トップページunix
985コメント298KB

NetBSD その28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 06:17:13.56
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1269438144/l50
0443名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/14(火) 23:31:28.80
価格優先なら中古NAS+USB-NICおすすめ。
NIC3つが絶対条件だと機種が限られると思うけど。



0444名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/15(水) 00:37:35.89
5.1.2リリース緊急浮上
0445名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/15(水) 03:52:55.67
>>444
情報古いよ
0446名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/15(水) 12:08:42.07
tiny versionついたのは普通の人には関係ないよ。5.1_STABLE使えば問題なし。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/16(木) 02:07:10.18
>>445
一応、そういう世界にいるんでね。 君より情報持ってるよ
0448名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/16(木) 07:38:01.82
どういう世界?
04494452012/02/16(木) 11:10:43.89
netbsdを使って勉強させてもらっているだけなんで、
ペーペーですよ。いつかは自分もコードで貢献したいと思っています。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/16(木) 23:59:12.40
UNIXやプログラミングの勉強をしたくてこのOSをVMwareに入れたんだけど、
めちゃくちゃ捗るよね(´・ω・`)びっくりするほど。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 09:14:17.64
netbsd-6 枝。いやめでたい。
ZFSとか。リリースまではまだだいぶかかりそうだなぁw
0452名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/26(日) 04:03:21.66
ACPIのコードって新しくしないのかなー
0453名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/26(日) 09:46:59.98
日本でも海外でも開発者が減少し活動が遅々として進まない
新機軸も少なくなってる
もうオワコンだって認めチャイナよ
0454名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/26(日) 09:49:00.31
始まる前から終わってたよ
0455名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/26(日) 10:16:04.77
縁側座談会まだー
0456名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/27(月) 22:29:40.04
略して縁談
0457名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/27(月) 23:45:02.12
高齢童貞が多そうなイメージ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/28(火) 00:06:53.41
おわこん
0459名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/28(火) 10:49:22.28
だまって 6.0_BETA使え。
そしてバグレポートするんだ!
0460名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/28(火) 15:55:53.67
6の変更点ってなに
0461名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/28(火) 16:49:56.05
ttp://cvsweb.netbsd.org/bsdweb.cgi/src/doc/NetBSD-6?rev=1.10

主なとこは以下か?

ZFS
rump
Xen/SMP
NPF
usermode
まともなMIPS!

kernel modules update?
0462名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/28(火) 17:08:30.65
入れてすぐ気づくのは /stand/下のカーネルモジュール *.kmod なんだが、
目玉じゃないのね..w
0463名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/29(水) 22:25:21.69
>>461
そのうちまともに動くのはほとんどない。

>>462
*.kmodは5.0の頃からある。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/01(木) 09:30:22.11
> そのうちまともに動くのはほとんどない。

だよねぇ。時間かかるだろうなぁ。Xen/SMPと NPFはある程度やってるみたいだけど、
ZFSなんて進展してるのか?

> *.kmodは5.0の頃からある。
あ、ほんとだ、あった。し、知らなかった..w
0465名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/02(金) 09:54:50.70
ん? rumpは安定してもう落ち着いてるんじゃないのか?
あとはそれなりにフォローされてると思うけど.. ZFSだけは、下火なような。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/02(金) 16:00:59.72
NetBSD動かすような環境でZFSに対応されても喜びを感じないんだが
0467名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/04(日) 05:55:47.80
SYSV系が/etc/inittabからの〜で
BSD系が/etc/rcからの〜
なのは
昔々のUNIXは全部/etc/rcからの〜で
SYSVが開発されたときに/etc/inittabからの〜に置き換わり
BSD系はそのままだったという事でしょうか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/04(日) 08:54:15.82
はい
0469名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/05(月) 01:41:12.37
>>442
ARMだとそういうの聞かないな。

MIPSかPPCでいいなら http://routerboard.com/
x86でいいなら http://pcengines.ch/http://pcengines.ch/
にいろいろあるんだが。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/06(火) 09:58:02.08
sparcほんと使ってる人減ったんだな、pkgsrcのバイナリがぜんぜんないじゃんww
コンパイルエラー出まくりで放置かw?
せっかくオレの hyperSPARC 142MHz 2コ載し MBusモジュールが MPで復活
(実際にはちゃんと使えるようになったのは初めてだなww)したのに。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/06(火) 10:06:22.73
>>442
RSコンポーネンツ、名刺サイズPC「Raspberry Pi」を国内販売
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120306_516631.html
0472名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/06(火) 10:13:17.42
>>470 がsparc用バイナリつくりまくれば解決。
使い道もできたじゃないか。おめでとう。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/06(火) 11:01:38.77
コンパイルした中途半端なもん(一部分)を提供したり、できる?

PKG_DBDIR 飛ばしちゃってるから、デフォルトに戻してシンボリックリンク
張る必要があるな..
0474名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/06(火) 11:18:28.91
あれ? PKG_DBDIRって変えてあっても影響ないか..
pkg_installでデフォルト変えたりしなけりゃ大丈夫?
0475名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/06(火) 16:34:28.30
> hyperSPARC 142MHz 2コ載し MBusモジュール

間違えた、

hyperSPARC 142MHz 2コ載し倍幅 MBusモジュール

だったw

2コ載し単幅 2枚 4CPUで SBusフル実装が夢だったんだが、
もう実現できないだろうなぁ..ww
0476名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/07(水) 09:35:14.19
ダメだ不安定すぎるちょっと負荷かけたら ROMに落ちたり
ダンマリだったり.. > NetBSD/sparc MP

それ以前に UPでも python26作ろうとすると -O2 だと Segmentation faultだったり、
すっかり使う人が減っちゃってるんだな。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/07(水) 10:44:45.10
>>476が手入れてくれるって宣言なんだろ?
遠まわしにいわなくてもいいのに。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/07(水) 22:12:20.22
python26は-current,netbsd-6では問題ない。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 10:41:43.07
そうだね.. SMPの件とか、せめて 6.0_BETAでやるべきか、と思って
5.1_STABLEで入れた /usr/pkg/ 使って上がる(UP)とこまではやったけど..

どっかに sparc/6.0_BETA_2011Q4/ ってない? ゼロからコンパイルは
さすがにツラいぞ..w
0480名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 12:11:27.17
辛いだけなら頑張ってやるんだ
0481名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 14:02:45.62
オニ! 人でなし!
0482名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 20:12:25.88
とか言ってる間に 6.0_BETA/sparcでオレ用の MPなカーネルが
コンパイルできた... と思ったら、6.99.3 だってさw
cvs co に -rnetbsd-6 付けるの忘れてたww

んだが、気を取りなおしてそいつでブートしてみた。
今のところ、MP的になんかよさげ。
topで見ると 2CPUを交互にバランスよく使ってるっぽい。
5.1_STABLEでは CPU1側が常になんかやってて 0% idleだった。

さて、このカーネルだと常用可能なのか?!? ..w
0483名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/08(木) 22:34:26.96
現状に満足するな
今度はちゃんと付けて頑張るんだ
0484名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 09:13:49.29
cvs co -rnetbsd-6 して、6.99.3 MPカーネルで 6.0_BETAのカーネルコンパイル
始めたんだけど、make depend中に Watchdog Error(じゃなくて Resetだったか?)で
ROMモニタに落ち、再起動して make depend終って gccが始まったの確認して
昨夜寝たんだが、今朝は pingも通らんしシリアルコンソールで BREAK送っても
マタク反応なし.. うーん、topの表示や makeの出力は素性よさげだったんだが..ww
常用はムリだなw 早く電源スイッチ押しに行きたいww
0485名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 19:52:13.49
>>484
楽しそうだなw
0486名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/09(金) 20:37:50.02
ツラいとかウソだったのかw
0487名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/11(日) 11:24:29.72
SPARCの実機も今となっては単なる電熱器に過ぎないからな…
そのくせめっちゃ遅いし(´・ω・`)
QEMUでSPARC動かした方がいいんじゃね?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 09:30:52.97
NetBSD 6.0_BETA binaries available for testing
ttp://mail-index.netbsd.org/netbsd-announce/2012/03/13/msg000147.html

さて、リリースまで何か月かかるか。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/14(水) 23:25:27.25
月単位で済めばいいがな?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/17(土) 19:02:18.31
currentではなく6.0_BETAのソースコードの取り方って
cvs -d:pserver:anoncvs@anoncvs.jp.netbsd.org:/cvs/cvsroot co -r netbsd-6 src
で合ってますか?
04914452012/03/18(日) 03:26:19.76
自分はpserverがなぜか使えないのでこうかな
cd /usr
cvs -d anoncvs@anoncvs.NetBSD.org:/cvsroot co -r netbsd-6 -P src
でもsrc.tar.gz拾ってきて開いてから
cvs update -r netbsd-6
のほうが早いんじゃないかな。

書いておくと良いよ(sh,bash,zsh)
export CVS_RSH=ssh
export CVSROOT=anoncvs@anoncvs.NetBSD.org:/cvsroot
0492名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/18(日) 03:36:06.67
cvs update -r netbsd-6 -dPだった
(.cvsrcも作ると良いよ
0493名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/18(日) 06:25:01.29
gnuのfsckは戻り値が
0 - エラーなし
1 - ファイルシステムのエラーが修正された
2 - システムをリブートする必要がある
4 - ファイルシステムのエラーが修正されないまま
残っている
8 - 操作エラー
16 - 利用法・文法のエラー
32 - fsck がユーザ要求によってキャンセルされた
128 - 共有ライブラリのエラー
となっていますが、NetBSDのfsckも同じですか?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/18(日) 07:46:50.62
違うんじゃないかな。
man fsckとかsrc/sbin/fsck/exitvalues.hとかみると良いよ
これ以外のなにかもっと適切なのが有るなら知りたいよ
0495名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/18(日) 22:18:30.15
>>494
なるほど
しらべたところこのヘッダファイルが存在するのは
NetBSDだけみたいですね
OpenBSDとかFreeBSDとかはどうなってるんだろう...
0496デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業  【関電 72.7 %】 2012/03/20(火) 01:26:17.33
pkgsrcのlibtool 2.4.2に上げて欲しい
libiconvは--disable-nlsになってる
netbsdもopenbsdもmonoが2.10.6で止まってるのは仕様の変更でもあったのか
gitはライセンスGNUなのかもうcvsでいいや
それより anoncvs,jp.netbsdもう少し安定させて欲しい
プチプチ切れるプチダノン
0497名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/21(水) 18:35:23.26
libtool は2.4.2に上げなきゃならない理由はない。
libiconv を nls 有効にしたら、gettext 必要で、gettext は libiconv 必要で…?
mono なんて、Download のところ行ったら、「Other」がペンギンなんだぜ。
0498デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@3月 卒業  【関電 79.2 %】 2012/03/23(金) 17:31:30.89
そんなケツの穴の狭い事言ってんのか
こまけぇこたぁいいんだよ
0499名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/24(土) 23:03:01.04
NetBSDの6.0_BETAに関して教えてください。

pkgsrcにはXen4.1があるけど
sys/arch/amd64/conf/
には
XEN3_DOM0
XEN3_DOMU
しかない,ってことはpkgsrcのXen4を入れてもNetBSDをDom0やDomUで使うと
Xen3相当の下位互換モードでしか動かないということでしょうか?
05004992012/03/24(土) 23:04:38.14
補足
自分はXenを勉強しはじめたばかりでよくわかってないです。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/25(日) 10:46:38.96
ケツの穴閉めておかないと、糞漏れるぞ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/25(日) 15:03:52.46
>>499
全部の機能は使えんかもしれんけど下位互換「モード」というのは違う。
xenkernel自体は普通の4.1。
05034992012/03/25(日) 16:20:41.27
>>502さん レスどうもありがとうございました。ついでに教えて下さい。
(ここでくれくれするのはよくないと分かってますが,NetBSD公式のXenのページは
古いし,Xenの公式ページはLinuxを対象としててなかなか的を射た情報に辿りつけ
ません…)

やりたいことは
・DomU=Windows, Solaris, Linux, *BSD, 他多数。Windowsは完全仮想化,他準仮想化。
・PCIパススルーでNICを完全仮想化,準仮想化問わずDomUのいくつかに渡す。
・VGAパススルーで画面をWindowsに渡す
です。

CPUやチップセットはVT-d対応のものを用意できました。Dom0をLinux,Xenを4.X
にすれば上記が実現できることが確認できたのですができればDom0をNetBSD 6.0_BETA
にしたいと思っていますが,上記のようなことはNetBSD6.0でできますか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2012/03/28(水) 01:04:07.43
できますん
0505名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/09(月) 06:04:47.76
KindleでNetBSDって動きますか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/14(土) 21:18:30.13
あなたの頑張り次第で動きます
0507名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 12:17:37.84
>>506
ぶっちゃけ脱獄するとLinuxみたいなんで、とりあえずその環境を借りて
まずはNetBSDのカーネルをブートするみたいな感じでいいんですかね。
そこから先、ルートファイルシステムとかどうしたらいいのかな。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/15(日) 23:10:36.84
ルートファイルシステムなんて元のが使えるなら使えばいいし、
使えないならメモリ上にとればいいんじゃ。
とりあえずconsoleをどうするかの方が先じゃないの?
Kindleの中身知らんからなんとも言えないけど。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/16(月) 04:39:58.72
>>508
/はext3だか4みたいで、NetBSDだと読めないですよね?
/mdsetimageというのでメモリに埋め込めばいいのかな?
0510名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/16(月) 14:13:33.21
ext3だか4をNetBSDに移植すりゃいいじゃん
0511名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/16(月) 18:39:51.98
mdsetimageでいい。
各INSTALL系のkernelをどうやって作ってるか見ればすぐわかるでしょ。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 02:39:49.00
ここだと物知りなかたがいそうなので...
教えてください
共有ライブラリと言う仕組みが出来るまでは、
昔のUNIXは全部静的にライブラリがリンクされていたんですか?
それと、UUCPって何なんでしょうか?
特定のディレクトリにファイルを置いておくと、
そのファイルが指定したサーバまで勝手にコピーされる
という仕組みでしょうか?
いまいち良くわからないです
0513名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 04:05:42.33
> 共有ライブラリと言う仕組みが出来るまでは、
> 昔のUNIXは全部静的にライブラリがリンクされていたんですか?
そうだよ。

> それと、UUCPって何なんでしょうか?
cronとか組み合わせれば「勝手にコピーされる」に近いことはできるが、、基本は明示的にコピーするもの。
詳細はTaylor UUCPのドキュメントでも見た方が早い。
http://www.airs.com/ian/uucp-doc/
0514名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/17(火) 21:41:15.89
いつかくる全体主義国家体制下で活動するために
電話とモデムでuucp網を構成する技術を
絶やさないようにしないとね
0515名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/18(水) 01:26:57.96
全体主義なんかいつかも来ちゃいかんと思うが
最近の情勢からして意外と早く来るかもしれんしな
0516名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/18(水) 03:18:53.85
ネタにマジレスかもしれんけど
そういう意味では電話番号に依存したシステムの方が脆弱では?
0517名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/18(水) 20:11:49.85
UUCP網の組み方によるかも。JUNETみたいにセンター集配システムにするとにっちもさっちもいかなくなるよね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/19(木) 08:26:26.82
無線LANとかで草の根ネットワークを作っていく方法がアラブの春で実践されてたけど、
あれって多数の支持者がいないと成り立たないような気がする。
やり方をまともに勉強してないから確実なことは言えないけど。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/19(木) 09:47:47.40
prug.or.jp みたいのは、昔からありますよね。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/19(木) 17:10:33.66
アドホックネットワーク?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/21(土) 13:21:19.40
アマチュア無線でパケット飛ばそうず
0522名無しさん@お腹いっぱい。2012/04/29(日) 09:30:41.45
ほしゆ
0523名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/01(火) 06:25:45.31
uucp over tcp/ip by ethernetの設定が良くわからん
設定がめんどくさ過ぎる&資料が少な過ぎる(特に着信側)
systemとaddressってIP指定じゃ無理なんですか?
DNSサーバ建てないと駄目?
hostsファイルに記載するレベルじゃ無理?
着信側も送信側もuucp専用のアカウント設定しないと駄目なんですよね?
inetd.confでサービス立ち上げも必要ですよね?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/01(火) 19:59:58.76
>>523
UUCPの設定で難しすぎるとか言ってたら鯖の設定なんぞできんよ。Peer と繋ぐだけとかマスターノードに投げるだけとか
なら、簡単すぎるくらい。ただし資料はない。
system に指定する名前は、UUCP名でなくてはならないので、hosts に書いても無駄。接続相手と協議のこと。
UUCP専用アカウントは、uucp だな、普通。inetd.conf で接続を受け付けるなら、uucico が立ち上がるようにする。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/15(火) 00:03:08.86
コンソールの解像度を変更する方法ってご存知ですか?
調べてるのですが分かりませんです。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/15(火) 21:06:01.28
pc98の30行計画みたいな?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/16(水) 11:48:27.16
wsconscfg?
X Window の中では
xrandr --output VGA --mode 1920x1200
とか。
05285252012/05/16(水) 20:35:45.34
>>527
レスありがとうです。
FreeBSDでやり方あったのでそちらに乗り換えました
ttp://unitail.blog118.fc2.com/blog-entry-17.html
0529デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@5月病  【関電 74.0 %】 2012/05/17(木) 21:37:46.16
srcからdtraceとllvmも-V "MKDTRACE MKMODULAR MKLLVM HAVE_LLVM"してビルドしてみたが
llvmは失敗するな
なぜだ
ねとBSDは資本主義の傀儡に与しないという意志の表れか!
0530名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/18(金) 02:59:02.15
そうです
0531名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/18(金) 07:37:13.01
しほんしゅぎのかいらいって具体的に何を指しているの?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/21(月) 08:36:31.18
dtrace -> Oracle
clang -> Apple
0533名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/24(木) 23:04:43.00
Zaurus C7x0 で上手くはいらん。トゥギャッターを軽く見ただけだけど。
どっかにまとまってない?
0534名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/26(土) 18:53:11.78
                  ∧        ∧  イライライライラ
                    / ヽ        / ヽ   イライライライラ
                /   ヽ___/   ヽ    イライライライラ
              / ノ(               \
              |  ⌒   ●   /\   ●  |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         へ    |           /  \     |< 遅延スロットのないMIPSまだー?
       / \\  \        / ̄ ̄ ̄\  /  \______
     /   /\\  .>             ヽ
カンカンカン//  \\/ i i      _      |
 カンカンカン      i | ‖|    / ̄   ヽ    / __
   カンカンカン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ        / ̄  /|
   \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ヽ_____ /   /  |
     \回回回回回/                /   |
      \___/                 /     |


0535名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/26(土) 18:56:15.90
>>523
> 設定がめんどくさ過ぎる&資料が少な過ぎる(特に着信側)
といってるのに

>>524
> Peer と繋ぐだけとかマスターノードに投げるだけとか なら、簡単すぎるくらい。ただし資料はない。
といってるのがバカすぎる
0536名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/27(日) 00:02:43.09
>>535
今でもUUCPノードを維持してるが、設定の何が面倒くさいんだか。ソースについてくるドキュメントくらい読んでから発言しろよ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/28(月) 10:16:04.45
>>536
何を転送してるの?そっちの方が興味あるわ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/29(火) 01:09:05.56
>>537
細々とUSENET系のネットニュースとメール。Big8やAltは今でも元気だけど、fj, japanは廃虚も同然…
0539名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/05(火) 18:07:24.71
遅延slotを許容しないMIPSなんて、MIPSじゃない。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/08(金) 09:48:14.37
ping -s packetsize ... の仕様が以前と違うんだけど、仕様変更なの?
0541名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/17(日) 06:32:38.36
UUCPもNNTPもだんだんと継承されなくなってるよね…
今はなんでもかんでもTCP/IPの上に載せたリッチなプロトコルを信奉しすぎだと思う
0542名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/17(日) 22:24:11.13
信奉されてるリッチなプロトコルって何?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています