トップページunix
985コメント298KB

NetBSD その28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 06:17:13.56
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1269438144/l50
0271名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 10:57:34.14
$ cat hoge.c
main() { printf("a\n"); }
$ cc -c hoge.c
...
$ nm hoge.o
0000000000000000 T main
U puts
0272名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 11:14:05.38
ふむふむ
0273名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 12:08:14.98
>>271
どういうことなんです?
>>270
どういうことなんです?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 17:56:04.49
hyperSPARC MPだとまだおかしい、つー話と、そりゃ CPUモジュールの
キャッシュが(ハード的に)壊れてる、つー話があった。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 19:08:56.59
おまいらの大好きなMIPSタソですよ?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111206_496097.html
0276名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 19:21:20.62
>>270
バカなので講師かわってあげてください
0277名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 19:46:40.41
>>275
日本ではいくらで売り出されるのかだけ気になる
0278名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 15:15:40.15
putsとprintfは戻り値が違うのでi = printf() しとけば大丈夫。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 15:21:59.03
そうするとどうなるの
0280名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 15:23:30.40
>>278
大丈夫じゃないよ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 20:42:38.84
echo 'main() { printf("a\\n"); }' | gcc -S -x c -o - - | less

そしてよく読めw
0282名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 20:45:10.65
netbsd-5 amd64 で 4KBセクタな 2TB超 HDDってなんも考えんと普通に使える?
XP以前みたいに 63じゃなくて 8の倍数に境界しとけば問題なし?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 21:12:19.56
>>281
バックスラッシュが1個余分だよ。
(echoを通すにしてもバックスラッシュは1個が正しい)

バックスラッシュが1個にしろw
そしてよく読めw
0284名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 08:48:28.29
おまえか、そのバカ講師ww
文脈とはカケラも関係ないな?
/bin/echoならそうだが、シェル組込みの echoはいろいろだ。
1 linerこんなとこへ投げるのに事前に試さないなんて、君以外にそういないぜ?www

10000000億回、よく読めやww
0285名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 08:57:34.86
...逆か。「バカ講師」呼ばわりしてるヤツ、が君?w
0286名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 09:57:13.80
いろんな仕様の echo があるとわかってるなら、
標準的なシェルで試せばいいのに。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 16:48:51.51
何にせよ >>270 が理解してないのは確定してるので、
わざわざ乱暴な言葉使うのはやめて、平和にやろうぜ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 17:43:10.10
なに言ってる。標準的なシェルだ。しばくぞ
02892872011/12/08(木) 18:09:35.05
/bin/ksh や zsh のビルトイン echo はそういう動作するんだけど、
古手の BSD ユーザには、すごい違和感があるのよ。
BSDの伝統的なechoは、「\」の解釈をしないので。
ksh や zsh 使ってても、echo の代わりに /bin/echo を使ってみれば
分かると思うけど。

「\」を解釈するechoは、System-Vイズム的な感じがして嫌なのね。
K&Pで育ったオッサンは「echo が解釈するのは、先頭の -n オプションのみ」
が正義なんよ。
まあ、時代はzshなので、アナクロニズムといえばアナクロニズムだけど、
echo みたいな超基本的なところで、非互換性を導入するなよって思っちゃう
わけですよ。

ちなみに /bin/echo, /bin/sh, /bin/csh, /usr/pkg/bin/{bash,tcsh} は、
全て伝統的BSD仕様なので、多数決だと、5対2で、伝統的BSD仕様の勝ちw

以上、単なるオッサンの昔話w
0290名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 18:45:00.51
>>289
> 古手の BSD ユーザには、すごい違和感があるのよ。

ほぁぁ?

> BSDの伝統的なechoは、「\」の解釈をしないので。

知ってるよ。「伝統的」だから、じゃないと思うがな。
そもそも古手の BSDユーザーは自分ら指して「伝統的」なんて言わんよ。
cat -n への Weinbergerの批判に述べられていることこそが BSD。

> 「\」を解釈するechoは、System-Vイズム的な感じがして嫌なのね。

違うと思うよ。

> まあ、時代はzshなので、アナクロニズムといえばアナクロニズムだけど、

zshのどこが SysVなんだよ.. それを言うなら POSIXだろ。
今更 POSIXにケチつけてもどうにもならん。

> ちなみに /bin/echo, /bin/sh, /bin/csh, /usr/pkg/bin/{bash,tcsh} は、
> 全て伝統的BSD仕様なので、多数決だと、5対2で、伝統的BSD仕様の勝ちw

で、長文書けば話の本筋かき混ぜられて目的達成か?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 18:54:42.33
> まあ、時代はzshなので、
本当?
0292名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 18:56:38.69
270が発端の話の本筋って271で終わってないか
0293名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 19:00:54.05
> cat -n への Weinbergerの批判に述べられていることこそが BSD。

違った、Rob Pikeだったw
02942872011/12/08(木) 19:22:56.42
> そもそも古手の BSDユーザーは自分ら指して「伝統的」なんて言わんよ。
自分を指してるわけじゃなくて、echoを指して伝統的って言ってるのに、読みとれてないのかな?

> cat -n への Weinberger^WRob Pikeの批判に述べられていることこそが BSD。
また誤解を招く表現だな。
cat -n って、まさに BSD 拡張で、Rob Pikeは、BSD拡張に対する批判。
君の書き込みは、Pikeが批判しているのがBSDだとも読めるが、Pikeの主張がBSDとも読める。
もし後者なら間違い。
ちなみに、自分もPikeの批判には同感w

> > 「\」を解釈するechoは、System-Vイズム的な感じがして嫌なのね。
> 違うと思うよ。
いや、当の POSIX 規格にも、
・「\」を解釈するのは historic System-V echo
・「\」を解釈しないのは BSD echo
って書いてあるわけで (APPLICATION USAGE や RAITONALE を読んでね)、
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/echo.html
結論の出てる話に「違うと思うよ」とか言われても困るよ。ちゃんと歴史を勉強して欲しいな。

> zshのどこが SysVなんだよ.. それを言うなら POSIXだろ。

「\」の仕様は X/Open System Interface 仕様の一部であって、POSIX では optional じゃないのかな?
POSIX って、XSI 必須なんだっけ?
上記 POSIX 仕様の RATIONALE には、「移植性を必要とするプログラムはecho じゃなくて printf 使え」という意味のことが書いてあるぞ。

あと、zsh や ksh は必ずしも POSIX 互換ではない。
POSIX への互換性を言うなら、bash の方が高い。で、その bash は、「\」を特に解釈しないんだな。
従って、ここで POSIX を引合にだすのは間違いじゃないかなあ。
02952872011/12/08(木) 19:26:05.10
>>292
終ってるよね。
いったいぜんたい何を指して >>290 が「話の本筋」とか言ってるのか
サッパリ分からん。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 22:14:38.89
そんなことよりお前らの大好きな翻訳の話ししようぜ
0297名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 11:39:33.28
>> そもそも古手の BSDユーザーは自分ら指して「伝統的」なんて言わんよ。
> 自分を指してるわけじゃなくて、echoを指して伝統的って言ってるのに、読みとれてないのかな?

cshは V6起源なので伝統的、bourne shellは V7なので SysVと言ってるに
等しいんだが。今更何を言ってるんだか。

> 君の書き込みは、Pikeが批判しているのがBSDだとも読めるが、Pikeの主張がBSDとも読める。

そりゃまたオメデタい解釈だな。恣意のカタマリだw
0298名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 11:58:50.43
こうやってOpenBSDと分かれていったのか・・・
0299名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 13:32:08.49
やっぱり、NetBSDなんか使ってないヤツなわけだ。消えな
0300名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 20:13:35.91
> bourne shellは V7なので SysVと言ってるに
> 等しいんだが。今更何を言ってるんだか。

え、何書いてるの?
Bourne shell の元々の echo は \ を解釈しないよ。
もしかして、Bourne shell のビルトイン echo が \ を解釈すると思ってる?
君、本当に NetBSD ユーザー?

>> 君の書き込みは、Pikeが批判しているのがBSDだとも読めるが、Pikeの主張がBSDとも読める。

> そりゃまたオメデタい解釈だな。恣意のカタマリだw

で、実際どっちだったの?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 21:19:26.21
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < で?遅延スロットのないMIPSまだぁー?
            \_/⊂ ⊂_ )  \__________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       | 愛媛みかん  |/
0302名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 07:51:31.88
ぷらっとのOpenBlocksでNetBSD動くん?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 09:38:39.63
動くのはあるよ。
どのモデルか書くといいよ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 11:24:06.94
「動く」 じゃねえだろ
「動かす」 だろボケ
「動かせた」 ならいい
0305名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/19(月) 12:13:57.62

ぷらっとのOpenBlocksでNetBSD動くん?

動くのはあるよ。



ぷらっとのOpenBlocksでNetBSD動かすん?

動かすのはあるよ。



ぷらっとのOpenBlocksでNetBSD動かせたん?

動かせたのはあるよ。


何の違いが言いたいんかわからんぞ、ボケ
0306名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/19(月) 12:23:01.07
>>302に言ってるんでしょ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/19(月) 15:28:55.02
だから? 寝てんの?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/21(水) 10:35:40.52
>>242
> chrootと Xenの中間はないのでは。

usermode って archがあるな。どうやって使うのかはよー知らんがw
0309名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 12:31:04.72
pandaboardでNetBSDを動かそうず
0310名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 12:51:29.45
>>309
pandaboard をみんなにプレゼントか
おまえサンタだな
0311名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/25(日) 16:18:05.61
5.2はいつでんの
0312名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/25(日) 17:51:18.83
次は6.0です
0313名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/26(月) 20:44:18.59
それはいつでるの
0314名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/26(月) 20:49:08.82
来年です
0315名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/26(月) 20:57:13.66
来年のいつですか
0316名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/26(月) 21:09:52.15
来年出るかなぁ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/26(月) 21:12:27.66
このソフト出るの遅すぎ
0318名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/27(火) 00:21:10.38
5.1が出たのって2010年末だよな。もう一年か。

ところで、今Changelogみてみたら馬鹿長いな。
どこかに大きな修正を要約したところない?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/27(火) 08:15:20.42
大きいか大きくないかは主観ですので自分で
0320名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/27(火) 11:31:16.81
6の目玉か? カーネルのモジュール化かなぁ。まだやり方モメてんだっけ?
あとカーネルコードのマルチスレッド化の進展?
こないだオーディオ周りだいぶ手が入ってたね。ネットワークコードはまだかな..
Xen Dom0の MP化は..?

5の目玉なら、adの 1:1で MPでのスレッド性能改善。WAPBLも 5だったっけか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/28(水) 00:43:07.93
2012年には発売しそうにないな。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/28(水) 19:37:15.23
>>320
> Xen Dom0の MP化は..?

これ動くようになったの?
12月頭ぐらいのcurrentは壊れていたけど。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/28(水) 23:58:54.39
このアプリの開発者やる気なさ杉。
2011年、何も発売してないし。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/29(木) 09:44:52.64
アプリだの発売だの、なんなのコイツ?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/29(木) 12:56:53.31
ワロタ
0326名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/02(月) 12:38:28.92
pkgsrcからlang/ruby19をmakeすると、ruby-tkのビルドの際にx11-linkなどでこけてしまいます。
Xは入れていないので、ruby-tkをビルドしないようにしたいのですが、pkgsrcではどのように設定すればいいのでしょうか?

現在は取り急ぎ、MakefileのDEPENDS行をコメントアウトしております。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/02(月) 18:03:54.90
lang/ruby19-base
0328名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/03(火) 11:30:09.77
久しぶりに使ったら、pkg_infoってどこ行ったの?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/03(火) 23:59:28.15
% which pkg_info
/usr/sbin/pkg_info
0330名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/04(水) 12:20:45.82
>>327
そのパッケージだけで、rubyは使えるのでしょうか?
ruby19とruby19-baseの違いは何になるのでしょうか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/04(水) 14:11:26.76
>>330
ruby19-gdbmとかDEPENDSに列挙されているものが使えないのがruby19-base。
それらの機能を使わないならば、ruby19-baseで良い。
ruby19の公式配布物では、gdbmとかtkも入っているので、それ相当にしたいならば、ruby19。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 14:42:14.11
先日NetBSD5.1をインストールしました。
5.1.1が出たようなのですが、5.1を5.1.1にアップデートするにはそうすればいいのでしょうか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 14:50:25.61
そうすればいいんじゃないかな。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 16:57:12.86
お前がそう思うならそうなんだろう
お前ん中ではな
0335名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 18:42:37.20
すみません。入力ミスです。
「どうすればいいのでしょうか?」です。

よろしくお願いします。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 19:22:12.87
┏━━┳┓  ┏━━┳━━┳━┳┓
┃┏━┫┃  ┃  ━┫┏┓┃┃┃┃
┃┗━┫┗━┫  ━┫┏┓┃┃  ┃
┗━━┻━━┻━━┻┛┗┻┻━┛
        ┏┳━┳┳━━┳━━┳━━┳┓  ┏┓
        ┃┃┃┃┃  ━╋┓┏┫┏┓┃┃  ┃┃
        ┃┃┃  ┣━  ┃┃┃┃┏┓┃┗━┫┗━┓
        ┗┻┻━┻━━┛┗┛┗┛┗┻━━┻━━┛

                                 /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 .+  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+ |   `-=ニ=- ' .::::::| + .
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\
0337名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/09(月) 19:34:46.60
sysinstでUpgradeするのもよし
手作業でやるのもよし
0338名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/10(火) 13:27:45.54
>332
普通の人は 5.1からなら 5.1_STABLEでいいよ。netbsd-5 てやつ。
x.x.N は極端なバイナリ互換が必要な人用。
製品に組込んでてカーネルモジュールのバイナリ互換が必要とか。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 09:13:28.82
WiiにNetBSD移植する話はどうなったん?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 12:10:47.21
おまえがやることになってるが
0341名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 18:34:37.31
とりあえずbootできるようになったら、俺も参加するって伝えたつもりだったが
0342名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/15(日) 19:54:44.10
みんなおまえがbootできるようにしたら参加するつもりだ
0343名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 06:34:22.11
>>341
どこで?誰に?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 14:39:33.71
去年の話題みたいだが、Minixが NetBSDのユーザーランドごっそり使うらしいな。
MMUなしとマイクロカーネルはそっちにまかせられそうだw
CPU同じなら pkgのバイナリ共有できたりして。メデタイメデタイ
0345名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 19:20:53.96
>>320
6で何が入るか、src/doc/NetBSD-6, src/doc/roadmaps/* あたりに
書いてあるんだな。
ZFS入るのか。Xenの MPは既に入ってるのな。DomUだけ? Dom0も?
0346名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/16(月) 19:54:33.70
>>345
> ZFS入るのか。Xenの MPは既に入ってるのな。DomUだけ? Dom0も?

両方みたいだが、マージされた途端うちの環境だと動かなくなった。
なのでいまだ5.99.56のまま。どうしたものか。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/18(水) 22:12:28.95
Xen MPだと PR検索ヒットしないぞ。send-pr!
0348名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/21(土) 23:06:17.72
>>344
ccの無いMINIXなんて(´・ω・`)
0349名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/22(日) 01:27:29.75
MINIXでNetBSDのuserland使うって話はソースレベルの話で
バイナリ互換とかではなかったと思うが
0350名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/22(日) 02:29:24.24
そうなんだ(´・ω・`)
0351名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/22(日) 10:07:16.27
minixでバイナリ互換なんて実現する意味もないし、minixの思想にもあってないだろ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/22(日) 23:23:02.21
>>348
pccを使うんじゃない?
0353デムパゆんゆん@1月 2012始動。  【関電 64.1 %】 2012/01/23(月) 01:27:19.05
移植する意味を考えるんじゃない
そこに基盤があるから移植するんだ
currentのsrcにはtmux入ってんのな
一緒にnginxも入れ
0354デムパゆんゆん@1月 2012始動。  【関電 64.1 %】 2012/01/23(月) 01:29:15.45
おぺnBSDに入ったnpppdはこっちには入ってないのな
0355名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/23(月) 15:28:45.26
>>351
意味なくはないだろ。マイクロカーネルなんだから、互換やってくれる
サーバープログラムを用意すればいいのでは?
0356名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/23(月) 20:01:27.25
意味があるかって話の反論で、実現性について語ってどうするの?
意味不明。
0357デムパゆんゆん@1月 2012始動。  【関電 82.3 %】 2012/01/23(月) 20:02:37.24
そんなことより /usr/share/localeに ja_JP.UTF-8がないの!
責任者だれだ! 出てこい!
0358名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/24(火) 02:32:22.59
ありますけど
0359名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 15:50:30.75
/usr/share/locale/locale.alias に、あるよ。
0360名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 16:07:47.70
おまえらUNIX板のなかでも格別にひねくれてるな
0361名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 16:08:36.44
他のスレもだいたいこんなもんだよ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/25(水) 16:18:40.56
いやオレだけはまとも。
0363デムパゆんゆん@1月 2012始動。  【関電 84.8 %】 2012/01/25(水) 21:12:19.97
このスレは平壌運転
ドライバ書くぞ ドライバ書くぞ 翻訳するぞ 翻訳するぞ
0364名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 01:16:00.29
NetBSDは趣味のOS! http://internet.watch.impress.co.jp/docs/interview/20120125_507010.html
0365名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 01:32:11.76
えっ
0366名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 06:43:48.62
>>364
そげぶ
0367名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 09:49:52.37
>>364
まっとうな組み込みOSなのに......
0368名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 09:53:17.38
組み込みOSをあえてクラウド上でうごかすのは趣味の世界で間違いない
0369名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/27(金) 00:53:00.98
興味ないね
0370名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/27(金) 19:27:22.90
NetBSDの価値もわからんようなエンジニアはゴミ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています