NetBSD その28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 06:17:13.56_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1269438144/l50
0503499
2012/03/25(日) 16:20:41.27(ここでくれくれするのはよくないと分かってますが,NetBSD公式のXenのページは
古いし,Xenの公式ページはLinuxを対象としててなかなか的を射た情報に辿りつけ
ません…)
やりたいことは
・DomU=Windows, Solaris, Linux, *BSD, 他多数。Windowsは完全仮想化,他準仮想化。
・PCIパススルーでNICを完全仮想化,準仮想化問わずDomUのいくつかに渡す。
・VGAパススルーで画面をWindowsに渡す
です。
CPUやチップセットはVT-d対応のものを用意できました。Dom0をLinux,Xenを4.X
にすれば上記が実現できることが確認できたのですができればDom0をNetBSD 6.0_BETA
にしたいと思っていますが,上記のようなことはNetBSD6.0でできますか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/28(水) 01:04:07.430505名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/09(月) 06:04:47.760506名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/14(土) 21:18:30.130507名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 12:17:37.84ぶっちゃけ脱獄するとLinuxみたいなんで、とりあえずその環境を借りて
まずはNetBSDのカーネルをブートするみたいな感じでいいんですかね。
そこから先、ルートファイルシステムとかどうしたらいいのかな。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/15(日) 23:10:36.84使えないならメモリ上にとればいいんじゃ。
とりあえずconsoleをどうするかの方が先じゃないの?
Kindleの中身知らんからなんとも言えないけど。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 04:39:58.72/はext3だか4みたいで、NetBSDだと読めないですよね?
/mdsetimageというのでメモリに埋め込めばいいのかな?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 14:13:33.210511名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 18:39:51.98各INSTALL系のkernelをどうやって作ってるか見ればすぐわかるでしょ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/17(火) 02:39:49.00教えてください
共有ライブラリと言う仕組みが出来るまでは、
昔のUNIXは全部静的にライブラリがリンクされていたんですか?
それと、UUCPって何なんでしょうか?
特定のディレクトリにファイルを置いておくと、
そのファイルが指定したサーバまで勝手にコピーされる
という仕組みでしょうか?
いまいち良くわからないです
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/17(火) 04:05:42.33> 昔のUNIXは全部静的にライブラリがリンクされていたんですか?
そうだよ。
> それと、UUCPって何なんでしょうか?
cronとか組み合わせれば「勝手にコピーされる」に近いことはできるが、、基本は明示的にコピーするもの。
詳細はTaylor UUCPのドキュメントでも見た方が早い。
http://www.airs.com/ian/uucp-doc/
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/17(火) 21:41:15.89電話とモデムでuucp網を構成する技術を
絶やさないようにしないとね
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/18(水) 01:26:57.96最近の情勢からして意外と早く来るかもしれんしな
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/18(水) 03:18:53.85そういう意味では電話番号に依存したシステムの方が脆弱では?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/18(水) 20:11:49.850518名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 08:26:26.82あれって多数の支持者がいないと成り立たないような気がする。
やり方をまともに勉強してないから確実なことは言えないけど。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 09:47:47.400520名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/19(木) 17:10:33.660521名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 13:21:19.400522名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/29(日) 09:30:41.450523名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/01(火) 06:25:45.31設定がめんどくさ過ぎる&資料が少な過ぎる(特に着信側)
systemとaddressってIP指定じゃ無理なんですか?
DNSサーバ建てないと駄目?
hostsファイルに記載するレベルじゃ無理?
着信側も送信側もuucp専用のアカウント設定しないと駄目なんですよね?
inetd.confでサービス立ち上げも必要ですよね?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/01(火) 19:59:58.76UUCPの設定で難しすぎるとか言ってたら鯖の設定なんぞできんよ。Peer と繋ぐだけとかマスターノードに投げるだけとか
なら、簡単すぎるくらい。ただし資料はない。
system に指定する名前は、UUCP名でなくてはならないので、hosts に書いても無駄。接続相手と協議のこと。
UUCP専用アカウントは、uucp だな、普通。inetd.conf で接続を受け付けるなら、uucico が立ち上がるようにする。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 00:03:08.86調べてるのですが分かりませんです。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/15(火) 21:06:01.280527名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/16(水) 11:48:27.16X Window の中では
xrandr --output VGA --mode 1920x1200
とか。
0528525
2012/05/16(水) 20:35:45.34レスありがとうです。
FreeBSDでやり方あったのでそちらに乗り換えました
ttp://unitail.blog118.fc2.com/blog-entry-17.html
0529デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病 【関電 74.0 %】
2012/05/17(木) 21:37:46.16llvmは失敗するな
なぜだ
ねとBSDは資本主義の傀儡に与しないという意志の表れか!
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/18(金) 02:59:02.150531名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/18(金) 07:37:13.010532名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 08:36:31.18clang -> Apple
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/24(木) 23:04:43.00どっかにまとまってない?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/26(土) 18:53:11.78/ ヽ / ヽ イライライライラ
/ ヽ___/ ヽ イライライライラ
/ ノ( \
| ⌒ ● /\ ● | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
へ | / \ |< 遅延スロットのないMIPSまだー?
/ \\ \ / ̄ ̄ ̄\ / \______
/ /\\ .> ヽ
カンカンカン// \\/ i i _ |
カンカンカン i | ‖| / ̄ ヽ / __
カンカンカン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ / ̄ /|
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ヽ_____ / / |
\回回回回回/ / |
\___/ / |
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/26(土) 18:56:15.90> 設定がめんどくさ過ぎる&資料が少な過ぎる(特に着信側)
といってるのに
>>524
> Peer と繋ぐだけとかマスターノードに投げるだけとか なら、簡単すぎるくらい。ただし資料はない。
といってるのがバカすぎる
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/27(日) 00:02:43.09今でもUUCPノードを維持してるが、設定の何が面倒くさいんだか。ソースについてくるドキュメントくらい読んでから発言しろよ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 10:16:04.45何を転送してるの?そっちの方が興味あるわ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 01:09:05.56細々とUSENET系のネットニュースとメール。Big8やAltは今でも元気だけど、fj, japanは廃虚も同然…
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/05(火) 18:07:24.710540名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/08(金) 09:48:14.370541名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/17(日) 06:32:38.36今はなんでもかんでもTCP/IPの上に載せたリッチなプロトコルを信奉しすぎだと思う
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/17(日) 22:24:11.130543名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/17(日) 22:35:56.000544名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/17(日) 22:37:22.630545名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/17(日) 22:41:56.990546名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/17(日) 22:47:14.48伝書鳩でどうか?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/23(土) 15:59:53.17あれを超えるのは手渡しくらいか。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 05:41:57.60瞬間的にはユーザーラーンド実行中は、
カーネルは何をしているの?
メモリ上に存在しているの?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 21:22:17.590550名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/24(日) 22:09:13.57ユニプロセッサ上でユーザモードでの実行中は、カーネルは
(割り込みハンドラを除き)何もしてない。
モノリシックなカーネルって、特殊なサブルーチンみたいなもんなんだよ。
ユーザープロセスがシステムコールを呼ぶってのが、
サブルーチンコールみたいなもん。
(勿論、特権とかメモリ空間とは特別なので単なるサブルーチンとは違うが)
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/26(火) 09:09:33.170552名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 02:49:31.680553名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/07(土) 10:57:02.35http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/JNUG/announce/meeting14.html
Ustreamもやるのでこられない人はどうぞ。
http://www.ustream.tv/channel/japan-netbsd-users-group-meeting
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 00:07:00.55今でも衛星で使われてるんだろうか
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 00:09:50.450556名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 02:08:17.97当時、対外接続は担当じゃなかったし、UUCPの神様みたいな人が数人いたので、
任せっきりだったの。
UUCP接続による恩恵の方は受けてたんだけど。
というわけで、よくわからん。
tipやcuは今でもたまに使うけど。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/09(月) 00:57:48.500558名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/09(月) 03:06:58.45BSDマガジンに書いてるし。
2000年6月号の焼肉屋にちらっと出てきてる。
みんな、まだBSDマガジン持っているかな?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/09(月) 06:16:12.980560名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/09(月) 13:31:18.76何もかもがなつかしい
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/10(火) 08:34:27.33が参考になるんじゃないかな。
http://www.gcd.org/sengoku/docs/NikkeiLinux00-07/Welcome.ja.html
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/27(金) 01:49:11.11普段通りWindowsを使いつつ気軽にNetBSDがいじれて嬉しい。いい時代になりましたね
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/30(月) 00:14:28.79NetBSD/x68k も、1GBのメモリを享受できるようになったしなw
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 22:19:38.25すっごい昔のモデム(ピーガーって言う奴)
でインターネットしていた時代が有ったんですよね?
そういう場合、MACアドレスが無いと思うんですけど、
どうやってルーティングしていたんでしょうか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/31(火) 22:24:36.27モデムの中の妖精さんが人間の耳には聞こえづらい周波帯で
伝言ゲームしていたんだよ
ピーガーは人間に聞き取れる周波帯だけが聞こえてきたもの
ttp://www.yosakoi-dance.net/blog/?p=784
物理的に存在するわけではないけどね
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 17:08:04.770568名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 17:15:07.120569名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/01(水) 17:19:13.760570名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 01:02:48.07モデムみたいに1対1通信の場合はいらねーんだよ。
どう送ったところで、それを受け取るのは相手しかいねーんだから。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 01:04:34.88なんじゃー、これは
Windowsって変態だー。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 06:38:55.45そんなん、このスレの人間なら皆知ってる。だからわざとボケてるのに
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 10:27:03.690574名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/02(木) 10:32:30.61マジレスを引き出すには下手なボケを自作自演すればいいのねw
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 18:08:03.06あの手のはもともとu-bootでlinuxをロードして動かしてるんでしょ。
脳内ではそんな大変じゃない気がする。
とりあえずシリアルからカーネルをロードしてみたりできるし。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/20(月) 23:08:20.410577名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/21(火) 21:56:19.15-j 5 付けなければ大丈夫なんだけど。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 08:38:28.04あと、「失敗する」とは、どう失敗するの? 出てるエラーメッセージとか。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 08:55:18.910580名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 14:33:40.93環境とバージョンは?
あと、「失敗する」とは、どう失敗するの? 出てるエラーメッセージとか。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 14:36:31.30じゃなくて
-j5かと思ったが関係ないか
0582577
2012/08/22(水) 15:29:13.008月21日15時(JST)時点のHEADです。
Xのfontのインストール中に
--- install-bin ---
# install /export/NetBSD/i386/destdir/usr/X11R7/share/examples/ssh-askpass/SshAskpass-default.ad
--- install-bin ---
/export/NetBSD/i386/tools/NetBSD-6.99.7-i386/bin/i486--netbsdelf-install -N /export/NetBSD/current/src/etc -c -p -r -o root -g wheel -m 444 SshAskpass.ad /export/NetBSD/i386/destdir/usr/X11R7/share/examples/ssh-askpass/SshAskpass-default.ad
--- install-bin ---
i486--netbsdelf-install: SshAskpass.ad: stat: No such file or directory
--- install-bin ---
*** [/export/NetBSD/i386/destdir/usr/X11R7/share/examples/ssh-askpass/SshAskpass-default.ad] Error code 1
となって止まってしまいます。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 16:32:03.440584名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 18:19:48.700585名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 00:22:07.28SshAskpass.ad@ -> SshAskpass-default.ad
なんてsymbolic linkがあったのが原因でした。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/05(水) 19:24:52.32入ってるんであれば、ちゃんと動くの?
Xenの SMPはちゃんと動くようになってるみたいね。
ftp.netbsd.org:/pub/NetBSD/NetBSD-current/src/doc/NetBSD-6
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 15:02:15.36影も形もないような..
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 21:59:12.50こりゃ取りやめになったかな
俺的にはDragonFlyのHAMMERを移植してほしい
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/13(木) 12:07:21.981244835 Sep 6 21:52 ./stand/amd64/6.0/modules/zfs/zfs.kmod
こんなんはあるね、modules.tgzに。
テストされてる気配があまりない.. # cvsweb.netsd.org死んでるぞ!!w
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/13(木) 22:41:52.78モジュールはあるのか
でも>>587の言うとおり操作系コマンドはあるんだけど
肝心のライブラリが全部抜けてて怒られる始末
なぜ中途半端に残したw
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 11:31:35.40% zfs
internal error: failed to initialize ZFS library
うーむ、6.0_BETA2 と同じ..w
% ldd /sbin/zfs
/sbin/zfs:
-lnvpair.0 => /usr/lib/libnvpair.so.0
-lgcc_s.1 => /lib/libgcc_s.so.1
-lc.12 => /lib/libc.so.12
-luutil.0 => /usr/lib/libuutil.so.0
-lzfs.0 => /usr/lib/libzfs.so.0
-lutil.7 => /lib/libutil.so.7
-lumem.0 => /usr/lib/libumem.so.0
-lm.0 => /lib/libm.so.0
-lpthread.1 => /usr/lib/libpthread.so.1
% ls -l /usr/lib/libzfs.so.0.*
-r--r--r-- 1 root wheel 581984 Aug 26 18:41 /usr/lib/libzfs.so.0.0
netbsd-6 のみの問題ではないようで.. 放置されてる?!
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 15:04:55.52NetBSDスケジュールで行くと、乗せるとなると6のリリースは2年後になるぞ
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/16(日) 15:07:39.51全然思ってないけどツール類の残骸が乗ってて何やってんだかって話だろw
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/20(木) 08:44:00.680595名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 16:17:31.760596名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 16:24:50.661BSD .. 4BSD 5BSD .. 8BSD 9BSD .. 15BSD 16BSD 17BSD .. 20BSD
4.1 .. 4.4
1.0 .. 1.6 2 3 .. 6
をを、20BSD。これはめでたいw
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 16:52:57.260598名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/16(火) 21:09:53.63http://www.netbsd.org/releases/formal-6/
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 00:28:32.150600名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 09:22:23.78>State: open
..昔は、できてたんかねぇ。できてたんだろうなぁ
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 09:31:04.80ftp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/NetBSD-6.0/ の更新日付は 10/15 1:03
もうあるよん。 # 引っ込めちゃう可能性がゼロではないがww
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/17(水) 18:19:25.66> http://www.netbsd.org/releases/formal-6/
Major Changes Between 5.0 and 6.0
Some highlights include:
:
File systems
・Import OpenSolaris ZFS code. Experimental-only: does not work yet.
ふっ..w
# 書かねー方がいーと思うけどなぁww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています