OpenSolaris総合スレッド その4
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 21:58:59Sun/Oracle からリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします
前スレ:OpenSolaris総合スレッド その3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1250634038/
プロジェクト公式サイト http://opensolaris.org/
ディストリビューション一覧
OpenSolaris 2008.05〜 ttp://www.opensolaris.com/
(OpenSolarisプロジェクトによる公式バイナリディストリビューション)
Nexenta OS ttp://www.nexenta.org/
(DebianプロジェクトによるUbuntuライクなディストリビューション)
StormOS ttp://www.stormos.org/
(Nexentaベースのデスクトップ向けディストリビューション)
AuroraUX ttp://auroraux.org/
(通常のx68、AMD64に加え、PowerPCにも対応)
Jaris ttp://jaris.jp/
(日本発のプロジェクト)
Belenix ttp://www.belenix.org/
Polaris ttp://polaris.blastwave.org/
SchilliX ttp://schillix.berlios.de/
MilaX ttp://www.milax.org/
etc.
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 17:12:31>>829が見えないのか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 17:20:49OpenSolaris 終わりだなと思ってしまうのも仕方ないか。
例のメモもしっかり読めば、全部終わらせるなんてことを言ってるわけではない
ということも理解できるはずだし、その他 OpenSolaris のフォーラムとか
キーパーソンのブログ等をきめ細かく見て回ってれば、今までとは違う形だが
まだまだ続くということも理解できる。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 17:44:22必死で探してきたんだね。乙
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 17:49:07http://journal.mycom.co.jp/news/2010/09/14/060/index.html
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 17:49:31その程度の情報は把握できるはずなんだが。
もっとも、英語読めないから日本語で書いてあるところしか見てないってことなら、
得られる情報量が圧倒的に少なくなるからその限りではないが。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 18:07:24ランレベルww 要らんだろ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 18:15:090844名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:18:48それ聞いてしぼんだ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:25:29さらに ON 以外の部分についてもそうしてただろう。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:27:560847名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:29:05A. OpenSolarisの終了を認めたがらない一部の熱心なユーザーが居るためです。
彼らによると、「今までとは違う形だがまだまだ続く」のだそうです(笑)。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:39:03>>847のような主張を繰り返しているな。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:40:46・ 今までもほとんどの開発が Sun の技術者によって行われてきたため、
これを終わらせても実質的な影響はあまりない。
・ 製品リリース前に新技術について手の内を明かしてしまうという問題点もあった。
Open Source
・ 派生 distro や他 OS へのポートなどでソースを利用しいているところはあるため、
これを止めることは影響が大きい。
・ 製品リリース後であれば、たとえソースを非公開にしても
アイデアをまねすることまでは止められない、
逆にソースを公開してもライセンス上の制約や技術的問題などから
そういうことがさほど容易になるということではない。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:49:210851名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:53:48漠然としているのが混乱の元でもあるんだよな。
distribution としての OpenSolaris == Indiana は今後出てくることはない、
これは間違いない(ただし Oracle からは Solaris 11 として出てくるし、
コミュニティによって OpenIndiana として同等のものが作られることになる)。
一方、コミュニティベースの活動としては、ON の Open Development は
中止された(この部分は今後 Illumos が受け持つことになる)が、
Open Source は継続されるし、ON 以外については Open Develop
/ Open Source ともに従来通り継続される。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:57:10これに異論あるヤツ居るか?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:58:050854名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:59:25それは事実だが、しかしこのスレのメインの話題として扱うことじゃないからな。
話が多少脱線する中で言及される程度は仕方ないとは思うが。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 20:29:35http://openindiana.org/pipermail/openindiana-discuss/2010-September/
この辺見ると、OpenIndiana の初期リリースは b147 ベースらしいな。
Illumos にスイッチするのは今後のリリースでということなんだろう。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 20:36:460857名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 20:47:08名前については再考の余地ありだそうだから、
なんかいいのがあれば言ってきてみれば?
http://openindiana.org/pipermail/openindiana-discuss/2010-August/000033.html
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 20:49:280859名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 22:50:490860名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 22:58:150861名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 23:01:10イイネ!その笑える名言wwww
自分で考えたの?ww
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 23:02:130863OpenIndiana 来ますた
2010/09/15(水) 04:00:00Download:
ISO: http://dlc.openindiana.org/isos/147/
Package: http://pkg.openindiana.org/dev/
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 07:02:08http://wiki.openindiana.org:8080/display/oi/Press+Release%28JP%29+Draft
Press Release Draft (英語)
http://wiki.openindiana.org:8080/display/oi/Press+Release+Draft
OpenIndiana oi_147 - What's New
http://wiki.openindiana.org:8080/display/oi/OpenIndiana+oi_147+-+What%27s+New
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 07:16:23これDVDに焼いたらもったいない。開発途中バージョンみたいだし、とりあえず見送り。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 07:52:49b134 が入ってればこれでもいけるらしい。
pfexec pkg set-publisher --non-sticky opensolaris.org
pfexec pkg set-publisher -g http://pkg.openindiana.org/dev openindiana.org
pfexec pkg uninstall entire
pfexec pkg image-update
Installing or Upgrading
http://wiki.openindiana.org:8080/display/oi/Installing+or+Upgrading
Frequently Asked Questions
http://wiki.openindiana.org:8080/display/oi/Frequently+Asked+Questions
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 08:48:07will still look to the opensolaris.org repositories, and will report
that there are no updates available when running image-update
ということらしい
pfexec pkg set-publisher --non-sticky opensolaris.org
pfexec pkg set-publisher -g http://pkg.openindiana.org/dev openindiana.org
pfexec pkg set-publisher -P openindiana.org
pfexec pkg uninstall entire
pfexec pkg image-update
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 15:03:27> pfexec pkg set-publisher -g http://pkg.openindiana.org/dev openindiana.org
> pfexec pkg set-publisher -P openindiana.org
これは opensolaris.org/dev 単独にしてたのを openindiana.org/dev 単独に
変更するだけでは完全ではないということなの?
> pfexec pkg uninstall entire
entire は縛りがきつすぎて部分的なアップデートとかしにくかったから
無くなるみたいなかんじだったらうれしいな。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 15:08:49> Please don't remove (unset) the opensolaris.org publisher at this time.
って書いてあるのか。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 15:12:51ということだからそうなんだろうな。この辺はこれから解決するんだろう。
0871870
2010/09/15(水) 15:13:400872名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 15:50:07http://pkg.openindiana.org/legacy
に変更しちゃってもOKなんだよな?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 15:58:080874名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 17:25:510875名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 21:50:16レポジトリを openindiana.org に変更してみたが
http://pkg.openindiana.org/illumos は503だったのでパス。
> pfexec pkg uninstall entire
のところでcontribから入れてたwineが引っかかったんで、
wineもuninstallした。さすがにすんなりとはいかないもんだなw
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 05:36:10>Our package repository is currently experiencing availability problems
>caused by the content distribution network that caches downloads. We
>are working on improving availability.
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 10:36:49> 記憶が確かなら、4.2BSD元にしていたのはSunOS2.xや3.xの頃。
> SunOS4.xや、後期のSunOS3.xは4.3BSD元にしたり一部機能インクリメントしているから、
> SunOS4.xを4.3BSDベースと言っても大きく違っていないよ。
「一部機能をポートしている」以外は明確な間違いです。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 12:39:33http://www.youtube.com/watch?v=Fd3IDaxswYI
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 15:34:00http://openindiana.org/pipermail/openindiana-discuss/2010-September/000152.html
>More (physical) servers are arriving later this week, fastdev01 is just a temporary
>home for now. We'll have a proper "infrastructure" server hosting pkg, dlc and friends.
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 15:43:10おっちゃんに失礼だ
ソース示さず知ったかの否定カッコ悪い
wikiみたらおっちゃん正しいじゃねーか
http://ja.wikipedia.org/wiki/SunOS
なにが・どこが明確な間違いか示さずだせーなおいw
ageだagew
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 16:19:240882名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 16:27:290883名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 16:36:010884名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 17:18:52まあ、その Wikipediaのページの SunOS 4.1.1 RevB のテープ写真に
「Derived from UNIX(R) and Berkeley 4.3BSD」とあるんだから、
当の Sunは 4.3BSDベースだと言ってるわけだが。
4.2BSDベースでいろいろ手を加えた(なんせ RPC, NFS, YP, SunViewなんて
4.2BSDにゃ入ってなかったわけだから)ところへ 4.3BSDで付加された機能を
「取込んだ」とどっかで読んだ記憶もある。
たぶん 4.2→4.3BSDの差分より、4.2BSD→SunOS3.0とかの方が大きい気もするし。
Sun的には 4.3BSDベースだと言った方が宣伝にはいいだろうし。
取りようによっちゃ、どっちの解釈もあるんじゃないかな。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 19:01:38I/OシステムもSVR3で新登場のSTREMSベースになってる。
BSDソケットを始め4.3BSDのコードは入っているが、(Net/1由来のはず)
新たに書き起こしたOSと思った方がいい。
SunOS5(SVR5)は完全な書き起こし。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 19:44:36SVR5
SVR5
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 20:07:100888名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 20:48:560889名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 20:57:160890sage
2010/09/16(木) 21:08:40>>883キモいw
お前いくつのおっさんだw
今どきわざわざwikipedia wikipediaって言ってるやつなんぞじじぃだけだw
ググれカスw・・・じゃなくてgoogleサイトで検索結果確認しろwww
>>884これまたキモい
結局おっちゃんとやらが言っていることをぐだぐだ書いているだけじゃねぇかw
お前何が言いたいんだwww
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 21:17:43> ググれカスw・・・じゃなくてgoogleサイトで検索結果確認しろwww
>883 じゃないが..
Wikiは仕掛けなのに対して、Wikipediaはその仕掛けを利用して Net上に
百科事典を実現しようというプロジェクト、だな。ちゃんとググれよプ
> 結局おっちゃんとやらが言っていることをぐだぐだ書いているだけじゃねぇかw
意味わかんないのか、かぁいそうにww
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 23:04:28それに釣られるならきっちり釣られろ
お前中途半端
お前がわざわざ引用してる部分読んだら、お前が丁寧に釣られてる内容含んだ上での文章じゃん
釣り針そこじゃねーだろw
0893デムパゆんゆん@クーラー全開
2010/09/17(金) 01:11:33探しても見つからないんですが
なんだおぺnソラリスとりあえず再開するのか
で、リポジトリ公開したらアクセス過多で落ちるとか
ソラリス使いは自制できない狂犬のすくつか!
b147がベースなのか ATOKは当然使えるんだろ
JDSもつかえるんだろ
ないと全力でdisるぞこの野郎
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 03:21:020895名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 11:21:21寒い自演w
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 14:55:020897名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/18(土) 07:22:14Solaris10やめて、Solaris系で何使うか悩んでたのでうれぴー
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/18(土) 08:14:55http://wiki.openindiana.org/oi/oi_148
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/18(土) 09:56:360900名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/18(土) 09:59:430901名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/18(土) 14:01:32なぜかエラーで失敗というメッセージも出たのだが、それでも
OpenIndiana_147にアップデート一応できたっぽいけど、
立ち上がるまでがサービス開始エラーとかでまくって
異様に時間掛かる謎な状況に……
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/18(土) 22:44:00oi_147 の what's new では隔週ペースでリリースするって言ってるみたいだし
結構サイクルはやいね。
> The developer repository is a new repository acting as a staging repository
> for the next version of OpenIndiana.
> This repository, updated on a bi-weekly basis,
> will contain the latest and greatest software available for OpenIndiana.
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/18(土) 23:10:53フランスに行ったのかアメリカに行ったのかはっきりしてくれ
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/18(土) 23:50:51http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/09/16/try-openindiana/index.html
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 00:16:23IllumosベースのFreeBSD
FreeBSDカーネルベースのOpenIndiana
LinusベースのNexenta
あれ?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 01:16:19>一見したところではLinuxディストリビューションと区別がつかない。
>Linuxゾーンなどの機能は提供されていない。
>ZFS v28をすぐに試せるプラットフォームとして高い魅力がある。
ふーん。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 02:01:20だいたい現場を知らない物書きがポイント抑えた情報を提供出来る訳も無く。
リリースノーと斜め読みして適当に感想文描かれて終わり。ソースも読めないからしょうがないけど。
wikiは割りと間違い多いよ。鵜呑みは危険。自分で裏獲りしないと。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 02:38:42http://wiki.openindiana.org/oi/2011.Q1+-+Foreverware
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 08:17:54きちんとした記事が書ける人はマジで自分を売り込んだ方がいいよ
そんくらい書き手が少ないことが問題
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 09:23:06どこのwiki?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 15:58:270912名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 16:43:34この内容は普通の専業ライターと変わらんけどw
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 18:38:47そもそもx86版とx64版って別々なのか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 18:48:420915名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 19:03:05http://openindiana.org/pipermail/openindiana-discuss/2010-September/000134.html
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 19:35:07Solarisカーネルはカーネル自信がCPUをみて動作モードを振り分けるんだ
厳密には違うかも知れんが動作としてはそういう動き
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 19:44:01# To load a Solaris instance based on grub
# If GRUB determines if the booting system is 64-bit capable,
# the kernel$ and module$ commands expand $ISADIR to "amd64"
#
# title Solaris <version>
# root (hd<disk no>,<partition no>,x) --x = Solaris root slice
# kernel$ /platform/i86pc/kernel/$ISADIR/unix
# module$ /platform/i86pc/$ISADIR/boot_archive
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/20(月) 20:33:590919名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/20(月) 20:37:33普通にGnome
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 05:15:43http://wiki.openindiana.org/oi/Consolidations
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 08:26:03ちなみに今の開発版のOIでは初期起動時のWM選択では確かにGnomeって書いてある
ところでJDSがGnomeより優れてるとこってなに?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 13:22:420923名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 15:44:03デスクトップ環境はOpenWindows。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 16:17:470925名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 17:21:30そんなバカな。
デスクトップ環境は DeskSet
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 17:29:520927名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 19:23:16表示は Gnome となってても JDS Consolidation をビルドしてるはず。
http://openindiana.org/pipermail/openindiana-discuss/2010-September/000080.html
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 23:31:310929名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/22(水) 00:17:43> Xのレイヤだと Xサーバ。
それはXnewsとかXsun。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/22(水) 00:21:54わかってないんじゃないの? (オレが)
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/22(水) 10:31:440932名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/22(水) 10:35:33それを言うなら X11/NeWSだと思うが、OpenWindowsはそれと同じものを指すと
思うぞ。SunViewのエミュレーションも含むかな?
Xnewsや Xsunは.. そりゃ実行ファイルの名前だろうがww
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/23(木) 00:10:05の区別くらいつけとけよ
あと、SunView のエミュレーションてなんだよ?
XView の事か?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/23(木) 03:21:25インストール時にスライス切る方法あるの?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/23(木) 21:11:030936名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/23(木) 21:23:07レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。