審査される覚えはないし、
そのような発言は不愉快で、許せません。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 09:49:57.35
あまりにずれた回答よこすようだと
「お前は不適格」と言いたくなることはある。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/23(月) 12:27:33.15
数学版のTeXスレ、スルー検定不合格者続出。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/24(火) 03:14:48.11
なんかウケタ
0405tako2012/05/06(日) 14:52:15.92
texの図について

\begin{figure}[hbtp]
\begin{itembox}[r]{\bf\textcolor{blue}{プログラム}}
\begin{lstlisting}
プログラム
\end{lstlisting}
\end{itembox}
\caption{プログラム}
\label{Cbase8}
\end{figure}
で囲まれたプログラムが100行ぐらいあるときにdviやpdfに変換すると50行後半でとぎれてしまうのですが
どうすればいいんでしょうか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/06(日) 16:50:35.35
\documentclass{article}
\usepackage{bm}

\begin{document}
$\bm{a}$
\end{document}

これをLuaLaTeXで処理すると! Invalid math code.って怒られるんだけど何で?
ちなみにPdfLaTeXでは問題なし
0407名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/06(日) 21:09:23.09
>>405
100行もあったら切れない方がおかしいのでは?
それともページサイズがA0とか巨大なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています