\chapter{\TeX} % 第八章
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 00:06:19.52第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
http://pc.2ch.net/unix/kako/977/977144071.html
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/ (984レス)
第三章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/ (996レス)
第四章 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
第五章 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153569474/
第六章 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193135030/
第七章 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1268927301/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 00:06:45.16・LaTeX の本家ページ
ttp://www.latex-project.org/
・角籐先生のページ
ttp://w32tex.org/index-ja.html
・奥村先生のページ
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
・熊沢先生のページ
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
ttp://homepage.mac.com/xyoshiki/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
ttp://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・クラスファイル・bibitex関連
ttp://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
・ptetex WiKi
ttp://tutimura.ath.cx/ptetex/
UTF-8 による TeX 文書の作成 Utf82TeX
ttp://yasuda.homeip.net/tex/utf82tex.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 00:07:55.140004名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 02:08:19.200005名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 09:47:42.02乙。
一応、コメント欄に、スパムでないであろう情報は元に戻し、
おそらく、コメント欄の削除作業をやっている方は、
悪気はないんだろうが、あまりに身勝手すぎると思った。
さすがのわたしも、普段はおとなしくて、
なにも行動しないけど、あまりにひどいと感じたので、
コメントアウトして、反論しておいた。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 10:24:46.17あの「削除作業」、不可解な点がふたつあるんだよな。
(1) evince や LyX に関してはざっくり消すのに、
投稿者 "Camel" の Perl のエントリだけは残す。
(2) 「お名前を書いて下さい」というそいつの名前はどこにも書いてない。
あそこのオーナーがやってるなら、おそらく自分の名前を書くと思うんだよ。
いや、本当に、あれは誰がやっているのか。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 10:28:28.910008名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 10:30:21.69確認した。乙。
>>5のような善意の多数派のおかげでWikiサイトに有益な情報が集まるのだと思う。
消してる人も、自分なりの善意に基づいて行動しているのだろうけど、
自分の独善性を客観視できないタイプみたいだね。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 10:36:44.87フォーラムに投げてみたら何らかのレスはあるだろうし。
なぜ消したのか? とか消す基準とかについて確認取ってみた方がいいと思うんだ。
まあ、コメントアウトしてあたかもバレないように「愚かしい」とか書いてるやつがいかれてるのは間違いないがw
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 10:41:49.66> 本当に、あれは誰がやっているのか。
そんなことを思うのはナンセンス。
日本語を使うインターネットユーザの中から特定の1人を推考するなんて、
外の人にはできっこない。中の人がログを見れば話は別だけど。
ちなみに、LyXのAAとTwitterをざくっと削除したのは私だけど、その他は一切触っていない。
もし、AAとTwitterの削除が、一連の騒ぎの発端なら、謝る。すまん。
00116
2011/12/12(月) 10:58:01.93あーいや、「犯人捜し」は俺もする意義はないと思うんだが、言いたいのは、
TeX Wiki の御威光を笠に着て、自己中心的な統制をして満足しているような
そんな輩が TeX Wiki 周辺にいるんじゃねーの、ってことよ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 22:04:58.05あそこが本来の機能を発揮することには何も反論ないだろうしな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 22:07:35.44LyX のAAって書いた本人が消したんじゃなかったんだ?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 23:48:58.620015名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 23:53:23.84編集合戦状態は不毛極まりないし。
WikipediaとかのMediaWiki系のサイトなら誰がどの投稿したかという履歴・差分も全部表示されるのにね。
あの仕様はちょっとなと思わなくもないですね。
0016985
2011/12/13(火) 22:56:33.640017名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 08:56:07.83そういうのに異様に噛み付くのもどうかと思う
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 14:48:58.180019名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 14:56:40.11分野や雑誌によるだろうから、もっと具体的に説明しないと分からないぞ。
単に、もう一度
\begin{figure}
\begin{center}
\includegraphics[width=.8\textwidth]{hoge.eps}
\centerline{再掲です}
\end{center}
\end{figure}
と書けばよい場合もある。
caption{}をどうしても使いたいなら、
\addtocounter{figure}{-1}
などして、addtocounterで図表番号を巻き戻すとか。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 15:03:27.80別の論文に載せた図表を今回の論文に再掲したいケースなのか、
論文に掲載した図表を同じ論文の中でもう一度掲載したいケースなのか。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 15:03:39.37なるほど,やっぱaddtocounterで巻き戻すしかないのか.
ref{label}みたいに,コマンド一発って訳にはいかないのね.
ありがとう.
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 15:04:50.16同じ論文内で再掲したい場合です.
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 17:52:34.25winshellで閉じ括弧補完を行わない方法はないのかな?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 18:35:19.77そう思うなら別板で聞けばいいのに。
WindowsでTeX (1)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1177814801/
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/14(水) 19:12:21.76誘導ありがとう。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/15(木) 07:22:43.22然るべきマクロを書けば、
\ref{label} っぽい挙動ので、
同一論文中の初出図を再掲できる。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/16(金) 16:20:02.83>然るべきマクロを書けば、
この前置きをつけるのであれば、
ほぼ全てのwishが「できる」ことになってしまう。
具体的な内容に触れないで「然るべきマクロを作成すれば出来る」というのは、
意味が無いことと自覚せよ。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/16(金) 16:28:19.31っていうか、査読や編集で怒られる。
書籍なら、別の章とか遠いところの図を、
新しい図番号で掲載して、図ほげの再掲って書いてるのもあるけど。
ともかく、専用の機構を用意した方がいいような一般的なことではないので、
自分で newcommand で中身を定義して、2箇所で使えばいいだけでは?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/16(金) 16:29:04.59/ ⌒ ⌒ \ 何言ってんだこいつ
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/16(金) 16:53:32.42普通の学術雑誌に投稿する論文ならそうだろう。
だから、たぶん、>>26は特殊な論文(報告書の類?)だと想像する。
ちなみに、
同一論文中に図表を再掲するときの、「再掲」に相当する英語単語はないみたい。
欧米では特に許容されてないのだろう。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/16(金) 19:37:58.402ch に書き込むこと自体、意味の無いことだから、
意味がなくてもよいのでは?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/17(土) 02:29:33.380033名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/17(土) 05:26:22.18http://d.hatena.ne.jp/keyword/TEX
TeXを上手に使う人は「テフニシャン」又は 「テフスパート」「テフノマンサー」と呼ばれる。
テフノマンサー?叔父さんにはイミフ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/17(土) 08:49:27.71> ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/TEX
商業出版レベルでいけるだろ。
InDesign よりも TeX の方がいいと思うけどな。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/17(土) 11:09:27.54ネクロマンサーが死霊術師・妖術使いみたいな感じで、そこからニューロマンサーのあたりで
サイバーでテクノロジな雰囲気をつければ、魔法使い的なTeX使いの出来上がりだろ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/20(火) 01:09:15.08>商業出版レベルでいけるだろ。
「個人レベルで」ってとこは、個人なら満足できるレベルってことじゃなくて、
企業レベルの機材や有料ソフトウェアを揃えなくてもできるってことじゃない?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 16:59:42.450039名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 18:57:52.40方法を知っている人いますか
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 18:58:39.05方法を知っている人いますか
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 19:31:48.79色々書く方法あるよ。
方法0. ほぼ無知識で書く
array 環境と矢印コマンドを駆使する。
方法1. amscd
方法2. xypic
などなど。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 21:17:59.47方法1,2のクイバーのコマンドの例があったら教えていただきたいです
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/30(金) 22:13:00.22xypic のマニュアル嫁w
でおkっすか?
XY-Pic Users guide がオススメ。
http://www.ctan.org/pkg/xypic
http://www.ctan.org/tex-archive/macros/generic/diagrams/xypic/xy
かなり丁寧に書かれておりますよ、実際に。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 18:52:56.63名前が、突然
aaa
から、
ちびまるこちゃん
に変わるってw
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 19:34:02.63\newif で appendix でフラグを作っといて、
そのフラグを使って、
\@sect 内で \addcontentsline{toc} を制御するけどなー。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 22:07:04.31おれだったら\appendixでtocの中に
\l@section/\l@subsectionを再定義するコードを
吐き出すようにするなー
もしくは
\l@appsection/\l@appsubsectionとかいうのをでっちあげて
\appendixの中で\@sectとかを書き直して
appsection/appsubsectionを使うようにするなー
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 22:39:51.70もっちそれでもできるんですけど、
同一の内容を、別々の場所に
再定義するのって、あちこちに点在して嫌になりませんか?
# 好みといえば、好みですけど。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/03(火) 22:56:11.260049名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 12:29:42.10好みだよね.
個人的な好みとしては
同じ名前で実行場所に応じて動作を変えるのが
使う側としては一番楽で
それができない
(マクロ的な理由じゃなくって与えられた仕様の問題とか)場合は,
動作が違うものは違う名前にしておくって感じ.
矛盾しまくりだけどねー
動作が違うものは別の名前でいったん定義しておいて
状況に応じて\letしちゃえばいいから,
コードはそれほど変わらない
こうしておくと
例えば目次だったら\tableofcontentsだけみればいいみたいにできる.
ただちょっとスコープを気にしないといけないのが難点だけど
大抵の場合はLaTeX側ですでに対処すみ.たとえば
\tableofcontentsなんかは\@starttocが
\@inputの前後でグループ作ってるから問題なし.
あ,もちろん,同一スコープ内で
同じ定義を何回もするなんてのは論外だよ.
>>48
あっちに書いてもいいんだけどね
なんとなくね.
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/04(水) 13:48:21.79うん、全く分からんw
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/06(金) 01:58:19.20あそこで質問者が出してるアーカイブ、俺んとこでも化けずに表示されてるんだが。
誰か馬鹿ていねいに答えてるけど、ブラウザでシフJIS決め打ちか何かしてて、
それで化けてるだけなんじゃねーの?はいはいTeXとは関係ありませーん。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 13:22:00.50どうやら質問してる奴の環境ではMETAタグで文字コード宣言してないと化けるらしいな。
馬鹿丁寧に答えてる奴がそこに辿りついてコメントしてるところに、他の奴が
> 添付されたtest.tar.gzの中のhtmlファイルはどれもまったく文字化けしていませんよ。
> お使いのブラウザがUTF-8に対応していない古いものではないでしょうか。
とか書いてるのが更にバカっぽくて笑えるわw
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 14:06:32.52それ書き込んだのはオレ。
煽り方がまずかったみたいで、上○さんがマジレスしてきてびびった。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/07(土) 19:14:34.37日本語組版で、半角中点なんか使うのは、ありえない!
邪道すぐる。
> 「オランダ$\cdot$フランス」
こういう病気的なことをやめてもらいたい。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 00:32:45.78さいてーぎとかしらんかったら、もー、これでええやん(棒読み
\documentclass[a4j,12pt]{jarticle}
%\usepackage{amsthm}
\newenvironment{proof}{\par
\vskip.5\Cvs
\noindent
{\bfseries 証明}\par
}{\hfill ■\par
\vskip.5\Cvs
}
\begin{document}
\begin{proof}
x=a
\end{proof}
\end{document}
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/08(日) 01:22:24.71しかし、試しにpmetapost入れてみたら、
実行した瞬間segmentation faultなんだけど、どうしたもんかね
ちなみにx86_64-darwin版をSnow Leopardで使ってる
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/12(木) 00:05:05.400058名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/12(木) 04:01:57.830059名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/12(木) 08:16:00.010060名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/12(木) 09:58:55.000061名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/13(金) 12:36:54.05あの世代で使わない方が珍しいと思うが。普段使っていなくても Texinfo 位は
使うんじゃねーの。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/13(金) 18:00:10.12てくてくTEX [単行本]
阿瀬 はる美 (著)
にお名前が有ります。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 04:24:13.450064名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 08:46:25.87お、Meta TeX っすか?(w
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 15:33:27.51> お前は「自分が他人の教えを請う立場」であることをわきまえるべきだ.
このお方も、ちょっと遠い世界に逝ってしまわれたようだ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 19:41:41.86回答者が嫌気をさして回答しなくなる損失を考えるとすごく迷惑なので、
考えを改めてくれることが望ましいんだよな。
だから、あの若雲氏の対応は、これ以上ないくらい絶妙のバッドタイミングだと思う。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/15(日) 22:01:11.59>>66 同意
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/16(月) 00:05:58.80的な質問者ってあちこちで目にするよな。自分で勝手にやってくれや、と思う訳だが、
そういう奴に限って、全ての責めを、自分の望むように応えない(≠答えない)方に
向けようと病的に熱心だからタチが悪いんだ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/16(月) 10:02:37.090070名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/16(月) 10:44:16.840071名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/16(月) 10:57:01.01\dot 氏曰く:
> # なお,「具体的なコードを書いて出せ」なんて要求は,「タダ」で尋ねている限り
> # 通るとは限らないことも認識しておくがよい.
これは俺もそう思う。まあ最近は、学生を育てるんじゃなくて、学生に満足感を与える
サービスに熱心な塾や大学も多いんだろうけれど、まあ最低限、それは金を渡した上で
そう望まれるからそうしてる、ってだけのことだからなあ。
しかしこれに対してかの質問者曰く:
> 回答者が偉いといった発想や,自分の知識のみで決め付けるような書き込みは,
> なされないほうが良いQ&Aになるのではないでしょうか.
「偉い」という言葉に、この質問者の心の底に沈殿している劣等感が滲み出していて、
いやー、何とも香ばしい。自分の劣等感やその源を、見て見ぬふりをしてくれること
を他者に強要しても、結局は心の底のその澱は消せない……ということに、どうして
気付かないのだろう。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/16(月) 13:18:09.422chっぽい書き込みでびっくりした。
技術系メーリングリストの残り香が消えつつあるのも時代かな。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 01:40:56.960074名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 03:38:24.02バカが自分のバカさを自覚できないんだよな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 13:58:34.37そうだな。言って分かる位だったらそもそも馬鹿続けてないだろうしな。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/17(火) 15:22:22.14だから答えてもらったとは思えないんだろうな
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 04:42:30.47あざけってばいい。
平和じゃないか。
幸せじゃないか。
そのうち世の中
バカだらけ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 04:47:03.16◎ あざけってればいい。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 04:47:42.170080名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 08:57:53.83あんななめた返答を、
「人(回答者)を目の前にしていえるかどうか」だと思う。
人を目の前にしていえる(カキコめる)かどうかで、
TeX Q&A の書き込みをしてもらいたいな。
という意味で、すでに
TeX Q&A は 2ch 化しており、
「オレ様に合わせて教えろや!」的な香具師が増えたと思う。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 09:33:47.460082名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/19(木) 19:25:55.310083名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 02:49:49.770084名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 20:12:55.74考えることだけ諦めるから
QAがあんなことになる
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 22:22:15.970086名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 00:00:46.71期待している(はぁーと
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 00:05:42.180088名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 10:56:53.210089名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 12:28:00.45本質的な指摘でなくて恐縮だが、
(the) Internetとinternetとでは意味が違う。
Internet でいろいろと学べるのは同意するが、internetの場合はしらん。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 16:22:36.530091名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 01:53:31.17知らないなら黙っていたまえ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 02:06:10.32>>最近「俺のいいように教えろやゴルァ」
>>的な質問者
そう、学生もそうなってきてる。
まあそれはいいんだけど、最近は授業アンケートなどで縛られるので、
そういう学生に迎合しないと学内でもたたかれる雰囲気が出てきたのが参るなぁ。
そういう学生の自分勝手な言い分を鵜呑みにして同僚を攻めるのは止めてほしい。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 08:36:37.72やっぱり、大学数を減らすしかない。
大学生の人数が多いから、そういう香具師が多くなる。
小泉政権のときに、大学を作りやすくしてしまった。
# 法案名を忘れてしまった(^^;;
University は、研究機関だと思うので、
ほとんどの大学は、College or School に変えてもらいたいな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 10:06:05.36> ほとんどの大学は、College or School に変えてもらいたいな。
Collegeは単科大学以外にも、学部という意味で使われる。
Schoolも学部学科という意味で使われる。
だから、総合大学全体をCollegeやSchoolと言うのは奇異に感じる。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 10:25:18.020096名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 10:42:14.690097名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 11:01:22.920098名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 11:29:18.94quasi-universityか。
↑今作った造語だけど、検索したらすでにあるみたいで、ヒットしてびっくり。
>>97
すまん。
じゃあ、TeX関連の話題提供と言うことで。
先日、PDF/Xを作成したのだけど、
いろいろ調べた結果、dvips→gsでPDF/X-3を作成するしか方法がないようだが、
UNIX系という縛りの中で、みなさんはどうやってPDF/Xを作成していますか。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 13:04:28.61日本語使わないのだったら pdfx.sty 使えばできるらしい。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 13:42:21.37おぉ、Thanks. 聞いてみるものだな。
先日は和文だったのだけど、英文の時にはpdfx.styを使ってみるよ。
gsで変換すると、PDFのmeta情報が消えてしまって、
gsだとmeta情報をどう扱うのか調べなくてはと思っていたところだが、
pdfx.styを使うと、hyperref.styのmeta情報指定がそのままPDFに残るのなら、
それはありがたい。
ちょっと試してみるよ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 15:48:50.76日本の大学はほとんどがpseudo-universityに違いないよ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 19:27:15.04OS X でディスティラー
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 21:04:13.51gs で PDF から PDF/X-3 つくれるけれど、 dvipdfmx -> gs としてみても結果は一緒なのだろうか?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 21:51:41.63あぁ、すまない。
そういえば、最終的に、dvips→gsではなく、
dvipdfmxで和文フォントを埋め込んでgsでPDF/Xにしたのだった。
dvipdfmxでフォントを埋め込まずにgsでPDF/Xに変換しようとするとエラーを吐いて失敗。
dvips→gsだと、Takaoフォントが埋め込まれて、
ローカルなgsの和文フォントの変更方法が分からなくて、dvips→gsをやめたのだった。
いずれにせよPDFのメタ情報はgsがさくっと削除する。
>>102
プレビュー.appでもPDF/X-3に書き出せるようだね。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 22:13:09.56全部{卒,修}論書く香具師ばっかりか?
てか、あんな意思疎通で、
{卒,修}論なんて書けるのか?と小一時間ぐらい問いたい。
その指導教官がOK出すのも、小一時間ぐらい問いたい。
なんつーか、「オレ様に合わせて教えろや!」つー、香具師か、
自分の状況すら伝達できない香具師ばっかだろ。
もーねー、ひどすぐる。そして、なんだか悲しくなる。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 22:50:11.50理系で、あんなのだったら自然と淘汰されていくしね。
全然関係ない職種につくかも知らんが
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/30(月) 22:56:27.61> 別にいいんじゃないかな?
そっか。
そう言われると、悲しいのが無くなったw
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 00:49:48.530109名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 04:19:20.41研究室で教員とか先輩後輩に助けて貰えるような人間なら
そもそもQ&Aには書かないだろうと考えると切ない話さ…
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 06:50:56.43この時期は毎年似たようなもんじゃないか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 10:15:41.600112名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 12:02:21.201〜2年生時代のテキスト引っ張り出してこい、で解決
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 12:08:31.32> Q&Q
質問に質問で返すということ?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 15:49:21.080115名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 09:34:20.18来た!お疲れ様です!
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 21:36:33.250117名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/05(日) 03:25:32.51ちゃんと動かん。。。
一応スペルチェックはしてくれるんだがTeXのコマンドを無視してくれない
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/05(日) 16:10:45.40TeXShop は使わないの?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/06(月) 00:06:42.02>100
pdfx.sty は本来 pdfTeX で使うことを意図されてるんだが、その発展形(?)の
LuaTeX でも使える。ということは LuaTeX-ja と組み合わせたら日本語でも
使えるんじゃねーの? ということで試したら通るんだなこれが。ただ、俺が
meta 情報の書き方よく理解してないので Acrobat のチェックに引っかかる
んだけど……
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 14:38:31.72> 助けてください!!!
> 本気で急いでるのに、こんなこと初めてなんです。
本気で急ぐってなんですか?(わら
「坊やはじめて?」で良い体験だと思います。
> LaTeX Warning: There were multiply-defined labels.
Error と Warning って違いが分かりませんか?
「論文.dvi」と書いているぐらいですから、
卒論か修論だと思いますが、
英語ぐらいさすがに読み書きできますよね?
これが、理系だったら、マジでぶんなぐりたい。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 15:15:06.150122名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 15:41:13.86> > 本気で急いでるのに、こんなこと初めてなんです。
> 本気で急ぐってなんですか?(わら
書いてある通りなんだろうなあ。今まで「本気で急いだ」経験がない、と。
ヌルポな人生……とか書くとちょっと可哀想か?w
> > LaTeX Warning: There were multiply-defined labels.
> Error と Warning って違いが分かりませんか?
っていうか、error でも warning でも、そのメッセージ丸ごとコピペして
ググるとか、TeX Wiki のアーカイブを検索するとかすればまだいいんだろう
になあ。
# それにしても、最近の学生ってつくづく英語の document とか読まない
# よなあ。英語出てきたら即拒否る、というか。性根据えて読みゃあ読める
# と思うんだが、ちょっと手がかかるとすぐ他者に依存するのね。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 16:26:02.40わざわざ慣れないフォーラムに書くぐらいに困っているのは分かるけれど、
同じ大学に質問に答えてくれる人はいないのかな?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 17:00:26.81> どのようなエラーが出ているのでしょうか
> お手数ですが教えていただければと思い
> メールをしました。
(snip)
> ! LaTeX Error: Unknown option `utf8' for package `textcomp'.
pTeXk「このような Error ですが、何か?
てか、texcomp になんで utf8 オプションを与えるわけ?
そんなん、知らんつーてるやろー!jk」
もー、なんなんかなー。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 20:10:03.32勧めた奴がいるんだろうけど、これくらいのレベルの話ならちゃんと面倒見ろよ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 20:41:04.12どうかと思うがねぇ。なあ、>>122
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 23:21:16.64で、アンタは何をしたんだ?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/08(水) 23:58:12.70・ちょいと検索すれば、気合の入ったレビューアーティクルが見つかった。
・ちょいと掲示板を覗けば、気合の入った質問と気合の入った回答があって
それを読めば自分が質問する必要は生じなかった。
(まあアホな質問もありましたが)
最近は、
・グーグルで検索したら、「調べたけど何かよくわかんなかった」という
ブログやツブヤキがヒットするだけとか、
・掲示板を覗いたら、間抜けな質問と、それを叱責する「だけ」の回答が
書かれているだけとか
そういう事が増えたと感じる。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 00:35:31.53> ・掲示板を覗いたら、間抜けな質問と、それを叱責する「だけ」の回答が
> 書かれているだけとか
でもなあ。叱責したくなる気持ちも分からんではないよな。
某掲示板でも、そういう考えからノウハウ蓄積(「質問の仕方」まで!)
してるんだろうに、有効活用されずにああいう質問が繰り返されてるわけで。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 00:47:01.64いやね、別にここで愚痴や文句を言うのは構わんよ、2ちゃんなんだし。
でもね、ここでさんざん言っといて、フォーラムなんかで紳士的に答えちゃう
ってのは、なんだかなーって思ってしまうわけよ。
文句言うならスルーすりゃいいのに、ってね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 01:22:43.90その「叱責したくなる気持ち」をそのまま掲示板に書いている「だけ」なら、
アホな質問者と大して違いは無い。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 01:48:46.342chには感情を蓄積する。そういうことだ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 05:26:13.67\begin{align*}
A&=B\\
&=C\\
\end{align*}
が出ているけど、これ自体が間違いなのに何か別の意図があるのかな。
align*でなく、alignとして、
\begin{align}
A&=B\\
&=C\\
\end{align}
とすれば、数式番号が余分について変なのが分かるはずなのに…
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 07:37:57.34たぶん、Q&A の投稿主は、
(a): Xxx Xxxxx Xxx Xxxxx
\begin{align}
A&=B\\
&=C
\end{align}
Xxx Xxxxxx Xxx Xxxxx
(b): Xxx Xxxxx Xxx Xxxxx
\begin{align}
A&=B\\
&=C
\end{align}
Xxx Xxxxxx Xxx Xxxxx
で、(a) が NG だということも分かっていないと思われる。
「align のマクロを嫁!」で突っ返して分かる香具師って、
日本中のユーザのうち、何%いるんだろうか?w
0135133
2012/02/09(木) 08:11:14.96そうなんだけど。
Q&A の投稿主は、
(c): Xxx Xxxxx Xxx Xxxxx
\begin{align}
A&=B\\
&=C
\end{align}
Xxx Xxxxxx Xxx Xxxxx
と合わせて、3通りの入力と出力の結果が分かっていないのは簡単な話だと思う。
>>133
で言いたかったのは、
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/56634.html
でした。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 10:17:09.82そうか? ここでグチグチ言ってるだけより、あそこで一応答える方が、
まだナンボか誠実だと思うぞ。
重要なのは「そいつの行動が他人にどう見られるか」じゃないんだ。
「そいつが相手に何をしたか」だろ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 19:01:13.800130sumino英文.tex をうpしちゃった方が、早いんじゃないか?w
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 19:06:30.58> l.506 ...d{\iint}{\DOTSI\protect\MultiIntegral{2}}
これはあれだな、pxfonts.sty と amsmath.sty が衝突しているせいだな。
てか、pxfonts やら mathpazo やら helvet やら、mathrsfs やら、
にぎやかですねーw
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 19:31:05.64今はこういうのが普通なの?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 19:42:04.62おれも "スッゲー違和感" あるけど、
いまの casual user にとっては、普通のこと。
ファイル名のみならず、フォルダ名にマルチバイト文字や空白が入っていてもお構い無し。
さらに、TeX システム自体のインストール場所も、ファイル名の付け方同様。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 23:55:08.03> 2台あるmac OSX Lion の1台だけなので設定の問題とは思うんですが見つけられません。
動作が正しいと思う方を Time Machine へバックアップ、
もう一台へ、Time Machine から復元w
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 00:29:28.37MacOSXはもうすっかりUNIXとして認知されてきたようでつね。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 00:42:29.75まさか Leopard 以降の Mac OS X が Open Brand UNIX 03 だとか
知らないんじゃないだよな?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 01:43:04.21もちろん知ってるからこそ、「認知されてきた」と書いたわけなんだけど。
「認知」ってのは 事実を認識するって意味で使う言葉であって、
誤認するって意味で使うことはないんじゃないかと思ってたけど。
辞書を引いて確かめたわけじゃないのでAC
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 09:41:43.36少なくとも UNIX というのは「認知される」ことで醸成されるものじゃない。
The Open Group に SUS 準拠と「認定される」ことで名乗れるようになる、
というだけの話だから。もはやそれは世間の決める問題ではないんだ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 10:37:08.09それだけのことで問題が発生しうること自体が問題だよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 11:30:14.03同意します。
昔はマルチバイト対応していないアプリが多かったから、
たとえ一部対応しているものでも、用心の為に使わない
ようにするのは常識だった。他のアプリとの連携もあるし、
データを渡す他人の環境がもっと遅れている可能性もあったから。
でもそれは「環境が未発達だったから」であって、
「それがUNIXの流儀だったから」ではない。
ただまあ、ファイル名に空白を使うのは、個人的には嫌いだ。
あと「いわゆる半角カナ文字」と「いわゆる全角カナ文字」を
混ぜて使う人も居て、これも嫌。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 11:42:40.34くれるまで、ファイルやディレクトリの名前にマルチバイト文字を
使う気はないがね。一応手元のシステムは対応させてあるけどさ。
それにしても、あの Q&A とかで見かける連中って、
どうしてファイル名書くのに日本語変換する手間は惜しまないのに、
短い英語のエラーメッセージを脳内変換する手間をああも惜しむのだろう。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 12:28:36.400151名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 12:45:47.98半分同意するけれども、半分同意できないね。
理由は、 >>149 氏が書いてくれたとおり。
ファイル名の文字コードに、
UTF-8 などの Unicode が使えない Windows(日本語版)は、
最低限消えてほしいものだな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 14:02:42.060153名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 14:20:31.07> UTF-8 などの Unicode が使えない Windows(日本語版)
UNIX板の人間なので、Windowsのことは分からないのだが、
これホント?だったら、ひどいな。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 15:47:25.94昔はいざ知らず、XPの時代から Windows は、内部的には
Unicodeでファイル名をつけている
ただ、アプリケーションによってはSJISしか対応していないので、
アプリケーションにファイル名を渡すときに変なことが起きるだけで
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 15:49:57.39Windows のファイル名の文字コードについて
ttp://www-06.ibm.com/jp/domino01/mkt/cnpages7.nsf/page/default-007ACA9B
内部では Unicode で扱われているのは、当然だけれども、
結局、ファイル名に SJIS 非対応文字を使用できない。
具体例は、こちらをどうぞ。
Windowsにおける日本語ファイル/フォルダ名
ttp://moodle.org/mod/forum/discuss.php?d=67766
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 17:41:44.01ファイル名だとフォントがなくて何か分からなくなることもあるからなあ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 19:57:05.550158名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 20:26:25.95おぅ、それもあったな。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 20:32:51.830160名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 20:50:32.62HFS+ は、大文字・小文字の区別をできるようにもできるだろ?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 21:26:43.20HFS+をcase sensitiveにすると、動かないドライバやアプリがあると聞いて、
二の足を踏んでいる。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 22:35:20.06俺が開く可能性のあるファイルはシングルバイトonlyにしてほしいな
ターミナルでわざわざ日本語打つのが面倒くさい
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 23:00:56.36Adobeのアプリが駄目。設定ファイルの記述が大文字、実際のファイル名は小文字になってたりで。なので私も二の足踏んでる。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 06:07:47.00同じようなことをやろうと思っているのですが、
もし、流用できるのなら頂きたく
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 07:34:48.85hackなんてとても。
文系の文献記述って未だにマイナーですね。
最近同じ専攻分野のBibLaTeX使いを見つけましたが、彼は
DWだったかhistorianだったかを使っていると言っていました。
厳密には私の要望に合わなかったので、英語の掲示板で質問して、
もらったマクロをプリアンブルに貼り付けて使っています。
改造とかには対応できません。まずは既成のマクロを試してみて
下さい。
私の顛末を記したブログはbiblatexで検索すれば出てきます。
先日経験したのは、crossrefの挙動がちょっと不安定なことですかね。
バージョンが最近1.7に上がりました。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/11(土) 15:20:13.63やってみます
前スレとても参考になりました
ありがとうございます
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 19:19:47.50* rsync: rsync -a --delete --exclude=.svn tug.org::tldevsrc .
* svn: svn co svn://tug.org/texlive/trunk
で、何か違いがあるのかな?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/14(火) 00:19:25.070169名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/14(火) 02:53:33.210171名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/14(火) 23:25:21.82入れることはできないですかね?索引みたいに
John Doe, The Example Book (2000) .... 1, 3, 10
のような感じです
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/14(火) 23:34:08.28参考文献一覧が参考文献の略号一覧と別に出力されるのが、万人向けなのかは
前から疑問でしたが、参考文献一覧とページ数なら確かに同じ表として
処理できていいはずですね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/14(火) 23:46:33.66そこが一番敷居が高いが
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/15(水) 00:22:20.13bst嬲ってみるかな。ちょっとどうやればいいのか想像つかないけど。
そういえば、biblatexでは文献をカテゴリ別で出せるけど、
bibtexでもカテゴリ別で並べ替えられるのだから(少なくともjecon.bstでは)、
カテゴリ別に表題をつけるくらいはできるはずだよね?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/15(水) 00:25:53.67たぶん新たにエントリ追加して、それを出力する関数書けばいいんだと思う
以前bstファイル弄った経験はあるんだが、
リファレンスが見つからなかったので文法も分からないし試行錯誤で大変だった
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/15(水) 00:35:31.670177名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/15(水) 00:39:16.12回答ありがとうございます
bstを修正するのとbiblatexに乗り換えるのと
両睨みでやってみます
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/15(水) 08:12:58.26fancyhdr なんか使わなければいいのにー。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/15(水) 10:23:04.57それぞれTeXの良さだと思うけど。
それより 1人目の回答と 2人目の回答の 違いにワロタ
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/15(水) 13:57:49.99CTANでそんな機能のパッケージを昔見た気がする
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/16(木) 06:38:50.76おおっと、探してみます。
ありがとうございます
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/16(木) 07:04:35.63hyperrefにpagebackrefオプションをつけたらページ番号がでました
見栄えは手動で変えることにします
相談にのってくれた人ありがとうございました
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/17(金) 21:18:31.27| あれば、もっとも安価な方法であるが、出版するとなると実際には、出版
| 物に合わせた表記の統一、体裁の変更、内容の改稿が必要になることがほ
| とんどだが、それを印刷所内部の作業者に行わせることになり、通常の印
| 刷用の組版ソフトよりも作業が大変であるために、DTPソフトなどよりも
| 作業料金が高額になってしまうからである。最後まで執筆した著者が訂正
| すれば、安価ではあるが、著者には著者のやるべきことがあると考えると
| 不合理である。
Objection!
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/17(金) 21:42:10.59ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%96%E6%96%87
ここからの引用だろ?
てか、これ書いた奴、LaTeX ができないだろ?(w
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/17(金) 22:15:40.05LaTeX でタイプセットしているけれど、正直言って、LaTeX なかったら
学位論文の印刷なんかできなかったと思うよ。俺の頃は PDF なんかで
入稿する時代じゃなかったけれど、たとえ紙に刷って持ち込むwにしても、
オフセットの版元にしたら LaTeX でタイプセットしたものの方が
いいに決まってると思うんだが。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/17(金) 22:26:45.610187名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/17(金) 22:31:49.37「昔の人は、どうしてcamera readyのことをオフセットと呼ぶのだろう、
アナログな人たちだから仕方がないか」と思っていたら、
TeXnicianらしき人までそんなことを言うとは。
>>186
頼んだ。
0188185
2012/02/17(金) 22:45:16.80ん?いや、オフセット印刷の版下の話をするのにオフセットと言って
何か問題あるのかね。国際会議の abstract とか proceedings の
原稿まで問答無用に「オフセット」「オフセット」って言うんなら
話は別だろうけれど。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/17(金) 23:09:56.80「camera-readyだったらオフセット印刷で、wordやpdfで入稿するとオフセット印刷じゃない通常の印刷」と
理解している年寄りが周囲にちらほらいたもんだから、>>188もそうなのかと思ってしまった。
印刷会社の通常の印刷はすべてオフセット印刷だということを何度説明しても、
年寄りには理解できないみたいで、まだ活版印刷が現役と思っているみたい。
0190185
2012/02/17(金) 23:37:50.05ふむ。まあ camera-ready の場合もほぼ全てオフセット印刷だよな。
というか、このご時世、活版印刷できるんだったらそれは相当贅沢だ
と思うよ……俺は活版の印刷物なんて、関わったことすらないかも。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/18(土) 00:08:25.63「コピー誌」ってことで
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/18(土) 10:38:45.41子供が学校から持ち帰るプリントを見ても、
ガリ版と鉄筆が消えてしまったのが分かる。
執筆要項などに書いてある「オフセット」とわざわざ表現する違和感を
上手く説明できないのだけど、
「いま中古車を探しているのだけど」
「A君、車を回してきてくれ」
「今度は車でドライブしようよ」
という自然な表現を次のようにわざわざ「自家用車」と表現すると不自然。
「いま中古自家用車を探しているのだけど」
「A君、自家用車を回してきてくれ」
「今度は自家用車でドライブしようよ」
確かに車には種類があるが、普通に車と言えばすなわち自家用車。
印刷も種類があれ、印刷すなわちオフセット印刷。
わざわざ「オフセット」とつけるのは間違いではないが自然な表現ではない。
海外の投稿規定などを見ると、camera-readyかどうかに言及するが、
offsetとは全く言わない。
でも、和雑誌はcamera-readyのオフセット印刷と表現したり、
さらには、
「図表をはめ込んだオフセット印刷」とか「原稿を縮小せずにオフセット印刷」とか
camera-readyとオフセット印刷を混同しているのではと思えるが違和感のある表現
をよく見る。厳密には間違っていないので、この違和感を説明しにくい。
「原稿用紙に万年筆でかいたその手書き原稿もオフセット印刷されるのですよ」
と言えば、相手は混乱するだろうか。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/18(土) 12:16:33.170194名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/18(土) 13:20:47.72> でも、和雑誌はcamera-readyのオフセット印刷と表現したり、
> さらには、
> 「図表をはめ込んだオフセット印刷」とか「原稿を縮小せずにオフセット印刷」とか
> camera-readyとオフセット印刷を混同しているのではと思えるが違和感のある表現
> をよく見る。
日本語的には、
「オフセット印刷なので camera-ready でお願いします」
と書けば済む話なんだけど、「オフセット印刷」じゃないケースは実際問題
としてまずありえないから、やっぱり、
「camera-ready でお願いします」
だけでいい、よなあ。
# 某学会の要旨集で、明らかにドッドインパクトプリンタで出力したものが
# そのまま掲載されてたのを見て吹いた記憶が……あれを見て、そうかこれ
# が camera-ready なんだ、と納得したのだった。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/18(土) 14:50:27.390196名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/18(土) 16:59:46.410197名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/18(土) 19:17:01.96個人的には「ゼロックスしてくれ」とかよりはるかにマシだし
#それに対してさらに「ウチはリソグラフしかありません」(ry
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/19(日) 03:33:24.520199名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/19(日) 09:22:46.320200名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/19(日) 14:54:00.060201名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/19(日) 17:11:04.19食いに行くか?
TeX Cafe とかついでにやってさーw
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/19(日) 21:00:30.510203名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/19(日) 21:21:48.05というのは、回答ではないわな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 00:17:05.52質問主に返答する気をなくさせる作戦と思ったのは、おれだけかな?w
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 09:48:51.48面倒くさそうなので、煙に巻いているだけだろ
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 10:58:28.00あんた、なぜ、ここのURLをTeXフォーラム(Moodle)に晒してしまうのかねw
Wikipediaの引用だけで十分なのに、わざわざここを向こうに知らせる意図は何?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 12:03:37.740208名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 19:17:28.93> どうしたらいいか、具体的に教えてください。
どうしたいのか、具体的に質問してください。
w
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 22:03:51.980210名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 22:16:26.73こんな便所の落書きに誘導してどうするのw
TeXを嫌いな人が増殖しちゃうw
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 09:05:19.15雰囲気があるよな。こちらは便所の落書きというか、井戸端会議で
町内会のグチたれてる、みたいな雰囲気というか。
でもな、こういうところの効能は決して無視できないと思うよ。某氏が
引用したから書くわけじゃねーけどな。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 09:07:39.82あれ読んでて思ったんだが、「タイプセット」という言葉の意味を
理解していないんじゃないのか、あの人。入力する段からMonTeXが
必要だと思っているのか、そもそもTeXとワープロの区別が
できていないんじゃないか、とかいう気がするよ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 10:50:47.46とか言いながら丁寧に答えてくれる超ツンデレのオマイらが好きだ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 11:24:57.52その権威高いとされる回答者も、
ここで匿名で書き込みしているからなw
TeX Q&A のオチをしているんだから、
オフトピも含めて、井戸端会議でいいんじゃないかな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 13:00:51.370216名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 13:15:48.720217名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 15:55:39.03>
>「メモ帳」とは何でしょうか?
>
> 私はWindows Xp を使用しています。
( ゚Д゚)ポカーン
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 16:08:53.56で、技評がTeXフォーラムにマル投げ、TeXフォーラムからもTeXと無関係ということでお引取り願った
となれば、あの自称61歳は、盥回しの嫌がらせに遭った
というように受け取ることになるんだろうか。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 19:03:36.59満州語で長文を書いて印刷したい。
60歳の若さなら、大学もモンゴル語学科で満州語の講座を学べなかったのでは。
80歳?なら戦時中に学習しているかも。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 19:16:48.65それとも引導を渡しているつもりなのか?どちらにしても、
なんか人としてどうかと思うのは俺だけだろうか。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 20:00:58.79意味のある部分もかなり雑だし。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 20:23:01.020223名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 20:49:42.01(あそこに限らんけど)
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 21:53:03.66なんかシュールだなあw
いろんな人がいるよね、ほんと。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 22:29:48.52件の自称61歳氏の書き振りだと、W32TeXのインストールすらしてない気がしないでもない
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 00:35:47.96どっちを向いてもタコばっかりや……
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 02:19:13.00しかし、タコですらもない救いようのないものはもはやどうしようもない……。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 04:45:58.25MacのPreviewで回転なりトリミングなり編集かけたjpegファイルを読み込もうとすると、
dvipdfmxがAbortするんだが、どうすればいいだろう?
とりあえず、バックアップでdvipdfmxは元に戻したけど。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/22(水) 09:42:48.88LionのXcode4.1.1でdvipdfmxがアボートしやすいという話があったからそれの問題かも.
tlptexliveで報告したら?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 19:17:58.91> 学習を行ってもらうところですが,
何様?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 20:13:48.92回答者様w
てか、そんなにカリカリするところか?
実際に、\catcode をいじらないとできない。
latex.ltx を見ればよく分かる。
おれは、あれはあれでちゃんとした回答だと思うよ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 00:23:55.70具体的には\enlargethispageみたいなのじゃなくて、各マージンの値をいじれるようなやつ。
基本的なもののような気がするんですが奥村先生の本にも全体のレイアウトを変える方法しか載ってないし
ググっても見つかりませんでした。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 01:14:55.380234名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 09:18:08.51自分で考えろ!
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 09:31:56.44マルチらしいから、教えないけど。
> latexで途中の1ページだけのレイアウトを変えるコマンドってありますか?
そういう需要はあるし、実際に当該コマンドはあるよ。
検索スキルの問題。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 09:53:05.920237名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 11:53:32.47abstract環境内の単語数をカウントして、
アブストラクトの最後に(254 words)とか書き込んでくれるスタイルファイルとかがあれば便利だと思った。
既存のものがあるなら紹介をお願いします。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 18:57:53.38サイトに投げると数えてくれるっていうのはあったような。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 19:51:08.590240名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 21:59:10.97でもマルチポストなので肝心なところは秘密です。
あー、みんなにお披露目したかったのに、残念。
クラスオプションに draft を指定したときだけカウントして、
単語ごとに小さく通し番号を印字するようにしてみた。
%\documentclass{article}
\documentclass[draft]{article}
\newenvironment{countwords}{
#### ここは秘密 ####
}{\par
There are \thewords\ words.
}
\def\shownumbers{%
\stepcounter{words}%
\vbox to 0pt {\kern1pt
\hbox to 0pt{\hss\tiny\thewords}
\vss}}
\newcounter{words}
\begin{document}
\begin{countwords}
The quick brown fox jumps over the lazy dog. The quick brown fox
jumps over the lazy dog, The quick brown fox jumps over the lazy dog.
\end{countwords}
% 結果は There are 27 words. と出た。
\end{document}
0241240
2012/02/24(金) 22:02:36.23orz
めんご
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 22:28:35.220243240
2012/02/24(金) 23:03:27.59\def\fixcatcode#1{#1}
\begingroup
\catcode`\ =13
\expandafter\endgroup
\fixcatcode{%
\newenvironment{countwords}{
\endlinechar=32
\catcode`\ =13
\let \countspace
}}{%
\par
There are \thewords\ words.
}
\makeatletter
\@expandtwoargs\in@{,draft,}{,\@classoptionslist,}
\ifin@
\def\countspace{\shownumbers\ }
\else
\def\countspace{\ }
\fi
\makeatother
\def\shownumbers{%
以下略
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 23:06:39.86まぁ、秘密のところは、そんなに難しくないんだけど、
「単語」の定義はどうします?
* $y = x$ といった数式は 1 word と数える?
* \TeX や \LaTeX などの control sequence はどうする?
\def\hogehoge{hoge hoge} だったら、2 words だけど…。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 23:13:50.40おぉ、ありがとう。draftオプションを付けるとカウントして、
そうでない場合はThere are 0 words.と表示するのだな。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 23:15:01.61数学系の雑誌はアブストラクトにも数式を入れてもいいの?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 23:15:43.37>>「単語」の定義はどうします?
それは元締めに問い合わせるしかないんじゃないの?
仕様がかっちりしてればそれに合わせて数えりゃいいだけ。
まあ、「単語」の定義をしっかりしてくれるようなことはまずないだろうし、
それは、単語数が概算でよいということと同じ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 23:16:51.07突っ込み多謝。
そのくらいどうにでもしてくれw
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 01:25:18.53方程式みたいなのを書くことはないと思うけど、
上付きや下付きなら普通に入るでしょ
タイトルに入れる人もたくさんいるし
化学系もそうかな
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 02:36:58.31だから云ったじゃないか。
みんなツンデレなんだと。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 12:57:53.510252名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 13:14:47.290253名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 00:13:21.75もともと希望していた者の一人です。多謝です。
数式は使いませんが、スペースの有無で数えるのが普通かと思います。
注の中の単語を数えるかどうかとか、オプションがあるといいのかも…。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 00:33:19.12遅くなったがありがとう、とりあえず報告しといた
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/03(土) 09:07:19.460256名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/03(土) 13:08:19.870257名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/03(土) 14:16:57.050258名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/03(土) 20:16:54.570259hoge
2012/03/05(月) 08:27:26.970260名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 11:01:53.73卒論・修論の時期が終わったから、
爆弾ネタが無いだけw
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 11:56:38.47えっと、ぎりぎりに言って、著作権法第何条に抵触するやばい可能性があるのかしらん?(笑
なんやねん、ぎりぎりにってw
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 13:10:03.21どうやって作るのだろう。LaTeX (beamer)でできるのかな。
ttp://prezi.com/zc355i9tcsgz/talk-kts-2012-mdframed/
↑こんなやつ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 14:00:07.47著作権法第36条かな、メインは。いま、読んでいる中w
>>262
まず、Prezi 自体のサービスはよく知らんが、
PDF から Prezi 用の swf を生成しているんだろうな。
自前用に action script を書いているんじゃないか?
だから、mdframed の記事を書いた人が
Flash コンテンツ化をしていないと思う。
個人でも Adobe Flash とか使えばできるんだろうけど、
たとえば、おれは、Linux 上で SWF Tools を使っている。
Action Script をガシガシ書くと、結構なんでもできちゃうな。
# どの Distro かは、まぁ、察してくれw
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 14:00:34.31すまん、リンクを貼り忘れた。
SWF Tools
http://www.swftools.org/
0265262
2012/03/05(月) 14:29:44.01おぉ、ありがとうございます。
freetype, libgif, libjpeg, libavifile辺りを入れると、コンパイルできそうですね。
やってみます。
Preziを調べると、オンラインで作成するみたいですね。
一般に公開したくない(でも学会や講義では使いたい)スライドの場合は、
セキュリティ的に厳しいですね。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 23:13:48.85階梯マクロ、あれ何とかならんのかな。未だにShift_JIS,
CRLF,ファイル末尾のCTRL-Z 付き。しかもCTRL-Z は
ものによって入ってたり入ってなかったり、バラバラで。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 01:30:04.880268名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 04:43:36.330269名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 09:15:20.44原作者に、改訂の義務はなし。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 09:30:57.05マジレスして突っ込んどけ(w
一太郎2012プレミアムに、ヒラギノ書体がバンドルされていますと!
ジャストシステムのサポセンに、
ヒラギノ書体を買うと、おまけで一太郎 2012 プレミアムが付いてくるんですか?
って、電凸だなw
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 15:13:41.89機械変換できないわけではない。そんなのはnkf使えばいいだけの話
なんだが、末尾コードが面倒。付いていたり付いていなかったり、
というあの統一感の無さがイヤ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 15:25:57.10義務があるとかないとかの話はしてないでしょ。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 15:42:52.100274名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 15:43:32.12てかついててなんか問題あんの?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 15:59:00.09それより、
> センター試験問題のPDF手元で作成してて思ったんだが、
これに関してはまず「何故今時utf.sty?」の方を問いたい。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 16:08:39.34ここは愚痴スレじゃねえんだ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 16:20:53.150278名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 16:25:24.53pxdviが面倒だった。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 16:31:54.38自分は人様の作ったコードもドンドン改造して使うけどなあ。
たとえば Tgif で作った図にTeXコマンドを埋め込める tgif2tex。オリジナルは
hoge.tps (picture環境にEPSファイルを読み込み、そこに文字を並べるTeXファイル)
hoge.dps (上の hoge.tps が読み込むEPSファイル)
の2つを生成するのだが、dvipdfmx で大量にEPSを読み込むと遅くなるので、
hoge.pdf (hoge.dps を ps2pdf でpdfにしたもの)
も生成するようにした。またhoge.tps も少し違うものを出力するようにし、
graphic(sx)のドライバが dvipdfm(x)か否かに応じて
hoge.pdf を読み込むか hoge.dps を読み込むかを切り替えるようにした。
もちろん他人に hoge.tpsを渡しても不具合が生じないように、特定のマクロが
定義されていなければオリジナルの tgif2tex の .tps と同じ動作をする
ようにしてある。
本当の事を言えば、さっさと Tgif を卒業した方が良いのだがw
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 16:34:56.180281名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 18:05:29.89Shift-JIS/EUC-JP/JIS/UTF-8が混在している世の中だから、
別にどの文字コードで配布しても配布者の勝手。
ありがたく使わせていただく側が、
適宜、自分の環境に合わせて変換するだけ。
オレの環境はEUC-JPのままだけど、Shift-JISのファイルがけしからんとは思わんな。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 19:36:50.69http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/19418.html
とか
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/38273.html
のパクリです。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 20:22:25.88portshakerのやつ?それともtlptexlive?あるいは自前ビルド?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 21:10:39.11texlive-coreだけpxdviとeptexのパッチを自動で当てるように改造したよ
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 21:54:17.32俺も最近 FreeBSD に ports から portshaker-config で texlive-core だけ
(mediawikiで必要なので)いれたばかりだよww
仕組みは便利だけど、同期作業は重たいよね、portshaker だと。
メインツリーにマージされないのかなあ。
にしても、teTeXがobsoleteになったのはずいぶん前の気がするけど、
ttp://d.hatena.ne.jp/msll/20120303
の人とか、最近なんかいろいろ動いてるなあ……。
まあ、TeX Live 本家というか次世代 latex 実現の動き自体が
活発化してる感じだけど。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 22:04:27.02俺は
(1) TeX Live 2011 普通に入れて
(2) tl11supp を -o オプション付きで build → インストール
(3) (1) を先に、(2) を後になるように PATH を通しておく
で使ってる。早いところ uptex/uplatexが本家にマージされると
いいんだけどなあ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 22:14:23.50何でみんな揃って今の時期に……?
ptex関連がネックだったのが2011にはptexも入ってるからとか、そういうことだったり?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 22:18:33.580289名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/07(水) 00:00:31.970290名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/07(水) 00:43:22.29それよりパッケージが細かく分かれすぎ。
パッケージの粒度をもっと大きくするかどうかっていう
議論がだいぶ昔にMLであった気がしたが、探し出せない。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 11:03:49.53\usepackage{pxfonts}
でおしまい、とかするんだろうけど。そもそもリガチャ禁止する必要に
迫られたことがないからなあ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 11:31:25.41知らんかった。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 12:44:45.950294名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 13:00:24.23pdfTeXとかxetexだったら、某所で某氏が書いてる通りmicrotypeを使えばいける。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 13:51:21.75なんでも、platex でやろうとしない!(きりっ
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 14:08:24.830297名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 19:05:31.09ゆとり
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 19:16:35.37「そんな事は出来ない」って言われたらそれは悔しいし、
「出来る」ようにしたくなるのが人間ってもの。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 20:02:06.290300名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 20:15:13.67英語の試験なのに、どうして日本語で問いが書かれているのか、
理解に苦しむw
全部、マークシートの説明から何から何まで、
英語にしろよって思う、いやマジで。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 21:02:49.73指導要領で「問題文に使用していい単語」が200とかに制限されて、
問題パターンが少なくなる。
しかも掛け算九九のように「問題文に使用していい単語」を
優先的かつ強制的に中学で学ばされ、
覚えられなかったやつは高校を落ちるか、入れてもずっと英語赤点。
そうして成績の二極化がどんどん進む。
というような未来が見えるようです……。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 21:11:35.780303名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 21:23:44.69長文の英語だけで答えられるものは、答えがその長文に載っているから簡単らしい。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 21:51:18.21数学の試験なのに、どうして日本語で問いが書かれているのか、
理解に苦しむw
全部、マークシートの説明から何から何まで、
数式にしろよって思う、いやマジで。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 21:54:37.99次に述べられし文書、?を除きて皆そらごとなり。まことを選ぶべし。
漢文の問題
↓
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 22:05:18.26数学って、問題文は日本語じゃなくて本当は数学語で書いてあるんだよ。
和文数学語訳とか数学文和訳とか、数学苦手な人たちは、
それがきちんとできないどころか、
そういうのがある・必要という認識自体が無いことが多い。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/08(木) 22:44:25.53巻物に草書で書かれてるのか。
回答はまず墨を擦るところからだな。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/09(金) 03:49:44.57それ
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/09(金) 05:59:15.38カンニングのチェックが面倒になります。
センター試験は
http://blog.livedoor.jp/fffsyuukatu-tooa/archives/3887295.html
としなきゃ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/09(金) 10:08:04.890311名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/09(金) 12:50:57.620312名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/09(金) 20:01:47.05分綴が出来ず困っています。
Babelを使っている場合は\allowhyphensというコマンドもあるようですが、
一つのファイルで扱うのは特定言語であるためあえて入れていません。
良い方法があればご教示くださると幸いです。
よろしゅうお願いします。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/09(金) 21:30:59.11私はここは「裏」とはおもってないですよ.
あれは旧来のTeXの範囲でやるなら
tfmそのものを書き直すしかないんでしょうけど
そこまでやるのはつらいので
実際のところはフィルタを通してソースそのものを何とかするのが
現実的だと思いますが・・・
あえて無理やりにでもマクロで.
TeXでフィルタを書くというのもありだと思います.
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 10:40:40.24microtype 問題はまぁ、もうアレくらいでいいんじゃないでしょうか。
> 私はここは「裏」とはおもってないですよ.
それは私もそう思っています。
2ch が仮に「裏」だとすると、
むしろ、新フォーラムで、
匿名
とやっているとか、
旧掲示板で、
ad-hoc な名前
とかやっている人の方がよほど「裏」だと思いますよ。
だって、裏じゃないところで、裏をやっているわけですから。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 11:26:55.72メンドクサイからですよね
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 15:34:10.80(隠れてないけど)のことだと思ってたけど。
どこかの日記だとかブログも含まれるのかな?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 15:54:53.33> どこかの何かぼやいている隠しページ
禿しく情報キボンヌ。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 16:07:42.76思わないだろうけれど、アホ上司(って、そんなアホな上司も
幸いにしていないんだが)に「やれ」って言われたら、
合字しそうな文字列拾って{}挿入するスクリプトを書くな。
シェルスクリプトか Perl かで。むしろ逆に、何故それでは
満足できないのかが分からん。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/10(土) 16:30:59.98置換してしまってまずいというのはあるかもしれない。
# \csname ... \endcsname なんてもの(そんなのは、普通の文書では
# 目に見えるところには出てこないけど)まで考慮しろと言われたら、
# 仮想フォントに逃げる… orz
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 18:12:14.40p{} で指定したフィールドで、\mboxに入れていない\hboxがあると、
行間が広がってしまいます。
\mbox{\hbox{...}} と \hbox{...} の差って何なんでしょうか?
どの辺を見ればこの差がわかるかという参照先もあればお願いします。
\documentclass{article}
\begin{document}
\begin{tabular}{|p{2cm}|}
\hline
\hbox{\fbox{A}}\\
\hline
\mbox{\hbox{\fbox{B}}}\\
\hline
\end{tabular}
\begin{tabular}{|l|}
\hline
\hbox{\fbox{C}}\\
\hline
\mbox{\hbox{\fbox{D}}}\\
\hline
\end{tabular}
\end{document}
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 20:16:23.37(TeXパズル:文字列の置換)
一応、完全展開可能なヤツができた
フー。
\edef\result{\replaceWordAll{hoge}{fuga}{hoge-hoga-hoo-ahoge.}}
\show\result
の結果が、
> \result=macro:
->fuga-hoga-hoo-afuga..
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 20:21:42.64>>どの辺を見ればこの差がわかるかという参照先もあればお願いします。
latex.ltx の、\mboxの定義のところでしょう。
>>\mbox{\hbox{...}} と \hbox{...} の差って何なんでしょうか?
\hbox は垂直モードで段落を開始しない。
\mbox は\leavevmodeで段落を開始する。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 21:33:13.28まさに、\long\def\mbox#1{\leavevmode\hbox{#1}} なんですね。
で、\leavevmodeをキーワードに探したら、
http://tex.stackexchange.com/questions/22852/function-and-usage-of-leavevmode
というページをみつけて、なんとなく理解できました。
tabularでp{}とすると垂直モードで始まるので、\hboxだけだと、
次の段落が始まった状態でフィールドが作られるので、
隙間が空くという感じでしょうか。
ありがとうございました。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 04:58:12.34とした場合に、\index{...}の中で改行されてしまうのですけれど、
これって設定の仕方が悪いんですかね?
それとも、私が索引でそんな長いのを指定するのがそもそも間違ってるのですかね?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 05:56:56.400326名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 17:03:58.29\begin{table}
\begin{tabular}{cc}
AAA\footnotemark & BBB\footnotemark \\ \hline
\end{tabular}
\end{table}
\footnotetext{CCC}
\footnotetext{DDD}
こうした場合に,CCCに脚注1を,DDDに脚注2を振りたいのですが,
両方2になってしまいます. 解決法はありますか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 17:13:40.12\footnotetext[2]{DDD}
とできることはわかってますが、手作業で全て対処すると
間違いが起きそうなので自動で処理したいです
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 19:06:29.00通常、表に脚注を入れない。
以上。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 21:24:17.91threeparttable.sty?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 00:32:06.800331名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 01:01:50.01他で役に立たない回答ばっかりだったのですが、ありがとうございました
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 16:46:22.26> ドキュメントクラスのデフォルトを知りたいのですが、
> インターネットで検索しても出てきません。
むしろ、どういう検索ワードでぐぐったのか気になるw
そもそもこの質問自体がとんちんかんで理解できないんだけど。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 19:34:17.25この人は、いろんな方からTeXファイルを貰っている。
いろんな方は、いろんな書き方をしている。
つまり、「デフォルト」が判らなくなっている。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 22:23:46.15エスパー力がないですねw
ところで、フォーラムなんかでよく見かける、
# なんとかかんとか
という「#」ではじめる記述法はどういう意味があるのですか?
口調を変えるサインですか?
なぜ回答するのに二種類の口調がいるのですか?
それとも半音上がって少し偉そうになるというサインですか?
# TeX に関係無いことですまん。
というように使うのですか?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 22:43:06.42数多のプログラム言語には,その文字以後,
行末まではコメントとしてプログラムに解釈させない記号がある。
TeX なら「%」,「#」は perl などのプログラム言語で用いられる。
転じて,レスが不要だったり,
本文とは無関係のつぶやきであることを明示するために使われている。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 23:19:57.30う〜ん、なるほどねぇ(^^ゞ
よくわかりました。
「#」使ってる人はパールとかバリバリ書けるんですねぇ。
「ちょっと俺プログラムとか知ってんだぜ」って感じで今度使ってみますね(^_-)-☆
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 00:11:52.02#英文では見たことがない
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 07:14:13.270339名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 07:59:43.340340名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 15:11:53.32つまり1ページ内に
1, 2
3, 4
というふうに収めたいのですが
なにかいいパッケージないですか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 21:59:33.58\setlength{\textwidth}{0.9\fullwidth}を指定してうまくいきました
しかし、ヘッダーの幅は狭くなってくれなかったのですが、
これを変える方法はありますか?
fancyhdr.styを使えばできそうな気はするのですが、
もっと簡単な方法が有りそうな気がしまして
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/21(水) 22:03:08.91QAみたら同じ質問してる人が何人もいた
ううう、自己解決しました
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 20:20:54.43奥村先生の「LATEX2e 美文書作成入門(第5版)」
を買ってインストールして
Texwoksで
\usepackage{otf}
を入れておいて
\ajMaru {1}
と書くと
** WARNING ** Could not locate a virtual/physical font for TFM "otf-cjmr-h".
** WARNING ** >> This font is mapped to a physical font "KozMinPro-Regular-Acro.otf".
** WARNING ** >> Please check if kpathsea library can find this font: KozMinPro-Regular-Acro.otf
** ERROR ** Cannot proceed without .vf or "physical" font for PDF output...
Output file removed.
と出てPDFになりません
何が問題なのでしょうか
\ajMaruとか\ajKakuとか入れたときのみこのエラーが出ます
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/24(土) 20:55:12.260345名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/25(日) 08:39:44.74http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?OTF
を熟読する。「Adobe Reader/Acrobat で 使える日本語フォントパック (Adobe Reader X Font Packs Windows / Mac / Unix) は
すでにインストールされているものとします」
判らなければhttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/
でお願いする。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/25(日) 08:41:35.55http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=755
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/25(日) 22:47:46.59> いま自己解決しました。ご心配をおかけしてしまい、すみませんでした。
こういう輩を「自己中」っていうんよなー。
* 自分が何をして問題だったのか、
* その問題に対して、どうしたら解決したのか
を書かないで、これだけの返信ってありえないだろうjk
「ご心配をおかけしました」ってもうねー、笑っちゃうwww
そんなの誰もしてねーよっつーの。
よくあるのが、
「いろいろとやっていたら、解決しました」
という回答だけ残して、立ち去る輩。
こういう輩は、絶対に問題を解決できていない場合がほとんどで、
必ず同じ問題に遭遇する。二度と返答するなって思う。
# 返答するなであって、質問するなとは言っていない。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/25(日) 23:29:58.560349名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/26(月) 13:16:59.790350名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/26(月) 22:46:56.800351名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/27(火) 20:13:08.33向こうは今匿名でログインできないようだ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 07:16:44.540353名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 12:42:06.54texwikiみても色々方法があるのはあるのはわかります
画像とか、自分で手直ししなきゃならないところは手作業でやります
latex2rtfとか、latex->html->コピペとかがいいんんですかね?
みなさんのオヌヌメを教えてくだされ
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 19:01:32.580355名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 01:28:58.44体裁をWordにしたいだけなら>>354でいいけど,たとえばLaTeX使えない人に
添削頼むときとかならlatex2rtfの方がいいかと
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/01(日) 06:27:03.871 Apr 2012 21:35:11 -0000
Did anybody else see this news item today? Thought it might be ofinterest.
--
*) Aria
---------- Forwarded message ----------
==============================================================================
MICROSOFT BUYS TEX, PLANS NEW PRODUCTS
STANFORD PROFESSOR REAPS WINDFALL
PALO ALTO, CALIFORNIA, USA (CNEWS/MSNBC) --- In a major move into the scientific publishing market,
Microsoft Corporation announced today that it has purchased all rights to the computer language and
document compiler known as TeX (pronounced, "tech"), and plans a major new product line based on the
30-year-old software.
Stanford Professor Donald Knuth (pronounced, "kah-nooth"), the author of the widely-used TeX software,
in a joint press conference at the university campus with Microsoft Chairman Bill Gates, acknowledged
that the two had been negotiating for some months. "I felt that two decades of TeX in the public
domain was enough. I am reasserting the copyright to my original work in TeX. Microsoft will carry the
ball now, and I can get back to my computer science research." Knuth acknowledged he was paid a
"seven-figure sum" from Microsoft, which he will use to finance his work on a project he has code-named
"Volume 5".
Date of Publication 04/01/12
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/02(月) 02:55:42.830358名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/02(月) 17:41:44.63今年度も、C-7-1のスタイルが用意されていた。
匿名ですまんが、感謝!
でも、C-6のスタイルもあるともっと嬉しい。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/03(火) 10:40:29.20R CMD Rd2dviがついに廃止されて、R CMD Rd2pdfを使えということらしい。
dviの時代が終わったような気がして、いろいろと複雑な気分。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/03(火) 12:18:42.01dviがなくなるならなくなるで、その方がすっきりかも。
dviに各パッケージ独自のspecialが多用されて、
各ドライバがハッスルしないと対応しないっていうのは、
やっぱり時代に合わないんだよ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/10(火) 06:03:01.31\documentclass{article}
\usepackage[noreplace]{otf}
\begin{document}
これは OTF パッケージのテストです。
\end{document}
って、
\documentclass{jarticle}
にしたら、エラー無くなるけど、
\documentclass{article}
にする意味があるのですか?
教えて、エロいひと!
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 15:44:14.150363名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 15:59:14.520364名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 16:13:49.780365名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/11(水) 17:17:18.96http://livedoor.3.blogimg.jp/hamusoku/imgs/7/e/7e5e276b-s.jpg
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/12(木) 08:35:51.52CTAN Announcements
Wed, 11 Apr 2012 08:57:14 -0700
On Wed, 11 Apr 2012, Norbert Preining submitted an update to the
japanese-otf
package.
Summary description: Advanced font selection and support macros for platex and
friends
License type: other-free
Announcement text:
----------------------------------------------------------------------
v1.7b5, v1.5.6.5(2012/4/11):
(ja) noreplaceオプション使用時で,\if@enablejfamが定義されていない場合,エラーとなる不具合を修正.
Z.R.さんによる修正を取り込ませていただきました(上田さん,前田さん,山本さん,Z.R.さんありがとうございます).[otf.sty]
(en, translated by np) if the "noreplace" option was used, \if@enablejfam
wasn't
defined which generated an error. The fix by Mr. Z.R. was included (thanks to
Mr. Ueda, Mr. Maeda, Mr. Yamamoto, Mr. Z.R.) [otf.sty] v1.7b
----------------------------------------------------------------------
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/12(木) 08:54:34.18ctan-annではじめて日本語を見たと書き込もうと思ったら、
既報だったorz
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 01:41:41.512章の脚注に\label{}をつけて、3章で引用したい時に\ref{}で引用しても番号が2章のものか3章のものか
わからないと思うんですけど、
どうするものですか?
今は脚注を通し番号にしているのですが、変な気がしているので、教えてください。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 02:52:29.260370名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 11:43:20.55というようにやればいいんじゃね。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 13:34:26.870372名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 14:30:07.66ありがとうございました
ページ数を使うのは一理ありますね
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/18(水) 22:32:31.160374名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 09:01:20.930375名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 15:41:52.26パッケージとかあるのでしょうか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 17:31:49.78梵字?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 18:01:27.49その中に文字の上や下に点や線のあるものがあります。発音記号みたいな気もします。
初心者の自分は、いまのところ \raisebox と \hspace で点や線を無理やり
くっつけていますが、なんか無いのかなあ、と思っています。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 18:13:03.60http://ja.wikipedia.org/wiki/IAST
「devanagari "tex"」でぐぐったらいろいろ出てきた。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 20:00:52.47それです。CTANにありました。 m(_"_)m
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 10:40:34.94何これw
使い道があるのかw
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 15:43:17.63フォントの必要性なしだがw
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 16:13:53.70携帯絵文字経由で日本の国のシルエットは既に入ってる。
> 1F3E4 SKETCH OF JAPAN
あと動物の顔文字に、アイルランド・ドイツが動物の影絵を修正案として出したことある。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 02:53:37.58あんさん詳しいね
面白い
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 08:20:11.38ヨーロッパ限定じゃなくて、全世界に拡張されたら使いみち広がると思うよ。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 09:38:45.78何か来た。とりあえず乙。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 19:54:40.98hogehoge-/hugehugespielと略して表記した場合、/の前後で改行されないようで、
行の末尾近くで始まると右端に大きく飛び出します。(せめて、収まらないときは
次の行の頭から初めてほしいのですが。)
\hyphenationでは対応できないのですが、なにか他の対応方法をご存じの方、
ご教示願います。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 20:12:42.380388名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 00:28:17.54次のがコンパイルエラーになります。
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
\begin{eqnarray*}
0[K] &=& -273.15 & [ ^{\circ}C ] \\
N_A &=& 6.022 \times 10^{23} & [mol^{-1}] \\
R &=& 8.314 & [J \cdot K^{-1} \cdot mol^{-1}] \\
\end{eqnarray*}
\end{document}
platex constant.tex
でコンパイルしています。バージョンは、
pTeX 3.1415926-p3.1.11 (utf8.euc) (TeX Live 2010)
kpathsea version 6.0.0
ptetex 1.1.1
です。エラーメッセージは
! Missing $ inserted.
<inserted text>
$
l.4 0[K] &=& -273.15 & [ ^
{\circ}C ] \\
です!
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 00:54:19.49を
&=
にしたら?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 02:06:49.90イコールの位置を合わせたかったので
=&
としたら思い通りの表示になりました!
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 17:06:56.76(出現箇所が多数になると面倒ではあるが)/ の直後に \hspace{0pt} を入れてみるとか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 20:11:17.880394名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 20:36:24.370396名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/22(日) 21:59:18.59> Ein-/Ausgang ergibt: Ein-|/Ausgang
って書いてあるから、-の後ろがline breakableだと思うんだけどねえ。他には、
> \mbox{Ein-}/""Ausgang ergibt: Ein-/|Aus|gang
> Ein"~/""Ausgang ergibt: Ein-/|Aus|gang
とか。-の代わりに"~や"-だと後ろの単語がhyphenationされるからまずいのかな?
0397386
2012/04/23(月) 01:18:30.87これ、経験的に機能しないケースを見かけたので今回のように
質問しましたが、今人為的に作ったモデルでは機能していますね。
もう少し試してみます。まあ最悪上記の方法が採れるということで。
どうもありがとうございます。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 04:07:57.05どうですか?
一行目のインデントがびっみょーに少ない気がするんですが直せませんか?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 09:10:08.63fnindent.sty
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 09:23:53.12適格な助言をしていただきありがとうございました
0401399
2012/04/23(月) 09:29:10.63お役に立てて何よりですが、
「適格」が「的確」の間違いではなくて、
本当に「適格」という意味で書き込んだのであれば、
あなたに回答者として審査される覚えはないし、
そのような発言は不愉快で、許せません。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 09:49:57.35「お前は不適格」と言いたくなることはある。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/23(月) 12:27:33.150404名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/24(火) 03:14:48.110405tako
2012/05/06(日) 14:52:15.92\begin{figure}[hbtp]
\begin{itembox}[r]{\bf\textcolor{blue}{プログラム}}
\begin{lstlisting}
プログラム
\end{lstlisting}
\end{itembox}
\caption{プログラム}
\label{Cbase8}
\end{figure}
で囲まれたプログラムが100行ぐらいあるときにdviやpdfに変換すると50行後半でとぎれてしまうのですが
どうすればいいんでしょうか?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/06(日) 16:50:35.35\usepackage{bm}
\begin{document}
$\bm{a}$
\end{document}
これをLuaLaTeXで処理すると! Invalid math code.って怒られるんだけど何で?
ちなみにPdfLaTeXでは問題なし
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/06(日) 21:09:23.09100行もあったら切れない方がおかしいのでは?
それともページサイズがA0とか巨大なの?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/06(日) 21:16:23.28Yahoo!に答え出てんじゃないの?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/06(日) 21:39:48.31ホントだね。こちらでも再現した。
beta-0.70.1-2012021203 (rev 4277) on MacOSX
LuaTeX以外、XeLaTeXも問題ないみたい
bm.styの代替パッケージがLuaTeXに用意されているのか探してみてはどうだろう。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/07(月) 10:31:31.06こちらでは問題なし
LuaTeX, Version beta-0.70.1-2011120612
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/07(月) 16:51:17.28This is LuaTeX, Version beta-0.70.1-2012030200 (rev 4277)
で再現
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/07(月) 22:00:21.32This is LuaTeX, Version beta-0.70.1-2011062107 (rev 4277)
で発生
バグ報告でもしたほうがいいんだと思うが、窓口がわからない
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/08(火) 20:06:29.57bm.sty は
http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/required/tools/
にあるので,LaTeX project の Submit a bug のページから報告してみました.
LuaTeX 側の問題な気もするのですが,とりあえず.
0414413
2012/05/10(木) 03:01:09.33svn で最新版を取ってきてコンパイルするか,次回バイナリのバージョンを
上げたときに直ると思います.
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/10(木) 12:16:34.99日本語TeXらしきものが林立してよく分からない。
pLaTeX2eだけ(alternativeはあってもNTT版ぐらい)だった頃が懐かしい。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/10(木) 15:47:04.020417名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 14:05:12.57400ですが、的確は単なる感じ変換ミスです
回答に感謝しています
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 17:57:54.24> 10may: tlnet (and TL'11) frozen, tlpretest starts,
> CTAN updates continue there.
だよね。今日明日中、ってこと?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/11(金) 18:52:50.650421名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/12(土) 09:40:41.51ftp://ftp.tug.org/texlive/tlpretest/
見てみ。もう始まってる。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/13(日) 08:36:34.89> TeX Live 2011 is frozen forever and will no
> longer be updated. This happens in preparation for a new release.
>
> If you're interested in helping to pretest the new release (when
> pretests are available), please read http://tug.org/texlive/pretest.html.
> Otherwise, just wait, and the new release will be ready in due time.
> tlmgr: package repository ftp://ftp.tug.org/texlive/tlnet
> tlmgr: saving backups to /usr/local/texlive/2011/tlpkg/backups
> tlmgr: no updates available
ほうほう。では、
$ sudo tlmgr option repository ftp://ftp.tug.org/texlive/tlpretest
として……アップデートをかける、と。以上メモ。
0424423
2012/05/13(日) 08:37:58.91http://www.tug.org/texlive/mirmon/
見て適宜書き換えてくれ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/13(日) 20:48:44.42戻すとかできないですよね・・
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/13(日) 21:16:23.44#tlmgr restore beamer 25977
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 11:27:22.73/usr/local/texlive/2012 になったね。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/17(木) 11:01:22.99そしてtlptexliveも対応した。tlmgr、複数のレポジトリ参照できるのね。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/17(木) 11:34:03.600430名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/20(日) 12:47:10.98本流にマアジされてなひのぢゃ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/20(日) 22:06:44.180432名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 00:33:34.29質問なんだけど
一行の文書を左寄せと右寄せに分離することできたっけ?
例えば、 hogehogeherohero って文章を
\flushleft{hogehoge}\flushright{herohero}
みたいな感じで、分離を試みたんだが、うまく反映されないで
困ってるんだけど、なんか他にいいコマンドあるかなぁ
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 00:48:12.38いいんじゃないの?
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 00:50:29.260436名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 01:00:31.50嘘つきました!いけた!
でも他にもなんかいいソリューションないかな?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 01:20:52.500438名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 02:35:46.81それもそうだね。
「いい」という基準はもう少し汎用性を持たすことができる
って意味で捉えてくれたら幸い。
今回は「左寄せ」+「右寄せ」だったけど、別の場合、例えば
「左寄せ」+「中央揃え」や「中央揃え」+「右寄せ」の場合
にも対応できる方法を知りたい。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 04:06:00.750440名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 08:21:59.50めんどくせーから\hboxと\hssでも駆使しとけ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 08:57:04.230442名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 09:51:07.00普通にhfillとかhssじゃあかんの?
\documentclass{jarticle}
\makeatletter
\def\baka#1#2{\@@line {#1\hss #2\hss }}
\def\manuke#1#2{\@@line {\hss #1\hss #2 }}
\makeatother
\begin{document}
\baka{オレは}{438だ}
\manuke{オレは}{438だ}
\end{document}
ちなみに、latexdefコマンドでcenterlineの定義を調べると
$ latexdef centerline
\centerline:
macro:#1->\@@line {\hss #1\hss }
$ latexdef \@@line
\@@line:
macro:->\hb@xt@ \hsize
$ latexdef \hb@xt@
\hb@xt@:
macro:->\hbox to
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 19:29:59.92輪読でnotationのぐちゃぐちゃさで有名な論文の担当になってしまいまして
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 19:40:32.56なんだか参考文献を出力するとき、同じものが2回
出力されてしまうんだけど、原因わかる人いる?
例えば
hogehoge et al., 2012
herohero et al., 2011
と出力してもらいたいんだけど
hogehoge et al., 2012
herohero et al., 2011
hogehoge et al., 2012
herohero et al., 2011
と2回出力されてしまう…
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 19:56:28.90undertilde.tex というのがあるみたい.
http://ctan.org/tex-archive/macros/generic/misc
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 20:06:02.30\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
$\underset{\sim}{A}$と$\displaystyle\mathop{A}_{\sim}$
\end{document}
他にも方法があるだろうけど。
>>444
あり得ない。
何か勘違いをしているのでは?
再現できる最小のサンプルを提示してみて。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/22(火) 20:08:34.76\documentclass{jarticle}
\usepackage{amsmath}
% http://mirrors.ctan.org/macros/generic/misc/undertilde.tex
\def\undertilde#1{\mathord{\vtop{\ialign{##\crcr
$\hfil\displaystyle{#1}\hfil$\crcr\noalign{\kern1.5pt\nointerlineskip}
$\hfil\tilde{}\hfil$\crcr\noalign{\kern1.5pt}}}}}
\begin{document}
$\underset{\sim}{A}$と$\displaystyle\mathop{A}_{\sim}$と$\undertilde{A}$
\end{document}
完敗しましたorz
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/24(木) 05:07:05.29uplatexオプションを指定したjsbookを使って,
\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode UTF8-UCS2}}
を指定しています。
dvipdfmxでpdfを出力すると,ブックマークにある「--」(ndash)が
文字化けします。その他の文字は文字化けしないのですが,
これって簡単に直るものですか?
\documentclass[11pt,a4j,onecolumn,titlepage,dvipdfmx,twoside,final,uplatex]{jsbook}
\usepackage[
bookmarks=true,
bookmarksnumbered=true,
bookmarkstype=toc,
bookmarksopen=true,
pdfstartview={FitBH -32768},
pdfkeywords={}]{hyperref}
\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode UTF8-UCS2}}
\usepackage{atbegshi}
\begin{document}
\chapter{次の文字がnダッシュ--}
\end{document}
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/24(木) 10:29:53.14斜め上の回答で申し訳ないが、
PDFのブックマークにndashやmdashを入れることは仕様的に許されるの?
私の場合、文字装飾や数学記号などブックマークに入れるのはいかがなものかと思われる場合、
\chapter[ブックマーク文字列]{次の文字がnダッシュ--}
にする。
なお、こちらはpTeX (EUC-JP)ですが、PDFのしおりのndashは文字化けではなく、
何も表示されないです。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/24(木) 10:42:47.86\chapter{\texorpdfstring{次の文字がnダッシュ--}{次の文字がnダッシュ\055\055}}
で「--」が文字化けせずに表示できると思います.
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/26(土) 18:26:58.58%やバックスラッシュをいちいちその文字を表示する命令に直してるときりがないです。
どうしたらいいですか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/26(土) 19:33:51.78listingsパッケージ使え。すごく高機能。詳細なマニュアルがある。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/26(土) 19:57:38.53¥begin{verbatim}
ここにC言語のコードをコピペ
¥end{verbatim}
でもいいかも。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/26(土) 20:40:06.12ありがとうございます。
初心者でパッケージ関連はよくわからないので、>>453を使わせていただきました。
時間があるときにlitingsパッケージとやらについて調べてみます
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/27(日) 22:49:36.69「初心者」「よくわからない」「時間ない」とか excuse の語句駆使する前に
"tex" "listing" で ggrks。やさしい説明もシンプルな例も思いのままだ。
まあ、
> 初めて学校でTeXでレポート書かされています、
~~~~~~~~~~~~~~~~
ってのがそもそも気に入らんけど。そんなにレポート厭なら退学すればいいのに。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/27(日) 23:03:08.98学生の内は、分らない状態と云うのが常態であることを理解してないか慣れてないし、
レポートは義務教育機関での宿題と云う作業の延長でしかないと思ってる
0457455
2012/05/27(日) 23:16:34.79たしかにしようがないかぁ。スマヌ。
> レポートは義務教育機関での宿題と云う作業の延長でしかないと思ってる
もう学生との間では、大学(だよな、多分)が高等教育機関だというコンセンサスは
崩壊してるよなあ……
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 11:00:49.85ってとこからだろ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 12:05:30.28宮廷院卒の俺でもわからないんだがこんなバカな俺にもわかりやすく説明してくれる?
おそらくあんたら、テニュアとは思えんが、アカデミック関係の人間だろ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 12:41:49.46\uwave{スレチ}。\alert{退場を推奨}。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 17:52:13.77screen環境下で段落の頭が字下げにならないんですが
これを字下げする方法などありませんでしょうか
minipageなども試したのですがお手上げですorz
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 18:31:41.37タイトルと文書の間に段抜きの図を挿入したいのですが可能でしょうか?
figure*は原則top配置らしいので1ページ目のタイトル下部にどうしても配置することができません.
また2段組みに収まる図も配置しますのでmulticol環境は使えません.
よろしくお願いいたします.
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 18:40:06.51screen環境内に段落があるってこと?
ちょっと想像付かないが、別の環境使うべき状況ってことはないの?
>>462
nonfloatパッケージでどうかな?
abstract内では使ったことないけど。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 19:42:35.14listings.sty!! not listing.sty
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 21:07:20.59あるあるTeX生活。
multicols.styだったけ?multicol.styだったけ?と悩む。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 21:20:21.99全角空白1つ入れておけばいいんじゃね。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 23:26:08.02返信ありがとうございます。
nonfloatで調べた結果,captionパッケージで使えるcaptionofがfloat外でも動作するキャプションらしく,maketitle内部に図を配置することで所望の文書にすることができました.
ありがとうございました.
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 07:46:24.62インデントの問題だけならば。ad-hoc だけど行頭に空白入れて下げるだけで
いいんじゃね?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 07:52:16.53461とおなじ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 08:55:13.60> \setbox\scb@x=\hbox to\@scw\bgroup\begin{minipage}{\@scw}% (KN:1998/02/27)
> \tbaselineshift\@savetbaselineshift}%
> \def\endscreen{\end{minipage}\egroup%
のように minipage 環境使ってるから、二重に minipage 使ってもダメなのかね。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 09:21:56.82> \documentclass[a4paper]{jsarticle}
> \usepackage{itembkbx}
> \begin{document}
> \begin{breakitembox}{}
>
> すみません質問させてください。
>
> screen 環境下で段落の頭が字下げにならないんですが、
> これを字下げする方法などありませんでしょうか。
> minipage なども試したのですがお手上げです orz
>
> ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。
> \end{breakitembox}
>
> \end{document}
とかどうよ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 09:23:16.57screen環境の中でインデント幅を適当な数字にすればよいのでは?
\documentclass{jarticle}
\usepackage{ascmac}
\usepackage{forloop}
\newcounter{hoge}
\def\Hoge{\forloop{hoge}{1}{\value{hoge} < 100}{あいうえお}}
\begin{document}
\begin{screen}
\setlength{\parindent}{0.25in}
\Hoge\par\Hoge
\end{screen}
\end{document}
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 09:32:11.18は
\setlength{\parindent}{1\Cwd}
の方がベター?
0474461
2012/05/29(火) 16:02:55.26その後自分でも調べた結果
>>472-3さんもおっしゃっておられる
>\setlength{\parindent}{1\Cwd}
を\begin{screen}下に追加したところ
目的のとおりになりました。
行頭に空白やbreakitemboxは試したのですが
自分の環境下ではうまく行かず…。
お手数お掛けしました。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/30(水) 19:55:06.56>screen環境下で段落の頭が字下げにならないんですが
>これを字下げする方法などありませんでしょうか
>minipageなども試したのですがお手上げですorz
どうしてここで minipage がでてくるのか気になる。
minipage環境をどんなものだと思っているんだろうか...
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 11:32:46.81dvipdfだとどんなときに不具合が出るんでしょうか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 11:48:30.95まずは自分で試そうよ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 11:58:43.50普通に使うぶんには問題なくPDFができるので、
何か特殊な使い方ができたりできなかったりするのかなと思ったんです。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 12:11:09.08それならそう分かるように質問しなよ。
ところで、dvipdfってdvipdfmxと違って、ただのスクリプトだよ。
$ file /usr/bin/dvipdf{,mx}
/usr/bin/dvipdf: POSIX shell script, ASCII text executable
/usr/bin/dvipdfmx: ELF 64-bit LSB executable, x86-64, version 1 (SYSV), dynamically linked (uses shared libs), for GNU/Linux 2.6.15, BuildID[sha1]=0x3358a97ff9980eb5c9a47c53adced311554d1488, stripped
中身を確認するとよい。
単に、dvipsでdviをpsにして、それからpsをpdfに変換していることが分かるだろう。
つまり、dvipsやgsが日本語に対応していれば問題はない。
ただし、dvipdfmxの素晴らしい拡張機能は使えない。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/31(木) 12:26:10.93その拡張機能がどんなものかわかりませんが、
その程度の使い方で、不具合なく使えてるのなら、dvipdfでOKってことなんですね。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/01(金) 09:57:20.88自作マクロや定義をstyやtexに待避して、
usepackageやinputで選択的に読み込むのとどこが違うのか。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 18:35:04.23学会ポスターにどうしても余るスペースがあるので
アインシュタインにWellcome to Japanって言わせとこうかと思いまして
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 19:06:10.09吹き出しを画像ファイルで作り、labelfig.styで文字を重ねるとか。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 19:28:56.10日本の著名人か、Ninjaにでもしとけ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 22:24:06.42印刷したポスターに、
吹き出しを書いた紙のレイヤーを上にはればいいんじゃーw
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 22:28:53.360487名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 22:31:13.11全く、同意やな。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/07(木) 10:38:27.96亀で申し訳ないが、tikzを使ってもよいなら、
こんな感じ?詳しくはマニュアルを参照。
\documentclass{article}
\usepackage{tikz}
\usetikzlibrary{%
shapes.symbols,%
shapes.callouts}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
\node[cloud callout, cloud puffs=15, aspect=2.5, cloud puff arc=120,
shading=ball,text=white] {\bf Imagine...};
\end{tikzpicture}
\end{document}
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/11(月) 18:25:41.710491名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/12(火) 00:38:35.06普段文書を作っていたんですが突然「synctexデータがありません」
と表示されるようになりました。
元のフォルダを確認するとsynctex.gzがあるんですが
認識されていないようです。
対処方法を教えてください。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/12(火) 00:46:43.93希望する回答ではないかも知れないけど、
とりあえずsrc-specialをやめたら?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/12(火) 00:52:30.92つまり相互参照をやめる設定にするということ?
どこで解除できますか?見つからなくて…
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/12(火) 04:19:25.32\index{ろうどうとう@労働党} というのが索引に反映しません。
\index{ろうどうとう@労働} なら索引に反映します。
なにか索引禁止語句みたいなのがあるのでしょうか?
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/12(火) 05:21:30.85当方では上手くいっています。
This is e-pTeX, Version 3.1415926-p3.3-110825-2.4 (sjis) (TeX Live 2012/W32TeX) (format=platex 2012.6.9) 12 JUN 2012 05:18
makeidx.sty 2000/03/29 v1.0m Standard LaTeX package
古いind、idxファイルを削除して再度、処理したらどうなる。
0496494
2012/06/12(火) 06:56:28.07どうもありがとうございます。
なんとか、できるようになりました。
自分、xyzzyと花鳥を使っているのですが、
その 『C-c t i』でインデックス処理するとダメで、
コマンド・プロンプトに入り mendex で処理するとうまく行きました。
いまいちしっくりこなくて、ちょっとめんどくさいのですが。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/12(火) 08:47:50.46ここはUNIX版だよ。Windows固有の話はスレ違い。
>>496
とにかく花鳥の設定を確認することだな。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 14:49:40.23あなた、スレ違いでない話題を投下してください。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 15:40:42.94話題に飢えているのですか?
新しくctanに来たpython.styって、PerlTeXよりも使い勝手がよさそう。
自動文書化とか応用できそう。
\\documentclass{jarticle}
\usepackage{python}
\begin{document}
\begin{python}
test_str = "1234"
print test_str.rjust(10,"0")
\end{python}
\end{document}
-shell-escapeオプションが必要だけど。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 22:00:04.080501名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/13(水) 23:15:49.150502名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 11:56:45.21数式も消えちゃうが
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 12:13:48.130504名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 12:19:47.530505名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 13:47:37.600506名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 23:46:13.00途中に欠番がある場合、そこだけ1個飛ばしにするやり方はありますか?
英語の論文を和訳しているのですが、元の論文がそうなっていたので。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 23:55:15.82そのままの番号で「原論文欠番」と書いちゃだめなの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/15(金) 23:58:09.83番号が飛ぶところに \addtocounter{enumiv}{1}(enumiv のところは,
使っているクラスファイルなどでの thebibliography 環境の定義に応じて適宜変更)
あたりの記述を入れて,文献番号を数えるカウンタの値をいじればいいのでは?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/16(土) 18:40:15.30英文校正はwordじゃないと論文一本に付き数万円単位の上乗せがいるのさ
いつもはacrobatでpdf->docするんだがフォントが酷いことになったり数式の文字化けを取るとそれだけで一日かかる
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/17(日) 00:45:34.960511名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/17(日) 17:30:31.60latex2rtfもlatef2htmlもopenofficeも結局いろいろ微修正が必要なので、いじりやすいだけtxtの方がいいかなと
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/17(日) 18:10:34.21detex → OK(ちょっと感激)
latex2rtf → NG(エラー発生)
同じ.texファイル(ruby付き)なんだけどね。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/21(木) 23:36:31.59(開区間の端点に打つあれ)
とりあえずは
dot((0,0),linewidth(6pt));
dot((0,0),linewidth(5pt)+gray(1));
とやってしのいでるのですが、これしかないですかね。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 05:07:23.51キーボードの「Enter」記号、矢印が下・左に向うやつ(四角で囲んであればもっと良い)、
があるようなパッケージとかはないでしょうか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 06:29:31.37keystroke.sty?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 09:37:11.99menukeysの\returnとか
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 19:52:18.630518名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 20:27:15.72中に入れる文字を任意のところで改行したりすることはできますか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 23:12:56.10できます。やろうと思えば。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 00:20:43.79使えるようになう方法はありますか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 00:29:29.91$でくくるのではなく?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 01:55:27.25$でくくったらいけるのか
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 02:13:28.89自分のではできたからいけるはず。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/03(火) 19:46:28.77しかし,latexmkと一緒に使うと,文書に変更があったとみなすようで,
コンパイルが永遠に終わりません
同じような状況の人いますか?どうやって回避してますか?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/04(水) 23:05:44.50すげえ簡単にインストールできるようになってるねー。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 00:50:29.00TeX文書を処理するたびにはビルド番号変更する必要ないと思うから、
文書作成が一段落したら1回だけ \increaseBuild 有効にして素のlatex
処理して、コメントアウトしてから latexmk 実行するとか。
そもそも全部のビルド番号込みバックアップを保持してるとかじゃなきゃ
意味少ないパッケージな気がする。そこまでするなら、普通にバージョン
管理システム使えば良いし。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 11:43:07.10例えば「」(はしご高)を表示するにはどうすれば良いですか?
WinshellでDviviewすると表示されるのに、
PDFViewすると文字化けして表示されなくなります。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 12:52:28.10> 参考文献の欄で
本文ならOKということかいな。
本文がOKなら参考文献も同様にすればよい。
bibファイルを編集してもよいし、
bblファイルを編集してもよいし、
お好きなように。
ところでWinshellってUNIX系で動いたっけ?
wineを使っているの?
Emacsに換えたら解決するレベルの案件じゃないの?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 14:37:06.47本文もダメでした。
OSはWin7でUNIX上ではないです。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 14:57:51.70OSがWin7?ここはUNIX板だよ。
Adobe Readerなど他のpdf閲覧ソフトで正しく表示されるなら、
Winshell固有の問題(Winshellの設定の問題)だよ。スレチだよ。
¥section{やっぱり TeX が好き} %%% 第 X 節 %%%
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1289210345/
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 15:06:15.15Adobeから開いても表示されません。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 17:08:00.74こちらで再現できる最小のサンプルを提示しないとか、
どのようにmapファイルを作成したとか教えないとか、
どのフォントを使ったのかフォントを埋め込んだのかどうか教えないとか、
とてもとても回答を期待した質問とは思えない。
下記を精読してそれでも出来ないなら、ここ(UNIX板)ではなく
当該スレに行って質問するといいよ。
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?OTF
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/05(木) 18:39:58.53「」(はしご高)って、
\CID{8705}
でしょ。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{otf}
\begin{document}
\CID{8705}
\end{document}
でいいじゃん。
5078.Adobe-Japan1-6.pdfから、8705を探しました。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/07(土) 02:10:56.72おっしゃるとおりです
ありがとうございました
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 11:20:26.02なぜが違う関数のグラフが出てきます.
どこが違うのでしょうか?
\documentclass{jsarticle}
\def\pgfsysdriver{pgfsys-dvipdfm.def}
\usepackage{tikz}
\begin{document}
\begin{tikzpicture}
\draw plot[domain=-2:2] (\x, \x^2);
\end{tikzpicture}
\end{document}
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 11:57:11.44^2 じゃなくて \x*\x とかどうだろう
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 14:34:28.46うまくいきました.
しかし,累乗が使えないのは不便ですね.
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 16:37:15.93常用するのなら、使える演算子は調べておいた方がいいかも知れませんな
どうやったら調べられるのかは分からんす
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/11(水) 09:45:13.71ttp://www.mail-archive.com/ctan-ann@dante.de/msg04968.html
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/12(木) 03:34:18.58今は
\def\definemathbb#1{\expandafter\def\csname #1\endcsname{\mathbb{#1}}}
\definemathbb{N} % the natural numbers
\definemathbb{Z} % die ganzen Zahlen ; ring of rational integers
\definemathbb{Q} % field of rational numbers
\definemathbb{R} % field of real numbers
\definemathbb{C} % field of complex numbers
みたいにベタ書きしてるんだけど本当は
\definemathbbfor{N,Z,Q,R,C}
みたいに書きたい
\@forの中で単純にdefするとだめだし
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/12(木) 08:37:18.89\expandafter を入れておけばいいのではないでしょうか.
\def\@definemathbb#1{\expandafter\def\csname #1\endcsname{\mathbb{#1}}}
\def\definemathbb#1{\@for\@tmpa:=#1\do{%
\expandafter\@definemathbb\expandafter{\@tmpa}}}
\definemathbb{N,Z,Q,R,C}
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/14(土) 14:28:58.06こいつ...うごくぞ...
ありがとう. \expandafter{\@tmpa} の部分が気になるんだけど, こいつは何のため?
\@tmpa に変えても動くし.
更に進めて \fooA \barB とかを量産できるようなマクロを作ろうとしたけど上手くいかない...
\makeatletter
\def\generateabbrevdef#1#2#3{%
\expandafter\def\csname tmpdefineabbrev#1\endcsname##1{\expandafter\def\csname #1##1\endcsname{#3}}
\expandafter\let\expandafter\@defabbr\csname tmpdefineabbrev#1\endcsname
\expandafter\def\csname defineabbrev#1\endcsname##1{%
\expandafter\@for#2:=##1\do{%
\expandafter\@defabbr#2
% \@defabbr#2
}
}
}
%\generateabbrevdef{hoge}{\@tmpa}{\@tempa hogehoge} %% something happens
\generateabbrevdef{hoge}{\@tmpa}{hogehoge} %% it works
\makeatother
\defineabbrevhoge{A,B}
\hogeA
%\hogeB
本当は2番目の米のように書きたい.
エラーも * としか出ないからよくわからん. 何が悪いんだろ?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/14(土) 19:47:53.47powerdotを主に使っています。だけど、最近beamerの定理環境とかblockとかで
出てくる立体的な枠がいいなと思い始めています。
伝わっていないかもしれないので例を挙げておくと、
http://math.shinshu-u.ac.jp/~hanaki/beamer/sample2.pdf (pdfです)
の4枚目のスライドみたいな感じの枠をpowerdotでも作ってみたいと思っているのですが、
なにかいい方法はないでしょうか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/14(土) 23:29:42.34よく膣〜 になっているんですけど。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/15(日) 02:11:31.33> \expandafter{\@tmpa} の部分が気になるんだけど, こいつは何のため?
> \@tmpa に変えても動くし.
確かに,引数が必ず1文字だという前提があるならばそれでもいいですね.
無意識に2文字以上の場合を想定していました.
> 更に進めて \fooA \barB とかを量産できるようなマクロを作ろうとしたけど上手くいかない...
まず \@for の前の \expandafter がいらないのと,
#3 を展開しないと,\hogeA とかの定義に \@tmpa が残っちゃいますね
(\show\hogeA とかやるとすぐわかります).
あと,\let の位置に気をつけないと2回 \generateabbrevdef を使ったときに \@defabbr が
上書きされちゃいます.
直してみたけれども汚い…….改行多すぎると言われたので分けます.
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/15(日) 02:12:47.06\makeatletter
\def\generateabbrevdef#1#2#3{%
\expandafter\def\csname tmpdefineabbrev#1\endcsname##1{%
\edef\abbr@tmpa{#3}
\def\@tmpdefineabbrev####1####2{%
\expandafter\def\csname #1####2\endcsname{####1}}
\expandafter\@tmpdefineabbrev\expandafter{\abbr@tmpa}{##1}}
\expandafter\def\csname defineabbrev#1\endcsname##1{%
\expandafter\let\expandafter\@defabbr\csname tmpdefineabbrev#1\endcsname
\@for#2:=##1\do{%
\expandafter\@defabbr\expandafter{#2}}}}
\generateabbrevdef{hoge}{\@tmpa}{hogehoge\@tmpa} %% it works
\generateabbrevdef{foo}{\@tmpa}{foo\@tmpa} %% it works
\makeatother
\defineabbrevhoge{A,B}
\defineabbrevfoo{C,DE}
\hogeA
\hogeB
\fooC
\fooDE
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/15(日) 02:56:28.71\documentclass{article}
\usepackage{expl3}
\begin{document}
\ExplSyntaxOn
\clist_map_variable:nNn {A,B} \l_tmpa_tl {
\cs_new:cpx {hoge\l_tmpa_tl} {hogehoge\l_tmpa_tl}
}
\ExplSyntaxOff
\hogeA
\hogeB
\end{document}
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/15(日) 03:20:59.54\makeatletter
\@for\@tmpa:={A,B}\do{%
\expandafter\edef\csname hoge\@tmpa\endcsname{hogehoge\@tmpa}}
\makeatother
と同じことか.連投すいません.
0550541
2012/07/15(日) 07:11:39.44>確かに,引数が必ず1文字だという前提があるならばそれでもいいですね.
>無意識に2文字以上の場合を想定していました.
あー, なる.
修正版は確かに動くんだけど, 本当にやりたかったのは
\generateabbrevdef{hoge}{\@tmpa}{\it{\@tmpa}}
\defineabbrevhoge{A,B}
\hogeA
\hogeB
とかなんですよね. \protect つけても意図した様には動いてくれない.
% \generateabbrevdef{hoge}{\@tmpa}{hogehoge\@tmpa} %% it works
% \generateabbrevdef{hoge}{\@tmpa}{\mbox{hoge}hoge\@tmpa} %% it works
\generateabbrevdef{hoge}{\@tmpa}{\protect\it{hoge}hoge\@tmpa} %% problem...
\generateabbrevdef{hoge}{\@tmpa}{\it{hoge}hoge\@tmpa} %% problem...
\generateabberevdef に \protect が食われるからなんだろうけど, これはどう回避すれば?
あとお薦めのマクロ本があれば教えてもらえると助かる.
藤田さんのマクロの八街を読んだだけ. 取り敢えず藤田さんのマクロ作法を頼んだけど.
吉永さんの「LATEX2εマクロ&クラス プログラミング実践解説」「独習 LaTeX2ε」あたり?
0551541
2012/07/15(日) 08:10:50.48http://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20101222/1293050561
ふおおおぉぉぉおおお!!! 胸熱!! こんなのがあったとは!!
然し未だにFreeBSDでpTeX使ってるような情弱なんだ. (何故かTeX Liveのインスコでこける.)
*'``・* 。
| `*。
,。∩ * はやくTeXをべんきょうしなくていいようにな〜れ
+ (´・ω・`) *。+゚
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/15(日) 10:11:27.67> \generateabberevdef に \protect が食われる
\edef で展開されるのを防げばいいので,\noexpand を入れておけばいいのでは.
\generateabbrevdef{hoge}{\@tmpa}{\noexpand\it{\@tmpa}}
> あとお薦めのマクロ本があれば教えてもらえると助かる.
TeX by Topic しか読んだことがないのでよくわからないです.
日本語版がある……と思って今 amazon.co.jp を見たら絶版になっている.
元の英語版は CTAN に PDF があります.
0553541
2012/07/15(日) 18:20:22.92Oh...そんな基本的なことがわからなくてすみません.
できれば日本語でやりたいですね...
ありがとうございました. 満足いく形のものが得られました.
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 01:21:29.13texlive2012をFreeBSDに入れればいいぜ。
ports/packages じゃなくて、直にな。
0555541
2012/07/17(火) 17:21:25.19portshaker 2回と手動portsもやってみたけどエラー.
んでports弄らない手動のをやってみたら30分もかからずにあっさりインスコできてしまった.
取り敢えず動いている様. あり.
% その後portsnapしようとしたら/varのi-nodeがないって言われてあせった.
% portshakerが/var/log/cacheにいろいろおいたからみたい.
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 18:29:19.99OSのパッケージ管理システムかますと逆におかしくなるから、
素で使ったほうがいい感じ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 19:43:12.630558名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/17(火) 21:17:42.74githubに突っ込んでblogで記事書いて宣伝しろ
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/18(水) 22:55:07.18日本語の横書きの手紙を書こうと思うのだが
みなさんはjsarticle使ってますか?
他にいいスタイルファイルがあれば教えてください
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 01:14:00.97逆に聞くけど、どんなデザインの手紙にしたいの?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 09:11:17.04無理矢理ですが,beamer から引っ張ってきてみました.
http://gist.github.com/3139838
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/19(木) 10:40:41.66レターヘッドや自分の名前をあらかじめ入れた自作クラスを使っているよ。
日付を自動で入れて、美文書入門(5版pp.62--72)にあった\記とか\挨拶とかを定義しておけば、
便利だよ。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 20:45:50.31オンラインで無料で読めるものでおすすめのものある?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/20(金) 21:27:00.890565名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 10:02:14.77"TeX by Topic" な。Addison-Wesley から出てるが、PDF なら無料。
ttp://www.tex.ac.uk/tex-archive/info/texbytopic/TeXbyTopic.pdf
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/21(土) 10:47:21.43563です。
情報ありがとう。勉強してみます。
ググってみたら、邦訳本も出ていたようだけど、絶版みたいですね。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 16:57:19.65\documentclass[a4j,10pt]{jsarticle}
\begin{document}
ほげ
\end{document}
これを platex -> dvipdfmx (20120420) で処理すると、こんな感じ。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/81713.pdf
一方、 dvipdfmxだけTL11 (20110311)に変えてみると、こんな感じ。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/81714.pdf
jsclassesが変わったのかと思ったけど、どうも原因はdvipdfmxみたいだし、わけわかめ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 17:12:12.28\documentclass[a4j,10pt]{jsarticle}
\usepackage[dvipdfmx,pdfencoding=auto]{hyperref}
\begin{document}
\section{ほげ} % ! Missing = inserted for \ifnum.
% \section{hoge} なら大丈夫
\end{document}
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 18:50:31.45うちでやるとこうなるが。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/81720
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 19:30:18.08ちょっと聞きたいんだが、 pLaTeX + dvipdfmx の組み合わせで、
pdfencoding を明示しなければならない理由って何なんだ?
おそらく、
\usepackage[dvipdfmx]{hyperref}
だけでも万事丸く納まると思うんだが。明示するなら、
\usepackage[dvipdfmx,pdfencoding=unicode]{hyperref}
とかするか。
0571570
2012/07/26(木) 09:10:49.16\documentclass[a4j,10pt]{jsarticle}
\usepackage{atbegshi}
\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}} % UNIX系?
%\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}} % otherwise
\usepackage[dvipdfmx]{hyperref}
\begin{document}
\section{ほげ} % ! Missing = inserted for \ifnum.
% \section{hoge} なら大丈夫
\end{document}
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 09:15:38.86で作るとどうなりますか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/14(火) 23:43:09.48そりゃー、*.tpc は、ghostscript で分かるわけないよなw
だって、画像形式じゃないんだからw
たぶん、これは tpic なんだろなw
Displaying non DSC file C:/Users/ym/Desktop/21.tpc
投稿主は、ログ見ても、
何が問題なのかを、自分で切り分けられなくて、
必死なんだと思う。
ここまでくると、png/gif/jpg と tpic との根本的な違いが
分かっていないんだろうな。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/15(水) 09:46:10.23tpicを使ったことがないので、ちょっと興味を持った。
dvipsはtpicのspecialに対応しているということで、
psファイルに変換後、GSViewで閲覧すればOKな気がするのだが、
どうなの?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/17(金) 13:34:46.09ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/writing/se004257.html
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 17:26:57.210577名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 17:37:52.070578名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 09:35:02.23どのようなExcelの表にすればよいかという好みの問題がある。
著者はすべて独立のセルにしたいのか、同じセルに全て押し込むのかとか。
こまかい仕様を突き詰めていくと、結局は自分でスクリプトを書いた方が早いのでは?
perlを使う人なら、BibTeX::Parserを使えばどう?
あと、使ったことがないけど、
pythonを使う人ならpython-bibtex、
rubyを使う人ならbibtex-rubyとか。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 23:40:45.72TEXMFMAINS とか TEXMFMAIN とか TEXINPUTS とか指定する必要なんて
あるのか? あと MacTeX のアンインストールってそんなに難しいのか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/24(金) 09:46:37.72ない。
MacTeX のアンインストールは、
基本的にディレクトリ丸ごと一つ消すだけ。
とにかく、投稿者本人がややこしくしすぎているように思う。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/24(金) 15:48:28.38> > どのように「化けて」いるのでしょう。
>
> ***
って……なんか見てて萎えたぞ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/24(金) 19:40:20.60Help!
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1192782586
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/25(土) 00:22:27.22あんた、頭に腐ったオガクズでも詰めてんじゃねぇの?これだけ世間に
install guide やら tip やら公開されているご時世に、何なんだよ
この愚にもつかない質問は。本当に存在するだけ無駄だ。無駄。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/25(土) 01:22:57.87LibreOffice でも使っときなはれ!
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/25(土) 10:47:48.74自分にとって都合のいいように世界が存在している、と信じて疑わない奴が
増殖し過ぎだ。地球はアンタの為に回っているんじゃない、と言いたいけれど、
そういう輩に限ってそういうことを言っても理解できないんだよな。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/25(土) 11:07:27.17もうそういう輩には手書きでオススメしてあげればよいと思いますw
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/25(土) 11:28:26.580588名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 12:11:06.61何か更に香ばしい状況になってるぞ。しかし、ああいう情報の堆積は、
後から参照する人にとって邪魔にしかならんな。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 12:28:53.80どんな利用者でも容易に内部にアクセスができてしまう。
それが、意図的でなくても。
一般的な利用者が触らないようにするような、
ある種の制限を持ったほうがよいだろうと思う。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 12:54:44.430591名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 13:03:34.870592名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 13:09:14.87問題になったことは何度かあるみたいだな。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 13:12:43.540594名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 00:03:40.97ハァ? 俺も TeX はもう20年位使ってるけれど、うかつに TeX に関わる環境変数
を定義するなんて気違い沙汰だと思うが。そもそもこんなところでこういう記述を
する辺り、自分のやっすいプライドを慰謝するためとしか思えねぇ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/27(月) 11:29:41.50たぶん、なかりのじーさんで、柔軟性に欠けているんだろ。
スルーしろよ。短気は損気。
>>589
通常は、rootやAdministratorの権限でTeX一式をインストールするので、
権限は制限され、ユーザは改変できない(~/texmfなどを除く)。
だから、
> どんな利用者でも容易に内部にアクセスができてしまう。
これは嘘。
ソースの中から定義を上書きできてしまうという点は「内部」の話じゃないだろう。
一般の利用者が、ユーザ権限だけではなく、
管理者権限(rootやAdministratorの権限)を手に入れられるという点を論じて、
この点を否定するなら、
それは、「一般の利用者」のコンピュータ利用そのものを否定することと等値。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 10:45:57.43待っているだけじゃいけないか。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/28(火) 12:03:19.46>>595の話はTeXの話じゃないよね。
この話もうよくない?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/29(水) 23:18:59.65にも関係するけど
bibtexの内容をlatexのtableに並べることってできないのでしょうか
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/29(水) 23:25:55.42そりゃ自分でbst書けば自由にできるけど
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/29(水) 23:44:25.370601名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 10:00:07.84引用したものだけなどbibファイルの一部なら >>599の言うとおり。
bibファイルの中身の一覧なら、
printbibを改変するのが手っ取り早そう。
だが、そんなものに需要があるの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/30(木) 22:29:59.750603名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 10:36:18.91それだったら「変なフォーマット」に完全対応するために、
使い捨てスクリプトを書くしかないだろう。
自動処理しなければ書けないほど業績が多いなら。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/31(金) 10:43:21.620605名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 15:38:18.14Latexのスタイルファイル sty , bstを自分流に作りたい
という質問でネットにほとんど解説ないから本買えとか答えられてるの見たな
このスレ的にはおすすめの本はどれになるの?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 15:56:36.46ヤフーの知恵遅れで質問するからそうなるのでは?
ネットで十分だと思うけど。
どうしても印刷物がよいなら、美文書作成入門。
具体的には第5版p.64あたりとか。
bstに関しては書籍がないと思う。
同梱のbtxdocやbtxhakを読めば十分では。
ウチの環境では下記にある。
/usr/share/doc/texlive-base/bibtex/base/btxdoc.pdf
/usr/share/doc/texlive-base/bibtex/base/btxhak.pdf
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/06(木) 19:38:57.98> という質問でネットにほとんど解説ないから本買えとか答えられてるの見たな
いや、ほとんどのsty,clsには詳細なコメントがついてるし、
ドキュメントないほうが少ない。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 09:17:21.38北大札幌キャンパスは、9日(日)朝から夕方まで電気設備定期点検等のため、全学停電となります。
それに伴い、北大webサイトは9月8日(土)15時 〜 10日(月)10時の間、閲覧が出来なくなります。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/07(金) 09:19:31.46chi*uma*a*a_kay**erさんの回答かな。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/19(水) 06:23:07.53〜師範、組版システム「TeX」について教えてください!〜
ttp://ascii.jp/elem/000/000/725/725528/
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 16:33:16.35\begin{quote}、\begin{quotation}は試したのですが、うまくいきませんでした
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 16:42:43.95indent.sty
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/07(日) 21:39:47.78まさにこれが欲しかったんです!
教えてくださりありがとうございます!
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 00:33:02.30\@for\iter:=#1\do{%
\expandafter\DeclareMathOperator\csname\iter\endcsname{\iter}
}
}
これだと上手く動かない(! Undefined control sequence. \iter ->\@nil)のですが、
二番目の\iterを展開させるにはどうすればいいのでしょうか。
単純に\expandafterを入れるだけでは駄目でした。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 06:55:05.43\def\declaremathoperators#1{%
\@for\iter:=#1\do{%
\expandafter\DeclareMathOperator\csname\iter\expandafter\endcsname\expandafter{\iter}}}
とでもしたいのかな?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 10:24:11.26なるほど。かたっぱしから全部に\expandafterを入れてました。
\csnameの評価中に\expandafterで後ろを評価すればいいんですね。
ありがとうございます。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 00:31:07.47ていうかこのままだと死ぬしかない
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 01:29:37.360619名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 02:01:19.860620名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 08:42:13.040621名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 11:42:37.81上付き下付きがおかしくなる、とか書いてる人がいて、某氏が「再現できん」
とか書いてるけど、あれ再現できた人いる? 俺も再現しようとしたんだが
やっぱり再現できないんだよな。
# まあ自分に都合の悪い事態が発生したときって、人はとかく何か他者のせい
# にしたがるということがよく分かる話だったけどさ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 13:14:45.170623名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/21(日) 15:25:13.810624名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 09:41:43.84gb4e.styなんて初めて聞いたと思ったら、言語学系か。
言語学で数式を使うとは知らなかった。
ttp://www.f.waseda.jp/otoguro/latex_examples.html
| また,gb4eは下付き文字と上付き文字の定義を変えますので,スタイルファ
| イルの中で,最後に読み込むようにして下さい(2010/2/25 追記: 最新の
| gb4e.styでは読み込んだ直後に\noautomathと記述することで,この機能
| をオフにすることができます.トラブルが多い機能なのでオフにすること
| をおすすめします).
って書いてあるけど。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 11:00:58.77某氏がその URL 出して「これチェックした?」って聞いても返事なし。
某氏はその後で gb4e.sty 読み込んで数式使う文書書いてるが、出力結果
見ても上付き下付きの異常が再現されてない。俺も自分の手元でやってみた
けど結果は同じ。結局「どうやったらおかしくなるのか」に関しては謎のまま。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 11:02:11.870627名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 11:11:01.360628名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 11:46:10.08みんな知ってるぜ
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 12:53:32.18ここ ID 付かんからな。どう証明すればいいのかわからんけど。
0630625
2012/10/22(月) 12:54:35.660631625
2012/10/22(月) 13:22:02.690632名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 15:01:19.060633名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/22(月) 15:49:09.370634625≠631
2012/10/23(火) 01:17:21.71そもそも前提が間違ってるということだろ。あと >>631、俺の真似するなら
行末の句点を書かないようなヘマはするなよ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 02:50:41.98自分の関わった話題に持って行きたかっただけだろ。
いい加減しつこいよ、もういーじゃねーか。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 06:39:49.57あるいは、それはしないで新規でインストールする方がいいんですか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 08:00:38.510638名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 09:10:44.060639名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 09:25:46.69新規が正解ってこと?了解です。
ってことは2011は2012入れた後
rm -rf texlive/2011
なんかでOK?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 09:46:59.170641名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 09:53:50.26サンコス
ここで聞いて良かった。
だらだら
tlmgr --dist-upgrade
みたいなあほなことググりかけてた^^;
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/23(火) 19:23:01.52ちなみに、こういう頁が本家にある:
Upgrade from TeX Live 2011 to 2012
ttp://www.tug.org/texlive/upgrade.html
まぁ、ぶっちゃけ、
クリーンインストールする方が、
余計なこと心配せんでええし、
楽やからいいと思う。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/24(水) 03:00:20.12>cp -a 2011 2012
>If you don't understand this, stop here and do a regular installation.
ってとこが親切だw
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 22:47:26.260645名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 22:58:55.940646名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 23:46:14.69なつかしいなw
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/28(日) 23:50:16.95どうして?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/06(火) 16:48:49.57これはヒドイw
もう紙と鉛筆で版下を作ればよろしいではないか?(w
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/08(木) 16:45:07.38出来ません
\begin{center}
\begin{itemize}
\item ......
\item ......
\item ......
\end{itemize}
\end{center}
どうしたらセンターに出来ますか?
よろしくお願いします。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/08(木) 18:20:53.75¥documentclass{jarticle}
¥begin{document}
¥begin{center}
¥begin{minipage}[b]{.3¥textwidth}
¥begin{itemize}
¥item ......
¥item ......
¥item ......
¥end{itemize}
¥end{minipage}
¥end{center}
¥end{document}
こんな感じか。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/08(木) 18:21:53.00何じゃこら、バックラッシュが¥に化けた。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 00:10:55.01できました。
どうもありがとうございました。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/09(金) 23:52:15.004年で研究室入ってから本格的に使いだしてから
修士の現在は完全にワードとかwww状態
来年、社会人なってワード使えって言われたら拒絶反応起こしそうだ
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/10(土) 00:05:50.790655名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/10(土) 00:26:26.01「MS Word なんて使っていたら、世の中、終わりですよ!」って言い返してやれw
「百歩譲って、LibreOffice にしましょうよ!」とw
「TeX 使って、何がダメなんですか?」もw
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/10(土) 00:43:20.060657名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/12(月) 18:00:39.82UNIX板だからemacs+yatexが多いんだろうか
俺はyatexだけどtexworksとかtexmakerの使い心地はどんななのか気になるわ
一通り全部使ってて良いとこ悪いとこ知ってる人おりませんかね
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/12(月) 18:47:57.720659名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/12(月) 19:45:40.82タグは手で打ったりコピペしたりしてる
長い文章書かないからね
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/13(火) 08:23:12.940661名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/13(火) 09:01:07.160662名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/13(火) 09:30:21.890663名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/13(火) 10:20:05.59Emacsを使うきっかけになったのはTeX (yatex)。
今はEmacsなしに生きられないけど、
TeXを使わない人にEmacsは薦められない。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/13(火) 22:07:38.37Wz editor で書いて、TexWorksでコンパイル。統合環境の意味がほとんどない^^
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 00:42:39.66emacsどころかLinuxすらTeXがなければ触れなかったかもしれない
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 02:25:50.62特に何の不都合も感じてない
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 02:36:22.83伝統的に論文は TeX って研究室は多そうだから、それきっかけに。
でも、TeX のために emacs ってのはちょっと違和感感じるなぁ。
emacs は特に TeX に特化したエディタでもないので。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 08:26:02.63TeXからLinuxがわかるなら、その先、
テキストエディタがvi Emacs VEditの3択なら、
普通はyatexのあるEmacsに行くと思わないか?
昔は今ほどテキストエディタの選択肢は多くなかった。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 08:35:21.91その三択しかなかったらそのとおりだ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 09:50:22.40ちなみに「今」Linux で TeX をはじめるなら、
エディタは何を使うのがふつうなの?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 10:34:55.82Linux のみならず、OS 問わずに、
TeXworks
がいいと思う。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 12:37:49.28Q仁光さんみたいな情弱の「被害者」が出るんだと思ふ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 13:50:07.940674名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/14(水) 19:38:47.770675名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/15(木) 01:48:47.94汎用性の高いemacsとかの方が良いって人もいるだろう
俺は授業でemacs使わされたから何となくそのまま惰性で使ってる
synctexの機能を利用したことないが、一手間いるんだよな
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/15(木) 04:23:06.010677名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/15(木) 16:03:46.29Emacsからsynctex使うの簡単だよ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 16:11:07.040679名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 16:45:08.93ttp://vinedocs.sourceforge.jp/evince-help-ja/synctex.html
にあるように、ソースとPDFを同期させるものと考えてよいのかな。
これは、ソースから出力をイメージできない初心者には便利だろうけど、
普通のLaTeXユーザにどう便利なのかが理解できない。
on the flyで常にコンパイルされた状態のPDFを示しているわけではないよね。
コンパイル時にエラーが発生したとき、その箇所のソースに戻れるならまだしも、
単純にソースとPDFを同期させても、そんな自明なものを見せられても、
だから何?と思ってしまう。
誰かSyncTeXのメリットを教えてくれ。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/16(金) 17:21:02.67それとも分からないとオウム返しなのか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/18(日) 18:22:44.56Wordで文章書いてtexに変換というのはどうだ
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 09:13:11.27どうだろう。使ってみた人はいる?
私はPGF/TikZでもういいやって感じだが。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2012/11/19(月) 10:45:17.700684名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/04(火) 18:35:35.980685名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/04(火) 18:56:25.94どこからの情報?
ttp://r-forge.r-project.org/R/?group_id=440
↑少なくともr-forgeには書いていないな。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/04(火) 19:01:44.280687名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/04(火) 20:28:29.08?
休暇なので今すぐ対応できないというコメントで5ヶ月放置されているだけに見えるけど。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/04(火) 20:51:29.670689名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/08(土) 04:17:02.23main.texとかdocument.texとかindex.texとかなんかまちまち。
画像ファイルもepsとかfiguresとかfigsとかimagesとかも。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 10:58:37.75誰も答えないから反応するけど、そんな話は聞いたことがないよ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 14:00:52.21\def\MyReverse#1{\@tfor\C:=#1\do{\let\S={\C\S}}\S}
としても、うまく行かないのですが。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 14:52:50.83http://tex.stackexchange.com/questions/36034/most-efficient-way-to-reverse-a-token-list-tail-recursion
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/12(水) 17:59:00.72鏡の反転なら\reflectbox{text}だろうけど、
UNIXコマンドのrevみたいなのが必要なんだよね?
私ならbashfulを使ってみるかも。
0694691
2012/12/13(木) 05:15:03.12ありがとうございます。ただ、余りに複雑・高度で、理解できませんでした。
「文字列の長さを測って、ある長さに達したらそこで切る」(つまり、或る
一定の枠内にフィットするだけの文字列を取り出す」をしたいのですが、
左から(先頭から)測るのはできても、右から(末尾から)測るのが難しく、
逆順に並べて測ってから戻そうと思っていました。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/13(木) 17:34:14.320696名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/14(金) 01:16:13.49jsdvi - JavaScriptでdviプレビューアを書いてみるというネタ(→ dvi.jsに改名しました)
http://naoyat.hatenablog.jp/entry/2012/12/10/000000
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/14(金) 01:22:16.600698名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/18(火) 12:49:55.00expl3使うとか
\documentclass{article}
\usepackage{expl3}
\ExplSyntaxOn
\def\MyReverse#1{\tl_reverse:n{#1}}
\ExplSyntaxOff
\begin{document}
\MyReverse{abc}
\end{document}
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/21(金) 15:25:29.520700名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/21(金) 19:42:55.60スレ違い。このはUNIX版。
で、インストーラって必須なの?
インストーラがレジストリをいじらないのであれば、
原理的には、ファイルをコピーするだけで動くよね。
Windowsをよく知らないおじさんでゴメンね。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/21(金) 20:52:50.300702名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 04:44:02.81毎回$-$と書くのが面倒なのですが
マイナス記号を表示するいい方法ってありますか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 06:37:14.84--では?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 11:45:34.72そういう仕様だ。でも、数字全体を囲むか
$-0.23$ & $-1.323$ ¥¥
または気にしない人
-0.123 & -1.323 ¥¥
の方が多いと思う。
マイナスだけ囲むのはあまり見ない。
あなたと同じような動機で、
数値表の数値を自動的に$$で囲むような変換プログラムを使っている人も結構いるのでは。
>>703
en bash(U+2013)をマイナス(U+2212)と認識するのはやばいぞ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 14:49:06.62数値表の数字をすべて$$で囲むようにします
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2012/12/24(月) 16:29:22.17指定できたような気がする。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 00:31:35.88>{$}...{$}<: 項目に数式を入れる。
これですかね
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/array.html
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/02(水) 01:34:47.910709名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 17:22:29.38色々調べてみた処、prefix-number-valueの値が原因のような気がするのですが、、、
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 17:49:34.64Emacs 23.3.1 + yatex 1.74+dfsg1-2だけど、
M-: またはM-x comment-dwimは普通に使えているよ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 18:01:36.27おー。そうですか。ubuntu、windowsともに、
wrong type argument: number-or-marker-p, nil
ってエラーメッセージが出ます。
コメント除去?は出来るのですが、コメントアウトと、行頭での
範囲指定なしでのコメント;;を出すことができません。ともに、上の
エラーメッセージが出ます。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 18:23:22.29何かしらの不具合があるのではないか?と思ってしまいます。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 19:05:44.35ゴメン間違えた。M-:じゃなくて、M-;ね。
範囲指定なしだと、その行の後方にジャンプして%を挿入してくれる。
範囲指定すると、コメント化、解除を交互してくれる。
Ubuntu 12.04 LTS (Emacs 23.3.1 + yatex 1.74+dfsg1-2)です。
yatexのバージョンの差異ってこともあるかも。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/04(金) 19:19:53.50全て同じ状況(バージョン)です。なんでだろう?
範囲指定なしで、当該行に文字列がある⇒後ろの方に%を挿入
当該行に文字列がない⇒エラー(行頭に%がほしいのだが)
範囲指定ありで、当該範囲がコメント化されている⇒コメント解除
当該範囲がコメント化されていない⇒エラー(コメント化して欲しい)
という感じです。
init.elの設定が悪いのだろうか?
もう少し自分で考えてみます。ありがとうございました。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 15:58:49.93MaxTex2012を導入したOSX10.8でコンパイルすることができません。
実行するにはどうしたら良いでしょうか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/07(月) 18:53:02.50> MaxTex2012
こっちの方がかっこいい名前だな。
エラーメッセージを書かない人に助言しても、無駄に終わることが多いので、
助言するかどうか逡巡したが、ちょっとだけ書く。
TeXファイルがeuc-jpではなくutf-8であることを確認して(euc-jpならutf-8に一括変換して)、
platex-eucをplatexと書き換えればOK
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/12(土) 18:56:43.19x'と書くべきか,冗長ですがx^{\prime}と書くべきかで悩んでいます。
前者が簡単なのですが,私の環境(小川版UpTeX on MacOS X 10.8)だと微妙に出力が
違うように思えます。
どちらが正しいとか,あるものでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/13(日) 00:38:09.79もちろん、
x'
だ!
$x'x$ と $x\prime$ の出力を比較せよ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/15(火) 20:22:47.970720名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 18:27:12.21beamerを使用しています.
スライドのタイトル及び著者名に日本語を使うと,
フォントが大きすぎ,ハミ出してしまうのですが,
どうすれば,日本語のフォントが英字に合わせて小さくなりますか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 19:32:30.46でき上がった原稿をPDFで読む
↓
間違い発見!
↓
PDF上で右クリック&移動を選択
↓
ソースコードの該当の部分へ移動
この移動が地味に便利.
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 20:28:41.57texlive2012を使っていないので、助けにはならないと思うが、
こんなソースだとはみ出ますというサンプルを提示してみれば?
タイトルや著者名で改行する方法を知らないだけなのかどうかとか、
いろいろと判断できる。
日本語と英字のバランスを変更するには、
\DeclareFontShapeで適当に定義すればよいのでは。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 21:40:51.99上記PDFの下の方がハミ出ているのがお分かりでしょうか?
英字は小さいのに対して,日本語が大きくなって居ます.
以下は,ソースです.
\documentclass[dvipdfmx]{beamer}
\usepackage{geometry}
\geometry{dvipdfm}
\title{ハミ出るテスト1とハミ出るテスト2}
\author{名無しさん@お腹いっぱい。}
\usepackage{CJK}
\usepackage{lmodern}
\usetheme{AnnArbor}
\begin{document}
\titlepage
\end{document}
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 22:48:37.22どうしても必要?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 23:01:38.60付けとけって友人が言ってたので・・・
もしかしていらないの?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 23:10:43.690727名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/18(金) 23:50:31.70なにこれw
こんなの見たことない。
確かにこちらでも再現したけど、
\usepackage{CJK}を外すと普通になる。
ってか、CJK.styは、pTeXを使わないときに日中韓を扱うためものじゃなかったのかw
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/20(日) 19:13:52.07\def\kumi#1#2{\ensuremath{{}_{#1}\mkern-2mu\mathrm{C}_{#2}}}
と定義して \kumi{n}{r} で,組み合わせ記号(nCr)が出力されます.
試して下さい.
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 00:50:53.56各種重要プログラムを再ダウンロード
texlive2012 winshell
gswin64
などを落としてきたんですがどうも
pdf変換時にepsが空白になります(dvipdfmx使用 dvi時には写っています)
ググッた結果gsに対してパスが通ってないとダメと危機パスを通しました
(コマンドプロンプトでgswin64c.exeで起動することを確認)
しかしそれでも空白のままです
ちと疑ってるのがtexlive2012に入っていたdvipdfmxは64bit版gsを認識しているのかですが、
これをオプションなどで教えてやることはできないでしょうか?
それとも別の原因でしょうか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 03:26:16.51板違い
WindowsでTeX (1)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1177814801/
> pdf変換時にepsが空白になります(dvipdfmx使用 dvi時には写っています)
全く意味不明。
dvipdmxでPDFに変換したら、当該epsファイルは埋め込まれているのか、
埋め込まれてないのか。埋め込まれているなら、どこに問題があるのか。
WindowsをやめてVineLinuxなどに移行すれば解決しそうな問題では?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/21(月) 04:10:18.07俺がLinuxに触れるきっかけはそうだった
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 21:04:50.63別にmathrmは要らなくないか、長島?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/23(水) 21:10:39.870734名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 18:10:10.71期待する文字組は、全角文字を■、x文字目の全角文字を□で表すと、↓の図のように「。」が全角x+1文字目に来てほしいのです。
■……■□
■……■□。
実際にはTeXが気を利かせて↓の図のように、x+1文字をx文字の中に押し詰めて配置します。
■……■□
■…..■□。
上の図のように文字組みをするにはどうすればいいかご存じの方がいらっしゃったら、教えていただけないでしょか?
お願いします。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 18:37:55.61\usepackage[burasage]{otf}
が手っ取り早いんでね?
ただし、ベータ版にしかこのオプションは搭載されてないけどな。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/25(金) 19:28:26.91このパッケージを使ったら思っていた文字組になりました!
ありがとうございます、助かりました!
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 22:47:22.09そもそものコンピュータリテラシーなんだろうけど。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/02(土) 23:14:56.010739名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/03(日) 13:54:42.860740名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/04(月) 09:33:23.34そうかな。TeXを使うレベルなら日常的にターミナルを使っている層だろうし、
UNIX系の操作に馴染まないWindowsユーザの方がTeXリテラシーが低いと思うけどなぁ。
まぁでも、どんな人が周囲にいるかの主観的な印象に過ぎないが。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/04(月) 17:14:48.45picture環境で書いた図を拡大・縮小するにはどうしたらよいのでしょうか?
flowというプログラムでフローチャートの図をpicture環境で別ファイルに出力して,
メインのtex内でinputを使い表示させています
その際表示されるサイズを小さくしたいのですが,
epsファイルなどの様にwidthやscaleで大きさを指定しても
dvi化のときにエラーを吐かれてしまいます
0742741
2013/02/04(月) 17:33:07.40\scalebox{サイズ}{input{ファイルパス}}で出来ました
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/04(月) 18:05:00.52逆に質問だけど、eps化して挿入するのではなくて、picture環境のままを保持するのは、
どんな利点があるの?(嫌みで言っているのではなくて、興味がある)
1つに、文字フォント(サイズを含む)を本文と同じにできるという利点がpicture環境にあると思うけど、
scaleboxで縮小拡大してしまったら、その利点は消える。
もう1つに、図と本文を一体化できるという利点もpicture環境にあると思うけど、
これも別ファイルにするなら、その利点は消える。
という訳でちょっと質問してみた。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/04(月) 19:07:08.25マック使っていてターミナルでコマンド入れればいいのはわかっていますが、どのような
コマンドを使えばファイル一覧とかデリートして別のファイルに置き換えるとかできるのかが
わかりません。よろしくお願いします
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/04(月) 19:39:40.66しかも、Mac版のTeXスレじゃなくて、ここに書き込むし。ageるし。
で、全力で釣られるけど、一部のスタイルファイルだけ新しいバージョンを使いたいとか、
デフォルト以外のスタイルファイルを使いたいときは、TeX原稿と同じディレクトリにその*.styを置いたらいいよ。
texmfツリーよりも、カレントディレクトリにあるstyが優先される。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/04(月) 22:50:39.92日常的に Terminal なんか使わない層が多いのも Mac User だけどさ。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 06:12:38.32全部\overlineじゃだめですか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 07:38:43.70貴方はもしかして、curves.styの方?
Yahooに質問して質問を削除して、奥村さんところに書き込み自己解決。
curves.styを先頭に持ってこれば解決するよ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 09:23:03.51usepackageに順序があるトラブルは初心者にはきついよね。
考えたら当たり前なんだけど、1度経験しない限り、そんな着想はまず得られない。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 19:34:25.44\end{verbatim} を含むちょっと長いコードを出力したいとして
何かやり方ありますか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 20:49:38.68試していないけど、listingsとかfancyvrbとかはどうなの?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 21:15:19.75あ
なるほどそれで通りましたありがとう。そのあたりのパッケージ知らなかった
スレ汚しごめんなさい
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 00:06:55.53verbatim 環境相当を別名で定義すればよいだけ。
たとえば、myverbatim など。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/06(水) 13:29:11.24思いつかなかった恥ずかしい…
\newenvironment{myverbatim}{\begin{verbatim}}{\end{verbatim}}
では同じことになるから、
もとの verbatim の定義を引っ張ってこないといけないみたいですね
ありがとう。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 14:29:09.72あるいはわかりやすい本とかないでしょうか?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 15:14:20.290757名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 16:12:33.36「TeXの図」って何?
質問する側が「自分はいったい何を質問しているのか」を理解しないと、
自分が期待する答えは得られないよ。
どんなエディタを使ってTeXの本文を書いてもよいように、
どんなドローソフトを使ってもTeXに挿入するドロー図を書いてもよい。
簡単に描けるドローソフトは、あなたが最も使い慣れているドローソフトだと思う。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/14(木) 23:28:18.51「texの図」
↑ここに簡単に書けました。
つかった道具は、キーボードと2chねる専ブラです。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 11:06:04.36やっぱ tgif で
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/15(金) 11:31:24.13最後にtgifを使ったのは5年以上前だw
xfigはそもそも常用しなかった。
これからLaTeXを始める人には、LibreOffice Draw、Inkscapeでいいんじゃないか。
地図ならGMT、グラフ(ネットワーク)図ならGraphviz、設計図なら各種CAD、
ダイヤグラムならdia、統計グラフならgnuplotを使うべきだが。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 01:10:44.45自宅ではIllustratorだが、図面書く時は
InkscapeでSVG吐き出して、必要に応じて
テキストエディタでいじるのが意外と楽。
グラフプロットはMatplotlib。
ただInkscapeもMplも多バイト文字&数学記号の
扱いに難があるんだよな…
Inkscapeの図に文字乗せるとなるとoverpicに
頼らざるを得ず、grid表示して文字乗せて
微調整して…ってのがひたすら面倒。
TeX組版作業の大部分がoverpicに食われると
いう状況は何とかしたい。
もっとうまい方法があれば乗り換えたいが、
EPS内の文字列を置換するマクロとかも
うまくいかないんだよなあ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 01:24:10.69一行目で一択と断言した割には悩んでるんだなw
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 01:26:22.51最近はPSTrickフレンドリーなxfigがあるぜ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 10:57:14.90PSTrickってw
PGF/TikZはお嫌いですか?
ところで、Wikipedia ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Xfig
を見ると「PSTEXまたはPDFTEXに対応した形式での出力もでき」って書いてあるが、
どういうこと?PicTeX形式ならまだ理解出るが。
>>761
psfragにscanallオプションを付けて一発変換するのは、
微妙に位置が納得できないの?
> EPS内の文字列を置換するマクロ
inkscapeを使っていないので外しているかも知れないが、
kerningを有効にしていると、epsの中で文字列がばらばらにされちゃうので、
kerningを切ると置換できるでは。
0765761
2013/02/16(土) 16:04:44.99もう3年くらいInkscapeなんでね。
勘どころは掴めてきたから、TeX用はもちろん
Office文書に貼り付ける図面も全部これで作ってる。
ただ、overpic問題のように不満がないわけでは
ないというのが本音。
>>764
たしかpsflagを試したはずなんだけど、
うまく掛からなかったんだよね。
最終出力はdvipdfmxメインなんだけど、
psflagは非対応だとかいうし。
もう5年くらい悩んでみるわw
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 03:06:15.18それで、pdfの目次や索引のページNoをクリックすると、
そのページにジャンプするようなstyパッケージがあったら教えてください。
目次などはアクロバットでしおりを作ればそれほどの手間ではないのですが、
索引は項目数も多くてどうしたものかと考えています。
索引はmendexで作っています。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 03:25:01.45hyperref.sty
0768766
2013/02/20(水) 04:33:46.82hyperref.sty で pdf 索引からのジャンプできました。すごい便利。
あと、目次のしおりも自動的にできたのですが、
これは文字化けしちゃっているけど、いざとなったら手作業で
つくります。
どうもありがとうございました。 m(_"_)m
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 05:07:48.59しおりの文字化けは
TeXファイルの文字コードがShift-JISまたはutf-8なら
\usepackage{atbegshi}
\AtBeginShipoutFirst{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}}
日本語EUCなら
\usepackage{atbegshi}
\AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}}
を入れると直りますよ。
tocbibind.styを入れると、目次とか、図目次がしおりに入るよ。
後は、ググってね。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/21(木) 22:21:24.87みなもさんのMePoTeXを使ってる。
もともと、ちゃんと座標を指定した正確な図を、マクロを組んで論理的に作れるのが
好きでMETAPOSTを使ってたけど、MePoTeX (METAPOST in TeX) を使うと
ひとつのTeXソースファイルにMETAPOSTソースを混在させて管理できるのがよくて、
今ではMePoTeX一筋。
TeXで組んだもの(数式とかラベルの文字列とか)を図に入れたりも簡単だし。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/22(金) 00:58:38.06高校数学の話だけど、emathとMePoTex、どっちがいいだろ?
かなり長いことemath使ってきて慣れてるからなあ
WInTpicはなしで
グラフとかはwxMaximaから式作って流すのもいい気がしてきたが
実際にはやってない
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/22(金) 01:02:54.42思うが、コマンドの体系がいまいち頭に入りにくく、いつも
マニュアルpdfみながら打つのがめんどうなとこ
理想的には、もっと直感的なコマンド体系で組むことが
できる一種のコンパイラ言語を作って、emathかあるいは
picture環境そのまんまでもいいんだけど、ソースを吐き出すのが
あればなあと思う。こういうこといいだすとMePoTexも微妙かな?
わかんないけど
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/22(金) 02:47:20.69WYSIWIGで書きたいとか思わなければ十分だと思う
昔はMetaPost使ってたけど、重い腰挙げて乗り換えてみたら圧倒的にAsymptoteの方が使いやすいな
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/22(金) 03:43:49.27を参考にしつつ古典ギリシャ語を入力しています。
注の中で使うときに困っています。気息・アクセント記号が
一個あるだけなら、\をその前に入れればよいのですが、それらが
同時に現れる場合、例えば
{\usefont{LGR}{cmr}{m}{n} \catcode`\~=12 o>~ikos}について、
o\>~ikosでもo\>\~ikosでもエラーになってコンパイルが通りません。
対処方法があればご教示下さい。よろしくお願いします。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/22(金) 09:36:19.75> 古典ギリシャ語
答えられる人がUNIX版にいるのだろうか。
描画はいろいろありすぎて選択に困るな。
オレの場合、TeXと一体化させるときはPGF/TikZを使う。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/22(金) 11:04:01.01Babel 使ったらアカンの? そこだけそれ使うなら、考える価値あるかも
しれないけれど。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/22(金) 11:15:27.77脚注は小さく表示されるからフォント指定が問題になっているのとは違うの?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/22(金) 11:23:26.02{\usefont{LGR}{cmr}{m}{n} \catcode`\~=12 {o>~ikos}}\footnote{{\usefont{LGR}{cmr}{m}{n} \catcode`\~=12 {o>~ikos}}}
で OK のはずです。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/22(金) 11:35:31.07\footnote{\usefont{LGR}{cmr}{m}{n} \catcode`\~=12 o>~ikos}
で問題なくいけるようなんだが。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/22(金) 11:39:59.63http://uproda11.2ch-library.com/11380305.tex.shtml
http://uproda11.2ch-library.com/11380306.pdf.shtml
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/22(金) 17:55:31.26順番に書きますと、文字コードはシフトJIS、ドイツ語と日本語の混在で、
ドイツ語の量が突出して多いのでbabel環境ではなくngerman環境にしています。
古典ギリシャ語は全体で300ページ中でも数カ所です。
従って、書き上げたところでngerman表記の特殊文字をbabel表記用に置き換え、
全ての言語にフラットな環境に対応させることは一応可能です。ただ、可能なら
ngermanのまま最後まで通したいと思っています。
>>777
{o\>\~ikos}という表記に対して、missing $というエラーメッセージとともに
ストップしてしまいログもその部分で途切れるエラーです。
780さんのソースをコンパイルしたら、いけました。(感謝!)
ただ、jsarticle(+ngerman)環境なら大丈夫のようですが、jbook、
book、reportなどを試しましたがいずれもうまく行きません。o' ikosと
いう表記(~が不可視になっているイメージ)になるはずです。それで
ソースをo>\~ikosとすると、やや不自然ですが、記憶に間違いがなければ、
古い印刷技術では許容されていた形までは達します。本文で使用したときほど
きれいではないです。
プリアンブルに何かを書き込んでjsarticle/jsbook以外の環境でも表記されるよう
に出来るものでしょうか?(book環境希望)
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/22(金) 21:38:40.21TexLive 2013っていつ頃出そうですか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 00:13:39.60AsymptoteやPGF/TikZなんて全く知らなかった
Asymptoteのほうはまだ調べてないが、PGF/TikZ、少し
サンプルよんでみたがイメージしていたのに近い
ありがとう
それと、おそろしく基本的な質問なんだが、enumerate環境内での
改ページを禁止するのはどうすればいいの?(途中で改ページせざるを
得ない場合は最初から改ページしてほしい)
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 10:46:37.59失礼ながら,先ずは『美文書第5版』のI章「LaTeX2e における
多言語処理」などをお読みになり,Babel とはどういった(便利な)
パッケージなのか,ということを正しく理解してから TeX による
「多言語処理」をされた方が「近道」です。闇雲に「行き当たり
ばったり」の対処法を取っている限り,逆に「遠回り」になるの
では?
適切な TeX 環境さえ整っていれば,「お望み」の出力は
以下のようなソースファイルを用意すれば得られます。
\documentclass[a4paper]{jbook}
\usepackage[T1]{fontenc}% 欧州各種言語処理用拡張 TeX エンコーディング
\usepackage[polutonikogreek,ngerman,japanese]{babel}% 古典ギリシャ語,新正書法ドイツ語,日本語混在処理。日本語が基底語
\usepackage{lmodern}% Latin Modern は cbfonts と相性が良いとされる
\begin{document}
今日は \today。日本語を主とする文書中に
\selectlanguage{ngerman}% ここから ngerman での「特殊文字」入力を「可」とする
K"onigstra"se のようなドイツ語が頻出し,
\foreignlanguage{greek}{o>~ikos} といったギリシャ語は
偶に登場する程度\footnote{K"onigstra"se, \foreignlanguage{greek}{o>~ikos} など。}。
ドイツ語での日付だったら \today となる。
\end{document}
上記ソースは,奥村先生の web「TeX を使ってみよう」 でも実際
に試せます(Babel 関連が「完全」ではないですが,問題なくタイ
プセットできます)。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 12:11:59.35訂正。奥村先生の「TeX を使ってみよう」web では japanese.ldf
がシステムに「無い」ようなので,最初の \today 出力が NG
でした。済みません。
TeX Live 2012 をお使いであれば,japanese.ldf は
texlive/2012/texmf-dist/tex/platex/japanese/
ディレクトリの中にありますので,大丈夫(のはず)です。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 18:09:08.63公式なアナウンスはないけれど、去年と同じ位なら7月とかじゃないのかね。
まあ、期待して待て、さもなくば自分で trunk を build せよ、だな。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 23:57:20.94それは失礼しました。手元の古い版にはBabelのことが載っておらず、
ずっと以前に別のどこかで見た記憶で、ngermanなら"aで済むのがbabelだと
\"{a}になってしまうというのがあって、躊躇していました。
ご指摘ありがとうございます。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 00:30:47.13出ています。
助かりました。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/24(日) 00:48:45.62遅レスだが。数学科の人にTeX関係で呼ばれて行って「Macってどうやってターミナル出すんでしたっけ」
って聞いたら「ターミナルなにそれ」という人は実際にいた。
TeX使うのは工学部の人間だけではないんだ。ごめん。大体みんなWinshellなんだ。ごめん。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/25(月) 07:11:19.80ありがとうございました。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/25(月) 08:56:07.08>>740だけど、Macユーザが多い医学部なんだ。
工学部でも、数学科でもなくて、ごめん。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/25(月) 09:32:35.77偶然TeX Live 2013の計画が書かれている頁に行き着いたんですが
予想通りpublic releaseの予定は,1 Jul 2013だそうです。
ttp://www.tug.org/texlive/
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/25(月) 11:39:21.09JAXA行った友人もこの間Mac支給されてたし
一般的なソフトも使えるUNIX互換機として都合が良いんだろうな
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 20:48:28.57\sectionが変わるときはページを変更するとして、
そのページのフッタにページ番号とそのページのsection名を出す方法を。
例えば、
8ページ → 8 (1 直線の傾き)
20ページ → 20 (3 直線の方程式)
みたいになるように。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 21:13:43.36fancyhdr.styでフッタを好きに定義すれば?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 21:55:45.58好きに定義するんなら \@oddfoot と \@evenfoot でしょ。
プリアンブル(\begin{document}より前)に
\makeatletter
\def\@oddfoot{********}
\def\@evenfoot{********}
\mekeatother
てな感じ。
ページ番号は \thepage
section名は \rightmark か \leftmark で。
他に位置あわせは \hfil とか \llap とか \rlap とか \hbox to \textwidth とか適宜使えばおk
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 19:49:02.29\newcommandが、引数は9個まで!って怒ってくる。
引数を10個使いたいのだけど、打開策があれば助言を願いします。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/27(水) 21:52:45.01texwiki に行って、TeXのエラーメッセージというページで、
“You already have nine parameters”というところを見よ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/28(木) 10:09:08.63おぉ、ありがとうございます。
自分では、入れ子か、keyval/xkeyvalを考えていたのですが、
定義の最後に、さらに引数を受け付ける別のマクロをくっつけるアイデアは秀逸です。
恐れ入りました。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/28(木) 11:03:10.430801名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/28(木) 12:42:48.57差し込み印刷なんです。
例えば、学校の通知表をイメージしてもらえれば、だいたい合っています。
1頁分(1人分)のテンプレマクロ\templateを作成して、
csvから、「A,B,C,D,E」を「\template{A}{B}{C}{D}{E}」に変換してtexファイルに流し込む感じで作成していました。
これまで、差込箇所が9箇所(9項目)以内だったので問題なく機能していたのですが、
今回、項目が増えてしまってちょっと面倒になった感じです。
通知票で言えば、英数国理社から、
英数国理社技術音楽美術保健情報その他に増えた感じをイメージしてもらえればよいかと。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 19:48:48.41なるほど、納得しました。
自分だと
>csvから、「A,B,C,D,E」を「\template{A}{B}{C}{D}{E}」に変換
するほうをごちゃごちゃと作り込んでしまいそう。
引数を増やすのを考えた方が、見通しは良さそうですね。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/01(金) 20:28:46.82まあlatexで遊ぶのも楽しいけど。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 19:38:00.10面白い!
0805804
2013/03/06(水) 04:01:22.39tlmgr: saving backups to /usr/local/texlive/2012/tlpkg/backups
[1/1] auto-remove: lisp-on-tex ... done
tlmgr: no updates available
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 21:24:44.511 AAA
1.1 aaaaa
1.2 bbbbb
1.3 ccccc
2 BBB
2.1 ddddd
2.2 eeeee
2.3 fffff
のようになりますが、これを
1 AAA
1 aaaaa
2 bbbbb
3 ccccc
2 BBB
1 ddddd
2 eeeee
3 fffff
のようにする方法を教えてください。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/06(水) 22:46:19.68参考までに。
ttp://tex.stackexchange.com/questions/37189/number-subsections-and-subsubsections-but-not-sections
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/07(木) 12:26:30.99standardized daily averageの略です。普通に書くと,SとDとAの掛け算と
認識されてしまうのですが,これを避けるために皆さんどうやってますか?
色々方法はありそうなんですが。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/07(木) 14:27:43.94¥mathbf{SDA}
¥mathrm{SDA}
;
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/07(木) 19:02:00.08"SDA" "standardized daily average"でググってもヒットせず。
こんな略語使われてるの?
まあ、でも略語なんだから"S.D.A."でいいのでは?
数式中なら
$...\hbox{S.D.A.}...$
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/07(木) 19:08:58.51なんで¥なんか使うの
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/07(木) 19:25:30.690813名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/07(木) 23:56:55.27感謝 m(_ _)m うまく行きました。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/08(金) 13:09:48.89tlmgr update --reinstall-forcibly-removed --all
したら、再びインストールされた。
これってどういう動作なのかな??
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/08(金) 18:01:23.24ありがとうございました。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/09(土) 09:40:52.07にて
\section[short title]{long title}
とする場合、目次に表示されるのはディフォルトではshort titleになってしまいますが、
目次にlong titleの方を表示するにはどうすればいいのでしょうか?
\pagestyle{myheadings}だとノンブルが上に来てしまって不適当で、fancyも
試したのですが、同様の問題が生じます。(特に、chapterとsectionの両方をこの方法で
処理した場合)
もっとシンプルに、\chapter[shorttitle]{long title}および\section[shorttitle]{long title}
でlong titleの方を目次に出す方法があれば、と思い質問する次第です。
よろしくお願いします。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 05:56:29.15中途半端にCSVから変換するくらいならいっそループ使うとか。
\makeatletter
\def\templete#1,#2;{%
\def\@tempa{#1}%
\@for\iter:=#2\do{%
\edef\@tempa{\@tempa&\iter}%
}%
\@tempa\\\hline
}
\makeatother
\begin{document}
\begin{tabular}{|c|c|c|c|c|c|c|c|c|c|c|c|}
\hline
名前 & 英 & 数 & 国 & 理 & 社 & 技術 & 音楽 & 美術 & 保体 & 情報 & その他 \\
\hline
\templete name1,A,B,C,D,E,F,G,H,I,J,K ;
\templete name2,B,C,D,E,F,G,H,I,J,K,A ;
\templete name3,C,D,E,F,G,H,I,J,K,A,B ;
\end{tabular}
\end{document}
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 13:46:21.452ページ以上の場合は1ページ目からベージ番号をふるようにしたいのですが、
なにか方法はあるのでしょうか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 15:08:29.55「もし最終ページ番号が2以上だったら、
次のtypeset時\pagestyle{empty}を仕込む」
ようにするだけじゃないでしょうか?
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 19:09:07.97印刷直前の段階であれば、プリアンブルに\nofilesコマンドを入れた上で
tocファイルに直接手を加えるとか...?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/11(月) 20:48:18.27ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/7231.html
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 00:11:01.40いい案あるだろうか
こんな感じ。
http://uproda.2ch-library.com/644143tmP/lib644143.pdf
対訳系のパッケージでうまくいくんだろうか。enumerateだと
場所あわせが..
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 03:19:18.970824名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/12(火) 20:17:45.18>>「もし最終ページ番号が2以上だったら、
正しくは、「もし最終ページ番号が1だったら、」ということだろうけど、
これを文字通りやるのはやっかいなんじゃないかな。
## ページが\shipoutされる時点では、
## それが最後のページなのか、
## 残りがまだあるのかはわからないから
本文の最後に\label{hoge}を仕込んで、
本文の最初で\ifnum \pageref=1 \pagestyle{empty}\fi
てな感じが普通かな。
で、昔自分で作ったやつを発掘したらこんなだった。
\AtEndDocument{\ifnum\value{page}=1 \def\thepage{}\fi}
強引だね。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/01(月) 05:52:09.93ifthenパッケージの出番ですね。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/01(月) 16:08:57.09を誰も書いてないよ。実装自体は>>824を拡張した感じのものだけど。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/02(火) 07:02:27.74Here are some news of the last months I posted there, in case you missed one:
TeX Live 2013 Release Plan, April 1
First Beta of XeTeX 0.9999? released, March 12
Texmaker 4.0 released, March 10
Topic Tags for the LaTeX Community Forum, March 1
Transplanting TeX Live from one Windows system to another one, February 27
A MikTeX update may remove amslatex / amsmath as obsolete - how to fix it, February 6
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 22:12:01.35みたいな、手書き風の数式フォントでフリーなのって無いかなあ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 11:01:06.71CTANのfree-math-font-survey
ttp://www.ctan.org/pkg/free-math-font-survey
をざっとみると、ないね。
一番近いのがComic Sansかな。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 11:36:34.98Math Alphabet は手書き風になるけど記号類は手書き風に
ならないね。 > Comic Sans
>>828 のが安けりゃ買うんだけど、100ドルは高いw
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 11:56:48.32みかちゃんフォントみたいに、手書き→スキャンを繰り返して、自作するのもアリでは?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 13:47:46.380833名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 13:54:43.17Comic Sans 入れてみたが、有向線分とかの \overrightarrow が
残念な表示になってしまった。
(非手書きの矢印の長さを、手書きの横線を用いて伸ばそうとしてる)
これくらいなら代替を作れそうだが。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 13:55:22.07これいかに。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 14:03:34.130836名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 14:24:46.86TeXが生まれたのは手書きの数式が汚いからじゃない
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 14:27:06.26計算機使ってるならもっと美しく組めるだろうと。
「字の美しい人が手で書いたもの」と「活字風だが汚ない組版」なら
前者の方が良かろう。そしてその前者を再び電子的に再現しようとして
いるので、俺の手書きでは話にならんw
まあ Comic Sans は、とても「美しい手書き」ではないなあ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 15:29:54.64欧米ではレポートや書類に記入するときに、
「typeしろ(=ブロック体で書く、またはタイプライタを使う)」とよく言われることがあるが、
これは手書きは汚くて読みにくいという共通認識があるからだろうし、
「美しい手書き」という概念はなかなか理解してもらえないような気がする。
ちなみに、Knuthの汚い活字風フォント
ttp://www.ctan.org/pkg/ransom
これってオリジナルは、同じ文字でもランダムに字形を変更させるものだったのだよね。
凄い。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 15:44:26.240840名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/19(金) 23:48:48.23どうやればできますか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/20(土) 04:12:10.53texlive2013のplatexを使うじゃダメかね
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/20(土) 08:30:21.20そのせいで、レポートや感想文は、
手書きにしろとか、未だに言われすしなw
アホな企業に就職しようと思えば、
根性精神で手書き履歴書とかだしw
小学生んとき、それがあまりに腹がたったんで、
自作400字詰め原稿用紙に、
新聞広告の文字を一つ一つ切り貼りして、
読書感想文を提出してやったことがあるぞ(笑
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/20(土) 13:47:26.720844名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/20(土) 14:13:44.74レポートは手書きのみとする、と言い張る教員は存在する。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/20(土) 15:52:09.800846名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/20(土) 19:55:31.87texlive2013だとU+E000-EFFFまで使えるんですか?
使えるならインストールしてみます
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/21(日) 08:33:57.54http://www.unicode.org/roadmaps/smp/
にユニコード番号と対応する文字の一覧あり。
XeLaTeXをりようする。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/21(日) 09:37:02.77使用領域での使用なので、
ユニコードフォントに準じたfontを利用する。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/21(日) 19:24:35.102つ訂正しときます
× U+E000-EFFF , 使用領域
○ U+EOOO-F8FF , 私用領域
私用領域に容れた外字を扱いたいのです
(http://www.unicode.org/roadmaps/bmp/ で言うところのPrivate Use Zoneです)
その外字を入れたフォントを埋込むことは出来るので(但し内字)、
あとは私用領域が扱えればいいだけなのですが、
取敢えず、XeLaTeXとtex liveなら可能ってことでokですか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/22(月) 00:55:46.81全く問題なく、TeXmaker が動くけどな。
※イケメン(ry
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/22(月) 16:38:48.06最初からそう書いておけばおそらく回答は違ったものになっただろう
そして多分ここに書いても誰も答えられないだろう
0852sage
2013/04/23(火) 10:45:50.20できます。例えばその領域をカバーしている Linux Libertine
フォントを使って,以下を XeLaTeX で処理すれば Tux ペンギン
が出ます。
\documentclass[a4paper]{article}
\usepackage{fontspec}
\setmainfont{Linux Libertine O}
\begin{document}
\char"E000
\end{document}
ユニコード(utf-8)が表示できて,インプットメソッド
も備えているテキストエディタ(例えば Emacs)を使えば
\char"E000 の代わりに当該文字を直接記すこともできます。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/23(火) 21:29:21.89ありがとうございます!!
ただひじょうにもうしわけないのですが…ここUNIX@2ch掲示板だったんですね…
実は私の環境はWindows7なんです…
windows用に説明しなおしていただけると非常にありがたいです…
あと、U+E000-U+F8FFまでだけはAというフォントを埋込む、それ以外はBというフォントを埋込む、
というようにしたいです
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/24(水) 07:32:20.98って、日付だけの変更じゃないの?
自宅からは
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/index.html
に書き込めない。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/24(水) 08:22:44.91>>852の例はWindowsでも同じです。
utf-8でBOMなしで.tex保存。
コマンドライン(プロンプト)でxelate処理。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/24(水) 08:26:16.13\usepackage{fontspec}
\setmainfont{B}
\begin{document}
普通のフォント(B)
\fontspec{A}
\char"E000
\end{document}
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/24(水) 12:23:40.05..\texmf\fonts以下にあるものは(フォントの)ファイル名.ttfと
拡張子まで書かないと上手くいかないかも。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/24(水) 14:18:48.76ありがとうございます!
今やってみたところ、
\fontspec{msgothic.ttc}だと上手くいくのですが、
\fontspec{ipamjm_1.ttf}だとそういうフォントはないとfontspecエラーが出ます…
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/24(水) 17:35:01.97全般のタグでファイル名、詳細のタグでフォント名
が判ります。jpamjm.ttfではないですか。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/24(水) 17:55:06.62ipamjm.ttf○
どこにそのフォントを置いてますか。
\font\confのfont.confを開いて
そのフォントのあるフォルダのデレィクトリを書き足す必要があるかも。
そのあとコマンドラインで
fc-cache -v -f
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/24(水) 20:57:59.58なんどもすみません
ipamjm.ttfでした
フォント名解決しましたが、
http://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20120625/1340630649
にあるように
** WARNING ** TrueTypes post table name index 32768 > 32767
というような警告が出てpdfが生成されませんでした
あと、\char"E000で入れても、そのままU+EOOOを打ち込んでも(UTF-8なtexファイル)、
pdfでは&#1048576;(U+10000)が出力されてしまいます(U+E001などでも同じ)
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/24(水) 21:15:00.63私のやりたいことを詳しく書きます
・texでpdfを作る、環境はtexlive2012、windws7
・縦書、振り仮名を使う
・aj1-14235など、CIDで表される字形をフォント埋込で使用する(platexならusepackage{otf}で可能)
・私用領域(PUA)の文字を本文と異なるフォントを埋込で使用する
・上のフォントはEUDC_0.TTEというxpから取ってきた外字だけのフォントを使いたいが、外字部分をコピーしたMS明朝等を使用しても好い
以上のことがやりたいのですが、さてどうしたらよいでしょうか
ここ→http://d.hatena.ne.jp/zrbabbler/20130420/1366451325のやり方をやってみましたが、
「縦書出来ない」「PUAとそれ以外の\UTF{}がどっちも同じフォントになってしまう」
の2点で要件を満たせません…
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/24(水) 23:06:39.52http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1177814801/
こっちで聞いたらいいと思う。どれだけ相手にしてもらえるか知らんが。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/25(木) 07:49:36.48ipamjm.ttfにはe000に文字が割り当てられていない。
BabelMapで確認されては。
Linux Libertine Oではペンギン。
他のフォントでは別のもの。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/25(木) 07:51:42.33> ** WARNING ** TrueTypes post table name index 32768 > 32767
> というような警告が出てpdfが生成されませんでした
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=917
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/25(木) 08:01:43.07の”XeLaTeXと世界の文字”(pdf)の
89ページにXeCJKと\zhspacingを使っての縦書きの例があるが
文書全体に適応するのはシンドイかな。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/25(木) 18:15:14.36TeXフォーラムの方で尋ねる?
>上のフォントはEUDC_0.TTE
Windowsに依存しすぎ。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/26(金) 18:25:05.59ipamjmを使った例、tarticleで縦書きできる。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/12(日) 19:19:10.25幅を指定しない \parbox が欲しいのですが。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/12(日) 19:37:51.49幅を指定しなければ、いつ改行させるの?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/13(月) 01:30:37.91明示的に改行を指定したときですね。数式中で使うことを想定していています。
(arrayは自動で空白を入れてしまうのであまり使いたくない。)
「最大の幅」を指定する、でも良いですけど。\parboxは中身が幅に達しなくてもその幅の箱を作っちゃうので。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/13(月) 04:01:54.95図のファイル (zu.texとする)を standalone.cls で作成し、zu.pdf を生成する
ことはできる。次にそうして作った図のファイル( zu.pdf )を、メインのファイル
(main.texとする) にインクルードするのに失敗する。
具体的には main.tex で \usepackage{standalone} しておき
\includestandalone[extension=.pdf]{zu}
とやるのだが、ここで pdftex のプリミティブ \pdffilemoddate を要求される。
ファイルの mtime を調べるもののようだ。
で、とりあえず
\providecommand{\pdffilemoddate}[1]{D:20130513023108+09'00'}
などと適当な time string を返すようにしてみれば、あとはエラーにならない。
なーんだ、\pdffilemoddate たった1つのせいで使えないのか。
というわけで、誰か \pdffilemoddate をエミュレートしてくれない?
0874873
2013/05/13(月) 06:21:00.89あまりにもポータビリティに欠けるw
ptexで \write18 使わずにファイルの mtime を読んだりって出来ないの??
0875873
2013/05/13(月) 06:32:45.73◎ -shell-escape で動かすよう、無理矢理実装
0876870
2013/05/13(月) 09:06:31.44http://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/varwidth
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/13(月) 10:40:32.45今でしょ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/13(月) 14:15:27.43ちなみにこんなの
\providecommand{\pdffilemoddate}[1]{%
\immediate\write18{stat --format=\%y #1 | cut -d. -f1 | tr -d [:blank:]:- > #1.mod.date.x}%
D:\input{#1.mod.date.x}+09'00'%
\immediate\write18{rm #1.mod.date.x}}
ひでぇ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/13(月) 15:37:29.76遅いよ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/13(月) 16:58:24.78プリミティブとは展開に要する回数が違うので、
\usepackage[mode=…]{standalone} のオプションによってはうまく動かない。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/14(火) 19:15:27.61うーん、結局うまく行かなかった。
このpdftexのプリミティブを利用するのは、zu.tex と zu.pdf の新旧を
比較して zu.tex が新しければ zu.pdf を新たに生成するという機能。
(なので、どっちにせよ図の生成で -shell-escape は使うことになる)
これは main.tex で \usepackage[mode=buildnew]{standalone} とか
\includestandalone[mode=buildnew]{zu} とかのオプションで必要になる。
この機能さえ使わなければ、\pdffilemoddate は単なる fake でよく、
うざいエラーが出ないようにしておくだけでよい。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/14(火) 19:21:06.73「pdftexで始めて実装しました」というだけの意味。ファイルのmtimeを
調べるだけのプリミティブで、PDFの仕様とは無関係。
こういうプリミティブは、ptex にも追加して欲しいなあ。
0883standalone.sty を ptex で使おう
2013/05/15(水) 21:09:03.48ファイルの新旧を判断する \filemodCmp ( filemod-expmin.sty にある )
のエミュレートに成功した。これで mode=buildnew オプションが使えるぞ。
\renewcommand*\filemodCmp[2]
{%
\immediate\write18{ if [ #1 -ot #2 ] ;then touch ./#2_is_newer ; else touch ./#1_is_newer_or_same; fi }%
\IfFileExists{./#2_is_newer}{%
\immediate\write18{ rm -f ./#2_is_newer }\expandafter\@secondoftwo%
}{%
\immediate\write18{ rm -f ./#1_is_newer_or_same}\expandafter\@firstoftwo%
}
}
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/17(金) 02:19:00.24make でやるという選択肢はNGなのか…?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/17(金) 07:46:52.870886名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/17(金) 08:56:05.79standalone.sty / standalone.cls の話へのレスかい?
画像ファイル1つ1つを独立した (単独でタイプセット可能な) texファイル
で作成し、メインの文書ファイルで画像ファイル読み込むにあたり
(a) 画像の tex ソースを (preambleなどを飛して) 読み込む。
(b) 出来上がった PDF を読み込む。
(c) PDFをビルドしてから出来上がった PDF を読み込む。
(d) 画像の tex ソース と PDFの新旧を比較して、必要に応じて再ビルドして読み込む。
というのをオプションで切り替える(グローバルにも画像ファイルごとにも)と
いうような事を make で出来るかな。(d)だけならmakeに頼ることもできるけど、
他のとの切り替えをファイルごとにやろうとすると makefile が複雑になるし、
そんなの 文書ファイルでコントロールしたいじゃん。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/17(金) 09:36:47.07パッケージに、しばしば遭遇する。ガラパゴス状態を痛感するな。
pict2e でもそういうことが起きた(現在は修正されてるみたい)。
日本語TeX環境で luatex か xetex に全面移行した人は居る?
まだまだ冒険だと思うけど。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/17(金) 11:16:23.24luatexに移行したよ。
といっても問題になりそうなパッケージ使ってないけど。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/18(土) 00:01:54.01ウチの古いマシンには luatex は重いので、もうちょっとptexで
頑張ってみるか。>>883 みたいな対処もそれなりに楽しいし。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/18(土) 00:49:21.360891standalone.sty を ptex で使おう
2013/05/19(日) 17:17:47.80ポイントは
[1]
graphicx などに渡すドライバオプション dvipdfmx は一番最初に
\documentclass[dvipdfmx]{article} のようにグローバルに宣言する。
そうでないと >>884 の(a) が dvi → pdf の段階で失敗する。
[2]
standalone.sty を読み込む前に
\providecommand*{\pdf@filemoddate}[1]{D:00000000000000Z} % fake!
\RequirePackage{filemod-expmin}
しておき、更に >>883 の \filemodCmp の再定義をする。>>883 にある
./#2_is_newer などの ./ は余計なので削除した方がいい。あと -shell-escape
を付けなくて失敗した時のエラー処理もした方がいい。
[3]
standalone.sty を読み込んだ後に、画像のビルド/リビルドを dvipdfmx で
実行するための設定をする。
\def\sa@graphicext{.pdf}
\def\sa@build@postcommand{dvipdfmx '\file.dvi'}
\def\sa@build@latex{platex}
これは本当なら上のような @ を含んだコマンドでやるべきではなく
\usepackage{standalone.sty} のオプションで設定可能と記述されて
いるのだけど、何だかうまく行かない。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/26(日) 17:46:17.59バグでしたwwww
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/26(日) 18:42:44.260894名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/26(日) 19:15:45.460895名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/27(月) 22:18:07.011つ質問すると3つも4つも説教食らうから
質問という行為そのものが面倒臭くなった。
こんなに説教される掲示板は他に知らんわ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/27(月) 22:27:06.29お願いします。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/27(月) 22:27:14.430898名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/27(月) 22:54:52.11居るんだよな。奥村センセのような、バランスの良い人が少ない。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/27(月) 22:59:03.150900名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/27(月) 23:24:39.75Yahooは嫌いなので、こっちに書く。
(1) そもそも \section{} の中に「別行立て数式」用の align 環境を
用いるのは無意味。使うなら aligned だ。行中の数式モード $〜$ 内で。
(2) 「複数の式の整列」が目的の align系環境を、数式一個に使うのは無意味。
(3) 以上を理解した上で \begin{hoge} や \end{hoge} の前に\protect を付ける。
\protect の解説は http://www.proton.jp/main/latex/macro_protect.html
yahooにはトンチンカンな回答があるから、教えてやれ。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/27(月) 23:27:02.58ごめんなさい、>>900 の引用サイトの人。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 07:00:13.19\section{ああああああ$\protect\begin{bmatrix}
\dot{x_1} \\
\dot{x_2}\end{bmatrix}$}
でも同じです。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 07:05:29.09単にリテラシーが引くからじゃないか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 07:15:54.470905名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 08:12:06.68よっし、ソレだ!
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 09:21:08.840907名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 09:40:34.57TeXに限らず技術系メーリングリストはどこも同じ。fjも。
fj及び技術系メーリングリストが廃れて、TeXの掲示板が目立つだけ。
普通の人は、1度説教されたら自覚をして繰り返さないが、
無自覚の教えて君とか、人の助言を全く聞かないタイプは、軋轢を生む。
で、どんな質問をしたんだ?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 10:44:27.930909名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 11:12:00.27質問者『車のエンジンがかからないの…』
掲示板『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』
質問者『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。』
掲示板『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』
質問者『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』
掲示板『それは困ったね。どう?ライトは点く?』
質問者『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。』
掲示板『…ライトは点く?点かない?』
質問者『○時に約束だからまだ時間あるけどこのままじゃ困る。』
掲示板『そうだね。で、ライトはどうかな?点くかな?』
質問者『え?ごめんよく聞こえなかった』
掲示板『あ、えーと、、ライトは点くかな?』
質問者『何で?』
掲示板『あ、えーと、エンジン掛からないんだよね?バッテリーがあがってるかも知れないから』
質問者『何の?』
掲示板『え?』
質問者『ん?』
掲示板『車のバッテリーがあがってるかどうか知りたいから、ライト点けてみてくれないかな?』
質問者『別にいいけど。でもバッテリーあがってたらライト点かないよね?』
掲示板『いや、だから。それを知りたいからライト点けてみて欲しいんだけど。』
質問者『もしかしてちょっと怒ってる?』
掲示板『いや別に怒ってはないけど?』
質問者『怒ってるじゃん。何で怒ってるの?』
掲示板『だから怒ってないです』
質問者『何か悪いこと言いました?言ってくれれば謝りますけど?』
掲示板『大丈夫だから。怒ってないから。大丈夫、大丈夫だから』
質問者『何が大丈夫なの?』
掲示板『バッテリーの話だったよね?』
質問者『車でしょ?』
掲示板『ああそう車の話だった』
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 11:20:35.980911名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 11:47:08.89"質問者"は、単に構ってちゃんです。
だから、"質問者"を相手する人も単に寂しがり屋です。
結局、質問者の質問だけを回答すればよいだけなのです。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 18:17:15.53(3) 以上を理解した上で \begin{hoge} や \end{hoge} の前に\protect を付ける。
\end{hoge} の前にも
\end{hoge} の前にも
\end{hoge} の前にも
\end{hoge} の前にも
\end{hoge} の前にも
\end{hoge} の前にも
\end{hoge} の前にも
マクロの展開を抑止するのが目的なのだから。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 18:23:17.73Yahoo!知恵袋って、あんな壊答馬っ鹿だよ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/28(火) 19:16:19.54勉強になりました。
ありがとうございました。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/01(土) 19:03:02.58>(2) 「複数の式の整列」が目的の align系環境を、数式一個に使うのは無意味。
数式一個に使うのは無意味というのはどういう意味ですか?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/01(土) 22:49:18.440917名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/02(日) 11:41:57.61気を付け! 前へならえ!
前って誰?
先頭は腰に手をあてて左の人に揃えるんだ。
左って誰?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/02(日) 14:05:50.080919名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/02(日) 21:23:37.59align環境を equation環境の代りに使っている人って多いのかな。
更に、そういう人にTeXを教わって、align環境の機能を知らないで
使っている人とか居たりするんだろうか。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/02(日) 21:49:51.82個人サイトだとそれこそ我流の宝庫のような気がするのだが
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/02(日) 21:51:52.98美文書以外にある?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/02(日) 22:07:56.04align くらいは載ってる。やはりこの書は定番で、まずは目を
通して欲しいと思う。
もっとも奥村本はフォント回りが随分充実していたりするので、
逆に初心者には情報が多過ぎるかも知れん。
数式ならまず texmf(-dist)/doc/latex/amsmath/*.pdf を読むことだな。
0923922
2013/06/02(日) 22:14:04.01×数式ならまず
○数式なら奥村本の次は
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 11:40:11.33lamport本の付録Cにすら目を通してない。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 14:07:43.04別にlamport本なんか、目を通さなくてもいいんじゃないか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 15:46:27.49全く使わない人を知ってるよ。別行立ての数式は、空行と空行の間に
\( 〜 \) で書く。\int は全部 \displaystyle\int(をマクロにしたもの)。
その人にソースをもらって自分の原稿に利用するのは、拷問に近い作業になる。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 15:59:27.820928名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 17:21:21.790929名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/04(火) 10:15:03.25$インライン数式$
か
$$ディスプレイ数式$$
でがす。
0930883
2013/06/06(木) 00:59:59.38北川さんが、\pdffilemoddate, \pdfcreationdate, \pdffilesize を
e-(u)pTeX でサポートするパッチを作ってくださったぞ。
やっぱ騒いでみるもんだなw
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/06(木) 13:12:49.23尽力に敬意を表してお前さんも実名でブログでも書いておきたまえ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/08(土) 00:35:50.63あなたは何をしたの?
>>883 , >>891 は単に騒いだだけじゃなく
実用上は問題の無い解決策を提示しているんだけど。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/08(土) 09:54:34.300934名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/08(土) 21:49:00.500935名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 09:54:30.80複数人に配布するためのもので、各日付のところに、タスクがある場合は書き込みたいのです。
別に、A41ページなどに入れ込む必要が無く、タスクが多ければ、何枚になっても
かまいません。
xelatex使っています。
日付指定でカレンダーに書き込む内容を記述できるスタイルとかご存じないですかね?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 11:08:53.49EmacsのカレンダーにはTeX出力機能があります。
ttp://sunsite.univie.ac.at/textbooks/emacs/emacs_33.html#SEC390
↑ここにスケジュールデータファイルのフォーマットなど詳しい説明があります。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 11:18:39.990938名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 11:33:47.72どんな仕様にしたいのか、よくわからん…。
latex schedule template
でググったら、それらしいのが色々出るよ。
いいのが見つかったら是非報告してくれ。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/10(月) 11:52:40.48http://www.latextemplates.com/template/conference-event-timetable
0940935
2013/06/11(火) 13:19:29.72>>936 すみません、実はviしか使ったことないもので……
>>939 どうもありがとうございます。それがピッタリでした。
>>938 >>939と同じものになりますが、ここにもありましたー
functional/tex at master ・ okertanov/functional ・ GitHub
https://github.com/okertanov/functional/tree/master/tex
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/20(木) 08:52:36.612012をアンインストールする必要はありますか?
そもそも2012をアンインストールする方法すらわからないのですけれど。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/20(木) 08:56:13.69さっそく入れた。そのあと
eptex/euptex を北川さんのパッチ >>930 を当てたものに入れ替えた。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/20(木) 09:46:01.66ここはUNIX板だよ。Mac板で聞いた方がよいのではないかい。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1232248024/
> 2012をアンインストールする必要はありますか?
移行時に、いつでも前のバージョンを復活できるのが texlive の
良い所なので、texlive2013が安定して利用できると判断するまでは、
アンインストールする必要は無い。ただし次の[A][B]いずれかの作業を
やらないと、そもそも新バージョンが使えない。
[A]
/usr/local/bin に /usr/local/texlive/2012/bin/architecture名/
以下のバイナリへのシンボリックリンクを張っているなら、それを
/usr/local/texlive/2013/bin/architecture名/
以下のバイナリへのシンボリックリンクに書き換える必要がある。これは
tlmgr path [remove|add]
というコマンドだけで済む。
[B]
リンクを張らずコマンドパスを /usr/local/texlive/2012/bin/architecture名/
に通しているのならそれを /usr/local/texlive/2013/bin/architecture名/
へ変更すればよい。
UNIX板の住人なら、上記を手作業でやっている。
MacTeX 2013 なるモノのインストーラが[A][B]のどちらをやっているのか、
なんてことまではUNIX板の住人は普通は知らない。あるいは[A][B]は選択
できるのかも。君が2012をインストールしたときはどうだったんだい?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/20(木) 09:54:03.880945名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/20(木) 09:55:59.940946943
2013/06/20(木) 10:01:15.12パスはコマンドパスの他に MANPATH と INFOPATH も変更する。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/20(木) 10:15:53.25・2012 → 2013 では texmf が texmf-dist に統合された。
・しかし pxdvi は古い texmf にインストールされる。
・そして pxdvi.cfg が見つからないというエラーが出る。
・texmf 下の pxdvi の諸ファイルを texmf-dist 下に移動してもNG。
・更に texmf を削除して ln -s texmf-dist texmf とすれば動く。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/20(木) 10:36:00.40MacPortsを入れていればこんなことに悩む必要はないのに、と思った。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/20(木) 12:00:01.00アップデートが楽だし。
Jumbo pack的なやつは最初は楽だけど、最新版に維持するのが面倒。
MacPortsならsudo port selfupdate; sudo port upgrade outdatedで終了。
まあUNIX板にいるような人間だからそう感じるのかもしれないが。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/20(木) 12:19:09.40> 俺もMac使いだけどTeX関係はMacPortsで入れてるよ。
> アップデートが楽だし。
> Jumbo pack的なやつは最初は楽だけど、最新版に維持するのが面倒。
そうかぁ? メジャーなアップデートは年1回だし、tlmgr もあるし。
何がそう「楽じゃない」のか俺には分からん。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/20(木) 13:01:46.33>まあUNIX板にいるような人間だからそう感じるのかもしれないが。
の方が理解不能だな。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/20(木) 13:06:29.10UNIX板にいるような人間は、細々したシステムメンテに喜びを感じてるだけの
クソマゾ野郎だ! とか言いたいのかねえ。
そう言えば、以前、シェルでコマンド3つパイプで繋いで使ってたら、
「そんなことしなくてもWindowsだったらソフトひとつで済むじゃないですか」
とか言われたことあったなあ。そういうのと似た手合いなのだろうか。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/20(木) 13:15:16.19Windowsでは $n+n^2+n^3+n^4+\cdots$ 個必要なんですね!
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/20(木) 13:37:13.63よくあるw
Windowsユーザの考え方や発想に違和感を感じることはよくある。
1行のコマンドですんでしまう話で、コピペ(必要に応じて一部改変)すればよいのに、
その手の提案や助言は無視して、
当該機能をもつGUIソフトウェアを探し回って、見つけてインスールして、
試行錯誤するとか。
個別の処理の1つ1つに別々のソフトウェアを用意していれば、
当然、ソフトウェアの種類も多くなるだろう。
その上で、「Windows用ソフトの種類は豊富だけど、
UNIX系はソフトがほとんどない」とか得意満面で言ってくる。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/20(木) 13:39:47.520956名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/20(木) 13:45:13.410957名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/20(木) 19:24:45.270958名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/21(金) 00:27:13.400959名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/21(金) 02:04:27.88TeXで、マクロ展開の組合せで仕事をする。これはめんどくさい。
関数の入出力みたいな気分でマクロを書いていたら、思い通りには
全然動いてくれない。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/21(金) 13:02:31.34と書いてる匿名氏、イコール、
> 各所のコマンド例が ptex2pdf に書き改められている
これやってる人、イコール、
> TeX の代わりに Python を薦める
匿名氏、でOK?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/22(土) 04:07:21.77ttp://www.tug.org/mactex/uninstalling.html
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/29(土) 10:21:26.96ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10109465555
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/29(土) 21:58:56.98なにこのストーカー
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANソースはこんな感じです。
\documentclass{jarticle}
\usepackage[dvipdfm]{hyperref}
\begin{document}
test image.
\hyperimage{http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/tiger.eps}
\end{document}
実行コマンド
/usr/local/texlive/2012/bin/i386-freebsd/platex <ソースファイル名>
/usr/local/texlive/2012/bin/i386-freebsd/platex <ソースファイル名>
/usr/local/texlive/2012/bin/i386-freebsd/dvipdfmx -v <ソースファイル名>.dvi
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN> 何か間違っていますか?
tex4htとかでHTML化するときに画像リンクを埋め込むもので、
dvipdfmxでpdf化するときにダウンロードして埋め込むものではないと思うぞ。
\documentclass{article}
\usepackage[tex4ht]{hyperref}
\begin{document}
test image.
\hyperimage{http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/tiger.eps}{tiger}
\end{document}
$ latex ジョブ名
$ tex4ht ジョブ名
で、htmlファイルが吐かれるが、
<img src="http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/tiger.eps">
がちゃんと入っていたぞ。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN[tex4ht] じゃなくて
[dvipdfm]の場合なのですが
^_^;;;;;;;;;;(藁)
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANHTML作ってどうすんだよwwwww
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANちゃんとヘルプを見ろよ。HTMLにする以外に使い道はないよ。
\hyperimage{imageURL}{text}
The link to the image referenced by the URL is inserted, using text as the anchor.
For drivers that produce HTML, the image itself is inserted by the browser, with the
text being ignored completely.
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANFor drivers that produce HTML でしたか、、、
dvipdfmで{hyperref}の\urlが使えてるので、
同じ様に{hyperref}の\hyperimageも使えると思ってた。
\url{URL}
Similar to \href{URL}{\nolinkurl{URL}}. Depending on the driver \href also tries to detect the link type. Thus the result can be a url link, file link, …
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN0971名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN閲覧時に表示されればいいんです。
dvipdfmxで\url{}は使えますけど、URLをクリックするとブラウザーでURL表示するだけですよね?
もしかして、PDF表示時に画像を取り込んで表示できるのでしょうか。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN> PDF表示時に画像を取り込んで表示
セキュリティ的にそんなことが許されるとは思えない。
いろいろと悪いことに応用できそうじゃないか。
まぁ、JavascriptをPDFに埋め込むことはできるから、
insdljsを使ってそのあたりをごにょごにょすれば可能かも知れないが。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN0974名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANttp://www.ctan.org/tex-archive/macros/latex/contrib/media9/
ttp://mirrors.ctan.org/macros/latex/contrib/media9/doc/media9.pdf
いや、まぁ「Acrobat Javascript Object Specification的に無理。」
らしいので無理。なんでしょうが。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN0976名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANそれに比べたら画像読み込んで表示するなんて
問題なさそうだけど。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANYouTubeを埋め込むスタイルファイルもCTANにあったような。
YouTube呼び出し用のswfを埋め込んで、そこからYouTubeにアクセスっていう感じだったと思う。
まぁ、でもAdobe Reader限定なんだろうな。evinceやPreview.appじゃだめだろう。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN> viewerからローカルのコマンド実行できる
まじ?検索語のヒントをお願いします。
でも、rm -rf $HOME/* みたいなのを埋め込まれたら最悪だな。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANブラウザが直接PDFを表示する時代だしね。
ChromeやSafariの独自ビュワーやpdf.js。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANプラットフォームにも依存する。
Acrobat Javascript Object Specification準拠のpluginが必要なので。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN0982名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANおぉ、サンクス。
手始めに、オレのユーザ名以外でオレのBeamerのスライドを再生したら、
スライドが自分自身を消去するようにでも仕込んでみるか。
0983/o
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。