トップページunix
985コメント298KB

NetBSD その28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 06:17:13.56
``Of course it runs NetBSD.''
_ノ⌒ゝ
\  ´-ヽ
 \ノ⌒ヽ
 NetBSD
    \
ttp://www.netbsd.org/

前スレ
NetBSD その27
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1269438144/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 06:43:36.38
■過去スレ

NetBSD専用スレッド
ttp://pc.2ch.net/unix/kako/983/983854535.html
NetBSD専用スレッド2
ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10356/1035663486.html
NetBSD その3 (dat落ち中)
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041083674/
NetBSD その4 (dat落ち中)
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050823044/
NetBSD その5 (dat落ち中)
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063601990/
NetBSD その6 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075137998/
NetBSD その7 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084603453/
NetBSD その8 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1095444436/
NetBSD その9 (dat落ち中)
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1100344158/
NetBSD その10 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106336671/
NetBSD その11 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1112539755/
NetBSD その12 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119232566/
NetBSD その13 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1125883212/
NetBSD その14 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130696547/
NetBSD その15 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139732291/
0003名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 06:45:06.03
NetBSD その16 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145181361/
NetBSD その17 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1153032214/
NetBSD その18 (dat落ち中)
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1157272177/
NetBSD その18 (実質「その19」)
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1161783312/
NetBSD その20 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171070417/
NetBSD その21 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1183204317/
NetBSD その22 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193320963/
NetBSD その23 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1203467127/
NetBSD その24 (dat落ち中)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1211303473/
NetBSD その25 (dat落ち中)
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1221880365/
NetBSD その26
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1246440577/
0004名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 07:25:23.63
早く遅延スロットのあるMIPSをもってこいよw
0005名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 07:38:54.65
あんた、人にモノを尋ねるときに高飛車な態度で訊いて、訊かれた人がマトモに答える
とでも思ってるのか?
俺は、もし、上司が自分の無知を棚に上げてあんたのような態度でモノを尋ねてきたら
本当の事は上司でも教えん。
ARMとMIPSの大きな違いも具体的なモノで示せなく「アレとかコレとか」の代名詞でしか
示せない教えて君よw
0006名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 07:46:29.83
>>4
↑ こいつ、アホだなww
0007名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 08:47:23.23
SGIにR10000をちゃんと供給できなかったのはNECの所為?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 08:49:17.87
NetBSDをMIPS環境で動かしたいと思ったら、今はGXemulが一番現実的なのねん
0009名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 08:50:28.56
カーネルレベルで互換性ないのは普通だろ。x86除くとその方が普通。
ユーザーレベルのプログラムはきっちり互換。というか、そうでないと
バイナリを共有できんだろ?

% echo 'dir' | ftp ftp.netbsd.org:/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/ | grep mips
lrwxr-xr-x 1 1349 netbsd 6 Jul 24 2007 algor -> mipsel
lrwxr-xr-x 1 1349 netbsd 6 Jul 24 2007 arc -> mipsel
lrwxr-xr-x 1 1349 netbsd 6 Jul 24 2007 cobalt -> mipsel
lrwxrwxr-x 1 1162 netbsd 6 Sep 18 2008 ews4800mips -> mipseb
lrwxr-xr-x 1 1349 netbsd 6 Jul 24 2007 hpcmips -> mipsel
lrwxrwxr-x 1 1162 netbsd 6 Sep 18 2008 mipsco -> mipseb
drwxrwxr-x 8 1349 netbsd 512 Nov 4 2010 mipseb
drwxrwxr-x 9 1349 netbsd 512 Nov 14 01:53 mipsel
lrwxrwxr-x 1 1162 netbsd 6 Sep 18 2008 newsmips -> mipseb
lrwxr-xr-x 1 1349 netbsd 6 Jul 24 2007 playstation2 -> mipsel
lrwxr-xr-x 1 1349 netbsd 6 Jul 24 2007 pmax -> mipsel
lrwxr-xr-x 1 1349 netbsd 6 Jul 24 2007 sbmips -> mipsel
lrwxrwxr-x 1 1162 netbsd 6 Sep 18 2008 sgimips -> mipseb

遅延スロットなら、ユーザーランドだよな?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 12:00:14.70
今日は歳をとったみんなと
NetBSD スレであそびました。
ケンカはしちゃだめです。
焼肉座談会は
いっつも仲良しです。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 12:12:50.28
生焼けの肉の取り合いで喧嘩
0012名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 12:39:09.48
MIPSネタなら、去年のkofに来れば実機で試せたのに…
0013名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 16:48:43.48
シグマリオンあたりなら手軽に入手できるが。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 17:24:41.66
SONYとか、NECとか、東芝とか。MIPSの(サーバー分野での)凋落指くわえてみてたな。
SPARCが落ち目になった時の富士通も同じだが。
もちょっとなんとかしよーいう気はないんかね日本企業は。
富士通は今ごろ元気出してるけどw
PowerPCや HP-PAやってなんかいいことあったのか、と。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 20:09:28.13
もちょっとなんとかしようとして
なんとかなった海外企業があるのか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 20:49:40.55
NetBSDのデバイスドライバ開発を受けてくれるソフトハウスってありますかねえ?
予算は随契にできる額以内。
ものも、それぐらいの規模。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 20:56:16.45
打ち合わせに女子小学生を同席させれば
タダで開発してくれるんじゃないか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 21:11:19.99
>>9
でmipselとmipsebでどっちが遅延分岐有りでどっちが遅延分岐無しなの?w
0019名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 21:14:47.44
>>18
shelはあってもshebはないからelが遅延分岐有りじゃね?w
0020名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 21:19:58.14
>19
ワロス。お前ユーモアのセンスあるな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 23:15:10.62
女子小学生の開発、と聞いて(ガタッ
0022名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 23:16:11.34
>>15
企業というか中国はHPCで
0023名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/15(火) 23:32:51.84
MIPSは何故か中華に人気だなw
ARMじゃあ食指が動かないのも事実

国産RISC(笑)
0024名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 00:58:50.83
ハッカーじゃない。NEETBSD探偵だ
0025名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 02:07:18.26
>>9
mipsの後のelとかebの意味分かってる?
endianがlittleかbigかって意味なんだけど。

newsmipsは対象のターゲットにR3000とR4000混じってるけどmipseb一本だし、
hpcmipsもVR4xxxとTX39(=R3000相当)が混じってるけどmipsel一本だし、
pmaxもR3000とR4000混じってるけどmipsel一本だし、

遅延スロット全然関係ないよね。
R2000/3000とそれ以外っていうのも全然関係ないよね。

こんな関係ないことを調べていないで、早く遅延スロットのないMIPSをもってこいよ。
もしこの世の中に存在するというならなw
0026名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 06:45:36.24
また、「教えて君」が薀蓄の垂れ流しかw
そんなに疑問に思うのなら、MIPS社などにメールするなり製造した会社等に訊くなり
すればよいと思うのだが…
0027262011/11/16(水) 06:59:13.19
あ、俺、>>9 じゃないからなw
0028名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 08:15:05.33
OpenRISCで好きなように作ったらいいじゃない。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 16:58:37.00
遅延分岐のないMIPSなんてないよ。

mipsel/mipsebの意味もわからないバカがうっかりあるっていっただけ。
そうせめてやるなw
0030名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 17:04:04.41
>>26
> そんなに疑問に思うのなら、MIPS社などにメールするなり製造した会社等に訊くなり

問い合わせるから遅延分岐のないMIPSを製造した会社を教えてくれよw
MIPS社はそんな石を設計したことないんで、MIPSに聞くのは筋違い。
だから製造した会社に問い合わせたいんだw
0031名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 17:07:25.09
存在しない会社には問い合わせはできないだろう。無茶いうな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 19:35:43.58
遅延分岐のないMIPSを作っている会社ってどこ?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 21:22:44.22
MIPSのパイプラインが実際のMIPS製品版と仕様が….
だから、MIPSなどに訊けと言ってる.w

これ以上,ヒントは出さん.
「mipsは遅延スロットは無い」と書いた意味が勉強した者にはいずれ分かる時がくる.
0034名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 21:49:41.31
キリッ
0035名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 22:39:44.29
変な奴に居つかれたな。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/16(水) 23:26:28.23
>>35
今度は、俺が訊ねよう。
なぜ、遅延分岐なんかさせにゃならんのだ(グリコのおまけかw)
「MIPSは遅延分岐は必ず必要なのだ」とかいう解説した本があったら紹介してくれ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 00:35:31.06
なんで必要かというとMIPS ISAでそーなってるからだ。
なんでそんなことしたかはふつーのRISC解説本あたりにあるだろー。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 00:44:50.14
ISAって書いてて思い出した。MIPS16には遅延スロットないじゃないかwww
0039名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 05:20:30.43
>>38
ジャンプ命令にはあるよ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 05:23:07.26
>>33

前スレ>>977
> R3000とR4000ではパイプラインの深さが違うので、本来であれば
> 遅延スロットの深さを変えないといみがない。
> しかし、バイナリ互換を保つためそのような変更はできず、
> 結局インタロックするようになり
> Microprocessor without Interlocked Pipeline Stages じゃなくて
> Microprocessor with Interlocked Pipeline Stages だろと揶揄された逸話から、
> R4000では遅延スロットに実質的な意味がない→削除された。
>
> と勘違いしたのかな。

ってツッコミが既にあったのに今更何をw
0041名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 07:21:41.57
>>33
> だから、MIPSなどに訊けと言ってる.w

MIPS(の互換チップ)の設計やってた友人に聞いたけど「バカいうなwww」
っていわれたよ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 07:36:58.14
>>39
ほーw
そのジャンプ命令とやらを
upしてチョッ

そして、その遅延分岐は何のために必要だったのか解説をたのむ.
0043名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 08:08:35.18
>>42
MIPS16 ISAのマニュアルぐらいならググれば出てくるだろう。
でもってジャンプ命令とかJRとかJALとかを探せばいいと思うよ。

> そして、その遅延分岐は何のために必要だったのか解説をたのむ.
ISAでそう決まってるから。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 08:25:22.03
>>42
あのね。
お前がもったいつけて得意気に語ろうとしている、
今のMIPSの実装では遅延スロットがあっても
どうせインターロックするときはするってことは
みんな知ってるんだよ。

それでもMIPSの命令セットには遅延分岐があるには変わらないわけ。
MIPSの人間だろうが製造会社の人間だろうが、誰に聞いてもその辺は変わらないよ。

0045名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 12:16:20.58
>>43
>ISAでそう決まってるから。

MIPS16 ISA でかぁ!!

じゃぁ,あんた,↓の意味わからんだろww
http://uw714doc.sco.com/cgi-bin/info2html?(as)MIPS%2520ISA&lang=ja
0046名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 14:53:59.06
ここから使う命令はMIPS16だ、MIPS32だ、という切り替えを行う疑似命令に、
MIPS16のジャンプ命令に遅延スロットがある理由となんの関係が?

MIPSのエンディアンと遅延スロットの有無に何か関係があるかのように騙ってみたりとか、いい加減そういう全く関係ないことを語り、それに対して無駄な説明をさせることによって相手を消耗させようとするような陰険な真似はやめてくれないかな。

0047名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 14:56:14.36
そうやって逃げ回ってないで、遅延分岐のない MIPSを製造している会社はどこかさっさと言えよ
0048名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 15:10:49.82
遅延分岐のないMIPSの存在さえ証明すれば、
相手の主張を一発で否定できるのになんでそれをやらずに
ぐだぐだと関係ないことをあげて、
これがわからないお前はバカとか下らない挑発をかましてるんだろうなぁ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 15:14:55.29
怒らないから
「mipsは遅延スロットは無い」と書いた意味
とやらが>40や>44であるっていうならとっとと白状しろよ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 18:32:31.66
いつまでこの話続けんの。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 18:33:10.34
R3000とR4000でユーザランドでバイナリ互換がないという話でもいいけどな。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 19:53:50.94
ツマンネ
0053名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 21:02:59.57
そうやって逃げ回ってないで、遅延分岐のない MIPSを製造している会社はどこかさっさと言えよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 21:03:50.51
故人の過去はそっとしといてやれや
0055名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 21:18:20.35
> ARMは、「mipsじゃない!」って言われるし、俺は一体どうすれば… w

聞いた方が、どうすればいいんだコイツと思いました。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 21:19:58.40
>>49
RISCのことをMIPSと呼んでるだけ。というオチでももう怒らないつもりw
だから早く白状して下さい。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 21:21:54.10
>>48
ググっても見つけられないような人にメージャーでもないCPUを上げて
それが「遅延分岐が無い」って俺が言い張ってもアンタがそれを検証する能力
があるかなんてことはありえんだろう.猫に小判状態w

もし、俺がアンタの立場なら、MIPSの仕様書をもらってきて「MIPSには遅延分岐」
は必須なんだというモノをupして相手を論破するがな。

だいたい、アンタMIPSのマシンも持ってないだろ.
0058名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 21:24:27.61
>>55
ARMはMIPSの上位互換とか言ってるぞw
0059名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 21:24:38.95
まだやってんのかよ
0060名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 21:29:52.98
私の戦闘力は53MIPSです
0061名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 21:34:44.67
>ググっても見つけられないような人にメージャーでもないCPUを上げて

いくらgoogleでも此の世に存在しないモノは引っかからないだろ。
もしあるならぐぐれで無くってこのページって示せばいいのに。
ググって見つかるならウェブ上にあるってことなんだろ?

MIPSのデータシートならググればいくらでも見つかる。

例えばこれは東芝のTX19
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/MicroController/TMP19A43FDXBG_TMP19A43FZXBG_ja_datasheet_070409.pdf
で、MIPS32とMIPS16の命令について書かれてる。

MIPS32なら分岐命令ジャンプ命令に遅延スロットがあるし、
MIPS16でもジャンプ命令には遅延スロットがある。

> それが「遅延分岐が無い」って俺が言い張ってもアンタがそれを検証する能力
> があるかなんてことはありえんだろう.猫に小判状態w

用意されているデータシートぐらいは読んでやるよ。
もちろん英文でもいいよ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 21:38:57.85
MIPS1-5は分岐遅延1つよん。
MIPS16の条件分岐には分岐遅延なしで抹殺wwww
どっちもどっちだなwwwwwwww
どっちか言い切ってるバカは抹殺でおk
そいえばMIPS16eはジャンプにも分岐遅延なかったwwwww
0063名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 21:43:49.42
遅延スロットがないジャンプ命令が追加されているだけで、
遅延スロットがあるジャンプ命令が削除されてるわけではないけどな。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 21:46:17.05
まぁそーなんだけどねー
0065名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 21:49:00.37
>>61
URI間違った。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/MicroController/TX19-CPU-BOOK-WHOLE-J_ja_030810.pdf
こっち。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 21:54:45.19
>>61

PDFは読んだし、
東芝さんの開発技術さんにもMIPS16のことも訊いたよ.
どうしてMIPS16に遅延分岐があるのか教えてくれるしMIPS16と書かれてるのは
実際には, MIPS16eであるとも教えてくれる. PDFなんかばかり鵜呑みにしないで
アンタも訊いてみたら.MIPS16とMIPS16eは違うということは知ってるよな?W
0067名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 21:56:45.27
R3000で分岐のディレイスロットがもったいないから1命令行っちゃうよというのは
当時の思想であり。→RISCの解説書を読め
R4000だと3命令くらい行っちゃいたいのを1命令に抑えたのはバイナリ互換性を
考慮してのこと。→ここで日和ったのはMIPSらしからぬなぁーと。
MIPS16→意味不明
0068名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 21:57:38.37
R3000とR4000ではって話でMIPS16eには遅延スロットなしでーす。
って言っても頭おかしいと言われるだけだと思うがなw

MIPS16eが扱えるプロセッサでもMIPS32モードでは、
結局遅延分岐命令つかうしかないわけだし。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 21:59:22.08
>>66
ほぉ
聞いたことおしえてほしいなwww
それでどう主張がかわった?wwwww
0070名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 21:59:57.35
>>66
むしろお前は、MIPS16eでMIPS16にあった遅延スロット付きのジャンプ命令を
なぜ削らなかったのかを考えた方がいいぞ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:06:12.05
それだけバイナリ互換性は大切ということ。

>>67
> R4000だと3命令くらい行っちゃいたいのを1命令に抑えたのはバイナリ互換性を
> 考慮してのこと。→ここで日和ったのはMIPSらしからぬなぁーと。

R4000のファーストユーザってSGIなわけでしょ。
用途からしてバイナリ互換ばっさりってわけにはいかないわな。
らしかろうが、なんだろうが、客がダメって言ったらダメだよねw
0072名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:06:22.84
>>68
それは終わってる話だと思うのです。
だって「ディレイスロットがないMIPSをもってこい」だし
それならMIPS16があるよんと
0073名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:07:20.42
VLIWが流行らない理由もバイナリ互換がとれないからだしな。
issueが違うと皆バイナリ互換ありません。ではやってられない。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:08:25.04
>>72
MIPS16にもMIPS16eにも遅延スロットはあるでしょ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:11:40.84
>>70
はぁ?
遅延分岐は何故起きるか知らんの!
だから、東芝さんに直に訊けよ.
ただし、アーキテクチャーをある程度勉強してないと
開発技術さんに回してもられないかも知れんけど…
0076名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:11:58.29
>>71
まぁそうなんですけどねー
原理主義者は有り無ししか議論できないみたいなんで。
はっきり言ってパイプラインステージ依存な実装はダメだと思います。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:15:24.21
>>76
R3000でやっちゃったモノはやっちゃったのだから仕方ないよね。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 22:17:07.53
>>74
あるのとないのとが混在してるんだけど、それをどーみますか?
MIPSには遅延スロットが絶対ある!>ないときもあるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています