NetBSD その28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 06:17:13.56_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1269438144/l50
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/29(日) 01:38:17.68マシというか便利とも感じ始めている
NetBSDユーザはGitが嫌いなの?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/29(日) 03:19:09.22>>372が繋いだんだろ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/29(日) 17:58:41.660376名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/29(日) 22:37:07.15メインツリーから引っ張るときとコミットするときくらいCVSでも十分じゃ。
0377デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@1月 2012始動。 【関電 77.1 %】
2012/01/29(日) 23:01:24.08従いましてgit推進と引換に限界村の補助金を倍増すれば
賛成派も増えてくるのではないでしょうか
次年度予算の概算要求への盛り込みを検討してまいりたいと思います
gz bz2捨てて xz入れて欲しい
linuxのデバイスドライバとかカーネルモジュールラップして
ねとBSDのカーネルの一部として使えんのかな
ドライバ移植する手間省けるだろ
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/29(日) 23:33:13.92どうせ口だけでないもする気がないんだろうけど。電波だしな。
0379デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@1月 2012始動。 【関電 72.9 %】
2012/01/29(日) 23:44:59.48口だけ番長舐めるんじゃない
使ってみたいけどどうすればいいかわかりますんがどれくらいいるんだろうな
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 04:14:56.17こんなところで言ってもしょうが無いが、git化には反対しておく。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 04:26:09.94めんどくさいをメリットが上回ってるからバージョン管理してるんであって、
コミュニティにどっちがどうメリットがあるかで決めるべきだろ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 06:11:43.850383名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 06:31:48.760384名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 06:55:46.79反論しているキチガイには何を言っても無駄か。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 08:32:11.44cvsを使うのに反対してるやつは誰もいないので的はずれ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 08:42:31.900387名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 08:51:43.420388名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 09:26:51.41iPhoneのiOSはNetBSDで出来てるからUNIXじゃない!!
とか抜かしてるキチガイがいたわw
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 11:21:46.59> コミュニティにどっちがどうメリットがあるかで決めるべきだろ
git厨がメリットを説明したことなんてないじゃん。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 12:35:30.28gitを使わないと「面倒くさいから」cvsを使い続けることに「反対」なんじゃねーの?
面倒くさいから反対がおかしいって言うなら、git厨もgitに移行とか言うのをやめろ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 12:56:03.140392名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 18:12:40.060393名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 18:56:06.07なら、hgの悪い点は?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 20:37:43.25そしてそれがこのままcvsを使い続けるメリットを超えることを説明しろ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 21:21:12.202. hgとgitを「学習」したけど、gitはめんどくさすぎるとの声
3. 他のユーザからもgitがいいとの声
4. cvsと比べてgitのメリットを言えよ
4が急に出てくるのはおかしいんじゃないの?
「hgかgitかどっちだ」みたいな話だったのに、gitだけ移行するメリットを提示させてhgには一切触れない。
単にgitが嫌いでいちゃもんを付けたいだけじゃないのか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 21:43:26.36そもそもNetBSDのレポジトリを(cvsから)gitに変えろって話じゃなかったのか?
そうでないならNetBSDと関係ないからよそでやってくれ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 22:18:57.48いつだれがhgに移行するって話をしたんだよ。
hgだろうがgitだろうが移行すること自体が面倒くさいんだよ。
> 単にgitが嫌いでいちゃもんを付けたいだけじゃないのか?
自意識過剰。
git厨キモーーーイ
0398デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 77.9 %】
2012/02/01(水) 23:53:27.00ttp://cmasa.web.fc2.com/cvs-migration.html
Git/CVSコマンド対応表
ttp://b4.x0.com/hiki/?Git%2FCVS%A5%B3%A5%DE%A5%F3%A5%C9%C2%D0%B1%FE%C9%BD
gitに移行することはなくてもボケ防止にはよかろうもん
錆びた頭の体操ね
Mercurial:CVSと連携利用の例
ttp://hisawo.blogspot.com/2009/10/mercurialandcvstxt.html
第6回 勝手に「分散構成管理」 〜非Mercurial環境との共存
ttp://gihyo.jp/dev/feature/01/mercurial/0006
そんなことよりkosakiがこんな事言ってる
許せない 俺達刺身たんぽぽ族を侮辱した
さぁ明日も「Linuxと違ってNetBSDはhogehoge」などと説明してるところをいちいち治して回る刺身たんぽぽの作業に励もうか
ttp://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-1187.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 23:58:20.050400名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/02(木) 00:55:01.880401名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/02(木) 01:16:33.16チョン消えろ
0402デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 74.5 %】
2012/02/02(木) 01:20:03.39抵抗勢力はぶっ潰す!
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/02(木) 01:27:52.03てか、そこでもめるなら間をとって
Subversionにしようぜ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/02(木) 07:12:46.380405名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/02(木) 19:16:06.620406名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/02(木) 20:13:48.400407名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 00:01:37.370408名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 00:57:14.10ttp://ftp.netbsd.org/pub/NetBSD/misc/repositories/git/
joerg@ がgithubでも提供してるし。
ttps://github.com/jsonn/src
どっちも、随分前にアナウンスがあったのに、おまいら読んでないの?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 01:08:05.70ttp://netbsd.sonnenberger.org/timeline
ttp://pkgsrc.sonnenberger.org/timeline
fossilのraw databaseは
ttp://ftp.NetBSD.org/pub/NetBSD/misc/repositories/fossil/
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 01:32:12.01新しい分散を。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 14:19:29.040412名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 14:24:52.92何がおかしい?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 14:31:33.06じゃまず名前決めなきゃな。
以下ループ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 15:19:52.16NetMercurial
FreeBazaar
0415デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌 【関電 84.0 %】
2012/02/03(金) 16:30:31.99核分裂をわかりやすく言うとこうだ。
/::::::::::::::::::::::"ヘヽ
/:::::::::::::::::::::::::ノ ヽヽ
/::::::;;;;...-‐'""´ .|;;|.
|::::::::| 。 |..
|::::::/ ,,,..... ...,,,,, || .
,ヘ;;| ,,-・‐, ‐・= .| . .
(〔y -ー'_ | ''ー | ..
ヽ,,,, /(,、_,.)ヽ .| . ..
ヾ.| ヽ-----ノ / .
|\  ̄二´ /
/::::::::::::::::::::: :"ヘヽ
/::::::::::::::::::::::::: ==ノ ヽヽ
/::::::;;;;...-‐'""´ == .|;;|
|::::::::| 。== 。 |
|::::::/ ,,,..... = = ...,,,,, ||
,ヘ;;| ,,-・‐, == ‐・= .|
(〔y -ー'_ == | ''ー |
ヽ,,,, /(,、 == _,.)ヽ .|
ヾ.| ヽ--- == --ノ /
|\  ̄ == 二´ /
/::::::::::::::::::::::"ヘヽ /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
/:::::::::::::::::::::::::ノ ヽヽ /:::::::::::::::::::::::::ノ ヽヽ
/::::::;;;;...-‐'""´ .|;;|. /::::::;;;;...-‐'""´ .|;;|.
|::::::::| 。 |.. |::::::::| 。 |..
|::::::/ ,,,..... ...,,,,, || . |::::::/ ,,,..... ...,,,,, || .
,ヘ;;| ,,-・‐, ‐・= .| . . ,ヘ;;| ,,-・‐, ‐・= .| . .
(〔y -ー'_ | ''ー | .. (〔y -ー'_ | ''ー | ..
ヽ,,,, /(,、_,.)ヽ .| . .. ヽ,,,, /(,、_,.)ヽ .| . ..
ヾ.| ヽ-----ノ / . ヾ.| ヽ-----ノ / .
|\  ̄二´ / ポン! |\  ̄二´ /
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 21:29:54.870417名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 22:36:09.660418名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 23:59:06.64そのへんの空気を読まずに持ち出して来た奴が悪い
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 05:19:21.780420名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 15:05:52.230421名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 21:46:57.680422名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 22:46:24.650423名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 22:56:49.260424名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/04(土) 23:15:11.81今はOpenBSD方面に日本人開発者多い気が。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/05(日) 00:53:07.82(´・ω・`)ノ
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/05(日) 11:54:28.77・ルータにNetBSDを移植してワンセグ録画しています。(技術的な話はな全くなし
・VAIO TypePで動くようにしています。(技術的な話はな全くなし
・あとなんか身内ネタで、参加者と雑談(飯屋がどうのこうの
だったから、あんなセミナーやっても開発者は増えないよな。
去年は見に行くのやめたから内容は知らないけど、似たような感じだったみたい。
見てても、
・NetBSDとはなにでどんなことができるのか
が全くわからんかった。ルータに移植してる話で、組み込み機器向けってのを言ってたつもりかもしれないけど、全く伝わらんよあれだと。
俺が行ってた時は10人入ってるか入ってない程度で、そのうち1/3位は身内なのか雑談に参加してた。
日本人はポート増やすだけで開発にあまり参加してないイメージがあったけど、まさにそのままだと思った。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/05(日) 17:09:14.98※個人の感想であり、実際の開発状況を説明するものではありません。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/05(日) 17:47:07.830429名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/06(月) 13:38:59.47(ネタ持った発表者がいない地方は知らん)
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/06(月) 14:39:17.821台で多数のアーキの NetBSDがいっぺんに動く、ってやつでおもしろかったぞ。
あれが Atomじゃなくて ARMで(64bitでマルチコアで仮想化支援付きで)
できるようになったらいいなと思った。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/06(月) 15:10:56.2710年前ならまだ分かるけど
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/06(月) 18:45:54.310433名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/06(月) 20:30:18.22そっとしといてやれ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/06(月) 22:33:33.880435名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/06(月) 22:41:29.150436名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/07(火) 12:06:39.640437名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/07(火) 16:15:04.390438名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/07(火) 16:22:30.660439名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 21:16:46.52何が良いの?
おもしろいからってだけで人に変な仕事をさせようとはしないで欲しい。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/10(金) 09:22:57.230441名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 15:19:36.61途中でSegmentation faultでこけてしまう。
で、どうも、 touchしようとしたところで転けているようで、
致し方なく空ファイルを作るためのShellスクリプトに /usr/bin/touchの実体とを
置き換えて見たところ無事完了。
ここで質問なのですが、
NetBSDでbuildする際 touch って空ファイル作る以外に利用しています?>おしえてえらい人
ざっくり・・ Makefile あたってみて問題なさげな気がするんですが。。。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/14(火) 14:12:50.71Mini2440とか、安定して動作するのかな.. NICが 3つついてればいいのに。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/14(火) 23:31:28.80NIC3つが絶対条件だと機種が限られると思うけど。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/15(水) 00:37:35.890445名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/15(水) 03:52:55.67情報古いよ
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/15(水) 12:08:42.070447名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/16(木) 02:07:10.18一応、そういう世界にいるんでね。 君より情報持ってるよ
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/16(木) 07:38:01.820449445
2012/02/16(木) 11:10:43.89ペーペーですよ。いつかは自分もコードで貢献したいと思っています。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/16(木) 23:59:12.40めちゃくちゃ捗るよね(´・ω・`)びっくりするほど。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/17(金) 09:14:17.64ZFSとか。リリースまではまだだいぶかかりそうだなぁw
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 04:03:21.660453名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 09:46:59.98新機軸も少なくなってる
もうオワコンだって認めチャイナよ
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 09:49:00.310455名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 10:16:04.770456名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/27(月) 22:29:40.040457名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/27(月) 23:45:02.120458名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/28(火) 00:06:53.410459名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/28(火) 10:49:22.28そしてバグレポートするんだ!
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/28(火) 15:55:53.670461名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/28(火) 16:49:56.05主なとこは以下か?
ZFS
rump
Xen/SMP
NPF
usermode
まともなMIPS!
kernel modules update?
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/28(火) 17:08:30.65目玉じゃないのね..w
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/29(水) 22:25:21.69そのうちまともに動くのはほとんどない。
>>462
*.kmodは5.0の頃からある。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/01(木) 09:30:22.11だよねぇ。時間かかるだろうなぁ。Xen/SMPと NPFはある程度やってるみたいだけど、
ZFSなんて進展してるのか?
> *.kmodは5.0の頃からある。
あ、ほんとだ、あった。し、知らなかった..w
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 09:54:50.70あとはそれなりにフォローされてると思うけど.. ZFSだけは、下火なような。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/02(金) 16:00:59.720467名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/04(日) 05:55:47.80BSD系が/etc/rcからの〜
なのは
昔々のUNIXは全部/etc/rcからの〜で
SYSVが開発されたときに/etc/inittabからの〜に置き換わり
BSD系はそのままだったという事でしょうか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/04(日) 08:54:15.820469名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/05(月) 01:41:12.37ARMだとそういうの聞かないな。
MIPSかPPCでいいなら http://routerboard.com/
x86でいいなら http://pcengines.ch/ か http://pcengines.ch/
にいろいろあるんだが。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 09:58:02.08コンパイルエラー出まくりで放置かw?
せっかくオレの hyperSPARC 142MHz 2コ載し MBusモジュールが MPで復活
(実際にはちゃんと使えるようになったのは初めてだなww)したのに。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 10:06:22.73RSコンポーネンツ、名刺サイズPC「Raspberry Pi」を国内販売
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120306_516631.html
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/06(火) 10:13:17.42使い道もできたじゃないか。おめでとう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています