>>198
fstat()で簡単に判断できるから、まともなプログラムならシーク可能かどうかは
「標準入力かどうか」ではなく、stat情報で判断する

ロジック的に1パス、シークエンシャルアクセスで行ける場合でも、
wavみたいなある程度でかいバイナリストリームを処理するソフトウエアでは
不要なチャンクをシークで飛ばせるかread()が必要かでは大違いなので
特にマルチメディア系ではシークが使える場合には使うのが普通
(そうしたプログラムがパイプで標準入力を利用可能なのも普通)