トップページunix
985コメント298KB

NetBSD その28

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 06:17:13.56
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1269438144/l50
0805名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 14:25:35.29
>>801
GCCが流行ったころに AT&Tのライセンスなしで PCCを入手するのは不可能。
m68k全盛期。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 14:28:38.49
性能じゃなくてライセンスの問題で移行が進んだんですか>GCC
てっきり標準より高性能なコンパイラとして普及したんだと思ってた
0807名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 14:47:20.11
>>804
だから再ライセンス発行可能な別モジュールについての質問なんだってば。
LGPL はいつからリンクしたプログラムに伝搬することになったんだよ?

|| 我々がここでどういう自由を放棄しているのか、僕にはよく分かりませんね。

| フリーソフトウェアには、変更の自由、複製・配布の自由、そして改変したものを
| 公開する自由がある。事実上..
| ..がソースコードなしに公開されたのでは享受できないものだ。
|
| どうかフリーでないソフトウェアを開発しないでもらいたい。

↑これは LGPL を回避するなと言っているに過ぎないし、LGPL 的には問題ないから強制力もない。
質問者が LGPL 以外のライセンスを選択する自由を制限する必要はないだろ。
RMS の立場的なものは分かるが、フリーソフトウェアにならないのなら移植するなと回答するのは適当だろ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 15:03:49.24
つまりストールマンは謝罪と賠償をしろと言いたいんだろ?
言えば?w
0809名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 15:04:10.27
RMSなら「劣等GPLを使うべきでない」と言ってくれるはずだと
信じていたのに、なんだこのぬるい回答は!

……っていう不満じゃないのか。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 15:33:22.99
>>807
> だから再ライセンス発行可能な別モジュールについての質問なんだってば。

...まるでわかってないんだな。嘆息々々..xxx

Stallmanは、世の中の全てのソフトウェアはフリーソフトウェアになるべきだ、と
考えている。LGPLというのは、いきなり全て GPLなソフトウェアを使え、と
言っても急にはむずかしいので、ある程度 GPLなソフトウェアが普及するまで
必要悪として仕方なく存在しているライセンス。

で、そういう立場の Stallmanにとって上記の質問の答えは単純明解、

> | どうかフリーでないソフトウェアを開発しないでもらいたい。

で以上終了、なんだが、なんとかフリーソフトウェアの主旨を理解してもらおうと、
いろんな観点から説得を試みてるのがあの一連のやりとりだろう。

> ↑これは LGPL を回避するなと言っているに過ぎないし、LGPL 的には問題ないから強制力もない。

そんなことは最初から自明だろ。それとも未だに自明じゃないのか?

> 質問者が LGPL 以外のライセンスを選択する自由を制限する必要はないだろ。

それは GNUというプロジェクトの旗を振ってる人間に言えることなのか?
アサハカというかなんというか。

なんにせよ、Stallmanは適当にあしらったりしてないよ。
懇切丁寧に対応してる。質問者はまったくそれが理解できていない。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 15:39:32.19
というか、熟考と法律家の助けまで借りて理想の実現のためのライセンスを
考案したその本人に「そのライセンスじゃ、ここまでは縛れないよね?」なんて
したり顔で言ったりするとなんか楽しいのか?
自分に合わないようなライセンスならとっとと別の適当なライセンスに
変更するか、自分で考えたらどうなんだ?
悪趣味にもほどがある。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 16:12:41.12
> で、そういう立場の Stallmanにとって上記の質問の答えは単純明解、

だから、RMS の立場的なものは分かっているよ。
どういう風に誘導したいのかも分かる。
でも、例外規定やライセンス変更についての話題は意図的に避けているよね。
それは、LGPL の範囲内であっても。
(まあ、その理由も分かるが……)


> それは GNUというプロジェクトの旗を振ってる人間に言えることなのか?

別に質問者が質問しているだけなんだから、最初から普通に回答すればいいだけだろ。
LGPL に明確に違反する方法ならともかく、LGPL への質問なんだからさ。
でも、RMS は聞いてもないのにフリーソフトウェアの理念を語り出しただろ。


> なんにせよ、Stallmanは適当にあしらったりしてないよ。
> 懇切丁寧に対応してる。質問者はまったくそれが理解できていない。

適当というのは言い過ぎたかもしれないし、質問者が理解できてないのも否定しない。
ただ、質問者はやる気があるのに、それには価値がないといった RMS に失望しただけだよ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 16:21:52.97
>>811
LGPL は元々そういうものだから。
GNU が LGPL じゃなくて、GPL を使えっていってるのは、
LGPL は理想のライセンスじゃないからだよ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/05(木) 22:00:19.66
ケンカはやめて><
0815名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 08:57:34.48
>>812
> 別に質問者が質問しているだけなんだから、最初から普通に回答すればいいだけだろ。

..とっくに回答してる。

> LGPL に明確に違反する方法ならともかく、LGPL への質問なんだからさ。
> でも、RMS は聞いてもないのにフリーソフトウェアの理念を語り出しただろ。

..キミね、何言ってんの? フリーソフトウェアを実現するための GPLや LGPL
(少なくとも彼にとっては)なんだから、そこから説きはじめるに **決まってる**
だろ。
Stallmanはライセンスの評論家じゃないんだぞ。GPL/LGPLという特定のライセンスを
この世に生んだその本人なんだから。その背景を語って「理解してね」って言うに
***決まってる*** じゃん。

> 適当というのは言い過ぎたかもしれないし、質問者が理解できてないのも否定しない。

完全に言いすぎ。ひどい誤解。

> ただ、質問者はやる気があるのに、それには価値がないといった RMS に失望しただけだよ。

「PS2に載せたい」という『やる気』だろ。フリーソフトウェアの理想に反して、
フリーソフトウェアじゃないソフトウェアを世の中に増やすことによって、だよな?
0816名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 10:20:36.51
こうやってストールマンがただのヒゲボーボーでめんどくさいオッサンだと
思われてしまうのは、今までさんざんストールマンをネタにしてきたお前らのせいだ。
FSF に代わって謝罪と賠償を要求する。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 10:30:06.63
rmsはよくも悪くも宗教家的なんだよ、思想家といえばいいか?
質問者はロジカルな事を知りたくて質問したのに
思想的な説法で返してるから話が噛み合わない

現実、ソフトウェア開発で飯食ってる人間は沢山いるし
そういう人間にとってGPLが不自由なのは事実
ここは理想郷じゃないんだからどこかで折り合いを付ける必要があり、それがLGPLなんだろ

おいらは修正BSDライセンスを好むけど
0818名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 11:30:02.64
>質問者はロジカルな事を知りたくて質問したのに
>思想的な説法で返してるから話が噛み合わない

ストールマンのことをフリーソフトの無料コンサルタント扱いにした
あの手のメールがどんだけ押し寄せるか想像してみ
0819名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 11:41:41.66
ふむ、そうだね
ならばFSFとして正式な窓口を作ればいいんじゃない?
ボランティアにそこまで求めるのか?と言われたら…じゃあライセンス文で理解できなきゃGPL/LGPLを使うなって突っぱねるしかないね
それでもいいと思うけど
0820名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 11:59:26.36
自由という名の不自由を広めてるんだお
0821名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 15:15:13.87
糸の切れた凧は、自由なのでしょうか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 16:52:57.85
糸を切らない自由、糸を切る自由
両方行使可能なのがより自由なのではないか ww
0823名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/07(土) 10:03:48.65
RMSは尊敬してるけどGPLは正直きもいと思うお
0824名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/07(土) 10:26:43.79
論破されつくすと幼児退行する

インターネット以前、パソコン通信の時代から
微塵も変わらないキチガイ系の習性におもしろいほど忠実なんだけど
おまえ今どきそんなんでこれからどうすんの?
0825名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/08(日) 14:00:07.30
あ、FUDだ
0826名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 13:14:06.30
>>823
お前がイチバンきもいぞ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 14:50:48.56
俺をキモい奴の数 < RSM をキモい奴の数
そのぐらいのことわからんのか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 15:00:15.74
お前は無名だから数で言ったらそうなるな。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 15:14:47.05
バカにはわからんか ww
0830名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 17:55:18.71
NetBSDの現状を良く表してるスレ内容
0831名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/09(月) 23:57:22.99
正直いって迷惑なんで止めてくんないかな
0832名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 07:36:53.99
NetBSDは誤訳。
ハイ論破。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 09:46:13.13
>>831
正直言ってバカが多いから止めてくれんだろww
0834名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 12:19:55.32
1. 論破される

2. リクツ抜きの人格攻撃にシフトするも論破される

3. バカに徹した単文レスで防戦にまわるも言い負ける

4. 真の敵はスレ民自体だと気づいて攻撃対象を修正   \(^o^)/イマココ!

5. 持久戦の構え。粘着荒しとしてパトロール開始

6. 何と戦ってるのかもう分からなくなっているが、いまさらやめたら負けなのでやめない。
 なので年単位で継続するとかザラ。
 もう中退・解雇・入院・死亡・ママにパソコンを隠される等の劇的な環境の変化を待つしかない。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 12:59:31.77
質問です。
C言語で作った単純な計算プログラム(繰り返しが多く計算終了まで数日かかる)を
NetBSD/amd64(CPUは2コアのXeon)で2つ起動しているのですが、
それぞれのプロセスがcpu1を約半分ずつ使っていてcpu0はほぼ100%idleになってしまいます。
プロセスを2つのコアに振り分けるにはどうしたらいいでしょうか?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 13:04:45.06
>>835
VMを二個設定して、それぞれにCPUを一個割り当てればOK
0837名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 13:06:32.24
コピペ改変に反応すな
0838名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 13:06:54.36
どこが、論破されたの?

ボク? いってみwww
0839名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 13:14:58.01
コピー&ペーストはWindoze用語。
NetBSD(vi)ではヤンク&プットなのでヤンプと言う。

この用語を間違えて使用しているとドザと思われて馬鹿にされるので
気を付けるように。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 15:11:32.29
>>835
schedctl
0841名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 15:17:40.64
改変コピペにかまうな
0842名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 17:39:32.51
Net-BSDのマシンが突然オペラシステムになってしまい
立ち上がらなくなりました。
データだけでも救済したいのですが、うまく立ち上がる方法がありましたら
よろしくご教授ください。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 17:45:28.92
>>842
OPERAカスタマーインフォメーションシステム 入れたの?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/10(火) 21:12:49.91
dist/nvi/motif_l/m_copypaste.c
0845名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 09:43:19.72
こいつみたいなバカっているんだな
今後も頑張れや www
>>834
> 1. 論破される
>
> 2. リクツ抜きの人格攻撃にシフトするも論破される
>
> 3. バカに徹した単文レスで防戦にまわるも言い負ける
>
> 4. 真の敵はスレ民自体だと気づいて攻撃対象を修正   \(^o^)/イマココ!
>
> 5. 持久戦の構え。粘着荒しとしてパトロール開始
>
> 6. 何と戦ってるのかもう分からなくなっているが、いまさらやめたら負けなのでやめない。
>  なので年単位で継続するとかザラ。
>  もう中退・解雇・入院・死亡・ママにパソコンを隠される等の劇的な環境の変化を待つしかない。
08468352013/09/11(水) 13:25:53.51
VMに関しては具体的なことがわかりませんでしたが、
schedctl -A 0 -p (一方のpid) で cpu0 を使うようにできました。
schedctl を調べていて psrset というのも見つけました。これも使えそうです。
ありがとうございました。
08478312013/09/11(水) 15:39:12.56
Xen使うといいらしい
0848名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 15:44:41.31
BSDです
起動時に英語が多数出て、
#
となって変化がありません
どうやったら起動してくれますか
コマンドは受け付けるんですが何をするべきか見当もつかない状態です
解決法知ってる方いたらお願いします
0849名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 15:45:10.43
>>848
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015307354/368
の改変
0850名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 17:04:34.60
>>848
環境変数とか見直してみれば?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 18:29:32.42
>>850
環境数値は、気温25°湿度70%くらいですから問題ないと思いますが…
0852名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 18:41:00.22
環境数値じゃなて
環境変数
0853名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 18:43:31.73
荒らしにまともに相手しても無駄だよ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 18:45:50.40
環境変数って言うんですかぁ
いずれにしても 25°70%ですので問題なさげです
0855名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/11(水) 19:55:41.67
必死だな
0856名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/12(木) 00:35:14.04
         巛ミヾヾ  \
       /   ミ     ヽ
       f,    ミ       }
     ┏v'┳_━━━ r、    |
     yバノ゙’' ̄ '''  } }゙    }
     ‘ーj`'    :  //   /
      L_ヽ  i  V   /
     ("  ` !      _/
      \ _,. -‐ '  ̄  !_
      /|~   /  ̄    \

    ヒッシ・ダナー [Hissy Danner]
     (1901〜1997 イギリス)
0857名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/12(木) 11:02:49.61
うすうす気がついてたけどやっぱNetBSDもっさりだね。
http://www.tokuda.net/diary/0775
0858名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/12(木) 19:40:08.20
俺たち、もう、駄目かもしれないね。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/12(木) 21:18:08.17
内容古いんじゃね?

いまMPもACPIも切らずに動いてるし
0860名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 09:25:30.70
Linuxは開発者もユーザー層も桁違いだから最新ハードへの対応も速いし、
ソフトも最新バージョンが使える。

比べたら駄目なのはわかってるけど。

NetBSDの最新バージョン6.1.1見たら2013年のOSなのに数年古い印象がするのは仕方ないな。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 09:37:20.33
NetBSDの真髄は移植性(を支える設計)だから
最新デバイスとか新しい最適化手法をどんどん取り入れるってのはかなわないね
でも惚れる!
0862名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 09:50:33.83
もっさりでもいいけどさあ
移植性うんぬんって思い込みじゃね?
現に他のOSに比べて最新のPCでトラブルこと多いよ
名ばかりの移植性は道を譲る
0863名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 10:26:49.04
最新PCに対応するのは移植ではない。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 10:54:24.36
debian kNetBSD プロジェクトを立ち上げればいい
捗るぞきっと
0865名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 10:59:02.48
>>863
NetBSDユーザーらしいマヌケなへりくつだわなww
0866名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 11:14:27.83
必死だな
0867名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 11:25:52.21
>>859
> 内容古いんじゃね?
> いまMPもACPIも切らずに動いてるし

>>863
> 最新PCに対応するのは移植ではない。

>>866
> 必死だな

オワコン感ぱねー
0868名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 11:34:59.74
i386なんか、とっとと切っちまおーぜーw あんなダサいアーキテクチャ。
使ってる連中が輪かけてウザいしww
0869名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 11:37:08.10
Linuxの新ハードへの対応とNetBSDの良い所が合体した物ができればいいのになあ(´・ω・`)
0870名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 11:47:44.35
>>866
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1321305433/855
のコピペ
0871名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 12:56:42.67
>>870
次は877ですか
0872名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 13:12:02.82
馬鹿の相手すんなよ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 14:02:56.05
>>868
おいおい
そんなことすりゃ
ますます使えなくなるって
0874名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 14:06:32.77
NetBSDユーザーのほとんどはSPARC使ってるでしょ
Solarisでサポートされなくなった古いハードを動かすためとか
0875名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 14:18:08.28
>>874
sparcなんてほとんどいないだろ??
何だかんだ言ってi386が一番多いような気が
0876名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 14:37:25.41
ほとんどって何を根拠に。
0877名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 14:38:56.46
俺はarm64だけど使ってるだけで共用マシンだから。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 14:48:33.02
apacheのログでも見ればわかるだろ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 14:56:48.82
NetBSDはクライアング運用はしてませんから、、
0880名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 15:02:11.70
へりくつはもういいよ
いい加減にしろ
0881名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 15:35:48.72
NetBSDが動作中のマシンのCPU名、ハードディスク名を簡単に調べるのにおすすめのコマンドおしえてください。
dmesgでも良いかとおもいましたが、一部メッセージが多量に出るマシンではboot時の部分が見られないので
コマンドで見るようにしたいと思います。
できれば標準でインストールされているコマンドかpkgsrcでインストールされるものだと助かります。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 15:39:58.50
>>881
コピペ改変
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1364658244/823
0883名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 17:04:30.62
>>881
cpuctl identify
atactl identify, scsictl identify
など
0884名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 17:21:48.56
>>881
起動した時点での dmesg なら /var/run/dmesg.boot に残してあるけど
それでも長すぎて msgbuf に入りきらないなら参考にはならないかな。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 17:28:40.67
% uname -srmp; grep '^[wsl]d[0-9] ' /var/run/dmesg.boot
0886名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 17:38:22.13
釣りにマジレスしてもしょうがない。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 18:01:21.30
「釣りにマジレスしてもしょうがない。」ってメタフォローつけてもしょうがない。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 18:33:13.79
>>887
おまえこそ、しょうがない。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 18:34:57.98
いやいや、おまえこそ。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 18:43:43.85
どうぞどうぞ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 20:11:48.88
カーネルが認識している storage device 一覧は sysctl hw.disknames
(FreeBSD だと sysctl kern.disks)
CPU のブランド名は sysctl machdep.cpu_brand (NetBSD 6 amd64 はダメ)
ほかの方法とか arm でもいけるのかとかはしらない
0892名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/13(金) 21:51:10.19
>>886-890
UNIX板ってこういうしょーもないやりとり多くて中身が少ないんだよな
ネタが少ないからしょうがないんだろうけど
0893名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/14(土) 23:42:09.49
同じ*BSD一族なのに、カーネル変数名がいちいち違うし、
名前も単数形だったり複数形だったり…

統一してくれんかな?
0894名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 19:14:02.67
カーネル変数名や単数形と複数形の違いがわかる男お断り
0895名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/15(日) 19:39:03.18
カーネル変数名や単数形と複数形の違いがわかる女ですが、参加していいですか♪
0896名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 00:06:59.40
ヒステリック・リーズン
0897名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/16(月) 10:08:43.82
>>892
そういうアナタのもメタ記事で、しょーもないですよ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 09:57:14.74
>>897
UNIXというか、*BSDのなかでもNetBSDは特別こういう屁理屈多いお
0899名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 10:15:40.00
メタ記事だという時点で同類ですよ? メタ記事の意味がわからないのかな?ww
0900名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 11:48:02.11
んじゃこの話おわり。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 12:05:31.40
>>900
そのはなしもおわり
0902名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 12:10:33.01
gcc-4.xって、
gcc-4.6.x以降よりも、gcc-4.5.xとかの方が性能いいよね。
gcc-4.1.xですらgcc-4.6.x以降よりも性能いいくらい。
実行速度は速いし、それでいてコードサイズは短いし。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 13:13:55.23
どのアーキテクチャで? 全部やってみたの?
0904名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/17(火) 13:18:05.76
速度稼ぐ小細工をしていないプログラムなら大抵4.8の方が速くなるが
ものによる

というかNetBSD関係ない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。