Emacs Part 39
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/29(火) 17:50:44.24Emacs Part 38
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1308635178/
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 13:20:47.87ありがとうございます。その例とadd-hookのdocを見て理解できました。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 17:42:04.360811名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/20(金) 18:14:36.03http://www.reddit.com/r/emacs/comments/ook6a/does_something_like_this_exist_for_emacs/
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 00:58:51.832chでは連続した空白スペースが省略されると思うんだが
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 01:17:52.310814806
2012/01/21(土) 01:39:34.48特定のモードのについてのみ変更できますか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 01:56:08.64なるほどnbspですか
2ちゃんブラウザからスレを開いてコピペすると確かにそれがありました
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 02:11:56.20出来ない。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 14:41:33.95(削除じゃなくて)
たとえばソースコードで「//」で始まる行だけを一時的に隠したいとか、
「<!ーー ーー>」の行を隠したいとか。
自分で指定したパターンで隠してくれるのを望みます。
あと、行数もつけてくれたら最高。
10: foo
14: bar ← 11行目から13行目までが隠されていることがわかる
15: baz
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 15:02:20.11隠す部分の開始パターンと終了パターンが指定出来るよ。しかもEmacsに標準でついてくる。
describe-function hs-minor-mode ね。
あと、linum-mode で行表示しててもちゃんと隠された行はスキップされる。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 15:03:38.80自分で使いたい部分だけバインドしなおしたほうが便利だとは思う。
自分は表示/非表示切り替えの hs-toggle-hiding だけ C-c C-SPC にバインドしなおして
それだけ使ってる。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 15:28:21.01ありがとうございます。ためしてみます。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 23:21:55.04completion-at-point(M-tab)が紹介されていますが
anythingを導入したらその機能が置き換えられてしまいました
調べてみたらanything-complete.elのanything-lisp-complete-symbol-partial-matchとなったようです
具体的には入力補完の例として本で説明されている
bu-f-naでbuffer-file-nameを補完したいです
そこでM-tabだけはcompletion-at-pointの機能を復活させて
それ以外はanything-completeを利用したいのですが
どうすればよいでしょうか
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/21(土) 23:23:15.560824名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/22(日) 10:34:28.62anything-complete の中で define-key してるキーマップ名を探して
(define-key キーマップ名 (kbd "<M-TAB>") nil) とでもして機能を殺せばいい。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 21:19:01.13複数バージョンの emacs 使ってる人は ~/.emacs.d 以下の elc ファイルってどうやって共有させてるの?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 21:44:20.39というか互換性薄かったっけ?
暗号系のやつは遅いので仕方ないからコンパイルしてるけど互換性で問題になっ
たことない。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 21:48:01.40バージョンごとに違うディレクトリを掘って、
~/.emacs.d/22
~/.emacs.d/23
それぞれに el ファイルとか elc 放り込んでる。
で
(setq load-path (cons (format "~/.emacs.d/%s" emacs-major-version) load-path))
みたいなことをしてる。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 21:59:21.84Meadowの1系と2系で非互換だったとかそんなぐらいだなぁ。
今emacs24でコンパイルしたのをemacs23で読み込ませても特にエラーにはならなかった。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 22:24:54.69経験したパターンでは、emacs 本体で供給している macro の展開で NG
とかある。個人的な感想では emacs23 と 24 の elc 共用は止めた方が
良い。読み込んだぐらいではエラーにならないけど、使っているうちに
理由の分からんエラーになる。知っている限りでは、Mew と emacs-w3m
はこれに該当する。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 22:34:06.05load-path ではその ディレクトリが先頭に来るようにするってのはどうだろう。
el と elc が別ディレクトリだと describe-function とかした後に関数定義に飛べなかったような記憶があるけど・・・
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 22:36:40.32あー、なるほど。elcのフォーマットの問題ではなく、コンパイル時に展開されちゃう
マクロの内容に差があった場合に問題になるってことか。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 13:06:00.78> ELisp は Scheme より Common Lisp に近いため、Common Lisper がたくさん ELisp を書いていますが、ELisp っぽく書けてはいないので、require 'cl しているコードはお勧めできません。
さて、自称上級者はどういう反応をするか。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 13:11:14.500834名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 13:18:18.250835名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 13:20:55.37自称上級者って有料メルマガの人とかか。
あの人はあくまで設定の事だけでLispの何たるかはわかってなさそう。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 13:23:31.920837名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 13:25:49.15真っ当なグラマならこんな古くさい言語を必死に宣伝したりしない。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 13:26:55.340839名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 13:27:26.280840名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 13:27:49.920841名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 13:28:58.55ては人格を否定されたも同然。でも、反論する度胸はないだろうな。(⊃д`)
いい加減ああいううさん臭いのに騙されるのやめてほしいわ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 13:41:10.320843名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 13:42:20.69るびきちはもはや老害だろう
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 13:43:38.300845名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 13:45:13.51実はもうアンチに変わってるんじゃないか。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 15:12:10.87どんぐらいの密度の内容の文章書いてるのかはわからんけど。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 16:07:20.83scratchバッファでもs式のインデントを自動的に行いたいのですが
(elispモードのように)
どうすればよいのでしょう
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 16:15:12.980849名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 17:20:35.10eval-when-compileをところどころ使わなくてはならないようですが、
eval-when-compile を使うのはdefmacroの設定が含まれているライブラリや
defmacroを自分で書いたときだと理解しています
それでいいでしょうか
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 18:13:50.570851名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 18:36:47.820852名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 18:39:00.730853名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 18:53:17.11ありがとうございます。うまくいきました。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 19:34:23.85\ 丶 i. | / ./ /
\ ヽ i. .| / / /
\ ヽ i | / / /
\
-‐
ー
__ わ た し で す --
二 / ̄\ = 二
 ̄ | ^o^ |  ̄
-‐ \_/ ‐-
/
/ ヽ \
/ 丶 \
/ / / | i, 丶 \
/ / / | i, 丶 \
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 21:22:50.210857名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 22:39:23.06ソースも参考にしない方がよさそうだな。メルマガも解約するわ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 22:45:52.450859名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 22:53:17.03よく大学でオタっぽい友達いないやつが宗教とか詐欺にひっかかってるだろ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/25(水) 14:49:11.770861名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 08:56:09.76年配の方ですか?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 09:19:20.640863名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 09:40:35.210864名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 13:33:55.60(add-to-list 'hoge '(fuga0 "piyo"))
(add-to-list 'hoge '(fuga1 "piyopiyo"))
みたいな記述を何度も書くのがアホらしいので、consとかappendとかを駆使して纏めてみようとしたのですが上手くいきません。
どうしたらいいのでしょう。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 13:58:32.25GNU Emacs Lispリファレンスマニュアル: 12. マクロ
http://www.fan.gr.jp/~ring/doc/elisp_20/elisp_13.html
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 14:47:36.03(dolist (e '((fuga0 "piyo")
(fuga1 "piyopiyo")))
(add-list 'hoge e))
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 15:34:48.39マクロ…おいおい覚えていきます…。
>>866
(dolist (e '((fuga0 "piyo")) '((fuga1 "piyopiyo")))
(add-to-list 'hoge e))
としたらうまくいきました。ありがとうございます!
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 15:45:12.490869名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 15:46:51.63訂正:
(dolist (e '((fuga0 "piyo") (fuga1 "piyopiyo")))
(add-to-list 'hoge e))
です。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 17:10:23.76(dotimes (i 9)
(add-to-list 'hoge (list (intern (format "fuga%d" i))
(let* ((length (length "piyo"))
(str (make-string (* (1+ i) length) 0)))
(dotimes (j (1+ i))
(store-substring str (* j length) "piyo"))
str))))
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 17:37:22.160872名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 00:30:35.182年位前、コメントアウト部分を見えなくするマイナーモードを書いたけど、
インデントや空白・tabのところで表示が崩れて断念したな・・・
もっかい作ってみようかな。
自分は「開始と終了」という考え方じゃなくて「文字のface」で考えました。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 12:48:49.730874名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/29(日) 00:03:22.47とりあえずM-%でやると、Foo_Bar()みたいになっちまう・・
そんでFoo_Barをfoo_barにしようとしても、やっぱりFoo_Barのまま。
一括置換でない方で頼む。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/29(日) 01:13:55.45foobarと検索してから置換してたらだった。ちゃんとFooBarで検索してから
M-%で大丈夫だった。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/29(日) 17:48:19.270877名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 16:05:49.37そのファイルを閉じるコマンドはありますか?
開いたファイルのアプリケーションを閉じるしかないでしょうか
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 16:37:41.81Async Shell なんたらバッファで C-c C-c で殺しちゃうのはどうなんだろ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 14:14:19.52マークアップについて質問します
funcをキーワードに登録しているとき
_func_test と書くと func 部分がキーワードとして認識されてしまいます
2func1 のように書けば認識されません
どうも _ がキーワードを構成する文字として認識されていない気がします
_func_test ではキーワードとして認識されず func test ならされるように
するにはどうすればよいでしょうか
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 17:06:12.39どの文字がどのクラスに属するとかそういうのを定義しているやつだったとおもった。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 19:27:43.75http://www.amazon.co.jp/dp/4774150029/
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 19:30:13.820883名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 19:33:07.960884名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 19:34:21.920885名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 22:01:36.09加速する!
す
る
!
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 22:17:07.210887名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 22:31:13.920888名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 22:42:57.50でも基本コミュ障なのでrubyのグループからは弾き出された。
それが彼にとっての現実(リアル)。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 22:44:28.210890名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 22:44:48.770891名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 22:59:19.380892名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 09:53:17.66プッシュしまくってるanythingだって作者は別の人だし。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 11:14:31.270894名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 11:45:33.470895名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 12:12:59.460896名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 12:18:50.440897名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 12:29:24.930898名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 14:14:19.16みっともない
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 14:18:32.46Emacs人気の凋落とあのメルマガの後がない感・・・
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 14:44:53.45ノビーとか堀江しか見てないのかな彼は
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 14:58:31.23やっぱりデフォルトで使い物にならないのが問題か?
いっそのこと、デフォルトでviバインドにしとくとか
xyzzyみたいにゲイツモード用意するとか。
海外ではどうなんかな?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 15:01:28.12Vimは安定して人気あるけど
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 16:35:17.66ありがとうございます。modify-syntax-entryを使ったらうまくいきました。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 17:06:01.03キーバインドについてはそれほど問題にはなってないとは思うんだけど。
設定ファイルのサイズの多寡を競ってたりした時期もあったけど
それってそんだけ標準が話にならないってことの裏返しでもあったんだよな。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 17:59:00.78http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1328329402/
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 19:10:28.520907名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 19:27:50.54ああいう見たことあるので設定できると見せるだけで、
「うっ」て思う人減らせるんかなぁ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 19:32:30.98そのOS標準のUIでいじれないってのはやっぱり二の足を踏むよ。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。