NetBSD その28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 06:17:13.56_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1269438144/l50
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 12:35:54.66スラドのOOM Killerがうんたらかんたらって記事で衝撃を受けたんですが
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/20(水) 19:41:40.82NetBSDにはsysctlないの?
FreeBSDにはvm.overcommitがあってデフォルトは0になってる。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/21(木) 08:31:32.510701名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/21(木) 08:53:49.70バッキングストアーってやつだな。
>699
数えとくのメンドクセーからなw ...じゃなくて、欲しいねぇ。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/23(土) 18:05:05.680703名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 18:53:18.77してるみたいだなw
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 19:29:34.520705名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/26(火) 20:21:26.70defaults/ とか、ない?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/03(日) 06:33:06.090707名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 04:36:32.97現役からしりぞいたPower Macintosh 8600/200/ZIP
(PowerPC 604e/200MHz、512MB RAM、40GB HDD)に、
NetBSDをインストールしたいのですが可能でしょうか
(RAMは512MB以上拡張できません)?
もし可能だとしたら、インストール可能なバージョンは幾つでしょうか?
ご教示頂けますと幸いです。<(_ _)>
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 08:25:08.408600なら普通に入るんじゃね? 初代 iMacしか起動してみたことないけど。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/05(火) 08:26:01.610710名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/07(木) 02:13:10.37有り難う存じます。御教示して頂いたWebページを見ながらやってみます。<(_ _)>
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/09(土) 09:02:55.680712名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/13(水) 20:03:39.14unixな環境を生まれて初めて触ったのがこの機種+NetBSDだった。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 13:37:10.310714名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 13:39:41.560715名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 14:09:49.980716名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/15(金) 15:56:31.360717名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 02:35:34.450718名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 17:07:19.90NetBSD/98でもない
NetBSD/pc98
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 01:08:16.980720名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 11:09:58.290721名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 12:13:25.37tme-0.8nb14入れたんだけど、command board0 power up 打つと反応なしに
なっちゃうんだけど、普通に動いてる人いる?
その前に ls しても反応なくなる。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/19(火) 13:29:26.01見たような記憶があるんだけど..
今回 Xen DOMUで i386で動かしてみたけど同じだった。
gccの最適化とか、そういう問題?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/05(金) 23:32:09.470724名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/06(土) 14:49:03.940725名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/08(月) 20:07:35.80GNU makeのダメさかげんを検証したわけではないのであしからず。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/09(火) 00:41:46.65変なマクロ展開ルールとか、Makefileの行の制限とか、いつまでも直されなかった
バグとかスタックオーバーフローなんかのBSD makeの作りやメンテのマズさの黒歴史が
様々な実装のmakeがうまれた原因
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/09(火) 01:31:33.550728名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/09(火) 08:00:52.690729名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/09(火) 11:24:58.45一定の評価を受けたものは、その後土台の見直しまでは行われずに
部分的改修で来ちゃってるものが多いね。
GNU makeもそういうのに含まれるかな。bashなんか典型。
ttp://quruli.ivory.ne.jp/document/make_3.79.1/make-jp_11.html
| '+='はSunOS 4のmakeからきたものです。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/09(火) 16:46:42.08その「黒歴史」ってのは Net/2以前の話で、>725 の GNU make と
BSD portable makeってのはずっと後代の、最近の NetBSDのやつ、ってことだろ。
> 様々な実装のmakeがうまれた原因
その後 BSD makeも手が入って今に至る。で、便利、とw
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 14:27:57.09ちょっくら試してみるか。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 14:46:15.21このまま頑張って行って欲しい
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 14:58:37.720734名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/10(水) 16:37:53.04こっちには Chris Torekがいたんだぞ(最近来ないけどw)
最近大物やった人達があんまり寄りつかないねぇ adとかどうしたんだろ。
chsがたまに来てる、あと bouyerくらいか。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/11(木) 20:24:17.64What is BSD make?
ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-users/2008/10/11/msg002183.html
NetBSDの makeいいねー、って書いてある。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 06:16:40.84E ELF ファイルを作成する際に、全てのシンボルをダイナミックなシンボルテー ブルに追加する。通常ダイナミックシンボルテーブルには動的なオブジェクト によって用いられるシンボルのみが含まれている。このオプションは dlopen を使う場合などに必要となる。
これって同じ意味でしょうか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 07:01:21.76-E は ld 側のオプションで、--export-dynamic と同じ。
-rdynamic は gcc のオプションで、
-rdynamic を付けると ld の段階で 、--export-dynamic を付けてくれる。
gcc の -E は全然違う別オプション。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 12:33:43.46$ gcc -rdynamic hoge.c -o hoge1
$ gcc -Wl,-E hoge.c -o hoge2
$ gcc -Wl,--export-dynamic hoge.c -o hoge3
$ ls -l hoge1 hoge2 hoge3
-rwxr-xr-x 1 aaaaaa wheel 4824 Apr 13 11:26 hoge1
-rwxr-xr-x 1 aaaaaa wheel 4824 Apr 13 11:28 hoge2
-rwxr-xr-x 1 aaaaaa wheel 4824 Apr 13 11:30 hoge3
完全に一致!ってやつですね。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 12:37:19.80.if ${OBJECT_FMT} == "ELF"
EXPORT_SYMBOLS_LDFLAGS?=-Wl,-E # add symbols to the dynamic symbol table
.else
EXPORT_SYMBOLS_LDFLAGS?=-Wl,--export-dynamic
.endif
って変な記述なのかな...
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/23(火) 02:22:28.880741名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/23(火) 11:13:58.480742名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/23(火) 17:10:40.91バイナリでばかり入れてると入んないです。(つまりない状態でいろいろ稼働します)
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/23(火) 22:33:53.43勉強になりました。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/24(水) 16:14:59.07libreoffice-3.5.6.2nb11.tgz てあったんで入れたんだけど、
漢字入れようとすると変換前の 1文字目のひらがなが一瞬表示されて LibreOfficeが
落ちてしまう。
(soffice:6261): GModule-CRITICAL **: g_module_make_resident: assertion `module != NULL' failed
原因わかる人いる?
% XMODIFIERS='@im=kinput2' soffice
で起動。kinput2 なんだけど..w
openoffice3-3.1.1nb35 や inkscapeなんかの GTK2+ものもこの設定でちゃんと
使えてるんだけど..
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/25(木) 10:12:51.02ASCIIだとだいじょうぶ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/25(木) 17:46:11.550747名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/25(木) 18:50:17.190748名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/13(月) 15:08:20.79去年あたり 6で vndで使ってみて panicした気がしてます.. newfs_udfだったが
mount_udfだったか忘れたけど。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/15(水) 15:39:12.560750sage
2013/05/20(月) 13:22:46.120751名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/21(火) 00:12:03.470752名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/23(木) 10:35:24.55FreeBSDにあって、負けちゃってるなー入んないかなーてのは、どんなんある?
armや powerpcや mipsでも Javaが動いてほしいなあ..
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/30(木) 17:14:42.890754名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/03(月) 11:17:06.000755名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/16(日) 13:13:44.40>FreeBSDにあって、負けちゃってるなー入んないかなーてのは、どんなんある?
アクセラレーションの効くX窓ドライバ。nVidiaとATi, intel HDだけで良いから何とか成らんかな。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/16(日) 20:34:43.580757名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/17(月) 16:04:28.980758名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/17(月) 19:27:46.66rcは 6でえらい複雑になっちゃったな..
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/21(金) 05:40:18.600760名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/21(金) 10:58:17.440761名無しさん@お腹いっぱい。
2013/06/24(月) 17:21:53.60ZFSは別格だけど、それ以外には興味も湧かなくなった。
FreeBSDの softupdateとか、LinuxのなんとかFS とか、FFSv2+WAPBL越えた
長所持ってるのかな、実質的な。
BSD LFSも興味あっていつか試してみたいと思ってたけど、今じゃそこまで
優先順位高くないなぁ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANUDFは ATFに項目がなかったんだな... トホホ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANpkgsrcでインストールできないのね
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN0765名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN来週末はNetBSD BoFなんだよもん。
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/JNUG/announce/meeting15.html
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANUDF使えるようになりました。BD-REに UDF 2.5で書けてます。
ドライブに新品のメディア入れた直後だと newfs_udfで
can't open device: Device not configured
と言われてしまいますが、
% sudo cdrecord dev=/dev/rcd0d blank=fast
をやってからだと disklabel cd0 ができて newfs_udf できました。
amd64 で 6.1_RC1のツリーに今日 cvs udpate した 6.99.23カーネルだからと
思いますが。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN0768名無しさん@お腹いっぱい。
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANわかりにくい..
あまり使われてなさそうだね..
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANNetBSD6.1のデフォルトのgccが4.5.3なんですね。
2013年に出たのに2年くらい前のgcc(4.5.3はApr 28, 2011のRelease)を使ってます。
あまりバージョンが上がらなかったのは何か理由があるのでしょうか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN0771名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN-currentでは4.5.4になっているのでリリースブランチでは上げていないだけ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN支障なく使えるようにするには手間と時間がかかるんだよ。
安定して動くようになってから次また importするにはそれなりのメリットないと。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN0774名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANFreeBSDでもちょっと問題になってたけどclangは対応しているアーキテクチャーが少ない。
でもFreeBSDではそれでもClangに切り替えた。理由はライセンス関連の問題らしい。
NetBSDのportの多さは最大の利点でもあるけど、簡単に動けないという面もある。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN0776名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN一部は残して GCCの版を上げるということはいままでも普通にあった、けど
そうたびたび上げるのは難しい。
けっこうちゃんと本家にフィードバックはされてると思うけど。
あと、pcc(Portable C Compiler, 4.3BSDまでの Cコンパイラー)という方向性も
あるかも。メインツリーに入ってるし。
0777なまえをいれてください
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANTier 1なプラットフォーム上で使われる可能性は、我々が生きてる間はないだろう。
pccが使われるようになる可能性があるのは、gccやclangではサポートされない
特殊なアーキテクチャだけだと思う。
clangに移行する可能性の方はあると思うけど、全アーキテクチャは難しいので、
clangとgccをターゲットごとに使い分けるようになるってのがありそうな線だろう。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANってことは、NetBSDでも新しいgccはライセンスが問題になりそうだし、
clangはNetBSDのportの多さに対応できないしで一生今のgccのバージョン、
ってわけにもいかないから >>777 の人が言うみたいに、ターゲットごとに使い分ける感じになるんですかね(´・ω・`)
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN0780名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN0781名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN単なるイメージだけど、FreeBSDは商用利用されてるケースも多くて、特許放棄、ソースコード公開などのGPLv3では都合が悪いケースが多くて非GPL化が進んだと思う。
NetBSDは学術利用や非営利団体での利用が多いイメージ(あくまでイメージでソースはない)なのでGPLv3でも問題ないっちゃないのかもね。
あとデフォルトのgccが4.5.3ってだけでメジャーなi386、x86_64だとgccもclangも最新に近いものが使える。(pkgで用意されてるのはclang3.2、gcc4.8.1)だからそのプラットフォームで使う限りは他のOSと大差はないと思う。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANそりゃひどい誤解だな.. ソースツリーは分離しやすいように分けてあるでしょ。
GCC(や Toolchain)で出力されたファイルが GPLになるわけじゃない、
いやなら GCC(や Toolchain)配布に含めなきゃいいだけでしょ? というのが
NetBSDのスタンス。GPLはできれば全部排除したい OpenBSDとは違う。
FreeBSDは、NetBSDと同じもしくは近いと思うけど。
Appleの人間がたくさん居るからね。そこは違いがある。NeXTの時以来、GCC周辺とは
いっしょにやってきたけど、最近は思うようにならない、ってことでしょ。
GCC, GNU Toolchainがなけりゃそもそも今のオープンソースもないんだけど。
GPLの主旨ぐらいちゃんと理解してあげてもいいんじゃないかと思うな。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN0784名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN単なるイメージだろ
https://wiki.FreeBSD.org/GPLinBase
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANGCC は 4.2.1
https://wiki.FreeBSD.org/ContribSoftware#Userland_tools_that_switched_to_GPLv3
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN0787名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANストールマンはひどい囲込み(それこそキモいわけだが)が始まる前の
大学や研究所のあたり前の環境を返せと言ってるだけ。そうでなければ
計算機科学の将来はない、と。これは一理ある。
一理あるが、じゃあそれを自分の書くソフトウェアや参加してるプロジェクトで
採用するかどうかはまた別の話。UCBでの BSDの開発は軍関係や企業の
スポンサーで行われたことなので、そういう趣旨とは相容れないのは当然と
言えば当然。
そんな話を理解する気もなく、どっかのプロジェクトのリーダーみたいに、
狂人だの共産主義だののたまってるバカはどうにかしてほしいね。
だったら GPLも GCCも即刻使うのやめろってんだよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN要するにストールマンの見た目がキモいとか言い出すんだから
いちいち食いつくな
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN0790名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN0791名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/01(日) 07:15:44.96http://www.yamdas.org/column/technique/rmsj.html
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/01(日) 22:15:51.63Linus ※ただし使用前
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/04(水) 19:01:25.26なんで採用するライセンスの趣旨や内容を理解もせずに自分のソフトウェアに
ほいほい適用するのかね。ワケがわからんわ。
「あいにく僕はこうしたライセンスの問題がひどく不得手で、」..なんのこっちゃ。
秘匿の必要のあるバイナリを LGPLに含めて配布なんか、(ライセンスの趣旨から
いって、)できるわけないじゃん。
べっこに配布するんなら、「DirectXと同じだろ」って、んじゃ最初から
そうしろよ。Stallmanに何を言って欲しいわけよ?
「フリーソフトの主旨を理解して、妙なバイナリ配ったりするのはやめてね」って
他に、どう言いようがあるのかと。
アホかと。
勝手に嫌いになって、で、GNUの成果とか、GCCが出力したソフトウェアとか、
使うのやめたら?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/05(木) 01:07:35.43ということに何の関係があるんだ?
ライセンスに書いてないことを平然と後出しで勝手に要求するなよ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/05(木) 07:58:21.15思ってんのが異常だと言ってるんだが..
ライセンスに書いてないだ? アホか。書いてあるぞ。
つーか、意味わかんないで(LGPL含む)GPLなソフトウェア使ってんの
開き直って自慢すんなや。てめーらの都合のいいライセンス考えてそれ使え。
RMSにとっては、おまえらみたいなんと「囲い込み」やる連中との差は
ないんだよ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/05(木) 10:10:12.400797名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/05(木) 10:34:38.98■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています