トップページunix
983コメント344KB

\chapter{\TeX} % 第八章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 00:06:19.52
過去スレッド
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
    http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
001162011/12/12(月) 10:58:01.93
>>10
あーいや、「犯人捜し」は俺もする意義はないと思うんだが、言いたいのは、
TeX Wiki の御威光を笠に着て、自己中心的な統制をして満足しているような
そんな輩が TeX Wiki 周辺にいるんじゃねーの、ってことよ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 22:04:58.05
沈静化したみたいじゃないの。よかった。ここで書いてる奴は皆
あそこが本来の機能を発揮することには何も反論ないだろうしな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 22:07:35.44
>>10
LyX のAAって書いた本人が消したんじゃなかったんだ?
0014名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 23:48:58.62
とか言ってたらまた evince 消されたな。結局対応は変わらず、か。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 23:53:23.84
上でも言ったけどフォーラムにトピック立てて議論してみた方がいいと思う。
編集合戦状態は不毛極まりないし。
WikipediaとかのMediaWiki系のサイトなら誰がどの投稿したかという履歴・差分も全部表示されるのにね。
あの仕様はちょっとなと思わなくもないですね。
00169852011/12/13(火) 22:56:33.64
あれ、前スレで俺叩かれてる…!?
0017名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 08:56:07.83
ggr ばすぐ出てくるようなことを書くと当然叩かれるけど
そういうのに異様に噛み付くのもどうかと思う
0018名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 14:48:58.18
前に一度出した表とか図を再掲するのってどうすればいいんですか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 14:56:40.11
>>18
分野や雑誌によるだろうから、もっと具体的に説明しないと分からないぞ。
単に、もう一度
\begin{figure}
\begin{center}
\includegraphics[width=.8\textwidth]{hoge.eps}
\centerline{再掲です}
\end{center}
\end{figure}
と書けばよい場合もある。
caption{}をどうしても使いたいなら、
\addtocounter{figure}{-1}
などして、addtocounterで図表番号を巻き戻すとか。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 15:03:27.80
>>18
別の論文に載せた図表を今回の論文に再掲したいケースなのか、
論文に掲載した図表を同じ論文の中でもう一度掲載したいケースなのか。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 15:03:39.37
>>19
なるほど,やっぱaddtocounterで巻き戻すしかないのか.
ref{label}みたいに,コマンド一発って訳にはいかないのね.
ありがとう.
0022名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 15:04:50.16
>>20
同じ論文内で再掲したい場合です.
0023名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 17:52:34.25
unix板で聞くのもなんだが・・・

winshellで閉じ括弧補完を行わない方法はないのかな?
0024名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 18:35:19.77
>>23
そう思うなら別板で聞けばいいのに。

WindowsでTeX (1)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1177814801/
0025名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 19:12:21.76
>>24

誘導ありがとう。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/15(木) 07:22:43.22
>>21
然るべきマクロを書けば、
\ref{label} っぽい挙動ので、
同一論文中の初出図を再掲できる。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 16:20:02.83
>>26
>然るべきマクロを書けば、
この前置きをつけるのであれば、
ほぼ全てのwishが「できる」ことになってしまう。
具体的な内容に触れないで「然るべきマクロを作成すれば出来る」というのは、
意味が無いことと自覚せよ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 16:28:19.31
論文内で同じ図を何度も出すのって無駄じゃない?
っていうか、査読や編集で怒られる。

書籍なら、別の章とか遠いところの図を、
新しい図番号で掲載して、図ほげの再掲って書いてるのもあるけど。

ともかく、専用の機構を用意した方がいいような一般的なことではないので、
自分で newcommand で中身を定義して、2箇所で使えばいいだけでは?
0029名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 16:29:04.59
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
0030名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 16:53:32.42
>>28
普通の学術雑誌に投稿する論文ならそうだろう。
だから、たぶん、>>26は特殊な論文(報告書の類?)だと想像する。

ちなみに、
同一論文中に図表を再掲するときの、「再掲」に相当する英語単語はないみたい。
欧米では特に許容されてないのだろう。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 19:37:58.40
>>27
2ch に書き込むこと自体、意味の無いことだから、
意味がなくてもよいのでは?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 02:29:33.38
地獄のミサワがいるぞー
0033名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 05:26:22.18

http://d.hatena.ne.jp/keyword/TEX
TeXを上手に使う人は「テフニシャン」又は 「テフスパート」「テフノマンサー」と呼ばれる。

テフノマンサー?叔父さんにはイミフ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 08:49:27.71
>>33
> ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/TEX
商業出版レベルでいけるだろ。
InDesign よりも TeX の方がいいと思うけどな。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 11:09:27.54
元々〜マンサーで、〜占い師程度の意味
ネクロマンサーが死霊術師・妖術使いみたいな感じで、そこからニューロマンサーのあたりで
サイバーでテクノロジな雰囲気をつければ、魔法使い的なTeX使いの出来上がりだろ
0036332011/12/17(土) 18:30:07.74
>>35
ありがとう。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 01:09:15.08
>>34
>商業出版レベルでいけるだろ。

「個人レベルで」ってとこは、個人なら満足できるレベルってことじゃなくて、
企業レベルの機材や有料ソフトウェアを揃えなくてもできるってことじゃない?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/30(金) 16:59:42.45
tex-qa:56496 ソースを晒さないとわからないなw
0039名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/30(金) 18:57:52.40
クイバーをtexで書きたいのですが
方法を知っている人いますか
0040名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/30(金) 18:58:39.05
クイバーをtexで書きたいのですが
方法を知っている人いますか
0041名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/30(金) 19:31:48.79
>>39-40
色々書く方法あるよ。

方法0. ほぼ無知識で書く
array 環境と矢印コマンドを駆使する。

方法1. amscd

方法2. xypic

などなど。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/30(金) 21:17:59.47
>>41 ありがとうございます
方法1,2のクイバーのコマンドの例があったら教えていただきたいです
0043名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/30(金) 22:13:00.22
>>42
xypic のマニュアル嫁w
でおkっすか?
XY-Pic Users guide がオススメ。
http://www.ctan.org/pkg/xypic
http://www.ctan.org/tex-archive/macros/generic/diagrams/xypic/xy
かなり丁寧に書かれておりますよ、実際に。

0044名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/03(火) 18:52:56.63
tex-qa 、また賑やかになってきたなw
名前が、突然
aaa
から、
ちびまるこちゃん
に変わるってw
0045名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/03(火) 19:34:02.63
おれだったら、
\newif で appendix でフラグを作っといて、
そのフラグを使って、
\@sect 内で \addcontentsline{toc} を制御するけどなー。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/03(火) 22:07:04.31
>>45
おれだったら\appendixでtocの中に
\l@section/\l@subsectionを再定義するコードを
吐き出すようにするなー

もしくは
\l@appsection/\l@appsubsectionとかいうのをでっちあげて
\appendixの中で\@sectとかを書き直して
appsection/appsubsectionを使うようにするなー
0047名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/03(火) 22:39:51.70
>>46
もっちそれでもできるんですけど、
同一の内容を、別々の場所に
再定義するのって、あちこちに点在して嫌になりませんか?
# 好みといえば、好みですけど。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/03(火) 22:56:11.26
今年も変わらずTeX QAをヲチするスレなんだな
0049名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/04(水) 12:29:42.10
>>47
好みだよね.

個人的な好みとしては
同じ名前で実行場所に応じて動作を変えるのが
使う側としては一番楽で
それができない
(マクロ的な理由じゃなくって与えられた仕様の問題とか)場合は,
動作が違うものは違う名前にしておくって感じ.

矛盾しまくりだけどねー
動作が違うものは別の名前でいったん定義しておいて
状況に応じて\letしちゃえばいいから,
コードはそれほど変わらない

こうしておくと
例えば目次だったら\tableofcontentsだけみればいいみたいにできる.
ただちょっとスコープを気にしないといけないのが難点だけど
大抵の場合はLaTeX側ですでに対処すみ.たとえば
\tableofcontentsなんかは\@starttocが
\@inputの前後でグループ作ってるから問題なし.

あ,もちろん,同一スコープ内で
同じ定義を何回もするなんてのは論外だよ.

>>48
あっちに書いてもいいんだけどね
なんとなくね.
0050名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/04(水) 13:48:21.79
QA: latex2html 日本語の使用について

うん、全く分からんw
0051名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/06(金) 01:58:19.20
>>50
あそこで質問者が出してるアーカイブ、俺んとこでも化けずに表示されてるんだが。
誰か馬鹿ていねいに答えてるけど、ブラウザでシフJIS決め打ちか何かしてて、
それで化けてるだけなんじゃねーの?はいはいTeXとは関係ありませーん。
                                     
                     
                           
                      
                         
                          
                            
                    
                      
                               
                                 
                           
                               
0052名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/07(土) 13:22:00.50
>>51
どうやら質問してる奴の環境ではMETAタグで文字コード宣言してないと化けるらしいな。
馬鹿丁寧に答えてる奴がそこに辿りついてコメントしてるところに、他の奴が

> 添付されたtest.tar.gzの中のhtmlファイルはどれもまったく文字化けしていませんよ。
> お使いのブラウザがUTF-8に対応していない古いものではないでしょうか。

とか書いてるのが更にバカっぽくて笑えるわw
0053名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/07(土) 14:06:32.52
>>52
それ書き込んだのはオレ。
煽り方がまずかったみたいで、上○さんがマジレスしてきてびびった。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/07(土) 19:14:34.37
tex-qa:56545
日本語組版で、半角中点なんか使うのは、ありえない!
邪道すぐる。
> 「オランダ$\cdot$フランス」
こういう病気的なことをやめてもらいたい。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/08(日) 00:32:45.78
tex-qa:56547
さいてーぎとかしらんかったら、もー、これでええやん(棒読み

\documentclass[a4j,12pt]{jarticle}
%\usepackage{amsthm}
\newenvironment{proof}{\par
\vskip.5\Cvs
\noindent
{\bfseries 証明}\par
}{\hfill ■\par
\vskip.5\Cvs
}
\begin{document}
\begin{proof}
x=a
\end{proof}
\end{document}
0056名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/08(日) 01:22:24.71
tlptexliveってのが出てたんだな、知らなかった

しかし、試しにpmetapost入れてみたら、
実行した瞬間segmentation faultなんだけど、どうしたもんかね
ちなみにx86_64-darwin版をSnow Leopardで使ってる
0057名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/12(木) 00:05:05.40
もしvoidがTeX使いだったら
0058名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/12(木) 04:01:57.83
やめてくれ。ヘドが出る
0059名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/12(木) 08:16:00.01
あれvoidは使わないんだ
0060名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/12(木) 09:58:55.00
ということにしたいんですね。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/13(金) 12:36:54.05
>>57-60
あの世代で使わない方が珍しいと思うが。普段使っていなくても Texinfo 位は
使うんじゃねーの。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/13(金) 18:00:10.12

てくてくTEX [単行本]
阿瀬 はる美 (著)

にお名前が有ります。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 04:24:13.45
「ぐぐって」の意味もぐぐりましょう@フォーラム
0064名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 08:46:25.87
>>63
お、Meta TeX っすか?(w
0065名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 15:33:27.51
またQAが香ばしくなってきたな。質問者も質問者だが、

> お前は「自分が他人の教えを請う立場」であることをわきまえるべきだ.

このお方も、ちょっと遠い世界に逝ってしまわれたようだ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 19:41:41.86
質問で利用する側からしても、こういう変な思想の質問者が場を荒らす行為は
回答者が嫌気をさして回答しなくなる損失を考えるとすごく迷惑なので、
考えを改めてくれることが望ましいんだよな。
だから、あの若雲氏の対応は、これ以上ないくらい絶妙のバッドタイミングだと思う。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 22:01:11.59
>>65 奴が逝ってるのは今に始まったことではないよ
>>66 同意
0068名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 00:05:58.80
しかし、TeX Q & A に限定した話じゃなくて、最近「俺のいいように教えろやゴルァ」
的な質問者ってあちこちで目にするよな。自分で勝手にやってくれや、と思う訳だが、
そういう奴に限って、全ての責めを、自分の望むように応えない(≠答えない)方に
向けようと病的に熱心だからタチが悪いんだ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 10:02:37.09
\dot 氏によれば、それは私学や学習塾のせいらしい
0070名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 10:44:16.84
相手は客じゃねーからなあ
0071名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 10:57:01.01
>>69
\dot 氏曰く:

> # なお,「具体的なコードを書いて出せ」なんて要求は,「タダ」で尋ねている限り
> # 通るとは限らないことも認識しておくがよい.

これは俺もそう思う。まあ最近は、学生を育てるんじゃなくて、学生に満足感を与える
サービスに熱心な塾や大学も多いんだろうけれど、まあ最低限、それは金を渡した上で
そう望まれるからそうしてる、ってだけのことだからなあ。

しかしこれに対してかの質問者曰く:

> 回答者が偉いといった発想や,自分の知識のみで決め付けるような書き込みは,
> なされないほうが良いQ&Aになるのではないでしょうか.

「偉い」という言葉に、この質問者の心の底に沈殿している劣等感が滲み出していて、
いやー、何とも香ばしい。自分の劣等感やその源を、見て見ぬふりをしてくれること
を他者に強要しても、結局は心の底のその澱は消せない……ということに、どうして
気付かないのだろう。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 13:18:09.42
TeX Q&Aを見てきた。
2chっぽい書き込みでびっくりした。
技術系メーリングリストの残り香が消えつつあるのも時代かな。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 01:40:56.96
「あの方向性」は嫌だ、と思うからこそのバッドタイミングだったり。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 03:38:24.02
しかしねえ、あの \dot 氏の書き込みでは、
バカが自分のバカさを自覚できないんだよな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 13:58:34.37
>74
そうだな。言って分かる位だったらそもそも馬鹿続けてないだろうしな。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 15:22:22.14
的確な回答をもらっても理解できない
だから答えてもらったとは思えないんだろうな
0077名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 04:42:30.47
バカをバカだと
あざけってばいい。

平和じゃないか。
幸せじゃないか。

そのうち世の中
バカだらけ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 04:47:03.16
× あざけってばいい。
◎ あざけってればいい。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 04:47:42.17
すまん、酔っぱらってる
0080名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 08:57:53.83
画面の向こうに人がいることを、想像できない香具師なんだろうな。
あんななめた返答を、
「人(回答者)を目の前にしていえるかどうか」だと思う。
人を目の前にしていえる(カキコめる)かどうかで、
TeX Q&A の書き込みをしてもらいたいな。
という意味で、すでに
TeX Q&A は 2ch 化しており、
「オレ様に合わせて教えろや!」的な香具師が増えたと思う。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 09:33:47.46
質問者のオツムのレベルに合わせて回答いたします
0082名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 19:25:55.31
馬鹿は黙って諦めてりゃいいんじゃね?
0083名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 02:49:49.77
諦めない奴だけが上達する
0084名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 20:12:55.74
馬鹿はTeXを使うことは諦めないのに
考えることだけ諦めるから
QAがあんなことになる
0085名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 22:22:15.97
よしおれTeXで芥川賞とるわ
0086名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 00:00:46.71
>>85
期待している(はぁーと
0087名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 00:05:42.18
Knuth 閣下のためにもらっといてやる。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/24(火) 10:56:53.21
余談ですが, internetを通して,いろいろ学べることは素晴らしいと思います.
0089名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/24(火) 12:28:00.45
>>88
本質的な指摘でなくて恐縮だが、
(the) Internetとinternetとでは意味が違う。
Internet でいろいろと学べるのは同意するが、internetの場合はしらん。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/24(火) 16:22:36.53
きもちわるい
0091名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 01:53:31.17
はっは
知らないなら黙っていたまえ
0092名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 02:06:10.32
>>68
>>最近「俺のいいように教えろやゴルァ」
>>的な質問者
そう、学生もそうなってきてる。
まあそれはいいんだけど、最近は授業アンケートなどで縛られるので、
そういう学生に迎合しないと学内でもたたかれる雰囲気が出てきたのが参るなぁ。
そういう学生の自分勝手な言い分を鵜呑みにして同僚を攻めるのは止めてほしい。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 08:36:37.72
>>92
やっぱり、大学数を減らすしかない。
大学生の人数が多いから、そういう香具師が多くなる。
小泉政権のときに、大学を作りやすくしてしまった。
# 法案名を忘れてしまった(^^;;

University は、研究機関だと思うので、
ほとんどの大学は、College or School に変えてもらいたいな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 10:06:05.36
>>93
> ほとんどの大学は、College or School に変えてもらいたいな。
Collegeは単科大学以外にも、学部という意味で使われる。
Schoolも学部学科という意味で使われる。
だから、総合大学全体をCollegeやSchoolと言うのは奇異に感じる。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 10:25:18.02
いや、あんたら問題をごっちゃにしすぎ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 10:42:14.69
准大学でいいんじゃね?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 11:01:22.92
ここはTeXスレではなかったのか……
0098名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 11:29:18.94
>>96
quasi-universityか。
↑今作った造語だけど、検索したらすでにあるみたいで、ヒットしてびっくり。

>>97
すまん。
じゃあ、TeX関連の話題提供と言うことで。
先日、PDF/Xを作成したのだけど、
いろいろ調べた結果、dvips→gsでPDF/X-3を作成するしか方法がないようだが、
UNIX系という縛りの中で、みなさんはどうやってPDF/Xを作成していますか。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 13:04:28.61
>>98
日本語使わないのだったら pdfx.sty 使えばできるらしい。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 13:42:21.37
>>99
おぉ、Thanks. 聞いてみるものだな。
先日は和文だったのだけど、英文の時にはpdfx.styを使ってみるよ。

gsで変換すると、PDFのmeta情報が消えてしまって、
gsだとmeta情報をどう扱うのか調べなくてはと思っていたところだが、
pdfx.styを使うと、hyperref.styのmeta情報指定がそのままPDFに残るのなら、
それはありがたい。

ちょっと試してみるよ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 15:48:50.76
>>98
日本の大学はほとんどがpseudo-universityに違いないよ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 19:27:15.04
> UNIX系という縛りの中で

OS X でディスティラー
0103名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 21:04:13.51
>>100
gs で PDF から PDF/X-3 つくれるけれど、 dvipdfmx -> gs としてみても結果は一緒なのだろうか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 21:51:41.63
>>103
あぁ、すまない。
そういえば、最終的に、dvips→gsではなく、
dvipdfmxで和文フォントを埋め込んでgsでPDF/Xにしたのだった。
dvipdfmxでフォントを埋め込まずにgsでPDF/Xに変換しようとするとエラーを吐いて失敗。
dvips→gsだと、Takaoフォントが埋め込まれて、
ローカルなgsの和文フォントの変更方法が分からなくて、dvips→gsをやめたのだった。
いずれにせよPDFのメタ情報はgsがさくっと削除する。

>>102
プレビュー.appでもPDF/X-3に書き出せるようだね。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/30(月) 22:13:09.56
ここ最近、TeX Q&A で質問する香具師って、
全部{卒,修}論書く香具師ばっかりか?
てか、あんな意思疎通で、
{卒,修}論なんて書けるのか?と小一時間ぐらい問いたい。
その指導教官がOK出すのも、小一時間ぐらい問いたい。
なんつーか、「オレ様に合わせて教えろや!」つー、香具師か、
自分の状況すら伝達できない香具師ばっかだろ。
もーねー、ひどすぐる。そして、なんだか悲しくなる。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/30(月) 22:50:11.50
別にいいんじゃないかな?
理系で、あんなのだったら自然と淘汰されていくしね。
全然関係ない職種につくかも知らんが
0107名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/30(月) 22:56:27.61
>>106
> 別にいいんじゃないかな?
そっか。
そう言われると、悲しいのが無くなったw
0108名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/31(火) 00:49:48.53
淡白だなw
0109名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/31(火) 04:19:20.41
>105
研究室で教員とか先輩後輩に助けて貰えるような人間なら
そもそもQ&Aには書かないだろうと考えると切ない話さ…
0110名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/31(火) 06:50:56.43
>>105
この時期は毎年似たようなもんじゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています