NetBSD その28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:11:02.48>>99
分岐命令に遅延スロットを作った理由はメモリが遅いからではなく、
分岐命令を実行仕様としたときには既に次の命令がパイプラインに入っているのをそのまま実行することにしてしまったからです。
>>101
パイプラインの深さはメモリの速度だけで決定されるわけではありません。
>>122
MIPS以外ではすべて仕様の意図が説明されたマニュアルがあるって本当?
そうでないならMIPSが特別なわけではなく、mipsがbrokenな言い訳にはならないということです。
>>125
MIPS16には遅延分岐命令はあります。
>>133
遅延分岐命令というのは遅延スロットのある分岐命令のことです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています