トップページunix
1001コメント314KB

OpenSolaris総合スレッド その4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 21:58:59
OpenSolaris プロジェクト、派生ディストリビューション総合スレ
Sun/Oracle からリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします

前スレ:OpenSolaris総合スレッド その3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1250634038/

プロジェクト公式サイト http://opensolaris.org/

ディストリビューション一覧
 OpenSolaris 2008.05〜 ttp://www.opensolaris.com/
 (OpenSolarisプロジェクトによる公式バイナリディストリビューション)

 Nexenta OS ttp://www.nexenta.org/
 (DebianプロジェクトによるUbuntuライクなディストリビューション)

 StormOS ttp://www.stormos.org/
 (Nexentaベースのデスクトップ向けディストリビューション)

 AuroraUX ttp://auroraux.org/
 (通常のx68、AMD64に加え、PowerPCにも対応)

 Jaris ttp://jaris.jp/
 (日本発のプロジェクト)

 Belenix ttp://www.belenix.org/
 Polaris ttp://polaris.blastwave.org/
 SchilliX ttp://schillix.berlios.de/
 MilaX ttp://www.milax.org/
etc.
0911名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/19(日) 15:58:27
oi の x64 版はまだでつか?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/19(日) 16:43:34
>>904 の後藤大地はFreeBSD のComitter だから、悪くないんじゃね。
この内容は普通の専業ライターと変わらんけどw
0913名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/19(日) 18:38:47
>>911
そもそもx86版とx64版って別々なのか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/19(日) 18:48:42
oi の sparc 版はまだでつか?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/19(日) 19:03:05
>>914
http://openindiana.org/pipermail/openindiana-discuss/2010-September/000134.html
0916名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/19(日) 19:35:07
>>911
Solarisカーネルはカーネル自信がCPUをみて動作モードを振り分けるんだ
厳密には違うかも知れんが動作としてはそういう動き
0917名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/19(日) 19:44:01
厳密にはブートローダ (GRUB) の段階で振り分ける。

# To load a Solaris instance based on grub
# If GRUB determines if the booting system is 64-bit capable,
# the kernel$ and module$ commands expand $ISADIR to "amd64"
#
# title Solaris <version>
# root (hd<disk no>,<partition no>,x) --x = Solaris root slice
# kernel$ /platform/i86pc/kernel/$ISADIR/unix
# module$ /platform/i86pc/$ISADIR/boot_archive
0918名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/20(月) 20:33:59
OpenIndianaってJavaDesktopSystemは入ってるのかね?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/20(月) 20:37:33
>>918
普通にGnome
0920名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/21(火) 05:15:43
>>918-919
http://wiki.openindiana.org/oi/Consolidations
0921名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/21(火) 08:26:03
>>920
ちなみに今の開発版のOIでは初期起動時のWM選択では確かにGnomeって書いてある

ところでJDSがGnomeより優れてるとこってなに?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/21(火) 13:22:42
やっぱ Open Lookだよな
0923名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/21(火) 15:44:03
Open LookはGUIインターフェース仕様の名前で、
デスクトップ環境はOpenWindows。
0924名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/21(火) 16:17:47
やっぱ SunViewだよな
0925名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/21(火) 17:21:30
>>923
そんなバカな。
デスクトップ環境は DeskSet
0926名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/21(火) 17:29:52
GMWやNeWSの件は…関係無いようだな
0927名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/21(火) 19:23:16
>>921
表示は Gnome となってても JDS Consolidation をビルドしてるはず。
http://openindiana.org/pipermail/openindiana-discuss/2010-September/000080.html
0928名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/21(火) 23:31:31
OpenWindowsはウィンドウシステム名だろ。Xのレイヤだと Xサーバ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/22(水) 00:17:43
>>928
> Xのレイヤだと Xサーバ。

それはXnewsとかXsun。
0930名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/22(水) 00:21:54
ウィンドウマネージャーとデスクトップ環境の違いも
わかってないんじゃないの? (オレが)
0931名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/22(水) 10:31:44
今現在ウィンドウマネージャの話は一切出てない。ww
0932名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/22(水) 10:35:33
>>929
それを言うなら X11/NeWSだと思うが、OpenWindowsはそれと同じものを指すと
思うぞ。SunViewのエミュレーションも含むかな?

Xnewsや Xsunは.. そりゃ実行ファイルの名前だろうがww
0933名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/23(木) 00:10:05
OPEN LOOK と OpenWindows と X11/NeWS と(ry
の区別くらいつけとけよ

あと、SunView のエミュレーションてなんだよ?
XView の事か?
0934名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/23(木) 03:21:25
OI入れてみたけどやっぱりスライス切れないな
インストール時にスライス切る方法あるの?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/23(木) 21:11:03
カーネルの内部構造について解説したドキュメントってある?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/23(木) 21:23:07
そらりすいんたーなるず
0937名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/24(金) 00:42:47
ZFSってRAIDZ1からRAIDZ2へオンラインのまま変換出来ますか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/24(金) 12:55:51
>>933
ほらほら。OpenWindows(の 2までだけど)で SunViewのアプリ使えるの
知らないんだろ?

エミュレーションてよりは描画領域明け渡すだけだけどw
0939名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/25(土) 11:34:58
NEC が取り組んでた ARM 向けポートはどうなってるん?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/25(土) 13:42:17
最近になってZFSを使いたくなったんだけど、
やっぱOpenSolaris使うべきですか?
0941名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/25(土) 13:49:56
OpenSolarisがこれからもあるならYES。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/25(土) 16:30:00
[osarm-dev] ARM port project still alive?
http://mail.opensolaris.org/pipermail/osarm-dev/2010-April/000125.html
http://mail.opensolaris.org/pipermail/osarm-dev/2010-April/000126.html
0943名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/25(土) 19:16:47
snv_134をoi_147に上げたシステム上で、open-vm-tools-2010.09.19のmakeでコケたのでメモ
* /usr/include/X11/Xdefs.h に typedef int BOOL; があると不整合で多重定義エラーになる
* OPEN_SOLARIS=1 を定義していないとvmxnet3のモジュールがコケる

0944名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/26(日) 10:08:04
>> 942
アレはフリーなプロジェクトじゃなくて旧サンとNECの仕事だろ
給料もらってやってる奴らはフリーじゃないよなあ
0945名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/26(日) 11:16:07
フリーランスのITエンジニアって一杯いると思うんだけど。
必要経費でPCを買えるなんてウラヤマシイ。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/26(日) 11:48:17
>>945
逆だ。フリーランスはPCとかの経費の実費で必要経費を計上しないといけない。
給料もらってる奴の場合は、そんなことしなくても
自動的に最低65万の給与所得控除(みなし必要経費)が付く。
ウラヤマシイなんて言ってるのは確定申告したことない奴だろな。
0947名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/26(日) 12:56:51
つうか>>944の「フリー」というのは、立場上のフリーランスということじゃなく
フリーなオープンソース版に関わるという意味なんじゃないの?
0948名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/26(日) 16:09:22
>ウラヤマシイなんて言ってるのは確定申告したことない奴だろな。
皆してるだろ。
ただその内情を知らないだけ
0949名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/26(日) 16:30:39
病院通いで年間10万以上使えば確定申告で還付されるよっ!
0950名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/26(日) 22:07:50
opensolarisを始めたときにサンは開発のプロセスをオープンにする
と言った。たしかにそうなったんだけど、実態はサンの社内プロジェ
クトをオープンソースのプロジェクトとして登録させただけだったよ
うに思う。opensolaris5年の中で、本当に自腹でやったフリーな集
まりのプロジェクトが幾つあったのか、数えたことはないが、サンの
opensolarisはサンの自作自演に近いものがあったとおもう。そういう
意味ではIllumosもnexantaの自作自演に近いのではないかと思っている。
スポンサーがいなくなった今、残っている奴らがホントの友達だよ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/26(日) 22:29:02
日本語でおk
0952名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/27(月) 09:25:42
馬鹿だなぁ。
これだけ改行位置がおかしいんだ。
きっと縦読みさ
0953デムパゆんゆん@粛々と遂行してまいりたい2010/09/27(月) 13:15:29
oiのb147入れた
バグだらけだ
ふぁいあほくすが起動しない
雷鳥は日本語メニューが出ない
LANG=C firefox すると普通に起動する
sxceの時もatokが何度もエンバグしてた
メンテナに反日がいるにちがいない 許さない 差別ニダ 抗議するニダ
0954デムパゆんゆん@粛々と遂行してまいりたい2010/09/27(月) 13:20:47
時々猛烈にハングして使えないんだが
ufsでインスコ出来んのかの
ライブCDで最初にufsのパーティション切って入れるしかないかの
openindianaのライブCDについてるgpartedはufsで切れない 使えね〜
0955名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/27(月) 22:00:28
その調子でどんどん出してみようか。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/28(火) 18:03:52
チョンとチャンコロはオープンソースから排除しないとなあwww
0957名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/28(火) 19:04:50
今まで OS を更新した際、zpool upgrade は実行してたけど
zfs upgrade は実行してなかった。こっちも upgrade できるとは盲点だった。
0958名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/28(火) 21:17:56
>>957
急にどうしたのかと思えば、FreeBSD Daily Topic か。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/29(水) 04:32:34
oiも尖閣も取られたな
0960名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/29(水) 13:55:46
もう尖閣はシナにくれてやれば良いじゃん。
あんなに本島から遠い離島とか別にいらんだろ常考
0961名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/29(水) 13:56:38
>>960
中国人おつ
というかスレ違い、カエレ
0962名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/29(水) 14:10:00
http://blogs.sun.com/bonwick/entry/and_now_page_2
この人も Illumos に加わる方向だろうか?
http://gdamore.blogspot.com/2010/09/another-zfs-departure.html
0963名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/29(水) 16:12:16
OOoもOracleから抜けたし、そう遠くない未来に再び (New) Sun に結実しそうだな
0964名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/29(水) 16:32:52
その時は Sun ではなく Star と名乗るんだ
0965名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/29(水) 16:47:56
galaxyくらい壮大なスケールで
0966名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/29(水) 17:49:19
>>964
つまり Sun Star が、Oracleからの乗り換えツール群 Ora2 を発売する訳ですね
0967名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/29(水) 19:20:04
>>966
俺は評価する。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/29(水) 20:09:24
俺も「おもしろおかしい」をつけるよ
0969名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/30(木) 00:29:03
834 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2010/09/30(木) 00:13:07
OpenOffice.orgがOracleから脱獄したぞ!3.3からはLibraOfficeとなる
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/09/29/078/index.html
VirtualBoxも後追いしそうだな

だそうな
0970名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/30(木) 11:06:39
そういえば、Solaris 10 u9 では StarOffice/StarSuite のバンドルがなくなって
OpenOffice になってるんだってね。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/30(木) 14:01:16
ZFS開発者が逃げました。

http://journal.mycom.co.jp/news/2010/09/30/037/index.html
0972名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/30(木) 20:07:38
逃げたというより独立の為に動き出したってことじゃね?
技術者ならなんら不思議なことでもない
0973名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/30(木) 20:16:52
よし、漏れも独立だぁ!
0974名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/30(木) 20:23:17
世間から独立しないように
0975名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/30(木) 22:33:49
Oを見捨てたOOO、Oに見捨てられたOpenSolaris
あー
0976名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/30(木) 22:44:42
しかしそれでいうと、「Oを見捨てた技術者」ということにもなるけどな。

Bonwick 氏も、Sun の社風のままなら社内にとどまったまま
新たなことに挑戦するという選択肢もあっただろうにね。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/30(木) 23:24:03
退社の真相を語る
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1009/27/news020.html
0978名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/01(金) 00:04:32
>だが、法廷争いの結果がどうであれ、Googleが意図的に悪意を持っていたとも、
>“若いMicrosoftのように”Javaを使って世界征服をもくろんでいたとも言えないとゴスリング氏は語った。
>また同氏は、Googleに移ってAndroidの開発に従事している元Sunの従業員を非難することもなかった。
>「われわれは、Googleがやっていることとそのやり方にかなり腹を立てた。だが、訴訟は非常に高くつく。
>金銭だけでなく、幹部の時間も犠牲になる。米政府とMicrosoftの裁判では、わたしの人生の1年が忙殺された」とゴスリング氏。

Googleなんか悪いことでもしてたの?
0979名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/01(金) 00:33:25
>>978
GoogleはAndroidのためにDalvikっていうJavaもどきを作ったから
今Oracleに訴えられてるでしょ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/01(金) 04:25:41
10/4 5:00(PDT)〜30分ほど opensolaris.org サイトメンテらしい

[osol-announce] XWiki Update on Monday Oct 4
http://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-announce/2010-September/001503.html
0981次スレ2010/10/01(金) 05:04:00
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/l50
0982名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/01(金) 06:51:00
http://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-discuss/2010-September/060206.html
>openindiana hits: 128
>solaris hits:126
>oracle linux hits:48
>http://distrowatch.com/stats.php?section=popularity
0983名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/01(金) 06:59:39
Oracle OpenWorld で大々的にアピールしてた Unbreakable Linux は、
Solaris どころか切り捨てたはずの OpenSolaris 派生の OpenIndiana より人気ないとw
0984名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/01(金) 08:01:51
ON とその他の consolidation の更新の時間差で起こる不具合のことも
中の人が考慮してやってくれるようだ。
http://openindiana.org/pipermail/oi-dev/2010-September/000022.html
0985名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/01(金) 10:12:13
つうか Alan C. 氏は Oracle にとどまったままで
結構 OpenIndiana に協力してくれてるな。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/01(金) 10:32:03
予定では oi_148 リリースまで後2日
0987名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/01(金) 11:12:55
>>983
OracleのDBをx86 Linux上で使いたい人向けだから、
そもそもニッチ市場だよね。
Red Hatは(価格が見合わなくて)買えなかったけど、Sunは買えたと。
0988名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/01(金) 15:07:36
ムチャクチャして売った。
相手は誰でも良かった。
今は反省している。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/01(金) 17:01:12
>>980の告知をしてる人のブログに面白い記事がある。
日本では、外国人はしょっちゅう「外人」と呼ばれる、とw
http://jimgrisanzio.com/2010/08/24/foreigners/
0990名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/01(金) 21:58:00
人外と呼んでさしあげて。
0991名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/02(土) 05:03:53
Bordeaux running on OpenIndiana
http://bordeauxgroup.com/press-release/bordeaux-openindiana

そしてこんなことも言っている。
http://openindiana.org/pipermail/openindiana-discuss/2010-October/000544.html
>In the post at bordeauxgroup.com you will see I have made the offer if we
>receive 50 licence sales in the next
>month we will prioritise the 3.0 release for OpenIndiana and release here
>first. And then release for Linux, Mac
>FreeBSD PCBSD later in the release cycle.
0992名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/02(土) 15:12:10
次スレ立てたなら貼れと

OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/
0993名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/02(土) 15:26:32
次スレ、いらん。放置してdat落ち推奨。

Solarisスレに統合の方向で
0994名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/02(土) 15:28:07
次スレ↓
OpenSolaris総合スレッド その5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1255586122/
0995名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/02(土) 15:29:48
こらこら

本物
OpenSolaris総合スレッド その5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/
0996名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/02(土) 15:33:53
終ったOS...
0997名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/02(土) 15:52:03
OpenSolarisの設定をなるべくそのままでLinuxに移行するツールとか、
解説してるサイトとかないですか?
0998名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/02(土) 15:52:51
OpenSolarisは既に無くなったのにOpenSolarisの名前にいまだにこだわっているようで、あのスレはちょっと…
0999名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/02(土) 16:24:35
未練のテンプレが痛々しい
1000名無しさん@お腹いっぱい。2010/10/02(土) 16:51:56
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。