\chapter{\TeX} % 第八章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 00:06:19.52第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/19(日) 17:11:04.19食いに行くか?
TeX Cafe とかついでにやってさーw
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/19(日) 21:00:30.510203名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/19(日) 21:21:48.05というのは、回答ではないわな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 00:17:05.52質問主に返答する気をなくさせる作戦と思ったのは、おれだけかな?w
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 09:48:51.48面倒くさそうなので、煙に巻いているだけだろ
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 10:58:28.00あんた、なぜ、ここのURLをTeXフォーラム(Moodle)に晒してしまうのかねw
Wikipediaの引用だけで十分なのに、わざわざここを向こうに知らせる意図は何?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 12:03:37.740208名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 19:17:28.93> どうしたらいいか、具体的に教えてください。
どうしたいのか、具体的に質問してください。
w
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 22:03:51.980210名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 22:16:26.73こんな便所の落書きに誘導してどうするのw
TeXを嫌いな人が増殖しちゃうw
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 09:05:19.15雰囲気があるよな。こちらは便所の落書きというか、井戸端会議で
町内会のグチたれてる、みたいな雰囲気というか。
でもな、こういうところの効能は決して無視できないと思うよ。某氏が
引用したから書くわけじゃねーけどな。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 09:07:39.82あれ読んでて思ったんだが、「タイプセット」という言葉の意味を
理解していないんじゃないのか、あの人。入力する段からMonTeXが
必要だと思っているのか、そもそもTeXとワープロの区別が
できていないんじゃないか、とかいう気がするよ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 10:50:47.46とか言いながら丁寧に答えてくれる超ツンデレのオマイらが好きだ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 11:24:57.52その権威高いとされる回答者も、
ここで匿名で書き込みしているからなw
TeX Q&A のオチをしているんだから、
オフトピも含めて、井戸端会議でいいんじゃないかな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 13:00:51.370216名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 13:15:48.720217名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 15:55:39.03>
>「メモ帳」とは何でしょうか?
>
> 私はWindows Xp を使用しています。
( ゚Д゚)ポカーン
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 16:08:53.56で、技評がTeXフォーラムにマル投げ、TeXフォーラムからもTeXと無関係ということでお引取り願った
となれば、あの自称61歳は、盥回しの嫌がらせに遭った
というように受け取ることになるんだろうか。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 19:03:36.59満州語で長文を書いて印刷したい。
60歳の若さなら、大学もモンゴル語学科で満州語の講座を学べなかったのでは。
80歳?なら戦時中に学習しているかも。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 19:16:48.65それとも引導を渡しているつもりなのか?どちらにしても、
なんか人としてどうかと思うのは俺だけだろうか。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 20:00:58.79意味のある部分もかなり雑だし。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 20:23:01.020223名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 20:49:42.01(あそこに限らんけど)
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 21:53:03.66なんかシュールだなあw
いろんな人がいるよね、ほんと。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 22:29:48.52件の自称61歳氏の書き振りだと、W32TeXのインストールすらしてない気がしないでもない
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 00:35:47.96どっちを向いてもタコばっかりや……
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 02:19:13.00しかし、タコですらもない救いようのないものはもはやどうしようもない……。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 04:45:58.25MacのPreviewで回転なりトリミングなり編集かけたjpegファイルを読み込もうとすると、
dvipdfmxがAbortするんだが、どうすればいいだろう?
とりあえず、バックアップでdvipdfmxは元に戻したけど。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 09:42:48.88LionのXcode4.1.1でdvipdfmxがアボートしやすいという話があったからそれの問題かも.
tlptexliveで報告したら?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 19:17:58.91> 学習を行ってもらうところですが,
何様?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 20:13:48.92回答者様w
てか、そんなにカリカリするところか?
実際に、\catcode をいじらないとできない。
latex.ltx を見ればよく分かる。
おれは、あれはあれでちゃんとした回答だと思うよ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 00:23:55.70具体的には\enlargethispageみたいなのじゃなくて、各マージンの値をいじれるようなやつ。
基本的なもののような気がするんですが奥村先生の本にも全体のレイアウトを変える方法しか載ってないし
ググっても見つかりませんでした。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 01:14:55.380234名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 09:18:08.51自分で考えろ!
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 09:31:56.44マルチらしいから、教えないけど。
> latexで途中の1ページだけのレイアウトを変えるコマンドってありますか?
そういう需要はあるし、実際に当該コマンドはあるよ。
検索スキルの問題。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 09:53:05.920237名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 11:53:32.47abstract環境内の単語数をカウントして、
アブストラクトの最後に(254 words)とか書き込んでくれるスタイルファイルとかがあれば便利だと思った。
既存のものがあるなら紹介をお願いします。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 18:57:53.38サイトに投げると数えてくれるっていうのはあったような。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 19:51:08.590240名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 21:59:10.97でもマルチポストなので肝心なところは秘密です。
あー、みんなにお披露目したかったのに、残念。
クラスオプションに draft を指定したときだけカウントして、
単語ごとに小さく通し番号を印字するようにしてみた。
%\documentclass{article}
\documentclass[draft]{article}
\newenvironment{countwords}{
#### ここは秘密 ####
}{\par
There are \thewords\ words.
}
\def\shownumbers{%
\stepcounter{words}%
\vbox to 0pt {\kern1pt
\hbox to 0pt{\hss\tiny\thewords}
\vss}}
\newcounter{words}
\begin{document}
\begin{countwords}
The quick brown fox jumps over the lazy dog. The quick brown fox
jumps over the lazy dog, The quick brown fox jumps over the lazy dog.
\end{countwords}
% 結果は There are 27 words. と出た。
\end{document}
0241240
2012/02/24(金) 22:02:36.23orz
めんご
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 22:28:35.220243240
2012/02/24(金) 23:03:27.59\def\fixcatcode#1{#1}
\begingroup
\catcode`\ =13
\expandafter\endgroup
\fixcatcode{%
\newenvironment{countwords}{
\endlinechar=32
\catcode`\ =13
\let \countspace
}}{%
\par
There are \thewords\ words.
}
\makeatletter
\@expandtwoargs\in@{,draft,}{,\@classoptionslist,}
\ifin@
\def\countspace{\shownumbers\ }
\else
\def\countspace{\ }
\fi
\makeatother
\def\shownumbers{%
以下略
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 23:06:39.86まぁ、秘密のところは、そんなに難しくないんだけど、
「単語」の定義はどうします?
* $y = x$ といった数式は 1 word と数える?
* \TeX や \LaTeX などの control sequence はどうする?
\def\hogehoge{hoge hoge} だったら、2 words だけど…。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 23:13:50.40おぉ、ありがとう。draftオプションを付けるとカウントして、
そうでない場合はThere are 0 words.と表示するのだな。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 23:15:01.61数学系の雑誌はアブストラクトにも数式を入れてもいいの?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 23:15:43.37>>「単語」の定義はどうします?
それは元締めに問い合わせるしかないんじゃないの?
仕様がかっちりしてればそれに合わせて数えりゃいいだけ。
まあ、「単語」の定義をしっかりしてくれるようなことはまずないだろうし、
それは、単語数が概算でよいということと同じ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 23:16:51.07突っ込み多謝。
そのくらいどうにでもしてくれw
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 01:25:18.53方程式みたいなのを書くことはないと思うけど、
上付きや下付きなら普通に入るでしょ
タイトルに入れる人もたくさんいるし
化学系もそうかな
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 02:36:58.31だから云ったじゃないか。
みんなツンデレなんだと。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 12:57:53.510252名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 13:14:47.290253名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 00:13:21.75もともと希望していた者の一人です。多謝です。
数式は使いませんが、スペースの有無で数えるのが普通かと思います。
注の中の単語を数えるかどうかとか、オプションがあるといいのかも…。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 00:33:19.12遅くなったがありがとう、とりあえず報告しといた
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/03(土) 09:07:19.460256名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/03(土) 13:08:19.870257名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/03(土) 14:16:57.050258名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/03(土) 20:16:54.570259hoge
2012/03/05(月) 08:27:26.970260名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 11:01:53.73卒論・修論の時期が終わったから、
爆弾ネタが無いだけw
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 11:56:38.47えっと、ぎりぎりに言って、著作権法第何条に抵触するやばい可能性があるのかしらん?(笑
なんやねん、ぎりぎりにってw
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 13:10:03.21どうやって作るのだろう。LaTeX (beamer)でできるのかな。
ttp://prezi.com/zc355i9tcsgz/talk-kts-2012-mdframed/
↑こんなやつ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 14:00:07.47著作権法第36条かな、メインは。いま、読んでいる中w
>>262
まず、Prezi 自体のサービスはよく知らんが、
PDF から Prezi 用の swf を生成しているんだろうな。
自前用に action script を書いているんじゃないか?
だから、mdframed の記事を書いた人が
Flash コンテンツ化をしていないと思う。
個人でも Adobe Flash とか使えばできるんだろうけど、
たとえば、おれは、Linux 上で SWF Tools を使っている。
Action Script をガシガシ書くと、結構なんでもできちゃうな。
# どの Distro かは、まぁ、察してくれw
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 14:00:34.31すまん、リンクを貼り忘れた。
SWF Tools
http://www.swftools.org/
0265262
2012/03/05(月) 14:29:44.01おぉ、ありがとうございます。
freetype, libgif, libjpeg, libavifile辺りを入れると、コンパイルできそうですね。
やってみます。
Preziを調べると、オンラインで作成するみたいですね。
一般に公開したくない(でも学会や講義では使いたい)スライドの場合は、
セキュリティ的に厳しいですね。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 23:13:48.85階梯マクロ、あれ何とかならんのかな。未だにShift_JIS,
CRLF,ファイル末尾のCTRL-Z 付き。しかもCTRL-Z は
ものによって入ってたり入ってなかったり、バラバラで。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 01:30:04.880268名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 04:43:36.330269名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 09:15:20.44原作者に、改訂の義務はなし。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 09:30:57.05マジレスして突っ込んどけ(w
一太郎2012プレミアムに、ヒラギノ書体がバンドルされていますと!
ジャストシステムのサポセンに、
ヒラギノ書体を買うと、おまけで一太郎 2012 プレミアムが付いてくるんですか?
って、電凸だなw
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 15:13:41.89機械変換できないわけではない。そんなのはnkf使えばいいだけの話
なんだが、末尾コードが面倒。付いていたり付いていなかったり、
というあの統一感の無さがイヤ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 15:25:57.10義務があるとかないとかの話はしてないでしょ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 15:42:52.100274名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 15:43:32.12てかついててなんか問題あんの?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 15:59:00.09それより、
> センター試験問題のPDF手元で作成してて思ったんだが、
これに関してはまず「何故今時utf.sty?」の方を問いたい。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 16:08:39.34ここは愚痴スレじゃねえんだ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 16:20:53.150278名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 16:25:24.53pxdviが面倒だった。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 16:31:54.38自分は人様の作ったコードもドンドン改造して使うけどなあ。
たとえば Tgif で作った図にTeXコマンドを埋め込める tgif2tex。オリジナルは
hoge.tps (picture環境にEPSファイルを読み込み、そこに文字を並べるTeXファイル)
hoge.dps (上の hoge.tps が読み込むEPSファイル)
の2つを生成するのだが、dvipdfmx で大量にEPSを読み込むと遅くなるので、
hoge.pdf (hoge.dps を ps2pdf でpdfにしたもの)
も生成するようにした。またhoge.tps も少し違うものを出力するようにし、
graphic(sx)のドライバが dvipdfm(x)か否かに応じて
hoge.pdf を読み込むか hoge.dps を読み込むかを切り替えるようにした。
もちろん他人に hoge.tpsを渡しても不具合が生じないように、特定のマクロが
定義されていなければオリジナルの tgif2tex の .tps と同じ動作をする
ようにしてある。
本当の事を言えば、さっさと Tgif を卒業した方が良いのだがw
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 16:34:56.180281名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 18:05:29.89Shift-JIS/EUC-JP/JIS/UTF-8が混在している世の中だから、
別にどの文字コードで配布しても配布者の勝手。
ありがたく使わせていただく側が、
適宜、自分の環境に合わせて変換するだけ。
オレの環境はEUC-JPのままだけど、Shift-JISのファイルがけしからんとは思わんな。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 19:36:50.69http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/19418.html
とか
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/38273.html
のパクリです。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 20:22:25.88portshakerのやつ?それともtlptexlive?あるいは自前ビルド?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 21:10:39.11texlive-coreだけpxdviとeptexのパッチを自動で当てるように改造したよ
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 21:54:17.32俺も最近 FreeBSD に ports から portshaker-config で texlive-core だけ
(mediawikiで必要なので)いれたばかりだよww
仕組みは便利だけど、同期作業は重たいよね、portshaker だと。
メインツリーにマージされないのかなあ。
にしても、teTeXがobsoleteになったのはずいぶん前の気がするけど、
ttp://d.hatena.ne.jp/msll/20120303
の人とか、最近なんかいろいろ動いてるなあ……。
まあ、TeX Live 本家というか次世代 latex 実現の動き自体が
活発化してる感じだけど。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 22:04:27.02俺は
(1) TeX Live 2011 普通に入れて
(2) tl11supp を -o オプション付きで build → インストール
(3) (1) を先に、(2) を後になるように PATH を通しておく
で使ってる。早いところ uptex/uplatexが本家にマージされると
いいんだけどなあ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 22:14:23.50何でみんな揃って今の時期に……?
ptex関連がネックだったのが2011にはptexも入ってるからとか、そういうことだったり?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 22:18:33.580289名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/07(水) 00:00:31.970290名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/07(水) 00:43:22.29それよりパッケージが細かく分かれすぎ。
パッケージの粒度をもっと大きくするかどうかっていう
議論がだいぶ昔にMLであった気がしたが、探し出せない。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 11:03:49.53\usepackage{pxfonts}
でおしまい、とかするんだろうけど。そもそもリガチャ禁止する必要に
迫られたことがないからなあ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 11:31:25.41知らんかった。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 12:44:45.950294名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 13:00:24.23pdfTeXとかxetexだったら、某所で某氏が書いてる通りmicrotypeを使えばいける。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 13:51:21.75なんでも、platex でやろうとしない!(きりっ
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 14:08:24.830297名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 19:05:31.09ゆとり
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 19:16:35.37「そんな事は出来ない」って言われたらそれは悔しいし、
「出来る」ようにしたくなるのが人間ってもの。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 20:02:06.290300名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 20:15:13.67英語の試験なのに、どうして日本語で問いが書かれているのか、
理解に苦しむw
全部、マークシートの説明から何から何まで、
英語にしろよって思う、いやマジで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています