NetBSD その28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/15(火) 06:17:13.56_ノ⌒ゝ
\ ´-ヽ
\ノ⌒ヽ
NetBSD
\
ttp://www.netbsd.org/
前スレ
NetBSD その27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1269438144/l50
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 18:09:05.610124名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 18:15:44.92> MIPSの仕様書が無いなんて書いてはいません。
> MIPS の製品としての仕様をキチンと説明したものはありますかって言うことです。
「なぜ」かなんて説明する必要はないだろ。
実際どうなっているっていうことが明確に書いてあれば事足りる。
そもそも「なぜ」が仕様書に書かれているプロセッサなんていくらでもあるだろ。
> 例えば、R4200のアドレスは他のR4xxxと違い33bitなのは何故かとか説明されたモノがあれば
> ご紹介ください。
x86だってATOM N270に「なぜ」Intel64が実装されていないのか書かれた資料はないだろ。
それでもNetBSDはちゃんと実装できている。
mipsがbrokenなのは仕様書に「なぜ」が描かれていないからではない。
下らない御託を述べてる暇があったら、とっとと遅延分岐のないMIPSをもってこいよ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 18:39:13.80>MIPS16には遅延分岐
見て見ぬふりしてやってるのに自ら恥を再三晒して!w
MIPS16には遅延分岐なんて無いよ.
MIPS16 のアンタのいう遅延分岐とやらのコードをuPしてみろww
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 18:46:34.42お前にはJR命令とJAL命令に遅延スロットがあるって書いてあるのが読めないのか。
本当にヴァカだな。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 18:48:50.64逃げた先でもバカなこといっていてはしょうがないけどなw
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 18:49:10.16JR命令とJAL命令は、アンタのいう遅延分岐と何の関係があるの?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 18:50:46.27JRもJALもプログラムの分岐を行う命令だぞ。
それとも
ジャンプと分岐は違います(キリッ
とか頭おかしいこというつもりなのかw
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 18:52:45.900131名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 18:53:36.61分岐命令の遅延スロットがあるのはメモリが遅いから、とか言ってるヴァカがいるスレはここですか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 18:54:13.20また逃走ですかw
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 18:56:01.66話を逸らすな.
だいたいアンタのいう 遅延分岐命令って何なんだよw
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 18:56:19.470135名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:03:22.53> だいたいアンタのいう 遅延分岐命令って何なんだよw
遅延スロット付きの分岐命令のことですが。
JRやJALも遅延スロット付きの分岐命令だけど。
必死に話を逸らしてるのはあんただろw
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:04:13.72いちゃもん付けてるのかこのヴァーーカは?w
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:10:34.220138名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:11:02.48>>99
分岐命令に遅延スロットを作った理由はメモリが遅いからではなく、
分岐命令を実行仕様としたときには既に次の命令がパイプラインに入っているのをそのまま実行することにしてしまったからです。
>>101
パイプラインの深さはメモリの速度だけで決定されるわけではありません。
>>122
MIPS以外ではすべて仕様の意図が説明されたマニュアルがあるって本当?
そうでないならMIPSが特別なわけではなく、mipsがbrokenな言い訳にはならないということです。
>>125
MIPS16には遅延分岐命令はあります。
>>133
遅延分岐命令というのは遅延スロットのある分岐命令のことです。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:14:13.50パイプラインをキャンセルするのがもったいないので、遅延スロットに
ある命令はそのまま実行して分岐することにした。
という文脈で分岐とジャンプとを別けて考える意味はないからなぁ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:15:36.05mips?遅延分岐?遅延スロット?分岐命令?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:16:28.60あぼーんして放置を推奨
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:17:12.27上げたのは今日一日だけの墓穴で、この以前にも山ほどあるんだぜw
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:18:02.82遅延スロットってどのようなモノなの?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:18:17.430145名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:20:24.85キチガイ過ぎる。
それとも、知らない振りして無駄な説明をさせることによって相手を消耗させようとする魂胆かな。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:21:48.17いや、アンタの文が変だから.
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:23:38.64墓穴堀まくりのキチガイの言い訳はひどすぎるな。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:26:40.790149名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:27:20.570150名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:28:21.660151名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:32:31.50ほらよ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:33:35.08ブランチとジャンプのマシン語を晒せ.
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:35:13.440154名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:37:50.540155名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:43:30.35全然違うしな。
大体、近い分岐はブランチで、遠い分岐やアドレス間接はジャンプで
リターンアドレスを保持するのはコールであることは多いけど、
例えばmipsならコール命令はないし、Z80であればブランチ命令はない。
それぞれに該当するものが、ブランチだったりジャンプだったりする。
結局、プログラムの流れを変える命令って意味ではどれも同じだし、
別けて考える意味はないだろう。
遅延分岐命令はないけど、遅延ジャンプ命令はある(キリッ
とかいう屁理屈をこねたいならともかく。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:46:35.33MIPS16に遅延分岐はないよ。の人は、
MIPS16にあるのは遅延ジャンプ命令だよ。っていいたかったの?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:49:41.420158名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 19:55:28.17そういう話になれば、
>>96 が言ってるようになる.
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 20:04:32.60遅延分岐命令ってのがよく分らん
分岐命令をかけたから遅延分岐が発生するんでしょ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 20:24:17.79>>96 は分岐命令ジャンプ命令という話はしていない。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 20:25:17.63遅延スロットがある分岐命令が遅延分岐命令。
遅延スロットのない分岐命令では遅延分岐はしない。
バカの振りをしてるならいい加減にしろ
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 20:40:20.87遅延スロットがあって結果として遅延分岐して
遅延スロットがないのは結果として遅延分岐はしないってこと?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 21:18:25.650164162
2011/11/18(金) 21:36:46.50↓
遅延分岐命令 → 遅延分岐
[遅延スロット無] ← 分岐命令
↓
遅延分岐はしない
ってことなの?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 21:41:34.370166名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 21:53:17.39↓
遅延分岐命令 → 遅延分岐
(分岐命令を発呼した遅延スロットはそれを受け遅延分岐命令を出し結果として遅延分岐した)
[遅延スロット無] ← 分岐命令
↓
遅延分岐はしない
(分岐命令を発呼した遅延スロットは無いので結果として遅延分岐はしなかった)
ってことなの?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 21:56:04.06遅延分岐命令は遅延スロットを伴う分岐命令のこと。
遅延スロットに入っている命令のことではない。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 22:01:25.01JAL命令は羽田空港からだからモノレールで移動するわけだが、
途中下車してスロットなんかやって遊んでたら遅れるに決まってるだろ。
つまりそういうことだ。もういいかげんにやめとけ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 22:02:17.17>遅延分岐命令は遅延スロットを伴う分岐命令のこと。
意味がわかんない?
上のような図式で書ける?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 22:07:38.660171名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 22:08:41.81書けない。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 22:21:06.190174名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 22:30:05.49>161でなぜ分からないのか分からない。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 23:05:48.60↓こういうコードが書けます
>>151
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 23:28:03.570178名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/18(金) 23:39:19.48マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 遅延スロットのないMIPSまだぁー?
\_/⊂ ⊂_ ) \__________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 03:52:39.550180名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 04:22:26.59メモリから命令が来ないから遅延スロットの命令を実行するんじゃ無くってw
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 06:40:47.80ニーモニックの意味を無視すればブランチもジャンプも同じでCPUにとっては
スイッチのON,OFFでしかなくロードさえ同じって解釈になる。
それを嫌って初期のCPUにはジャンプしか無かったものをMIPSでは
より厳格に人間様に分かるようにブランチとジャンプに分けて書くようになった。
だから、アンタの主張はMIPSの話においては筋違いだし、アンタの主張を
鵜呑みにすれば経緯がどうであれNetBSDもLinuxも同じって言えてしまう。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 07:10:07.84なんだ。今日の恥さらし1発目か?
PDP-11であれば、ジャンプはPCというレジスタへの演算でしかないから
分岐命令も演算命令の一部に過ぎない。
とかならともかく
> ニーモニックの意味を無視すればブランチもジャンプも同じでCPUにとっては
> スイッチのON,OFFでしかなくロードさえ同じって解釈になる。
キリッ
ってバカだろ。飛ばしすぎだw
> それを嫌って初期のCPUにはジャンプしか無かったものをMIPSでは
> より厳格に人間様に分かるようにブランチとジャンプに分けて書くようになった。
>>155の説明の後で
厳格に(キリッ
はねぇだろ。
で、MIPSはブランチとジャンプをどう別けているんだ?
コールもブランチとジャンプのそれぞれへまぜこぜにしているのに
ブランチとジャンプを「厳格(笑」に別けている意味ってなんだ?
JALでサブルーチンを呼ぶって「人間様に分かるように」書かれてると思うのか?
> だから、アンタの主張はMIPSの話においては筋違いだし、アンタの主張を
> 鵜呑みにすれば経緯がどうであれNetBSDもLinuxも同じって言えてしまう。
頭おかしすぎる。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 08:05:24.98あんた、↓これは何をやってるかわかるか
0000000 d8ff e0ff 1000 464a 4649 0100 0001 0100
0000010 0100 0000 dbff 8400 0900 0606 1214 1511
0000020 1314 1514 1214 1714 1514 1618 1818 1615
0000030 1414 1714 1514 1515 1516 1814 261c 171e
0000040 231a 141a 1f14 202f 2723 2c29 2c2c 1e15
これに比べれば、サブルーチンなんかは人間様の中にはわかる者も
多くはなくてもいるだろ。
>>155 は,アンタが書いたのではないのか?
俺は、「書いたこいつはヴぁカ」って意味であげた。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 08:10:00.850185183
2011/11/19(土) 08:17:50.96もうレスはできない悪しからず。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 08:38:20.07中曽根首相のときの日本をフィクションで描いています。
バブル経済前夜でした。
これが小泉首相のときの竹中平蔵による改革へとつながり、
今の円高、野田首相の進めるTPPとも通じています。
気分転換にどうぞ。アバター利用のコミュニティゲームの情報もあります。
1986年の残照
http://ronkokuunovel.seesaa.net/
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 13:07:33.22ARMは、「mipsじゃない!」って言われるし、俺は一体どうすれば… w
から始まって最後までまるっきり関係ないことを書いて逃げたな。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 15:52:17.63ある程度知っている人じゃないとNetBSDなんて使わんしな
発端の
「ARMはMIPSじゃない」
という事は納得いただけたのだろうか
まあ、MIPSとRISCを勘違いしただけだろうと思いたいが
x86もRISCだと思っているらしいし
とここまで書いていたが、
x86ってCISCだよね?
中身RISCだからRISCだとか言わないよね?
もしかして最近のはμOPそのまま実行できるようになっているのか?
ARMとMIPSが同じだと思えるのが不思議でならない
と思っていたが、最近は同じオペラントになったのか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 16:19:48.14> 中身RISCだからRISCだとか言わないよね?
そういってる。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 16:25:23.950191名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 16:32:41.59件のキチガイが居なくなったあとに、のこのこ出て来て人の尻馬に乗って勝利宣言とか頭おかしいだろ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 16:59:57.04すまん。遅延スロットというのがわからんかったもんで
スレよごし本当にすまん
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 17:49:58.62> これに比べれば、サブルーチンなんかは人間様の中にはわかる者も
> 多くはなくてもいるだろ。
で?
ブランチとジャンプの表記を別けると、どの辺人間様(wにとってわかりやすくなるんだ?
別けなくてもベタバイナリよりはわかりやすいんだろw
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/19(土) 18:37:07.78ブランチとジャンプは人間様がわかりやすいように厳密に別けられて無くてはならない(キリッ
ってどれだけダブスタなんだ?
その場凌ぎで言い訳するから、こんなわけ分からない主張をすることになるんだぞw
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 08:22:40.44/usr/pkgsrc/bootstrapを行って
pkgsrcのコンパイルに失敗したため、
/usr/pkgsrc/bootstrap/cleanupを実行したあと、
再度、/usr/pkgsrc/bootstrapを行いました。
ですが、既にインストールしてあるよとエラーが出て、
またコンパイルに失敗してしまいました。
そこで、
/usr/pkgsrc/bootstrap/cleanupと
/var/db/pkg以下を削除して
再度、usr/pkgsrc/bootstrapを行いました
すると、最後の最後のリンクする所で、
cc -L/usr/pkgsrc/bootstrap/work/wrk/pkgtools/pkg_install/work/libarchive/.libs -L/usr/pkgsrc/bootstrap/work/wrk/pkgtools/pkg_install/work/libfetch
-L/usr/pkgsrc/bootstrap/work/wrk/pkgtools/pkg_install/work/libnbcompat -Wl,-R/usr/pkg/lib -L../lib -o pkg_add main.o perform.o
-linstall -lfetch -larchive -lbz2 -lz -lnbcompat -lnbcompat
../lib/libinstall.a(parse-config.o): In function `pkg_install_config':
parse-config.o(.text+0x3f6): undefined reference to `fetchConnectionCacheInit'
../lib/libinstall.a(pkg_io.o): In function `fetch_archive_open':
pkg_io.o(.text+0x19): undefined reference to `fetchXGet'
../lib/libinstall.a(pkg_io.o): In function `fetch_archive_read':
pkg_io.o(.text+0x8c): undefined reference to `fetchIO_read'
pkg_io.o(.text+0x104): undefined reference to `fetchStringifyURL'...
とエラーが出ます。
ヘッダファイル等は、有ると思うのですが、
どうすれば良いでしょうか?
少しググった所
http://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/users/2011-08/msg00017.html
等がヒットしたのですが、pkgsrcの既知の問題でしょうか。
解決方法は有りますでしょうか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 11:59:37.860197名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 13:28:09.260198名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 13:45:30.16大体そう言うお前はNetBSDについて書かないのかよ
見ろ、見事なカウンターで返した
調子に乗ってるからこうやって痛い目に遭う
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 13:48:00.130200名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 16:39:09.59ずいぶんお早いお帰りだな。
で。遅延分岐命令のないMIPSを作ってるメーカーってどこ?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 23:12:20.39つまらないので帰ってくれ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/20(日) 23:35:43.370204名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 07:59:42.44ここはMIPSスレなのでx86はスレ違い。
このへんでやれ。
BSD/OS
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/969458073/
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 09:06:21.06x86とld 2.10.1しかわかんないんだから。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 09:39:02.450207名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 11:04:36.97uname -a は?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 20:32:46.400209名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/21(月) 23:43:01.220210名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/22(火) 02:30:57.820211名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/22(火) 10:05:58.59笑
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/22(火) 19:20:49.82めでたしめでたしww
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/22(火) 21:11:41.880214名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/23(水) 00:42:43.380215名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/23(水) 21:11:42.89真実は一つだけ
怒りは自然な感情
戦争・テロは無くならない
死刑には殺人の抑止力がある
虐められる側にも虐めの原因がある
自己チューな人間ほど自己愛が強い
などの命題の間違いとその論拠を解説
義務教育では絶対教えない最新合理主義哲学
感情自己責任論
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/23(水) 21:37:18.28/ ヽ / ヽ イライライライラ
/ ヽ___/ ヽ イライライライラ
/ ノ( \
| ⌒ ● /\ ● | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
へ | / \ |< 遅延スロットのないMIPSまだー?
/ \\ \ / ̄ ̄ ̄\ / \______
/ /\\ .> ヽ
カンカンカン// \\/ i i _ |
カンカンカン i | ‖| / ̄ ヽ / __
カンカンカン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ / ̄ /|
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ヽ_____ / / |
\回回回回回/ / |
\___/ / |
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/24(木) 00:16:34.810218名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/24(木) 00:48:43.52ライセンスを受けてないならMIPSのような物でしかないよ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/24(木) 05:06:14.24「これがガンダムだ」(ドヤァ
って感じ。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/24(木) 05:54:08.020221名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/24(木) 12:48:20.11Citrus プロジェクトってのはいったい何だったんだろうか?
NetBSDにマージされたから成功裏に終わったのか?
UCS vs CSIの闘いでUCSに負けたという認識でいい?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/24(木) 20:48:31.25■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています