トップページunix
990コメント300KB

Emacs Part 39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/29(火) 17:50:44.24
前スレ

Emacs Part 38
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1308635178/
0069名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 15:07:09.13
起動時最大化できねー
フレームの扱いまじ謎
0070名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 15:14:09.39
これ?
http://stackoverflow.com/questions/815239/how-to-maximize-emacs-on-windows-at-startup
0071名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 20:33:26.34
>>67
それインストールしてアンインストールしたらシステム環境変数PATHをクリアしやがった。
ウイルスなみの悪質プログラムと認定。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 21:19:17.89
>>71
頼むからフィードバックしてあげてー。人手ないんだから。。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 23:37:50.97
>>68
そうですか。仕方が無いですね
patchを当てたemacsをもとに
lisp処理系をそろえようと思います
0074名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/11(日) 18:14:29.89
>>71
その程度で環境変数変えられちまうOSのほうが悪質じゃね?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/11(日) 18:34:33.41
>>74
管理者権限でアンインストールするんだから何でもアリだろ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/11(日) 22:38:23.84
左下がuuuじゃなくてuuUになってるんだがバク?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 02:19:34.65
プログラミングもわからなくてこのソフトを導入したのですが、
背景を黒にして文字を白にする
反転はどうしたらできますか?

マウス使わなくても環境が一通り整うみたいなので
近いうちにプログラミング言語も学びたいなとおもってます。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 02:23:14.64
そんなんググればいくらでも出てくるだろ
0079名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 11:03:59.24
> マウス使わなくても環境が一通り整う

釣りなのか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 11:05:11.95
釣りに見えるのか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 11:13:17.60
……だって、……だって、
Emacs使ったらマウスいらないじゃないですかぁっ!
マウスさんかわいそうですぅ!
0082名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 11:16:27.06
そういうのはいいです。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 11:16:35.08
「マウスを使わない」環境がひと通り揃う、ならわからんでもないけど
「マウスを使わないで」環境がひと通り揃うってのはよくわからんね。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 11:32:24.69
GUIで設定する必要がない、って意味じゃない?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 11:36:58.98
それじゃあ vim お勧め。
Emacs は ツールバーとかメニューバーとか Customize とかの軟弱インターフェースが揃ってるからお勧めしない。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 11:46:03.98
>>85
> ツールバーとかメニューバーとか Customize とか
別にそんなの使わずに済むじゃん。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 11:49:49.73
メニューバーも customize もマウスなしでいじれる。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 11:53:48.97
端末上で開いたとき、上部に出るメニューが邪魔なんですが消す方法ありますか
0089名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 11:57:12.82
>>88
(tool-bar-mode 0)
(menu-bar-mode 0)
とか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 12:16:28.21
~/.emacs に (menu-bar-mode 0) で出来ました、ありがとうございます
0091名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 12:48:51.73
だらだらWeb見てる時なんかはむしろマウスだけで全て操作したくなる
0092名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 13:03:32.07
マウスを使わない環境はいいとして、そこでどんなプログラムを作ってんの
マウス使わないプログラムってRとかHadoopとか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 13:25:21.38
組み込み土方じゃね?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 13:27:40.77
>>93
エミュレーターでマウス使いまくりだYO!
0095名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 15:39:07.02
コンシューマゲームとか
0096名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 15:57:22.20
そういやずいぶん昔のレスで
シフトだのコントロールだのをフットペダルで操作してはどうかみたいなのがあったな。
SKKスレだったかもしれんが
0097名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 15:59:02.52
>>96
こっちかな。

Keyboard キーボード 3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1285489282/
0098名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 17:02:16.49
アナログペダルでC-u 出来たら便利だと思うんだ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 17:09:50.71
C-u ってあんまり使ってないわ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/12(月) 19:39:16.11
俺がよく使うC-uの使い方は3通りくらい。
・同じ文字を一定数入力するとき
・マクロを一定回数実行するとき
・C-u C-SPC
0101名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/13(火) 17:36:55.07
これからはマウスどころかキーボードもない環境が増える
そんな中Emacsはどうなるんだろう?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/13(火) 17:44:20.90
emacs for iPhone は実はもう存在している

マウスもキーボードもない環境でのエディタってEmacsとは関係なしにどうやって文章入力するんだろ
スクリーンキーボードだのフリック入力はキーボードとたいして変わらんから置いといたとして。
音声入力?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 00:16:48.02
anything最新にしたら起動しなくなった。。
ほんとにこういう事してるから信用無くすんだよな
0104名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 00:17:48.58
そもそもanything自体るびきち作じゃないしな。メンテナ引き継いだだけという。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 01:08:41.65
メンテナもまともにできないカスってこと?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 01:10:19.58
>>103
バグ報告した?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 03:09:08.33
メンテナが作者っぽくふるまうのはなぜだろう
0108名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 03:13:44.70
バグ報告なりパッチ送るなりすりゃいいだろ。
オープンソースもの使っててその態度はさすがにどうかと思うわ。
るびなんとかとか関係なく。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 08:50:54.00
使えないモジュールは外せばいいだけ。
エニチングみたいなそこらじゅうに影響するやつだとダメージでかいけどw
0110名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/14(水) 09:56:04.79
>>107
まさにわしがそだてた状態
01111032011/12/15(木) 01:08:04.34
なんか反響が大きかったが、とりあえず直ったようだ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 12:35:57.09
>>67
http://dminor11th.blogspot.com/2011/04/windows7emacsime.html
MS-IMEを捨てるという解があるらしい。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 17:13:50.82
>>63 超おそレスだけど

(defun open-finder (dir)
(interactive
(list (expand-file-name default-directory)))
(eshell-command (format "open -a finder %s" dir)))

これを適当なキーにバインドしておけばどうかな
0114名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 17:51:07.06
eshellじゃないとだめなんだろうか。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 18:12:09.68
eshellといえば、あれだな。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 18:19:18.62
もちろんshell-commandでもいいですよ
0117名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 18:21:49.24
eshellの宣伝乙rbkt
0118名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 22:58:05.25
>>70
上手くいったありがとう
最初googleで釣れた時はなんとなく的外れポかったんで終いまで読んでなかったわ
0119名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/16(金) 23:51:47.66
mag2でも有料のやつだけ異彩を放っている。
発行部数は公開されるのだろうか。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 00:31:51.18
もう発行されたの?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 08:27:07.07
してたと思うよ。
来年から有料なんじゃなかったっけ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 14:39:48.20
誰か感想プリーヅ
0123名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 14:42:37.53
キチのブログで公開してるから自分で見てこい
0124名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 19:06:44.42
キチ
0125名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 00:22:53.17
cl に入ってる find-if とかの関数使ったままコンパイルすると警告出るけど
これは回避不可能なんだろか。
マクロだったら (eval-when-compile (require 'cl)) でいいんだろうけど。

> Warning: Function `find-if' from cl package called at runtime
0126名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 00:29:25.22
自己解決

警告抑制で回避するしかないらしい。
(setq byte-compile-warnings '(not cl-functions))
0127名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 10:41:44.36
小菊って開発停止してるのな・・
いつからそうなってたのかわからないけど Emacs 23 で find-file 中に completion 対象が内状況で
補完しようとすると Wrong type argument: stringp, file-exists-p とか出てくる。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 10:48:47.65
>>127
M-x toggle-debug-on-error

して trace 出してみたら?コメントつくかも。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 11:00:52.00
了解です。とりあえず貼ってみます。
ちなみにNTEmacs + Cygwin on Windows7 な環境です。
Kogiku:ON の状況で ~/.emacs.d/p で補完(pで始まるファイルはない)でTABを押すとこの状況になります。
Kogiku:Fire(OFF) の状況だとちゃんと [No match] が出ます。

Debugger entered--Lisp error: (wrong-type-argument stringp file-exists-p)
signal(wrong-type-argument (stringp file-exists-p))
completion--some(#[(style) " \236A@\n\f
$\207" [style completion-styles-alist string table pred point] 5] (basic partial-completion emacs22))
completion-try-completion("~/.emacs.d/p" kogiku-read-file-name-internal file-exists-p 12)
completion--do-completion()
minibuffer-complete()
funcall(minibuffer-complete)
(let ((minibuffer-completion-table minibuffer-completion-table)) (when (or ... ...) (setq minibuffer-completion-table ...)) (funcall (car kogiku-original-functions)))
kogiku-complete(nil)
call-interactively(kogiku-complete nil nil)
completing-read("Find file: " read-file-name-internal file-exists-p confirm-after-completion "~/.emacs.d/" file-name-history "~/.emacs.d/")
read-file-name("Find file: " nil "c:/Users/XXXXX/Documents/.emacs.d/" confirm-after-completion)
find-file-read-args("Find file: " confirm-after-completion)
byte-code("\300\301\302 \"\207" [find-file-read-args "Find file: " confirm-nonexistent-file-or-buffer] 3)
call-interactively(find-file nil nil)
0130名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 17:04:01.70
http://jblevins.org/projects/markdown-mode/ のmarkdown-mode.elを入れたら
行頭に[がくるときに色づけがおかしくなることに気づきました

a [example] testでは問題ないのですが
[example] testのように行頭に[がくると
]: が現れるまでの行がずっと同じ色になります

[example]: http://www.example.com/
こういう表記があるのですが、この [text]: url 形式だと設定が誤認しているのでは
ないかと思います

行頭に[があって]:で終わっていない場合、つまり[example] testのような場合に
適切に色づけをするにはどこを修正すればよいのでしょうか
markdown-mode.elを]:で検索してもそれらしき設定が見当たらないため、手詰まりしてしまいました
よろしくお願いします
0131名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 17:14:04.67
>>130
多分 markdown-regex-reference-definition の正規表現に問題があるんだろうけど
markdown をよく知らないのでどうなおしたらいいのかわからない
.+?のところを改行を除くにしてみるとかなのかね。

(defconst markdown-regex-reference-definition
"^ \\{0,3\\}\\(\\[.+?\\]\\):\\s *\\(.*?\\)\\s *\\( \"[^\"]*\"$\\|$\\)"
"Regular expression for a link definition [id]: ...")
0132名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 17:36:04.39
replace-regexpでリージョン内の。を。\n(\nは改行)に
置換するにはどうすればよいのでしょうか
replace-regexp [ret] 。 [ret] \&\n
と入力したら
invalid use of \ in replacement text
となりました
replace-regexp [ret] 。 [ret] \&\\n
では。\nが出力され、失敗になります
できれば。のあとに改行がきていないときだけ。のあとに改行を加えるような
置換処理をしたいです
0133名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 17:42:47.67
改行は C-q [ret] で直接改行入れちゃえばいいと思う。

replace-regexp [ret] 。 C-q [ret]? [ret] 。C-q [ret]
0134名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/20(火) 17:45:46.29
改行文字は C-q C-j で入れる。

一度



。 [C-j]

に置換して、次に

。 [C-j] [C-j]

。 [C-j]

に置換すればいい。
replace-string で十分。
01351322011/12/20(火) 19:15:34.11
>>133-134
できました。ありがとうございます。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/21(水) 13:45:38.66
特定ディレクトリ内の特定拡張子ファイル(*.txtや*.html)に
grepをかけて置換する処理はemacsでできますか?
できれば特定の拡張子を除外するという設定もしたいのですが
0137名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/21(水) 14:01:19.31
grep-edit だの color-moccur だの色々あるよ
0138名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/21(水) 15:02:50.36
あとfind-grepだな。
01391272011/12/21(水) 15:39:29.08
小菊がemacs23でおかしくなった件ですが、とりあえずの回避方法がわかったので残しておきます。
completion-sytles の中の partial-completion が kogiku と相性が悪いようです。
emacs23 はデフォルトで partial-completion 有効になってたんですねー。

この方法だと補完対象が存在しない場合でもエラーにならず [not match] が出るようになります。
ただ、 "~[TAB]" などでまだエラーになるので根本的な解決にはなっていないようです。

■以下を設定ファイルに記入
;; completion-pcm-try-completion は kogiku と相性が悪いので使わない
(setq completion-styles (delete 'partial-completion completion-styles))
;; partial-completion を使いたい場合、partial-completion-mode を使う
; (partial-completion-mode t) ;; kogiku より前に実行
(require 'kogiku)
0140名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/21(水) 19:18:57.79
>>139
ありがとうございます!

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1221125611/951
から来た物ですが、この設定をしたら、wanderlustのdraftバッファで添付ファイルを添付しようと小菊でブラウズした際にNTEmacs毎落ちる現象が出なくなりました。

暫くこれで様子を見させてください!
0141名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/21(水) 22:13:18.22
>>137-138
ありがとうございます。助かりました。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 01:08:01.91
(set-frame-size (selected-frame) 168 51)

を init.el の最後に書いてんだけど、最後にちょっとだけずれる。なんで?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 01:18:43.67
init.el の読み込みより後に実行されるフックで評価されるようにしたらいいんじゃない
0144名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 01:31:35.18
>>134
やってみた

(add-hook 'after-init-hook
'(lambda ()
(set-frame-position (selected-frame) 0 0)
(set-frame-size (selected-frame) 168 51)
))


って感じで。でもやっぱ最後にちょとだけずれて
frame-height が 49 になる。なんで?
01451422011/12/22(木) 02:32:40.30
どうも selected-frame には tool-bar も含まれるようで、
これが原因のようです。

window-system や toolkit によって tool-bar や menu-bar と
height の関係が異なるようです。

http://www.gnu.org/s/emacs/manual/html_node/elisp/Size-and-Position.html#Size-and-Position

どうもお騒がせしました。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 13:10:15.72
elispでshell-command経由でファイルを扱うとき
ベースとなるディレクトリを変更したいのですがどうするのでしょうか
0147名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 13:54:22.19
>>146
shell-command の引数に cd hoge; と書くか、直前に (cd "hoge") する。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 14:25:05.51
Emacs 23 なんだけど、
^L のリセンサーを上に行ったり下に行ったりしないようにするには
どんな設定をすればいいの?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 14:26:26.02
リセンサー→リセンター
0150名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 14:28:19.97
>>148
M-x redraw-display ってこと?
0151名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 14:36:22.41
>>148
(setq recenter-positions '(middle))

質問前に \C-h k などを使って Help を見るようにすべき。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 15:17:02.00
>>151
custom-set-variables に
    '(recenter-positions (quote (middle)))
の設定を加えました。

ありがとう、勉強になった。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 16:50:40.22
>>147
shell-commandの方がなぜかただしく動きませんがcdなら大丈夫でした
ありがとうございます
0154名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 18:03:12.62
elispを編集しているときに
()の)を入力したときには前括弧が太字になるのですが、
入力したときだけじゃなくてカーソルを合わせたときにも
太字にする方法はあるでしょうか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 18:18:50.61
>>154
show-paren-mode
0156名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 19:34:35.43
>>155
ありがとうございます!
0157名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 22:48:57.09
evil-modeとかvimpulse使ってる人いる?
個人的にはモーダルなemacsって最高だと思うんだけど邪道なのかな?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/22(木) 22:57:27.11
そりゃ素直にvim使えとは思う。
色んなelispをvi系のモードに合わせるのってしんどくない?

モーダルな入力でおもったけど
(setq view-read-only t) にして view-mode をガンガン操作しやすくカスタマイズすれば
C-x C-q (もしくはもっと気楽なキーバインド)をトリガにした素直なモーダル Emacs と言えるんじゃないかな。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 02:34:38.74
xyzzyからemacsに移行しようと思うのですが
キルリングとクリップボードが同期してしまうのをできれば解除したいです

キルリングはemacs内だけで簡潔するようにし(他のアプリのクリップボードと連携せず)、
クリップボードは従来通り他のアプリと連携できるようにする
こういった設定は可能でしょうか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 03:03:32.40
(setq interprogram-cut-function nil)
(setq interprogram-paste-function nil)

でどう?(試してない)
0161名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 09:42:18.30
>>158
おぉ!斬新な考え方だな。
俺はちょっと編集して一息付く時に必ずセーブ→カーソル移動して確認
のような事をしているから、同時にセーブもすればいいんだな。
キーバインドはやっぱりESCだろうね。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 15:06:12.55
shell-commandを非同期実行で順番に使いたいとき、
たとえば
1.hoge.exeを起動して処理する
2.1.の処理後にtest.exeを起動して処理
3.2.の処理後にfoo.exeを起動して処理
4.処理終了
こういうことはemacsで設定できるでしょうか
非同期実行が shell-command と & の組み合わせでできるということまではわかったのですが
その先がよくわかりません
0163名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 15:21:00.40
>>162
shell が何かによるけど
(hoge.exe ; test.exe ; fo0.exe) &

それぞれが成功した時だけ(戻り値0の場合だけ)次を実行したい場合は
(hoge.exe && test.exe && foo.exe) &
0164名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 15:21:50.70
shell-command だけでやるんならそれぞれのコマンドを && で連結して実行する。

hoge.exe の処理結果を emacs で一旦受けとってから test.exe に渡したいん
なら、低レベル API の start-process を使って hoge.exe を呼び出して
process-sentinel で test.exe 以降を順次実行する。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 15:27:30.08
>>163-164
ありがとうございます。
&&ですかなるほど。もしかするとstart-processを使って調整するかもしれませんでしたので
とても参考になりました。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 16:09:11.99
>162
それは同期実行ではだめなの?
(shell-command "hoge.exe")
(shell-command "test.exe")
(shell-command "foo.exe")
0167名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 16:47:23.22
時間かかる処理なら止まっちゃうじゃん。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 16:57:23.03
gnupackのemacsを使っています
eshellをexitで抜けようとしたらエラーが出るようになってしまいました
init.elのいろいろな場所を編集する最中だったため、原因を突き止められていません
*Warning* buffarにはこうあります
These default coding systems were tried to encode text
in the buffer ` *temp*':
(utf-8 ...)
However, each of them encountered characters it couldn't encode:
utf-8 cannot encode these: ...
japanese-shift-jis cannot encode these: ...
init.elでこう設定しています
(set-keyboard-coding-system 'cp932)
(prefer-coding-system 'utf-8-dos)
(set-file-name-coding-system 'cp932)
(setq default-process-coding-system '(cp932 . cp932))
(add-hook 'set-language-environment-hook
(lambda ()
(when (equal "ja_JP.UTF-8" (getenv "LANG"))
(setq default-process-coding-system '(utf-8 . utf-8))
(setq default-file-name-coding-system 'utf-8))
(when (equal "Japanese" current-language-environment)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8))))
(set-language-environment "Japanese")
どうも過去に日本語を含むパスのelispの履歴が残っているようで
それを削除すれば解決すると考えているのですが、
そうなるとどのファイルを編集することになるのでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています