トップページunix
990コメント300KB

Emacs Part 39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/29(火) 17:50:44.24
前スレ

Emacs Part 38
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1308635178/
0713名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 15:16:00.39
>>712
違うと思う。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 15:39:05.52
ジェラシーとか嫉妬とか言うやつは一人しかいないわけで。
何もかも一人でやってるようなグラマにろくなのはいないっていう悪例だよ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 15:43:01.18
カーソル行の冒頭の空白の類いを取得したいです
正規表現は^[\t\s]+でカーソル行を取得するのは(thing-at-point 'line)でよいのですが
取り出した文字列を正規表現で検索する方法がわかりません
正規表現で検索というとre-search-forwardがありますが
これではバッファ内の文字列を検索することになってしまいます
どうすればいいでしょうか
0716名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 15:48:26.55
string-match
0717名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 15:57:07.69
\C-h f re-search-backward
0718名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 16:24:06.55
>>716-717
ありがとうございます。調べた結果
string-matchでもre-search-backwardでもできました
0719名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 16:39:21.50
>>707
>>708
ありがとうございます。
自分で設定する方法はわからないので,しばらくはimenu-treeと併用してみます。

0720名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 19:31:25.59
マクロを使いたいけど以下のようにしたい場合はどうしたらいいのでしょう?

・コンパイル後は内容が展開されるのでマクロ自体は未定義になってほしい
・コンパイルしないで el のみのロードの場合は普通に定義されたままでよい

eval-when-compile だと el のみのロードの場合にダメになっちゃいますよね・・・
0721名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 19:35:53.07
>>720
describe-function eval-when-compile
> In interpreted code, this is entirely equivalent to `progn'.
0722名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 19:53:14.68
>>721
ありがとうございます。 eval-when-compile の中にマクロ定義を置く、で何ら問題なかったんですね。

しかし、eval-after-load みたいなコンパイルされない式の方だと実行時にマクロ定義がないとエラーになってしまいます。
これをコンパイル時にマクロ展開する方法はないのでしょうか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 20:26:35.83
(eval-when-compile (require 'cl))
(defun my-func () (loopとか))
(eval-after-load "library" '(my-func))

じゃだめなのけ?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/14(土) 20:36:30.14
>>723みたいに関数化した方がバイトコンパイルもされるから実際一番いいと思う。

一応別解

(eval-when-compile (defmacro somemacro (x) (concat x "-ok")))

(eval-after-load "hogehoge"
(eval-when-compile
(macroexpand-all
'(progn
(setq hoge (somemacro "hoge"))))))

eval-after-load から macroexpand-all までを eval-when-compile 内にマクロで置けば完璧
これなら el でロードしてもコンパイルしてもちゃんとマクロ展開される
0725名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 16:36:48.20
>>653
レジストリ書き換える方法で良ければ、scancode map でぐぐると見つかる。
XP以降はLoginユーザ別に設定できる。
windows server 2003 resource kitに入っている remapkey.exe というのでも
出来るけど。ユーザ個別設定は出来ないかもしれない。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 18:42:59.64
たしかC-aやC-eを連続して押すとカーソルが行ったり来たり(?)する
elispがどこかで公開されていた気がするのですが
ご存じの方はいらっしゃいませんか
これでカーソル移動がもっと快適になるとか書いてあったような気がします
るびきち本とかどっちかと思いましたが見つかりませんでした
0727名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 18:46:46.90
アドベントカレンダーで見た気がする
0728名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 18:50:20.77
マジキチ先生のsequential-commandかな
他にも似たようなのあるかもしらんが
0729名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 20:11:35.65
>>727-728
ありがとうございます。両方の情報とも関係がありそうだと検討をつけて探したら
そのものずばりのページにたどり着けました
http://emacs.g.hatena.ne.jp/k1LoW/20101211/1292046538
この図こそ記憶にあったものです
感謝です
0730名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 20:25:39.60
gnupackのemacsで等幅フォント(migu 1m)を使っているはずなのに
微妙にずれてしまう気がします
対処策はあるのでしょうか
0731名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 21:45:30.64
>>730
NTEmacsスレの方がストレートな解答が貰えるかもしれない。
Windowsだとフォント重ねあわせでボールド化するとかの設定有効にしてると
ずれることがあるって聞いたことがあるな。変数名は忘れたが。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 22:03:50.99
あれ、うちもだそれ。LinuxでGNU Emacs 23.3.1、Ricty 3.1.2

Rictyを使ってるんだけど例えば $ の幅が他の文字の 90% ぐらいになってる
フォントの設定はなんか難しいから放置中
0733名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 22:18:58.39
Rictyってたしか複数のフォントをマージした奴だったよね。
しかもライセンスの問題でバッチ処理で自分で結合処理するんだった記憶が。
幅あってないんじゃない?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 22:31:27.69
いやRictyって幅を合わせたのが売りじゃなかったっけ?
0735名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 22:40:43.46
C-u C-x = で $ と字を調べてみたら?
違うフォントや違うサイズが割り当てられてたりしない?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 23:02:15.92
ヒントどうもです。 差し当たり $ と 1 についての C-u C-x = の出力および
init.el の関係ありそうな設定部分を貼っときます
http://codepad.org/cN7neV2I

($) xft:-unknown-Ricty-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-0-iso10646-1 (#x07)
(1) xft:-unknown-Ricty-normal-normal-normal-*-16-*-*-*-*-0-iso10646-1 (#x14)
07377302012/01/17(火) 13:39:36.57
解決策がわかりました
フォントのサイズを3の倍数にすればよいだけでした
>Emacs で等幅フォントの半角文字・全角文字の横幅比 1:2 を必ず達成するフォント設定
ttp://stickydiary.blog88.fc2.com/blog-entry-107.html
0738名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 14:43:24.37
EmacsLisp勉強中です。自作の関数をさらしますので添削お願いします。

(defun random-string (length)
(let ((i length)
(s "0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyz")
(a '())
n c)
(while (> i 0)
(setq n (random 36))
(setq c (substring s n (+ n 1)))
(setq a (cons c a))
(setq i (- i 1)))
(string-join "" a)))
0739名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 14:50:18.40
動けばいいってこと?

(defun random-string (length)
(let ((i length)
(s "0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyz")
(a '())
n c)
(while (> i 0)
(setq n (random 36))
(setq c (substring s n (1+ n)))
(setq a (cons c a))
(setq i (- i 1)))
(mapconcat 'identity a "")))
0740名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 15:05:13.65
(defun random-string (length)
(let ((s "0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyz")
a n)
(while (> length 0)
(setq n (random 36))
(setq a (concat a (substring s n (1+ n))))
(setq length (1- length)))
a))
0741名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 15:24:40.20
(defun random-string (length)
(concat (loop with s = "0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyz"
repeat length
collect (aref s (random 36)))))
0742名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 15:40:14.13
(defun random-string (length)
(let* ((offset (random 36))
(char (substring "0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyz" offset (1+ offset))))
(if (> length 1)
(concat char (random-string (1- length)))
char)))
0743名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 15:59:27.93
(defun random-string (length)
(substring (shuffle-vector "0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyz")
0 length))
0744名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 16:08:57.86
(defun random-string (length)
  (loop with s = (make-string length 0)
  for i from 0 to (1- length)
  do (aset s i (aref "0123456789abcdefghijklmnopqrstuvwxyz" (random 36)))
  finally return s))
0745名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 16:13:45.58
はい、そこまで。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 16:33:07.71
アホ学生の課題か
0747名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 17:17:27.28
random 36っていうのは何というかスマートじゃ無いな
0748名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 17:26:31.48
見る限り >>742 >>743 はトーシロだな。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 17:29:19.73
>>748
なんで?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 17:33:44.72
関数への入力値を大きくしてみたまえ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 17:41:13.00
そんなデカい値で使うような関数か?
0752名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 17:44:04.87
負け犬プログラマーがここにも。こーゆーやつよくいるんだよね。ヽ(´▽`)ノ
0753名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 17:47:45.79
職場でやられると締め殺したくなるやつだな。w
0754名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 17:58:40.75
elispだけで文字列をパスワードつけて暗号化できるパッケージないですか?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 18:52:51.80
七色に光るタッチキーボードかあ
好きな色にキーボード光らせるなら
ctrとaltは目立つ色にしたいな
0756名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 18:53:41.57
>>755
誤爆?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 18:55:29.08
http://ax3s.blog54.fc2.com/blog-entry-345.html
こいつでemacsとか最高じゃないか
0758名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 18:58:37.67
キーボードの話はこっちでいいんじゃない。

Keyboard キーボード 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1285489282/
0759名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 19:17:47.77
>>757
テンキーレスってところがいいな。
英語配列ならなおよかったんだけど。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 19:20:18.21
「ハンファ」

なんかヤダ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 19:23:45.05
Emacsとなにも関係ない件
0762名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 20:16:45.69
自由にカスタマイズできるって言っても、C-cの後とかC-xの後に有効なキーだけ
色を変えるってのはできないんでしょう?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 20:25:40.12
色を変えるってキーボードの?ww
0764名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 20:58:16.61
あんたインテリアこだわるの好きね。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 21:42:54.57
Emacsにハマりそうで怖い。

論文書くのにWordだとだるい

Emacs + LaTexってよさげ

Tutorialをやってみる

るびきち本を買ってくる ← いまここ

独特の操作系で敷居が高いと思っていたけれど、
これはこれでアリだと思う様になってきた。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 21:44:16.70
>>765
LaTeX を使うなら他のエディタを選択することもできただろうに。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 22:16:48.10
Emacsだけで色々完結するってのも惹かれた点。
しかしGoogle DocsやEvernoteなんかまで編集できるとは思わなかった。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 22:21:42.98
>>762
でもブラインドタッチしてる以上あんまり色かわっても意味ないな。

無効なキーを押すと電流が走るとかなら教育効果があるかもしれん。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 22:22:11.64
>>767
今ならまだ間に合う。引き返せ。
わりとマジで。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 22:26:38.41
>>769
後悔してる理由教えて
0771名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 22:28:11.82
>>769
後悔してる理由教えて
0772名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/17(火) 22:39:33.15
呪いが解けなくなるよ
0773名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 01:28:50.52
>>739-744
たくさんの人に答えていただき、ありがどうございます。
けど、結局どう書くのがいいのかは、よみとれませんでした。

・string-joinよりconcatのほうがいいの?
・loopとかつかったほうがいいの?
・for i from 0 to ... とか初めて見たけど、これって普通に使われているの?

もうちょっと、EmacsLisp初心者向けにお願いしたいんですが、だめでしょうか。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 02:47:01.89
どっから持って来たんだ、string-join って
どうせ中身は mapconcat なんだろうけど
0775名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 02:48:56.76
半ページスクロールってできないっすか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 08:52:46.80
>>773
> ・string-joinよりconcatのほうがいいの?

・mapconcat は文字列のリストに作用するし、concat は char のリストに作
用すると覚えておけ。apply 使えるようになれば違いはほとんどない。

> ・loopとかつかったほうがいいの?

とりあえず使うな。while と mapcar を覚えろ。

> ・for i from 0 to ... とか初めて見たけど、これって普通に使われているの?

はい。loop に狂ってる連中は使う。ほとんどが上級者だな。


ここで質問する前に他の人のコードをひたすら読め。
elisp以前にプログラマの基本だ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 10:08:52.24
cl系使うのは抵抗あるな。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 12:35:55.81
るびききの書いたelispのソースを見て気づいたんだけど
日付と履歴情報が自動的に更新されている気がする
たとえば http://www.emacswiki.org/emacs/download/auto-install.el
日付の自動更新はtime-stamp.elでできるけど
履歴情報(changelog)の自動更新はどうやるのだろう
0779名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 16:24:31.76
これバージョン管理が勝手に入れるやつじゃないの?
elispファイルに履歴なんて書いても誰もみないから分離してほしいよな。
githubにでもリポジトリ公開すればいいのに。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 16:31:22.63
Change log:のところにChangeLogを挿入してるんじゃないの?
まあChangeLogはふつう別ファイルだから何かしら細工していると思うが
$Id: の部分も別ファイルのChangeLogを挿入しているだけかと
0781名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 17:06:37.54
なんで意固地になって読みづらいchangelogを挿入するのだろうか。
0782 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 2012/01/18(水) 17:12:34.07
>>776
> とりあえず使うな。while と mapcar を覚えろ。

mapcもね
0783名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 18:12:11.63
DAdams病
0784名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 18:42:21.52
remove-if とか find-if が便利すぎて loop 覚える気がしない
0785名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 20:53:48.69
cl の関数を使っちゃってるかどうか検査する方法って何があるかな
コンパイルするしかない?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 20:59:27.45
elintで検出できたっけ?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 22:51:29.37
検出は知らんけどhighlight-clで目視できるようにはしてる
0788名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 08:03:24.33
yasnippet が堂々と (require 'cl) しているのを見て
なんかもうどうでもよくなった
0789名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 08:36:10.64
本体に取り込んでやるからその汚い(require 'cl)をどうにかしろ
とか言われない限り取り除く気は無い
0790名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 16:08:28.58
viのmコマンドに相当するのは、emacsでは何になりますか。
やりたいことは、現在のポジションを短い名前付きで覚えておき、あとからその名前を使ってジャンプすることです。
emacsを終了しても覚えておかなくていいです。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 16:12:47.56
C-x r SPC で覚えて C-x r j でジャンプ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 17:28:51.63
>>791
ありがとうございます。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 21:41:24.31
>>640
キツいhookだなぁ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 22:08:53.23
リージョンを指定して、その範囲内で正規表現にマッチしたものを集めてくる関数はどうやって書きますか。
Rubyで書くとこんな感じです。

arr = []
region.each_line do |line|
 if line =~ regexp
  arr << $1
 end
end

リージョンを受け取るには (interactive "r") を指定するらしいところまではわかりましたが、
その先がさっぱりわかりません。だれか助けて。

(defun regexp-collect-matched-in-region (beg, end)
(interactive "r")
;; どう書けばいいの?
)
0795名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 22:28:30.59
ものっそ丸投げだなw
リージョンの開始位置までポイントを進めて、
リージョンの終了位置を検索の境界に指定して検索を進めればいい。

goto-char、re-search-forward と match-string とかを describe-function しなさい。
save-restriction とか save-excursion、save-match-data とかもぐぐるといいかもね。

単純に操作としてやりたいだけなら keep-lines とかはどうかね。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 22:52:46.90
>>796
いいから解答教えろよ役にたたねえな
0797名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/19(木) 22:56:09.09
汚い無限再帰だなあ
0798名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 00:07:41.12
>>795
ありがとうございます。
こんなかんじになりました。
(defun regexp-collect-matched-in-region (regexp index beg end)
(let ((list '()))
(save-excursion
(goto-char beg)
(while (re-search-forward regexp end t)
(setq list (cons (match-string index) list))))
(reverse list)))
どうでしょうか?

なお796は別人ですので無視してください。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 00:11:48.82
やるじゃん
listって変数名は関数のlistとかぶってるから別の方がいいかも。特に動作上の弊害はないんだけど。
リストへの追加は push でもいいかもね。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 00:20:11.57
listの書き換えか
よく見るのはlis か lst かな
0801名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 00:55:32.98
どうでもよすぎるつっこみおつかれさん。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 02:47:45.08
引数はむしろlistの方がいいな。
eldocとかで不必要におかしな名前で出てくるのは間が抜けた感じ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 08:31:17.14
>>798
reverse を nreverse にする
そもそも (goto-char end) + (re-search-backward ...) を使うと、 reverse がいらなくなる

loop 大好き
(save-excursion
    (goto-char beg)
    (loop while (re-search-forward regexp end t)
          collect (match-string index)))
0804名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 08:40:02.69
>>803
> そもそも (goto-char end) + (re-search-backward ...) を使うと、
> reverse がいらなくなる

これやると正規表現の量指定子はどういう挙動をするの?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 11:18:01.36
やっぱりloopは神だった
0806名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 12:17:24.19
http://blog.kiftwi.net/2011/12/13/emacs%E3%81%AEjs2-mode%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E6%AD%A3%E3%81%99/
これのインデントの関数の再設定を見て疑問に思ったのですが例えば
(add-hook 'text-mode-hook
(lambda ()
(setq indent-line-function (lambda () (insert "  ")))))
このように書くのと、
(add-hook 'text-mode-hook
(lambda ()
(set (make-local-variable 'indent-line-function) (lambda () (insert "  ")))))
と書くのでは、一つ目の方ではtext-mode-hook以外にも適用されてしまうと
理解しているのですが、これでいいでしょうか

それと、add-hook で他のモードに影響させないバッファローカルな関数を定義することは可能でしょうか
(add-hook 'input-method-activate-hook
(lambda() (set-cursor-color "yellow")))
この設定をelispモードのバッファにのみ適用させたいです
0807名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 12:22:38.49
>>803 はたぶん意味を理解していない。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 12:28:15.44
>>806
> と書くのでは、一つ目の方ではtext-mode-hook以外にも適用されてしまうと
text-mode-hook が実行? されるバッファ以外にもだけれど、合ってる。

(add-hook 'emacs-lisp-mode-hook
         (lambda ()
         (add-hook 'input-method-activate-hook (lambda() (set-cursor-color "yellow")) nil 'local)))
0809名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 13:20:47.87
>>808
ありがとうございます。その例とadd-hookのdocを見て理解できました。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 17:42:04.36
loop きもすぎる
0811名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/20(金) 18:14:36.03
reddit にでてたけど、Emacs にも Achievement System あったら楽しそうだな。
http://www.reddit.com/r/emacs/comments/ook6a/does_something_like_this_exist_for_emacs/
0812名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 00:58:51.83
横レスだが>>808でインデントが整って見えるのは何故だろう
2chでは連続した空白スペースが省略されると思うんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています