シェルスクリプト総合 その19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シェルスクリプトライター
2011/12/10(土) 20:06:40.38スクリプトのお勉強・自慢・腕試しなどにどうぞ。
□お約束
・特記なき場合はBourne Shell(/bin/sh)がデフォルトです。
bash/zsh/ksh/ashなどに依存する場合は明示しましょう。
Linuxユーザは/bin/shの正体がbashなので特に注意。
FreeBSDユーザは/bin/shの正体がashなので注意。
v7 shに一番近くて、現役のshは、OpenSolaris由来のheirloom sh。
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/sh/
http://heirloom.sourceforge.net/sh.html
・csh/tcshのシェルスクリプトは推奨されません。
(理由は「csh-whynot」でググれ)
・UNIXにはシェルスクリプトに便利な小さなコマンドがいろいろあります。
manや参考リンクを見ましょう。
aproposないしはman -kでそれらしい単語による簡単な検索もできます。
・シェルスクリプトのことをシェルってゆーな
・シェルで使えるワイルドカード等は正規表現ではありません。
正規表現の話題はスレ違い(正規表現スレへ)
□初心者へのアドバイス:
・適した道具を判断するのも頭の重要な使い方。シェルスクリプトよりも
RubyやPerlの方が適した仕事には素直にそちらを使いましょう。
・知らないコマンドが出てきたらmanを引きましょう。
・思い通りに動かないときは、まずは sh -x でトレースしましょう。
前スレ
シェルスクリプト総合 その18
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1308195527/
次スレは >>970 で。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/11(日) 10:58:21.95ちょっとは自分で調べろよ。Solarisで-print0等が使えないのは常識。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/11(日) 11:06:35.90相当昔といえば言えなくはないが。
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=xargs&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+2.1.5-RELEASE&arch=default&format=html
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=xargs&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+2.1.6.1-RELEASE&arch=default&format=html
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/11(日) 11:22:05.200476名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/11(日) 11:29:54.60SVR[23]のような骨董環境前提の回答なんか意味ない。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/11(日) 11:38:38.97自分はタイプ数の多いxargsは使わないけどね。
無用な-exec \;と-0無しのxargsさえ避ければ良い。
そもそも今回は-deleteが使えるならxargsも-exec +も要らないし。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/11(日) 11:42:53.84だから、使える方法を使えばいいってことでしょ?
結論見えてないの?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/11(日) 11:51:09.25できました!!ありがとうございましたm(_ _)m
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/11(日) 15:05:46.64> 3 ファイル名に改行入れられるとヤバいので-print0, -0が設けられた
改行というか、広い意味での空白($IFS)だな。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/11(日) 15:27:32.53シングルクォート/ダブルクォートも解釈しちゃうという問題がある。
it_don't_mean_a_thing.mp3
とかのファイル名もそのまま通らない
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/11(日) 20:30:34.37コロン(:)が含まれてるファイル名なんか最悪。。
FILES = $(wildcard *.mp3)
$ make hoge
Makefile:〓: *** multiple target patterns. Stop.
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/11(日) 22:43:26.33基本的な歴史としては>>470の通りなんだが
現代においてはfindで引っかるファイル数が数十万〜数百万ということも珍しくなくなった
そしてそのような場合{} +では処理できない、というか渡された先が悲鳴を上げる
だから 5. としてxargsを-n付きで使うようになったわけ
>>481みたいな問題にもちゃんと解法はある、つーかググレカス
ゆえに{} +はファイルを渡す先が確実に処理できると確信できる場合だけ使うべきで
癖をつけるなら-print0 | xargs -0の流れが正しい
何か問題が起きてもxrgsにオプション足すだけで解決する
つーか、初期の頃はちゃんとそう説明する奴が居たはずだけどな…
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/11(日) 23:15:55.26> 現代においてはfindで引っかるファイル数が数十万〜数百万ということも珍しくなくなった
> そしてそのような場合{} +では処理できない、というか渡された先が悲鳴を上げる
<limit.h>に従った正しいプログラムなら何の問題もないです。
> だから 5. としてxargsを-n付きで使うようになったわけ
これはあほなプログラム向けです。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/11(日) 23:18:50.93引数の個数に制限がある場合にはxargs -nも有効だが、そんなヘナチョコ
コマンド出会ったことない、具体的には何?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/11(日) 23:24:03.91その根拠は何?
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/009604599/utilities/find.html
> The size of any set of two or more pathnames shall be limited
> such that execution of the utility does not cause the system's {ARG_MAX}
> limit to be exceeded.
>>484
あほなプログラムの実例
http://savannah.gnu.org/bugs/?func=detailitem&item_id=16738
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/11(日) 23:37:58.77バグがあるので -exec {} + はやめたほうがいいということになるのかな
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 07:42:10.36もっとも、>>483がその区別をつけられないだけかも知れないが。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 17:53:31.98・悲鳴あげるヘナチョココマンドの存在は不明
・>>481のようなケースも-print0, -0で対処できるている。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 18:00:08.91>>481 はそういうことを言ってるんじゃない。
>>480 が $IFSだけが問題と言っているのでは誤解を生じるので、
それだけじゃなくクォートも、と言う話。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 18:05:46.84ボケ老人のタワゴトとは>>483の↓この発言。>>481の指摘は正しい。
> >>481みたいな問題にもちゃんと解法はある、つーかググレカス
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 18:22:03.41> 何か問題が起きてもxrgsにオプション足すだけで解決する
こっちのほうが問題では。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 18:28:41.55他のfindは使ってないので知らないが。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 18:29:11.30許されているいかなる文字もこれで対応でしょ。
> 何か問題が起きてもxrgsにオプション足すだけで解決する
その問題とは? >>483のボケた脳内にある悲鳴あげるコマンド
しかないのですよ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 19:10:17.940496名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 19:15:52.590497名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 22:17:38.36ちったぁ議論らしいことをしたいなら、前提について定義しろよ
お前ら何のOSの事を想定してんだ?Solarisか?AIXか?386BSDか?バージョンは?え?
使ってるコマンドはどこの物だ?OSについてきたコマンドか?GNUのやつか?バージョンは?え?
そこが全然明確じゃないから、いっつもいっつもループしてんのか前に進んでんだか
前にも進んでないんだか分からねえグダグダ展開になってんじゃねえか
お前らの脳内それぞれで、前提狂った状態で、全然違うOSの事で話をしてたって、
意味も価値も実りある結論も、何もありゃしねえんだよ
お前らって、本当、どうしようもないバカだよな
find . -print0 | xargs -0 -I{} mv -vb {} ../tmp
とかした時って同名なのにバックアップ取られないファイルがあったんだけど、-exec +ならちゃんとバックアップされる?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 22:24:10.73バカからも得られるものはあるものさ
バカってのはこういう事を考えてるんだ、こんな風に誤解してるんだ、その程度しか知らないんだ、
じゃあ分かってない人はその辺が分かっていないのかもしれないから、ちょっと注意しよう
そんな目線での考察や気づきは、やっぱりバカからしか得られないものなのさ
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 22:33:58.200501名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 22:37:33.62find、xargs、mvの仕様、及びファイル名の状態(空白含んでるとか、日本語ファイル名だとか)次第
どんな名前のファイルがこようがこれなら何でもOKという万能包丁は、ぶっちゃけ無い
FAQにも割とマジで"Use Samba and explorer.exe"ともある
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 23:04:49.76ジョブ番号とPIDが表示されるじゃないですか。
あれって表示させなくする方法ってあるんでしょうか?
時間のかかる処理をバックグラウンドで走らせて
その間に別の処理をやって、waitで同期する、
みたいなことをやるスクリプトで、邪魔なんですよね。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 23:08:46.69両方使えば?っていう初心者の意見です
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 23:19:19.45スクリプト実行しているシェルは何?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 23:21:09.67Solarisです。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 23:30:30.20shは出ない
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 23:46:04.45>>1
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/12(月) 23:46:40.54やってみればわかるよ
0509265
2012/03/13(火) 00:27:03.89find . -exec cp -vb ../tmp +
find: -exec: no terminating ";" or "+"
だって・・・
0510265
2012/03/13(火) 00:27:31.16find . -exec cp -vb {} ../tmp +
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 04:25:42.37Windows でファイルを処理しきれなかった時ばかりなので
Unix 上のコマンドじゃなく
Windows ネイティブな UNIX-Like tools が
完璧なファイル名対応出来ればいいんだけどな。
Unix 上ではそんなファイル作らない。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 10:06:48.400513名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 10:12:13.36> Windows でファイルを処理しきれなかった時ばかりなので
違うよ。root権限で動作するスクリプトが毒食わせられないための用心。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 10:38:44.75移植性が必要ならシェルスクリプトなんて使わないよ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 12:31:59.14それ以上気を遣いたいんなら、単にLL使えばよくね
Perlなら昔から標準でfind2perlとかついてくるし
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 23:03:21.13まぁ考え方っつっても、それは別にシェルスクリプトでしか習得できない考え方ではないけれど
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 23:19:15.020518名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 23:27:28.51シェルスクリプト的に本末転倒なことなのさ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 23:30:41.170520名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 23:50:33.10だから(個人的には)シェルスクリプト GREAT! だね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 03:14:56.05cp a.txt b.txt
というシェルスクリプトが書かれた『hoge.sh』をダブルクリックで実行した場合、
普通はなんの反応もなく、コピーが実行されます。
これを、実行されたコマンドを端末に表示させることはできるでしょうか?
はじめから端末内で
bash hoge.sh
とすればいいのですが、深い階層にあって面倒なので…。
それに、この場合も何のコマンドが実行されたのかが分かりません。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 06:51:12.07hoge.shに以下のように書いておく。
xterm -e sh -xc 'cp a.txt b.txt; set +x; echo -n Hit any KEY:; read key'
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 12:25:04.10ありがとうございました m(_ _)m
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/14(水) 23:14:00.92-Tで渡すファイル名をソートする意味ってあるかな?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 18:42:17.16遅いテープに書き込むときに、早めに参照したいファイルをアーカイブの先頭付近に書いておくと
早めに展開される
そんな特性があるので、その特性を活かすためにアーカイブするファイルの順序を指定することは、
意味がある
わざわざソートして渡してるなら、その特性を理解してないだろうから、意味ないだろう
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 21:04:05.76────────────────────────────────────
不定個数の整数の引数を与えて実行すると,それらの整数のGCMとLCMを計算して
表示するようなシェルスクリプトを作成せよ.使用シェルは/bin/shとする.
【実行例】
$ ./kadai15.sh 12 20 24
GCM = 4
LCM = 120
────────────────────────────────────
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 21:51:58.410528名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 22:02:52.24gcmは最大公倍数? w
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 22:13:31.83Least Common Multiple
>>528 はアホ
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 22:20:19.95最小公約数
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 00:21:54.70普通の数学では gcd が圧倒的で、gcm は数学教育の教科書でしか
見たことがない。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 00:26:08.560533名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 00:49:16.79http://ejje.weblio.jp/content/%E6%9C%80%E5%A4%A7%E5%85%AC%E7%B4%84%E6%95%B0
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 01:11:00.95整数と小数の判定ってシェルでどうやんの?
0535531
2012/03/16(金) 01:13:58.150536名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 05:58:58.34{
a=$1; b=$2
while [ $b != 0 ]; do
t=$(($a % $b)); a=$b; b=$t
done
echo $a
}
t=$1; shift
for i; do
gcd=`gcd $t $i`
lcm=$(($t * $i / $gcd))
t=$lcm
done
echo gcd:$gcd lcm:$lcm
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 07:15:25.61不正解
引数 12 20 24 の時、
gcd:12 lcm:120 と表示される。
正しくは GCM = 4
あと、/bin/shでは動かない $(( )) とか
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 07:43:40.34freebsd の /bin/sh で動いたが
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 07:54:03.72>>1
>FreeBSDユーザは/bin/shの正体がashなので注意。
それより、GCMの計算が間違ってるので結局ダメ
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 07:54:54.99posix 互換の /bin/sh なら実装してるんじゃね $((expression))
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/009695399/toc.htm
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 10:00:20.84Solarisも/bin/shはkshになっちゃいましたよ、おじいちゃん
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 10:02:48.59gcd()
{
local a b r
if [ $1 -gt $2 ]; then
a=$1; b=$2
else
a=$2; b=$1
fi
r=$(( $a % $b ))
[ $r -eq 0 ] && { echo $b; return; }
gcd $b $r
}
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 10:09:40.85なってねーよ。嘘書くな。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 10:37:43.03なってるよ。おじいちゃん用のshは/usr/sunos/bin/shに隠居しました。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 10:41:42.83なってないよ。
opensolaris ≠ solaris
あと、pdkshになってるopensolarisだとしても、
「正体はkshだから注意」ということで/bin/shのお題の回答としては不正解。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 10:54:47.130547名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 10:59:30.510548名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 11:18:01.21すむ事だから大した問題じゃないよね。
多分、/bin/shってお題はcsh使うなカスって意味だろうね。
おじいちゃんはこんなところで重箱の隅つついてないで、外へで
てゲートボールのエースでも目指した方がいいよ。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 11:18:28.78i=$1
while [ $(($1%i+$2%i)) -ne 0 ];do i=$((i-1)); done
echo $i
}
g=$1
l=$1
while [ $# -gt 1 ]; do
shift
g=`gcd $g $1`
l=$((l*$1/`gcd $l $1`))
done
echo gcd=$g lcm=$l
0550526
2012/03/16(金) 11:44:30.22>多分、/bin/shってお題はcsh使うなカスって意味だろうね。
違います。従来からの/bin/shを使えという課題です。
>大した問題じゃないよね
それでは課題として点がもらえません。
大した問題かどうかは関係なく、課題通りの答が必要です。
引続き回答をお願いします。
表示形式も含めて課題です。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 12:16:37.52http://docs.oracle.com/cd/E23824_01/html/E24456/userenv-1.html
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 12:19:43.220553526
2012/03/16(金) 12:23:58.00課題の回答だけお願いします
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 12:24:33.25えっと……どこをどう読めばそうなるのかとても不思議
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 14:29:31.51ちったぁ自分で考えろ
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 14:45:01.99> The default shell, /bin/sh, is now linked to ksh93. The default user shell is the Bourne-again (bash) shell.
the default user shell ってのは useradd したときのデフォルトとかの意味だろうね。
/bin/sh は ksh93 だ。
0557526
2012/03/16(金) 14:45:06.16来週の月曜の朝10時までにお願いします。
過程とか不要です。答えだけ書いてください。
もし回答以外のことも書きたい場合はスクリプトを*で囲って
目立つようにしてください
書き方の例を示します
****************************
a = 3
x + y = 5
****************************
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 14:46:05.730559名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 14:51:59.23「宿題は自分でやれ」
「来年はちゃんと講義聞こうな」
なし
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 15:38:56.290561名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 18:41:04.43それって、お前も黙らなきゃいけないんじゃないか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 18:44:07.770563名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 18:45:05.35#! /bin/bash
set -e
function gcd() {
local -i i j
for ((i="$1";; i--)); do
for j in "$@"; do
((j % i != 0)) && continue 2
done
echo "$i"
return
done
}
function lcm() {
local -i i=1 j
for j in "$@"; do
((i *= j / "$(gcd "$i" "$j")"))
done
echo "$i"
return
}
printf "GCM = %d\nLCM = %d\n" "$(gcd "$@")" "$(lcm "$@")"
****************************
空気を読んで? bashで。
大学生はもう春休みなはずだが、実習?
それともこれだけできれば単位が貰える系か?
# 今年は進級できるかなあ、自分。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 18:47:50.70だからぁ、bashじゃ駄目だっておっしゃってますが・・
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 21:19:30.14> $((expression))がサポートされてなければexprに書き換えれば
> すむ事だから大した問題じゃないよね。
letは使えないの?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 21:21:16.683/19の10:00まで待つと書きましたが、前倒して3/17の16:30までとします
>>557 にあるフォーマットでお願いします
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 21:22:56.00もちろんletも使えない。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 21:41:50.80最大公約数求めるのに引数デクリメントしながらすべて割って試すとか
総当たりの非効率アルゴリズム使ってボケるんなら、
最小公倍数でもインクリメントしながら順番に割って総当たりするアルゴリズムで
ボケるべき。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 21:49:10.39/bin/sh まで許せるんだ?
FreeBSD の ports で拡張機能すべて許可した v7sh では func(){}
すら Syntax error なんだが...
# 少なくとも ``#!/usr/bin/env bash'' くらいにしないと販促だ >>563
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 21:54:56.85バカ共の相手が面倒になったので締め切りました。
やっぱりバカしか居ないんだな。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 22:25:57.27■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています