トップページunix
985コメント298KB

NetBSD その28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 06:17:13.56
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1269438144/l50
0668名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/15(火) 08:58:03.42
大昔のBSDじゃ何を指してるのかわからんけど、
NetBSDのhexdumpに-CがついたのはPR/5017を受けて。

で輸入元のFreeBSDに-Cがついたときのcvsコメントは、
ttp://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/usr.bin/hexdump/hexdump.1

Sun Sep 29 04:17:21 1996 UTC
--------
Add '-C' "Canonical" format to hexdump:
--------

で、それにhdという別名を用意した時のコメントが、

Sat Oct 5 22:27:09 1996 UTC
--------
Now that we've already got "hexdump -C", make calling the command "hd"
having the same effect, and install a link for this. There is
historic precedence for the command hd(1) (with roughly that output
format) in Xenix, SCO, and a few SysV's that tooks the idea.
--------

太古のことは知らないけど、経緯はこれで全部じゃないかな。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/21(月) 18:37:55.13
>>664
> genfbとか LANとか USBとか、もうすぐ動きそうだ。

おー。もう Xまで上がってる。すごいすごい。
動画のアクセラレーションは、どうかな...
0670名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/21(月) 18:53:13.02
BeagleBoardに Docstar.. 世の中移り変わってるんだな。
日本、ビミョーについていけてなくない?w
0671名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/21(月) 20:38:20.65
対抗してNekomimiBoardとか出すしかないな
0672名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/22(火) 08:41:27.41
TeokureBoard
0673名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/22(火) 08:55:04.57
ておくれ、ってつまり、実機に必死で移植してたけど、エミュレーターの方が
既に速かった、という意味?
エミュレーター使って移植してたけど、いざ実機でテストしようとしたら
もう入手不可能(もしくは確保していた個体が起動しなかった壊れたバイバイ)、の方?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/22(火) 12:12:03.40
Brain Damage Software みたいなものだと思っていたが
おっさんですまん
0675名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/22(火) 13:27:20.21
Briliant Diamond Super expensive. の略。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/22(火) 13:49:47.85
あれ? BDSだww
0677名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/28(月) 09:38:29.60
netbsdってほとんど使ってる人いないから攻撃対象にならないっていう利点しかないじゃん
マイナーOS+マイナーアーキテクチャのCPU使えば、だれからも攻撃されない
0678名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/28(月) 11:46:34.38
>>677
試しに自分ちや友達んちのADSLモデムにでもtelnetでもしてみ
0679名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/28(月) 11:57:39.04
実際のとこ、bindなりapacheなりsendmailなりも、他のメジャーなOSのと
同じソースから作られてるものだからな
そういう奴のソースにあるバッファオーバーフローなんかの弱点は、
その下で動いているOSがメジャーかマイナーかには関係がなく存在する

バッファオーバーフローさせてゴニョゴニョして権限を奪って…なんつう事まで
しようと思うとアーキテクチャやOS依存だが、単にサービスを落とす位なら
案外どんなOSでも通用する手法があるかもな
0680名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/28(月) 12:57:47.52
...最初のワームはアーキ非依存。今だと -Wall -Werror に撃退されるかw?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/28(月) 12:59:01.57
>>677
> ..だれからも攻撃されない

んと、rootkitの実績あるから、気をつけてねw
0682名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/28(月) 13:13:30.55
移植性の高いコードが美しいビクンビクンみたいな趣味じゃないとNetBSDの良さはわからんかも
ところでNetBSDでもやめてしまったM:Nスレッドはスジが悪かったのかね?
動かすのが大変で性能もあんまりでないみたいな
0683名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/28(月) 14:09:26.96
MPで性能出すということを誰もやらなかった(複雑すぎてできなかった?)。
UPでは性能よかった(と少なくともそういう話だった)。
adが 1:1にして MPで性能出した。

M:Nがスジが悪かったのかどうかは、少なくともオレにはわからんが、
Scheduler Activation実装した当の Nathan Williamsがやらない、って
言ったんでしょうがねーな、ってことだったかと。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/28(月) 14:15:04.81
>>677
日々自動実行されるプログラムでそれなりのことをやってるよ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/28(月) 14:16:55.90
UPってことは1:Nなわけで
それって完全にユーザーモードスレッドだから単純比較ならカーネルモードスレッド(1:1)より早いのは当然な気が…
やっぱり難しかったんかね
0686名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/28(月) 17:36:38.48
UPだとカーネル内スレッドが 1になるというわけじゃないので、
UPすなわち 1:Nじゃないです、たぶん。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/28(月) 17:39:11.24
そうなんだ!?
カーネルスレッド数=プロセッサ数だと思っていたもんで
でも確かにブロック時とか必要になる場合があるか
0688名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/29(火) 13:02:23.78
M:Nは複雑で性能出すのも保守も難しくて、
1:1は単純で性能出すのも保守も容易、
…ってまああくまで比較なら嘘じゃないけど、そんなに単純な話でもないよ。

あと、M:Nも1:1もそこに実プロセッサ数は出てこない。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/31(木) 13:59:47.84
>>643
L4って見ると、レディス4を思い出します(´・ω・`)
0690名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/31(木) 16:32:14.60
softupdateやlfsみたいなもんか
0691名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/19(火) 15:09:17.26
6.1のリリースサイクルに入ったみたいね。何が変わってるのか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/19(火) 20:01:49.76
ZFS?
0693名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/19(火) 20:24:09.37
3サイズ?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 11:29:42.04
7には何が入るの?
0695名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 11:33:20.00
なんか、Linuxに rumpで NetBSDの ffs.kmodつっこんで FFSを読んだ、とか
書いてあるな。
なんかすごいぞw
0696名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 11:44:57.39
Linux先生はカーネルメモリーが不足すると無差別テロ(プロセスkill)に走ると知ってひいた
NetBSDはなんというか、もう仕組み的には完成した感じなんだろうか?
※後は新しいデバイスへの対応やポートメンテナンス程度だけみたいな
0697名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 12:19:07.90
オーバーコミットのこと? それならカーネルメモリーじゃなくて実メモリだけど、
それ NetBSDでも同じ。オーバーコミットしてると、誰(どのプロセス)が
悪いのか決めるのはむずかしい。
Solarisとかは実メモリ以上の仮想メモリー領域を割り当てない
(オーバーコミットを許さない)ので、そういうことは起きない。
Linuxでは、例によって Torvalds氏がプリプリ怒りだした結果、今の状態。
NetBSDでは.. 最初から今の状態。4.4BSDのまま、かな?
sysctlで切替えたりできた方がいいかもね。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 12:35:54.66
Oh...わりと標準的な対応だったんですか…orz
スラドのOOM Killerがうんたらかんたらって記事で衝撃を受けたんですが
0699名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/20(水) 19:41:40.82
>>697
NetBSDにはsysctlないの?
FreeBSDにはvm.overcommitがあってデフォルトは0になってる。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/21(木) 08:31:32.51
Linuxもovercommit止めれるしnice値が-17の奴は殺されない。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/21(木) 08:53:49.70
あ、ごめん、実メモリーだけじゃなくて、スワップと合わせた分だった。
バッキングストアーってやつだな。
>699
数えとくのメンドクセーからなw ...じゃなくて、欲しいねぇ。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/23(土) 18:05:05.68
っ[虐殺の巻物]
0703名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 18:53:18.77
Linux方面で OpenRCとか言って rc.confに bash文法書けなくて悲鳴あがったり
してるみたいだなw
0704名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 19:29:34.52
OpenRCと言えばArchBSDががが
0705名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/26(火) 20:21:26.70
ちょっと gitのとこ中見たけど、なんかぜんぜん違うね。rc.subrとか、
defaults/ とか、ない?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/03(日) 06:33:06.09
それは全然違うね
0707名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 04:36:32.97
厨な質問かもしれませんが、お願い致します。

現役からしりぞいたPower Macintosh 8600/200/ZIP
(PowerPC 604e/200MHz、512MB RAM、40GB HDD)に、
NetBSDをインストールしたいのですが可能でしょうか
(RAMは512MB以上拡張できません)?
もし可能だとしたら、インストール可能なバージョンは幾つでしょうか?

ご教示頂けますと幸いです。<(_ _)>
0708名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 08:25:08.40
ttp://www.NetBSD.ORG/ports/macppc/

8600なら普通に入るんじゃね? 初代 iMacしか起動してみたことないけど。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/05(火) 08:26:01.61
ttp://www.netbsd.org/ports/macppc/models.html
0710名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/07(木) 02:13:10.37
>>708>>709
有り難う存じます。御教示して頂いたWebページを見ながらやってみます。<(_ _)>
0711名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/09(土) 09:02:55.68
自分は青白G3に入れようとして、インストールまではできたけどキーボード認識しなくてあきらめたことがあった
0712名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/13(水) 20:03:39.14
昔PowerBook170に入れて遊んだなぁ。懐かしい。
unixな環境を生まれて初めて触ったのがこの機種+NetBSDだった。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 13:37:10.31
今ではオレにまで移植されて NetBSDに制御されちまってる始末。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 13:39:41.56
バイオDDとか凄いな!
0715名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 14:09:49.98
それで字が近いと焦点が合わないのか。
0716名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/15(金) 15:56:31.36
いやぁ、デバイスのブレがソフトウェアで制御できる範囲越えちゃってるもんで(NetBSD談)
0717名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/17(日) 02:35:34.45
NetBSD/98 はどうなっちゃったの?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/17(日) 17:07:19.90
NetBSD(98)でもなく
NetBSD/98でもない

NetBSD/pc98
0719名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/18(月) 01:08:16.98
NecBSD
0720名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 11:09:58.29
もう実機もシミュレーターもこの世にないので仕様がわかりません。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 12:13:25.37
SPARCstation 2のシミュレーター動かそうとして NetBSD 6 amd64に pkgsrcの
tme-0.8nb14入れたんだけど、command board0 power up 打つと反応なしに
なっちゃうんだけど、普通に動いてる人いる?
その前に ls しても反応なくなる。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 13:29:26.01
ずっと昔(tme 0.6だったかな)には i386だけど動いて cg3のロゴを
見たような記憶があるんだけど..
今回 Xen DOMUで i386で動かしてみたけど同じだった。

gccの最適化とか、そういう問題?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/05(金) 23:32:09.47
BSD makeとGnu makeって全然別物ですか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/06(土) 14:49:03.94
はい
0725名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/08(月) 20:07:35.80
ttp://diary.imou.to/~AoiMoe/2007.06/middle.html#2007.06.11_s02

GNU makeのダメさかげんを検証したわけではないのであしからず。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/09(火) 00:41:46.65
っつーほどBSD makeがいいかっていうと、そうでもない訳で…

変なマクロ展開ルールとか、Makefileの行の制限とか、いつまでも直されなかった
バグとかスタックオーバーフローなんかのBSD makeの作りやメンテのマズさの黒歴史が
様々な実装のmakeがうまれた原因
0727名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/09(火) 01:31:33.55
このスレ、案外ジジイが多いな
0728名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/09(火) 08:00:52.69
そらそうよ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/09(火) 11:24:58.45
GNUもので、SunOS 4時代に SunOS付属のコマンド群と機能拡張を競って
一定の評価を受けたものは、その後土台の見直しまでは行われずに
部分的改修で来ちゃってるものが多いね。
GNU makeもそういうのに含まれるかな。bashなんか典型。

ttp://quruli.ivory.ne.jp/document/make_3.79.1/make-jp_11.html

| '+='はSunOS 4のmakeからきたものです。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/09(火) 16:46:42.08
>>726
その「黒歴史」ってのは Net/2以前の話で、>725 の GNU make と
BSD portable makeってのはずっと後代の、最近の NetBSDのやつ、ってことだろ。

> 様々な実装のmakeがうまれた原因

その後 BSD makeも手が入って今に至る。で、便利、とw
0731名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/10(水) 14:27:57.09
そこでお兄ちゃんが薦めてるの、FreeBSD の ports だと devel/bmake か。
ちょっくら試してみるか。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/10(水) 14:46:15.21
個人的にはNetBSDがBSD of BSDだと思っているので
このまま頑張って行って欲しい
0733名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/10(水) 14:58:37.72
と、複数形をよく落す日本人英語で申しております
0734名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/10(水) 16:37:53.04
そうだそうだ、Mr. McKusickが FreeBSDに参画してるくらい、なんだ!
こっちには Chris Torekがいたんだぞ(最近来ないけどw)
最近大物やった人達があんまり寄りつかないねぇ adとかどうしたんだろ。
chsがたまに来てる、あと bouyerくらいか。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/11(木) 20:24:17.64
>>730
What is BSD make?
ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-users/2008/10/11/msg002183.html

NetBSDの makeいいねー、って書いてある。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/13(土) 06:16:40.84
-rdynamic オプションを使用して、リンカーに、すべてのシンボルを動的シンボル・テーブルに追加するように指示しています
E ELF ファイルを作成する際に、全てのシンボルをダイナミックなシンボルテー ブルに追加する。通常ダイナミックシンボルテーブルには動的なオブジェクト によって用いられるシンボルのみが含まれている。このオプションは dlopen を使う場合などに必要となる。
これって同じ意味でしょうか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/13(土) 07:01:21.76
>>736
-E は ld 側のオプションで、--export-dynamic と同じ。

-rdynamic は gcc のオプションで、
-rdynamic を付けると ld の段階で 、--export-dynamic を付けてくれる。

gcc の -E は全然違う別オプション。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/13(土) 12:33:43.46
なるほど。
$ gcc -rdynamic hoge.c -o hoge1
$ gcc -Wl,-E hoge.c -o hoge2
$ gcc -Wl,--export-dynamic hoge.c -o hoge3
$ ls -l hoge1 hoge2 hoge3
-rwxr-xr-x 1 aaaaaa wheel 4824 Apr 13 11:26 hoge1
-rwxr-xr-x 1 aaaaaa wheel 4824 Apr 13 11:28 hoge2
-rwxr-xr-x 1 aaaaaa wheel 4824 Apr 13 11:30 hoge3
完全に一致!ってやつですね。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/13(土) 12:37:19.80
んじゃ
.if ${OBJECT_FMT} == "ELF"
EXPORT_SYMBOLS_LDFLAGS?=-Wl,-E # add symbols to the dynamic symbol table
.else
EXPORT_SYMBOLS_LDFLAGS?=-Wl,--export-dynamic
.endif
って変な記述なのかな...
0740名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/23(火) 02:22:28.88
pkgsrcってlibtoolが無いOSでも動きますか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/23(火) 11:13:58.48
libtool が元からあるOSのほうが珍しいと思うのですが。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/23(火) 17:10:40.91
pkgsrcが必要なときに libtool-baseを入れてくれます。
バイナリでばかり入れてると入んないです。(つまりない状態でいろいろ稼働します)
0743名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/23(火) 22:33:53.43
ははぁ。ご親切にどうも。
勉強になりました。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/24(水) 16:14:59.07
pkgsrc/packages/NetBSD/x86_64/6.0_2012Q4/All/ に
libreoffice-3.5.6.2nb11.tgz てあったんで入れたんだけど、
漢字入れようとすると変換前の 1文字目のひらがなが一瞬表示されて LibreOfficeが
落ちてしまう。

(soffice:6261): GModule-CRITICAL **: g_module_make_resident: assertion `module != NULL' failed

原因わかる人いる?

% XMODIFIERS='@im=kinput2' soffice

で起動。kinput2 なんだけど..w

openoffice3-3.1.1nb35 や inkscapeなんかの GTK2+ものもこの設定でちゃんと
使えてるんだけど..
0745名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/25(木) 10:12:51.02
input method使わなくても、teaから漢字をペーストしたら死んだ。
ASCIIだとだいじょうぶ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/25(木) 17:46:11.55
libreofficeのそのバージョンはそういうもんだ
0747名無しさん@お腹いっぱい。2013/04/25(木) 18:50:17.19
がーん、そうなのか..
0748名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/13(月) 15:08:20.79
UDFて、ちゃんと使えてますか? BD-REででかいファイルを退避したいんだけど。
去年あたり 6で vndで使ってみて panicした気がしてます.. newfs_udfだったが
mount_udfだったか忘れたけど。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/15(水) 15:39:12.56
sys/param.hの _RC4 が取れたね、6.1。もうすぐかな。
0750sage2013/05/20(月) 13:22:46.12
てす
0751名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/21(火) 00:12:03.47
新しいの出たね(´・ω・`)
0752名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/23(木) 10:35:24.55
7に入るのは何? ZFS?
FreeBSDにあって、負けちゃってるなー入んないかなーてのは、どんなんある?
armや powerpcや mipsでも Javaが動いてほしいなあ..
0753名無しさん@お腹いっぱい。2013/05/30(木) 17:14:42.89
Ruby 2.0って、動かない状態?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/03(月) 11:17:06.00
OpneJDK7が最新版になったね。すばらしー。おじさんうれしいw
0755名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/16(日) 13:13:44.40
>>752
>FreeBSDにあって、負けちゃってるなー入んないかなーてのは、どんなんある?
アクセラレーションの効くX窓ドライバ。nVidiaとATi, intel HDだけで良いから何とか成らんかな。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/16(日) 20:34:43.58
FreeBSDになくて、勝っちゃてるなー入ってるなーてのは、どんなんある?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/17(月) 16:04:28.98
Xen Dom0
0758名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/17(月) 19:27:46.66
ashは NetBSDのがいい ...のか?w
rcは 6でえらい複雑になっちゃったな..
0759名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/21(金) 05:40:18.60
なんでこんなことに
0760名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/21(金) 10:58:17.44
NFSv4.. いいねぇ。NFSv4.1, pNFS ぜひぜひ。Mr. Macklemよろしく。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2013/06/24(月) 17:21:53.60
FFSv2+WAPBLで非常に快適、なんの不満もない。扱いやすいし。
ZFSは別格だけど、それ以外には興味も湧かなくなった。
FreeBSDの softupdateとか、LinuxのなんとかFS とか、FFSv2+WAPBL越えた
長所持ってるのかな、実質的な。
BSD LFSも興味あっていつか試してみたいと思ってたけど、今じゃそこまで
優先順位高くないなぁ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN
>748
UDFは ATFに項目がなかったんだな... トホホ
0763名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
FDcloneは本家サイトが古いバージョン残さないから
pkgsrcでインストールできないのね
0764名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
MASTER_SITE_BACKUP に mirror されるので、そんなことはない。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN
たまにはageてみる。

来週末はNetBSD BoFなんだよもん。
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/JNUG/announce/meeting15.html
0766名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
>>748,762
UDF使えるようになりました。BD-REに UDF 2.5で書けてます。
ドライブに新品のメディア入れた直後だと newfs_udfで

can't open device: Device not configured

と言われてしまいますが、

% sudo cdrecord dev=/dev/rcd0d blank=fast

をやってからだと disklabel cd0 ができて newfs_udf できました。
amd64 で 6.1_RC1のツリーに今日 cvs udpate した 6.99.23カーネルだからと
思いますが。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN
あっ、さらに XEN_DOM0なので、そのせいかも..
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています