トップページunix
983コメント344KB

\chapter{\TeX} % 第八章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 00:06:19.52
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
    http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
0118名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/05(日) 16:10:45.40
>>117
TeXShop は使わないの?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/06(月) 00:06:42.02
はぁ。アクセス制限で10日以上書き込めなかったぜ。で……

>100
pdfx.sty は本来 pdfTeX で使うことを意図されてるんだが、その発展形(?)の
LuaTeX でも使える。ということは LuaTeX-ja と組み合わせたら日本語でも
使えるんじゃねーの? ということで試したら通るんだなこれが。ただ、俺が
meta 情報の書き方よく理解してないので Acrobat のチェックに引っかかる
んだけど……
0120名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/08(水) 14:38:31.72
QA: エラー出てないはずなのにタイプセットできない。
> 助けてください!!!
> 本気で急いでるのに、こんなこと初めてなんです。
本気で急ぐってなんですか?(わら
「坊やはじめて?」で良い体験だと思います。

> LaTeX Warning: There were multiply-defined labels.
Error と Warning って違いが分かりませんか?
「論文.dvi」と書いているぐらいですから、
卒論か修論だと思いますが、
英語ぐらいさすがに読み書きできますよね?

これが、理系だったら、マジでぶんなぐりたい。
0121名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/08(水) 15:15:06.15
エラーメッセージをコピペしてるだけでもマシなレベル
0122名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/08(水) 15:41:13.86
>>120:
> > 本気で急いでるのに、こんなこと初めてなんです。
> 本気で急ぐってなんですか?(わら

書いてある通りなんだろうなあ。今まで「本気で急いだ」経験がない、と。
ヌルポな人生……とか書くとちょっと可哀想か?w

> > LaTeX Warning: There were multiply-defined labels.
> Error と Warning って違いが分かりませんか?

っていうか、error でも warning でも、そのメッセージ丸ごとコピペして
ググるとか、TeX Wiki のアーカイブを検索するとかすればまだいいんだろう
になあ。

# それにしても、最近の学生ってつくづく英語の document とか読まない
# よなあ。英語出てきたら即拒否る、というか。性根据えて読みゃあ読める
# と思うんだが、ちょっと手がかかるとすぐ他者に依存するのね。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/08(水) 16:26:02.40
掲示板やフォーラムに慣れているなら、このような質問方法とはならないと思う。
わざわざ慣れないフォーラムに書くぐらいに困っているのは分かるけれど、
同じ大学に質問に答えてくれる人はいないのかな?
0124名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/08(水) 17:00:26.81
QA: TeXのエラーについて
> どのようなエラーが出ているのでしょうか
> お手数ですが教えていただければと思い
> メールをしました。
(snip)
> ! LaTeX Error: Unknown option `utf8' for package `textcomp'.
pTeXk「このような Error ですが、何か?
てか、texcomp になんで utf8 オプションを与えるわけ?
そんなん、知らんつーてるやろー!jk」
もー、なんなんかなー。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/08(水) 20:10:03.32
こんな所でつまずく奴が何故LaTeX使ってるのか…
勧めた奴がいるんだろうけど、これくらいのレベルの話ならちゃんと面倒見ろよ
0126名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/08(水) 20:41:04.12
ここで文句言って、フォーラムで親切ぶって答えてるやつも
どうかと思うがねぇ。なあ、>>122
0127名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/08(水) 23:21:16.64
>126
で、アンタは何をしたんだ?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/08(水) 23:58:12.70
15年ほど前なら、
・ちょいと検索すれば、気合の入ったレビューアーティクルが見つかった。
・ちょいと掲示板を覗けば、気合の入った質問と気合の入った回答があって
それを読めば自分が質問する必要は生じなかった。
(まあアホな質問もありましたが)

最近は、
・グーグルで検索したら、「調べたけど何かよくわかんなかった」という
ブログやツブヤキがヒットするだけとか、
・掲示板を覗いたら、間抜けな質問と、それを叱責する「だけ」の回答が
書かれているだけとか

そういう事が増えたと感じる。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 00:35:31.53
>128
> ・掲示板を覗いたら、間抜けな質問と、それを叱責する「だけ」の回答が
> 書かれているだけとか

でもなあ。叱責したくなる気持ちも分からんではないよな。
某掲示板でも、そういう考えからノウハウ蓄積(「質問の仕方」まで!)
してるんだろうに、有効活用されずにああいう質問が繰り返されてるわけで。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 00:47:01.64
>>127
いやね、別にここで愚痴や文句を言うのは構わんよ、2ちゃんなんだし。
でもね、ここでさんざん言っといて、フォーラムなんかで紳士的に答えちゃう
ってのは、なんだかなーって思ってしまうわけよ。
文句言うならスルーすりゃいいのに、ってね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 01:22:43.90
>>129
その「叱責したくなる気持ち」をそのまま掲示板に書いている「だけ」なら、
アホな質問者と大して違いは無い。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 01:48:46.34
フォーラムには情報を蓄積する。
2chには感情を蓄積する。そういうことだ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 05:26:13.67
Q&Aで
\begin{align*}
A&=B\\
&=C\\
\end{align*}
が出ているけど、これ自体が間違いなのに何か別の意図があるのかな。

align*でなく、alignとして、
\begin{align}
A&=B\\
&=C\\
\end{align}
とすれば、数式番号が余分について変なのが分かるはずなのに…
0134名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 07:37:57.34
>>133
たぶん、Q&A の投稿主は、
(a): Xxx Xxxxx Xxx Xxxxx

\begin{align}
A&=B\\
&=C
\end{align}
Xxx Xxxxxx Xxx Xxxxx

(b): Xxx Xxxxx Xxx Xxxxx
\begin{align}
A&=B\\
&=C
\end{align}
Xxx Xxxxxx Xxx Xxxxx

で、(a) が NG だということも分かっていないと思われる。

「align のマクロを嫁!」で突っ返して分かる香具師って、
日本中のユーザのうち、何%いるんだろうか?w
01351332012/02/09(木) 08:11:14.96
>>134
そうなんだけど。
Q&A の投稿主は、

(c): Xxx Xxxxx Xxx Xxxxx
\begin{align}
A&=B\\
&=C
\end{align}

Xxx Xxxxxx Xxx Xxxxx

と合わせて、3通りの入力と出力の結果が分かっていないのは簡単な話だと思う。


>>133
で言いたかったのは、
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/56634.html
でした。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 10:17:09.82
>130
そうか? ここでグチグチ言ってるだけより、あそこで一応答える方が、
まだナンボか誠実だと思うぞ。

重要なのは「そいつの行動が他人にどう見られるか」じゃないんだ。
「そいつが相手に何をしたか」だろ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 19:01:13.80
QA: TeXのエラーについて
0130sumino英文.tex をうpしちゃった方が、早いんじゃないか?w
0138名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 19:06:30.58
> ! LaTeX Error: Command \iint already defined.
> l.506 ...d{\iint}{\DOTSI\protect\MultiIntegral{2}}

これはあれだな、pxfonts.sty と amsmath.sty が衝突しているせいだな。

てか、pxfonts やら mathpazo やら helvet やら、mathrsfs やら、
にぎやかですねーw
0139名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 19:31:05.64
個人的にはファイルネームに日本語使うのってスッゲー違和感あるんだが、
今はこういうのが普通なの?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 19:42:04.62
>>139
おれも "スッゲー違和感" あるけど、
いまの casual user にとっては、普通のこと。
ファイル名のみならず、フォルダ名にマルチバイト文字や空白が入っていてもお構い無し。
さらに、TeX システム自体のインストール場所も、ファイル名の付け方同様。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 23:55:08.03
tex-qa:56647 otf expert で文字化け
> 2台あるmac OSX Lion の1台だけなので設定の問題とは思うんですが見つけられません。
動作が正しいと思う方を Time Machine へバックアップ、
もう一台へ、Time Machine から復元w
0142名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 00:29:28.37
ここUNIX板だと思ってたけど。
MacOSXはもうすっかりUNIXとして認知されてきたようでつね。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 00:42:29.75
>>142:
まさか Leopard 以降の Mac OS X が Open Brand UNIX 03 だとか
知らないんじゃないだよな?
01441432012/02/10(金) 00:47:54.72
>>143:
「ないだよな?」→「ないんだよな?」

まさかねえ……とか思ってて手が滑ったw
0145名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 01:43:04.21
>>143
もちろん知ってるからこそ、「認知されてきた」と書いたわけなんだけど。
「認知」ってのは 事実を認識するって意味で使う言葉であって、
誤認するって意味で使うことはないんじゃないかと思ってたけど。
辞書を引いて確かめたわけじゃないのでAC
0146名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 09:41:43.36
>>145:
少なくとも UNIX というのは「認知される」ことで醸成されるものじゃない。
The Open Group に SUS 準拠と「認定される」ことで名乗れるようになる、
というだけの話だから。もはやそれは世間の決める問題ではないんだ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 10:37:08.09
パスやファイル名にマルチバイト文字は駄目って流儀の方が違和感ある
それだけのことで問題が発生しうること自体が問題だよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 11:30:14.03
>>147
同意します。

昔はマルチバイト対応していないアプリが多かったから、
たとえ一部対応しているものでも、用心の為に使わない
ようにするのは常識だった。他のアプリとの連携もあるし、
データを渡す他人の環境がもっと遅れている可能性もあったから。

でもそれは「環境が未発達だったから」であって、
「それがUNIXの流儀だったから」ではない。

ただまあ、ファイル名に空白を使うのは、個人的には嫌いだ。
あと「いわゆる半角カナ文字」と「いわゆる全角カナ文字」を
混ぜて使う人も居て、これも嫌。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 11:42:40.34
まあ俺は、この世から Shift_JIS みたいなコード体系が消え去って
くれるまで、ファイルやディレクトリの名前にマルチバイト文字を
使う気はないがね。一応手元のシステムは対応させてあるけどさ。

それにしても、あの Q&A とかで見かける連中って、
どうしてファイル名書くのに日本語変換する手間は惜しまないのに、
短い英語のエラーメッセージを脳内変換する手間をああも惜しむのだろう。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 12:28:36.40
変換装置が壊れているんだろ?
0151名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 12:45:47.98
>>147
半分同意するけれども、半分同意できないね。
理由は、 >>149 氏が書いてくれたとおり。
ファイル名の文字コードに、
UTF-8 などの Unicode が使えない Windows(日本語版)は、
最低限消えてほしいものだな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 14:02:42.06
スレ違いじゃね。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 14:20:31.07
>>151
> UTF-8 などの Unicode が使えない Windows(日本語版)
UNIX板の人間なので、Windowsのことは分からないのだが、
これホント?だったら、ひどいな。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 15:47:25.94
>>153
昔はいざ知らず、XPの時代から Windows は、内部的には
Unicodeでファイル名をつけている
ただ、アプリケーションによってはSJISしか対応していないので、
アプリケーションにファイル名を渡すときに変なことが起きるだけで
0155名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 15:49:57.39
>>153
Windows のファイル名の文字コードについて
ttp://www-06.ibm.com/jp/domino01/mkt/cnpages7.nsf/page/default-007ACA9B
内部では Unicode で扱われているのは、当然だけれども、
結局、ファイル名に SJIS 非対応文字を使用できない。

具体例は、こちらをどうぞ。
Windowsにおける日本語ファイル/フォルダ名
ttp://moodle.org/mod/forum/discuss.php?d=67766
0156名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 17:41:44.01
どこまでを想定する必要があるかによるけれど、
ファイル名だとフォントがなくて何か分からなくなることもあるからなあ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 19:57:05.55
世の中には、大文字小文字もろくに使い分けられないFSを未だに使ってるOSがあるそうな
0158名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 20:26:25.95
>>157
おぅ、それもあったな。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 20:32:51.83
OSXの悪口をいうな
0160名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 20:50:32.62
>>159
HFS+ は、大文字・小文字の区別をできるようにもできるだろ?
0161名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 21:26:43.20
>>160
HFS+をcase sensitiveにすると、動かないドライバやアプリがあると聞いて、
二の足を踏んでいる。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 22:35:20.06
人が使う分には勝手にしてくれればいいけど、
俺が開く可能性のあるファイルはシングルバイトonlyにしてほしいな

ターミナルでわざわざ日本語打つのが面倒くさい
0163名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/10(金) 23:00:56.36
>160
Adobeのアプリが駄目。設定ファイルの記述が大文字、実際のファイル名は小文字になってたりで。なので私も二の足踏んでる。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/11(土) 06:07:47.00
前レスでbiblatexをhackしてた方、その後どうですか?
同じようなことをやろうと思っているのですが、
もし、流用できるのなら頂きたく
0165名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/11(土) 07:34:48.85
biblatex/verboseモードのやつですか?
hackなんてとても。
文系の文献記述って未だにマイナーですね。
最近同じ専攻分野のBibLaTeX使いを見つけましたが、彼は
DWだったかhistorianだったかを使っていると言っていました。
厳密には私の要望に合わなかったので、英語の掲示板で質問して、
もらったマクロをプリアンブルに貼り付けて使っています。
改造とかには対応できません。まずは既成のマクロを試してみて
下さい。
私の顛末を記したブログはbiblatexで検索すれば出てきます。
先日経験したのは、crossrefの挙動がちょっと不安定なことですかね。
バージョンが最近1.7に上がりました。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/11(土) 15:20:13.63
了解です
やってみます
前スレとても参考になりました
ありがとうございます
0167名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/12(日) 19:19:47.50
TeX Liveのソースツリー一切合財を落とそうと思うんだが、
* rsync: rsync -a --delete --exclude=.svn tug.org::tldevsrc .
* svn: svn co svn://tug.org/texlive/trunk
で、何か違いがあるのかな?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/14(火) 00:19:25.07
↑というわけで rsync で落とし始めたんだが、24時間経ってもまだ終わらん……
0169名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/14(火) 02:53:33.21
texliveのdvd落として差分だけ落とせばよかったんじゃないのか・・・?
01701682012/02/14(火) 16:08:52.04
>>169
そうみたい。せめて Build/source だけにしておくべきだった。アホだ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/14(火) 23:25:21.82
bibtexネタなんですが、参考文献一覧に実際に用いられている箇所のページ数を
入れることはできないですかね?索引みたいに

John Doe, The Example Book (2000) .... 1, 3, 10

のような感じです
0172名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/14(火) 23:34:08.28
indexを使うとかありかもですね。
参考文献一覧が参考文献の略号一覧と別に出力されるのが、万人向けなのかは
前から疑問でしたが、参考文献一覧とページ数なら確かに同じ表として
処理できていいはずですね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/14(火) 23:46:33.66
頑張ってbst弄ればできると思う
そこが一番敷居が高いが
0174名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/15(水) 00:22:20.13
うまくできなかったらindex使ます

bst嬲ってみるかな。ちょっとどうやればいいのか想像つかないけど。

そういえば、biblatexでは文献をカテゴリ別で出せるけど、
bibtexでもカテゴリ別で並べ替えられるのだから(少なくともjecon.bstでは)、
カテゴリ別に表題をつけるくらいはできるはずだよね?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/15(水) 00:25:53.67
>>174
たぶん新たにエントリ追加して、それを出力する関数書けばいいんだと思う
以前bstファイル弄った経験はあるんだが、
リファレンスが見つからなかったので文法も分からないし試行錯誤で大変だった
0176名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/15(水) 00:35:31.67
BibLaTeXだとbackrefオプションで実現できる機能。いっそ乗り換えたら?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/15(水) 00:39:16.12
>>175 >>176
回答ありがとうございます
bstを修正するのとbiblatexに乗り換えるのと
両睨みでやってみます
0178名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/15(水) 08:12:58.26
QA: ヘッダー幅の調整
fancyhdr なんか使わなければいいのにー。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/15(水) 10:23:04.57
自分で色々出来るのも、世の色々なスタイルファイルを利用できるのも、
それぞれTeXの良さだと思うけど。

それより 1人目の回答と 2人目の回答の 違いにワロタ
0180名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/15(水) 13:57:49.99
>>171
CTANでそんな機能のパッケージを昔見た気がする
0181名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/16(木) 06:38:50.76
>>181

おおっと、探してみます。
ありがとうございます
0182名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/16(木) 07:04:35.63
>>181

hyperrefにpagebackrefオプションをつけたらページ番号がでました
見栄えは手動で変えることにします
相談にのってくれた人ありがとうございました
0183名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 21:18:31.27
| LaTeXは、博士論文を出版しようとした場合に欠点がある。原稿が完璧で
| あれば、もっとも安価な方法であるが、出版するとなると実際には、出版
| 物に合わせた表記の統一、体裁の変更、内容の改稿が必要になることがほ
| とんどだが、それを印刷所内部の作業者に行わせることになり、通常の印
| 刷用の組版ソフトよりも作業が大変であるために、DTPソフトなどよりも
| 作業料金が高額になってしまうからである。最後まで執筆した著者が訂正
| すれば、安価ではあるが、著者には著者のやるべきことがあると考えると
| 不合理である。

Objection!
0184名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 21:42:10.59
>>183
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E6%96%87
ここからの引用だろ?
てか、これ書いた奴、LaTeX ができないだろ?(w
0185名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 22:15:40.05
なんだかなあ。俺は学部・修士・学位論文は勿論、ほとんどの投稿論文は
LaTeX でタイプセットしているけれど、正直言って、LaTeX なかったら
学位論文の印刷なんかできなかったと思うよ。俺の頃は PDF なんかで
入稿する時代じゃなかったけれど、たとえ紙に刷って持ち込むwにしても、
オフセットの版元にしたら LaTeX でタイプセットしたものの方が
いいに決まってると思うんだが。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 22:26:45.61
この記事を書いた人をプロファイリングしてみよう!
0187名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 22:31:49.37
>>185
「昔の人は、どうしてcamera readyのことをオフセットと呼ぶのだろう、
アナログな人たちだから仕方がないか」と思っていたら、
TeXnicianらしき人までそんなことを言うとは。

>>186
頼んだ。
01881852012/02/17(金) 22:45:16.80
>>187
ん?いや、オフセット印刷の版下の話をするのにオフセットと言って
何か問題あるのかね。国際会議の abstract とか proceedings の
原稿まで問答無用に「オフセット」「オフセット」って言うんなら
話は別だろうけれど。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 23:09:56.80
>>188
「camera-readyだったらオフセット印刷で、wordやpdfで入稿するとオフセット印刷じゃない通常の印刷」と
理解している年寄りが周囲にちらほらいたもんだから、>>188もそうなのかと思ってしまった。

印刷会社の通常の印刷はすべてオフセット印刷だということを何度説明しても、
年寄りには理解できないみたいで、まだ活版印刷が現役と思っているみたい。
01901852012/02/17(金) 23:37:50.05
>>189
ふむ。まあ camera-ready の場合もほぼ全てオフセット印刷だよな。
というか、このご時世、活版印刷できるんだったらそれは相当贅沢だ
と思うよ……俺は活版の印刷物なんて、関わったことすらないかも。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/18(土) 00:08:25.63
今時、オフセットじゃないならレーザープリンタとかじゃね?
「コピー誌」ってことで
0192名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/18(土) 10:38:45.41
>>191
子供が学校から持ち帰るプリントを見ても、
ガリ版と鉄筆が消えてしまったのが分かる。

執筆要項などに書いてある「オフセット」とわざわざ表現する違和感を
上手く説明できないのだけど、
「いま中古車を探しているのだけど」
「A君、車を回してきてくれ」
「今度は車でドライブしようよ」
という自然な表現を次のようにわざわざ「自家用車」と表現すると不自然。
「いま中古自家用車を探しているのだけど」
「A君、自家用車を回してきてくれ」
「今度は自家用車でドライブしようよ」
確かに車には種類があるが、普通に車と言えばすなわち自家用車。
印刷も種類があれ、印刷すなわちオフセット印刷。

わざわざ「オフセット」とつけるのは間違いではないが自然な表現ではない。
海外の投稿規定などを見ると、camera-readyかどうかに言及するが、
offsetとは全く言わない。
でも、和雑誌はcamera-readyのオフセット印刷と表現したり、
さらには、
「図表をはめ込んだオフセット印刷」とか「原稿を縮小せずにオフセット印刷」とか
camera-readyとオフセット印刷を混同しているのではと思えるが違和感のある表現
をよく見る。厳密には間違っていないので、この違和感を説明しにくい。
「原稿用紙に万年筆でかいたその手書き原稿もオフセット印刷されるのですよ」
と言えば、相手は混乱するだろうか。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/18(土) 12:16:33.17
普通に車といえば車輪やタイヤのこと
0194名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/18(土) 13:20:47.72
>>192:
> でも、和雑誌はcamera-readyのオフセット印刷と表現したり、
> さらには、
> 「図表をはめ込んだオフセット印刷」とか「原稿を縮小せずにオフセット印刷」とか
> camera-readyとオフセット印刷を混同しているのではと思えるが違和感のある表現
> をよく見る。

日本語的には、

「オフセット印刷なので camera-ready でお願いします」

と書けば済む話なんだけど、「オフセット印刷」じゃないケースは実際問題
としてまずありえないから、やっぱり、

「camera-ready でお願いします」

だけでいい、よなあ。

# 某学会の要旨集で、明らかにドッドインパクトプリンタで出力したものが
# そのまま掲載されてたのを見て吹いた記憶が……あれを見て、そうかこれ
# が camera-ready なんだ、と納得したのだった。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/18(土) 14:50:27.39
変なやつばっかりだなw
0196名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/18(土) 16:59:46.41
1,000 万円くらいサポート費くれないかなw
0197名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/18(土) 19:17:01.96
でも、いまだってシルクスクリーンやグラビアなんかもあるよ?>印刷
個人的には「ゼロックスしてくれ」とかよりはるかにマシだし

#それに対してさらに「ウチはリソグラフしかありません」(ry
0198名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/19(日) 03:33:24.52
うちは青焼き(
0199名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/19(日) 09:22:46.32
白焼き
0200名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/19(日) 14:54:00.06
くいてえ
0201名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/19(日) 17:11:04.19
>>200
食いに行くか?
TeX Cafe とかついでにやってさーw
0202名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/19(日) 21:00:30.51
61歳とかうそくせー
0203名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/19(日) 21:21:48.05
ああいう文章で質問する人に、あんだけ情報過多な返信をする
というのは、回答ではないわな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/20(月) 00:17:05.52
>>203
質問主に返答する気をなくさせる作戦と思ったのは、おれだけかな?w
0205名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/20(月) 09:48:51.48
>>203
面倒くさそうなので、煙に巻いているだけだろ
0206名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/20(月) 10:58:28.00
ちょっと!上○さん!
あんた、なぜ、ここのURLをTeXフォーラム(Moodle)に晒してしまうのかねw
Wikipediaの引用だけで十分なのに、わざわざここを向こうに知らせる意図は何?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/20(月) 12:03:37.74
つか、wikipediaのことはwikipediaでやれ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/20(月) 19:17:28.93
QA: Re: Mon TeX メール、ありがとうございました
> どうしたらいいか、具体的に教えてください。
どうしたいのか、具体的に質問してください。
w
0209名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/20(月) 22:03:51.98
こっちに誘導したいんじゃね
0210名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/20(月) 22:16:26.73
>>209
こんな便所の落書きに誘導してどうするのw
TeXを嫌いな人が増殖しちゃうw
0211名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 09:05:19.15
まーあちらでは「良心的で権威高い回答者」がよしとされる、みたいな
雰囲気があるよな。こちらは便所の落書きというか、井戸端会議で
町内会のグチたれてる、みたいな雰囲気というか。

でもな、こういうところの効能は決して無視できないと思うよ。某氏が
引用したから書くわけじゃねーけどな。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 09:07:39.82
>>208
あれ読んでて思ったんだが、「タイプセット」という言葉の意味を
理解していないんじゃないのか、あの人。入力する段からMonTeXが
必要だと思っているのか、そもそもTeXとワープロの区別が
できていないんじゃないか、とかいう気がするよ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 10:50:47.46
俺は気軽にここで質問して、ちゃんと質問しろ、氏ね、逝け、情弱
とか言いながら丁寧に答えてくれる超ツンデレのオマイらが好きだ
0214名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 11:24:57.52
>>211
その権威高いとされる回答者も、
ここで匿名で書き込みしているからなw
TeX Q&A のオチをしているんだから、
オフトピも含めて、井戸端会議でいいんじゃないかな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 13:00:51.37
「恥をかくというコストを払え」って言ったのはどの先生だったかなぁ
0216名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 13:15:48.72
ヲチもいいけど、そろそろ質問ネタcome on
0217名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 15:55:39.03
> (3)LRtate.styの作成はメモ帳でしてください
>
>「メモ帳」とは何でしょうか?
>
> 私はWindows Xp を使用しています。


( ゚Д゚)ポカーン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています