トップページunix
985コメント298KB

NetBSD その28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 06:17:13.56
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1269438144/l50
0220名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 05:54:08.02
またMIPSスレになるのか!?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 12:48:20.11
ちょっと聞きたい
Citrus プロジェクトってのはいったい何だったんだろうか?
NetBSDにマージされたから成功裏に終わったのか?

UCS vs CSIの闘いでUCSに負けたという認識でいい?

0222名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 20:48:31.25
塩兄に聞け!
0223名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/24(木) 21:14:38.37
いや そこは それ ねえ 聞けないじゃん
0224名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 14:12:56.62
君なら聞けるさ。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 16:06:36.49
それを言うなら、Linuxの(GNUの?)iconvとかは、まともになったのか?
Citrusでは妙な混乱とかはないのでありがたいが。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/25(金) 23:12:02.30
塩爺が皇帝に勝てるわけないだろ
0227名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/26(土) 09:27:30.72
はぁ? Citrus始まった頃の Linuxはガタガタだったんだが。
しかも非互換とか。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 08:06:29.40
>>185
> 今日、明日と出かけるので
> もうレスはできない悪しからず。

MIPSに遅延分岐はないくんは逃走したようです。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 09:44:04.51
>>228
いいんだよそれで。
延々と粘着されたりしたらかなわん。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 17:36:24.76
MIPSに遅延分岐はないくんは最後まで間違いを認めることができませんでした。
それどころか相手を粘着呼ばわりです。

ひどい話です。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 18:21:03.70
>>230
↓ アンタにはこれ
lw $1, 0($2)
addu $1, 1

と、

lw $1, 0($2)
nop
addu $1, 1
↑ これの違いはMIPSのマシン持ってないようだからわからんだろ。
わからん人と話してもしょうもないからな。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 18:23:29.76
ロードでインターロックしない話がどうかしたの?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 18:25:37.78
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 遅延分岐のないMIPSまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
0234名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 19:09:46.99
上は、遅延分岐無
下は遅延分岐あり
へネシーさんはMIPSの解説で上の説明をした本を出している。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 20:58:05.75
>232のどこに分岐があるんだ?

「MIPSの解説で上の説明をした本」ってどれのつもり?
何版の何章何ページに書いてある?
(日本語でも英語でもいいよ)
0236名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 21:13:35.73
>>235
遅延ロードと遅延分岐と遅延スロットの区別もついていない奴になにをいっても無駄。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 21:14:05.68
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 遅延分岐のないMIPSまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
0238名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/27(日) 21:29:16.51
ひょっとして件の人って遅延スロットにはnopしか入れられないと思ってるとか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/28(月) 00:04:46.35
mipsebとmipselの違いが遅延分岐の有無だと思っていたバカだからあり得るw
0240名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/29(火) 21:06:06.82
急に勢いが下がったのはなんでだぜ
0241名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/29(火) 21:51:24.56
NetBSDにFreeBSDのjailのようなシステムはありませんか
0242名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/30(水) 12:10:47.46
chrootと Xenの中間はないのでは。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/30(水) 15:44:02.55
昔sysjailってのがあったけど無くなった。
今はxen使うしかないね。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/30(水) 23:23:14.82
jailの代わりにXenは大げさすぎるだろ
0245名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 01:44:15.37
しかしchrootで足りないならxenしかない。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 19:41:09.83
ないなら作ってくれよ
0247名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 19:42:33.68
別に要らないし
0248名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 22:03:56.58
つくれないのか OK
0249名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 00:13:46.49
なんに使うだよ。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 10:59:32.42
そりゃああた、jailとか Solaris Containerとか使う用途で使うんだろ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 11:11:47.55
つくればあるもん
0252名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 12:36:55.28
で?
「jailとか Solaris Containerとか使う用途」ってなに?
chrootじゃだめなんですか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 19:10:58.29
>>252
jailがなにか調べてみたら
例えばchrootでVPS提供しようと思うの?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 19:23:52.20
必要な人が作ればいい。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 19:29:00.22
結局
「jailとか Solaris Containerとか使う用途」
って答えられないんだ。

バカが知ったかぷりして出てくんなよw
0256名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 19:31:31.12
>>253
VPS用途ならxenでちゃんと仮想化するべきだろ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 23:37:00.55
xenなんかでやったらリソースが無駄に使われすぎるだろ。
安価な月額500円のVPSなんて、1台にどれくらい詰め込まれてると思ってるんだ?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/02(金) 23:57:34.76
後出しじゃんけん過ぎる
0259名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/03(土) 01:01:02.04
結局、安VPSを運用するとき以外はが必要なことはないってことだな。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/03(土) 11:18:25.43
つまらん。無知がぎゃぁぎゃぁ騒ぐな。茶がまずくなる
0261名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/03(土) 13:34:10.65
なんも知らなくても相手に、知らないのはお前が物知らずだから、といっていれば偉そうなふりが出きるのだから簡単でいいな。

MIPSに遅延分岐はない。の人とまるっきり同じやり方だ。
途中で逃げるところまで同じ
0262名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/03(土) 14:18:58.15
程度の低いインターネットだなあ
0263名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/03(土) 15:52:04.11
お前みたいなクズがいるからそうなった。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/04(日) 19:41:43.69
BitVisorってNetBSDをベースに開発されたハイパーバイザじゃなかたけ?
ttp://www.securevm.org/
ttp://www.bitvisor.org/
0265名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/04(日) 20:14:06.53
URLまでわかってて、何で自分で見ないんだろ。


純国産オープンソース・ソフトウェア

BitVisor は,ゼロからフルスクラッチで開発された純国産のソフトウェアで,バイナリ及びソースコードは BSD ライセンスで公開されています.
0266名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 14:08:08.75
なんでこんなおツム弱いのが粘着したの?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 21:02:42.68
お前みたいなクズがいるからそうなった。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 00:25:03.15
こんな程度の低いスレがUNIX板で一番勢いあるとか。
UNIX終わったな。NetBSD終わったな。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 02:34:55.55
そんなあなたにイカがでゲソ?
http://partake.in/events/15eeeb4f-ddf4-45a5-a147-7710f2be06d2
0270名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 06:52:12.31
> たぶんprintf("a\n")とかならputs()にgccが変換しちゃうと思うんですよね。
みたいなこといってるバカが講師とか…
0271名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 10:57:34.14
$ cat hoge.c
main() { printf("a\n"); }
$ cc -c hoge.c
...
$ nm hoge.o
0000000000000000 T main
U puts
0272名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 11:14:05.38
ふむふむ
0273名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 12:08:14.98
>>271
どういうことなんです?
>>270
どういうことなんです?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 17:56:04.49
hyperSPARC MPだとまだおかしい、つー話と、そりゃ CPUモジュールの
キャッシュが(ハード的に)壊れてる、つー話があった。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 19:08:56.59
おまいらの大好きなMIPSタソですよ?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111206_496097.html
0276名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 19:21:20.62
>>270
バカなので講師かわってあげてください
0277名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 19:46:40.41
>>275
日本ではいくらで売り出されるのかだけ気になる
0278名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 15:15:40.15
putsとprintfは戻り値が違うのでi = printf() しとけば大丈夫。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 15:21:59.03
そうするとどうなるの
0280名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 15:23:30.40
>>278
大丈夫じゃないよ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 20:42:38.84
echo 'main() { printf("a\\n"); }' | gcc -S -x c -o - - | less

そしてよく読めw
0282名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 20:45:10.65
netbsd-5 amd64 で 4KBセクタな 2TB超 HDDってなんも考えんと普通に使える?
XP以前みたいに 63じゃなくて 8の倍数に境界しとけば問題なし?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/07(水) 21:12:19.56
>>281
バックスラッシュが1個余分だよ。
(echoを通すにしてもバックスラッシュは1個が正しい)

バックスラッシュが1個にしろw
そしてよく読めw
0284名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 08:48:28.29
おまえか、そのバカ講師ww
文脈とはカケラも関係ないな?
/bin/echoならそうだが、シェル組込みの echoはいろいろだ。
1 linerこんなとこへ投げるのに事前に試さないなんて、君以外にそういないぜ?www

10000000億回、よく読めやww
0285名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 08:57:34.86
...逆か。「バカ講師」呼ばわりしてるヤツ、が君?w
0286名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 09:57:13.80
いろんな仕様の echo があるとわかってるなら、
標準的なシェルで試せばいいのに。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 16:48:51.51
何にせよ >>270 が理解してないのは確定してるので、
わざわざ乱暴な言葉使うのはやめて、平和にやろうぜ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 17:43:10.10
なに言ってる。標準的なシェルだ。しばくぞ
02892872011/12/08(木) 18:09:35.05
/bin/ksh や zsh のビルトイン echo はそういう動作するんだけど、
古手の BSD ユーザには、すごい違和感があるのよ。
BSDの伝統的なechoは、「\」の解釈をしないので。
ksh や zsh 使ってても、echo の代わりに /bin/echo を使ってみれば
分かると思うけど。

「\」を解釈するechoは、System-Vイズム的な感じがして嫌なのね。
K&Pで育ったオッサンは「echo が解釈するのは、先頭の -n オプションのみ」
が正義なんよ。
まあ、時代はzshなので、アナクロニズムといえばアナクロニズムだけど、
echo みたいな超基本的なところで、非互換性を導入するなよって思っちゃう
わけですよ。

ちなみに /bin/echo, /bin/sh, /bin/csh, /usr/pkg/bin/{bash,tcsh} は、
全て伝統的BSD仕様なので、多数決だと、5対2で、伝統的BSD仕様の勝ちw

以上、単なるオッサンの昔話w
0290名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 18:45:00.51
>>289
> 古手の BSD ユーザには、すごい違和感があるのよ。

ほぁぁ?

> BSDの伝統的なechoは、「\」の解釈をしないので。

知ってるよ。「伝統的」だから、じゃないと思うがな。
そもそも古手の BSDユーザーは自分ら指して「伝統的」なんて言わんよ。
cat -n への Weinbergerの批判に述べられていることこそが BSD。

> 「\」を解釈するechoは、System-Vイズム的な感じがして嫌なのね。

違うと思うよ。

> まあ、時代はzshなので、アナクロニズムといえばアナクロニズムだけど、

zshのどこが SysVなんだよ.. それを言うなら POSIXだろ。
今更 POSIXにケチつけてもどうにもならん。

> ちなみに /bin/echo, /bin/sh, /bin/csh, /usr/pkg/bin/{bash,tcsh} は、
> 全て伝統的BSD仕様なので、多数決だと、5対2で、伝統的BSD仕様の勝ちw

で、長文書けば話の本筋かき混ぜられて目的達成か?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 18:54:42.33
> まあ、時代はzshなので、
本当?
0292名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 18:56:38.69
270が発端の話の本筋って271で終わってないか
0293名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 19:00:54.05
> cat -n への Weinbergerの批判に述べられていることこそが BSD。

違った、Rob Pikeだったw
02942872011/12/08(木) 19:22:56.42
> そもそも古手の BSDユーザーは自分ら指して「伝統的」なんて言わんよ。
自分を指してるわけじゃなくて、echoを指して伝統的って言ってるのに、読みとれてないのかな?

> cat -n への Weinberger^WRob Pikeの批判に述べられていることこそが BSD。
また誤解を招く表現だな。
cat -n って、まさに BSD 拡張で、Rob Pikeは、BSD拡張に対する批判。
君の書き込みは、Pikeが批判しているのがBSDだとも読めるが、Pikeの主張がBSDとも読める。
もし後者なら間違い。
ちなみに、自分もPikeの批判には同感w

> > 「\」を解釈するechoは、System-Vイズム的な感じがして嫌なのね。
> 違うと思うよ。
いや、当の POSIX 規格にも、
・「\」を解釈するのは historic System-V echo
・「\」を解釈しないのは BSD echo
って書いてあるわけで (APPLICATION USAGE や RAITONALE を読んでね)、
http://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/echo.html
結論の出てる話に「違うと思うよ」とか言われても困るよ。ちゃんと歴史を勉強して欲しいな。

> zshのどこが SysVなんだよ.. それを言うなら POSIXだろ。

「\」の仕様は X/Open System Interface 仕様の一部であって、POSIX では optional じゃないのかな?
POSIX って、XSI 必須なんだっけ?
上記 POSIX 仕様の RATIONALE には、「移植性を必要とするプログラムはecho じゃなくて printf 使え」という意味のことが書いてあるぞ。

あと、zsh や ksh は必ずしも POSIX 互換ではない。
POSIX への互換性を言うなら、bash の方が高い。で、その bash は、「\」を特に解釈しないんだな。
従って、ここで POSIX を引合にだすのは間違いじゃないかなあ。
02952872011/12/08(木) 19:26:05.10
>>292
終ってるよね。
いったいぜんたい何を指して >>290 が「話の本筋」とか言ってるのか
サッパリ分からん。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/08(木) 22:14:38.89
そんなことよりお前らの大好きな翻訳の話ししようぜ
0297名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 11:39:33.28
>> そもそも古手の BSDユーザーは自分ら指して「伝統的」なんて言わんよ。
> 自分を指してるわけじゃなくて、echoを指して伝統的って言ってるのに、読みとれてないのかな?

cshは V6起源なので伝統的、bourne shellは V7なので SysVと言ってるに
等しいんだが。今更何を言ってるんだか。

> 君の書き込みは、Pikeが批判しているのがBSDだとも読めるが、Pikeの主張がBSDとも読める。

そりゃまたオメデタい解釈だな。恣意のカタマリだw
0298名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 11:58:50.43
こうやってOpenBSDと分かれていったのか・・・
0299名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 13:32:08.49
やっぱり、NetBSDなんか使ってないヤツなわけだ。消えな
0300名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 20:13:35.91
> bourne shellは V7なので SysVと言ってるに
> 等しいんだが。今更何を言ってるんだか。

え、何書いてるの?
Bourne shell の元々の echo は \ を解釈しないよ。
もしかして、Bourne shell のビルトイン echo が \ を解釈すると思ってる?
君、本当に NetBSD ユーザー?

>> 君の書き込みは、Pikeが批判しているのがBSDだとも読めるが、Pikeの主張がBSDとも読める。

> そりゃまたオメデタい解釈だな。恣意のカタマリだw

で、実際どっちだったの?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/10(土) 21:19:26.21
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < で?遅延スロットのないMIPSまだぁー?
            \_/⊂ ⊂_ )  \__________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       | 愛媛みかん  |/
0302名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 07:51:31.88
ぷらっとのOpenBlocksでNetBSD動くん?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 09:38:39.63
動くのはあるよ。
どのモデルか書くといいよ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/17(土) 11:24:06.94
「動く」 じゃねえだろ
「動かす」 だろボケ
「動かせた」 ならいい
0305名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/19(月) 12:13:57.62

ぷらっとのOpenBlocksでNetBSD動くん?

動くのはあるよ。



ぷらっとのOpenBlocksでNetBSD動かすん?

動かすのはあるよ。



ぷらっとのOpenBlocksでNetBSD動かせたん?

動かせたのはあるよ。


何の違いが言いたいんかわからんぞ、ボケ
0306名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/19(月) 12:23:01.07
>>302に言ってるんでしょ。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/19(月) 15:28:55.02
だから? 寝てんの?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/21(水) 10:35:40.52
>>242
> chrootと Xenの中間はないのでは。

usermode って archがあるな。どうやって使うのかはよー知らんがw
0309名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 12:31:04.72
pandaboardでNetBSDを動かそうず
0310名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/23(金) 12:51:29.45
>>309
pandaboard をみんなにプレゼントか
おまえサンタだな
0311名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/25(日) 16:18:05.61
5.2はいつでんの
0312名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/25(日) 17:51:18.83
次は6.0です
0313名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/26(月) 20:44:18.59
それはいつでるの
0314名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/26(月) 20:49:08.82
来年です
0315名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/26(月) 20:57:13.66
来年のいつですか
0316名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/26(月) 21:09:52.15
来年出るかなぁ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/26(月) 21:12:27.66
このソフト出るの遅すぎ
0318名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/27(火) 00:21:10.38
5.1が出たのって2010年末だよな。もう一年か。

ところで、今Changelogみてみたら馬鹿長いな。
どこかに大きな修正を要約したところない?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/27(火) 08:15:20.42
大きいか大きくないかは主観ですので自分で
0320名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/27(火) 11:31:16.81
6の目玉か? カーネルのモジュール化かなぁ。まだやり方モメてんだっけ?
あとカーネルコードのマルチスレッド化の進展?
こないだオーディオ周りだいぶ手が入ってたね。ネットワークコードはまだかな..
Xen Dom0の MP化は..?

5の目玉なら、adの 1:1で MPでのスレッド性能改善。WAPBLも 5だったっけか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています