トップページunix
1001コメント314KB

OpenSolaris総合スレッド その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 21:58:59
OpenSolaris プロジェクト、派生ディストリビューション総合スレ
Sun/Oracle からリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします

前スレ:OpenSolaris総合スレッド その3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1250634038/

プロジェクト公式サイト http://opensolaris.org/

ディストリビューション一覧
 OpenSolaris 2008.05〜 ttp://www.opensolaris.com/
 (OpenSolarisプロジェクトによる公式バイナリディストリビューション)

 Nexenta OS ttp://www.nexenta.org/
 (DebianプロジェクトによるUbuntuライクなディストリビューション)

 StormOS ttp://www.stormos.org/
 (Nexentaベースのデスクトップ向けディストリビューション)

 AuroraUX ttp://auroraux.org/
 (通常のx68、AMD64に加え、PowerPCにも対応)

 Jaris ttp://jaris.jp/
 (日本発のプロジェクト)

 Belenix ttp://www.belenix.org/
 Polaris ttp://polaris.blastwave.org/
 SchilliX ttp://schillix.berlios.de/
 MilaX ttp://www.milax.org/
etc.
0769名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/12(日) 17:14:02
>>767
例のリークされたメモでも、OpenSolaris のコードを使っているところに対する
配慮は一応見られるし、その点は楽観してもいいんじゃないかな。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/12(日) 17:21:12
>>768
ナイトセミナーに集まるようなユーザーを集客できるよ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/12(日) 17:40:34
要するに、今回の方針は "Open Development" は中止したが
"Open Source" は継続ということなんだよな(両者の違いは
http://gdamore.blogspot.com/2010/02/open-development.html 参照)。

Open Develop に関しては、今まで開発に参加してたのはほとんど
Sun の技術者ばかりだったんだからほとんど変わらないじゃないか、
と言われればあまり否定できないだろう。一方、Open Source に関しては
公開された OpenSolaris のコードを使ってるところも結構あるから、
その意義が認められたと。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/12(日) 17:48:04
>>768
裾野を広げて、Solarisに慣れてる技術者を増やしすことができる。
で、商用サポートが必要そうな案件にOracle Solaris選んでくれれば儲け物。

逆に言えば、Oracleにとって、パートナー以外にソース公開するメリットなんて、
それくらいしかない。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/12(日) 17:58:23
FreeBSD 8.1をインストーラしてきたよ。
リリースメモ見てgptbootとかwktkした。
でもzpool createの段階でしょんぼりした。次はNexentaいってくる。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/12(日) 19:51:23
IllumosはOracle捨ててZFSの先行開発やってくれればそれでいい
0775名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/12(日) 19:58:59
b134以降のdevリポジトリからアップデートできればなんでもいい
0776名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/12(日) 21:38:32
>>771 の記事が書かれたのは今年2月、そして当時 Garrett D'Amore 氏は
まだ Oracle にいたが、どうやら当時から Open Development 中止、
Open Source 継続という方針は検討されていたようだな。
その背景には、製品を正式リリースする前に新技術に関して
手の内をさらすリスクに対する懸念があったと。一方、
製品リリース後であればソースを公開するのは特に問題ない、と。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/12(日) 22:05:20
Nexentaインストールいってきたよ。
rootpoolのマウントがSolarisと違うのな。ちょっと困ってNezentaスレを見に行ってきた。
最近このスレ賑やかだから基本過疎板だってこと忘れていたよ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/12(日) 22:06:33
>>776
ああ、そういう背景があったのか。
確かに丸裸にされる危険はあるもんね。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 00:40:16
Solaris に慣れてる技術者なんてものはもう増えない
IA-Solaris は SPARC 版に比べれば採用する意義も低い
何もかも手遅れだ
0780名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 04:45:20
IAは、こんなグダグダな状態じゃぁもうLinuxに敵わない。
SPARCは、マシン買えばSolarisが付いてくる。
結局ごく一部のOSマニアしか使わない糞OSになる。
0781名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 05:16:06
グダグダな状態とはいうが、今回の決定の背景事情 (>>776) を知れば
決して悪くない判断だと理解できる。ビジネス上の観点と
オープンソースの要求とのバランスをとった判断だな。
しかも、Oracle になってからの Solaris / OpenSolaris の扱いについて
着地点が見えてきたのだから、グダグダな状態はそろそろ脱するだろう。

あと、Linux とて昔の“商用 Unix を買えない人のための練習用 OS”のごとき
状態だった頃から今日のような地位を築くまでに、どれだけの時間を要したか。
それを考えれば、逆に Solaris が盛り返すのだって一朝一夕には行くまい。

Solaris のオープンソース化以降、例えば ZFS などは他 OS にポートされているが、
ZFS が最も良好に動作する OS は依然として Solaris であり、ZFS をガチで使うなら
やはり Solaris だ、と Solaris の優位性を示すことにもつながっている。
まだまだ捨てたものではない。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 12:38:01
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな。

既にZFSを使いたいがためにFreeBSDを選択するベンダも出始めてるというのに。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 12:46:32
さすがにそのベンダの選択は失敗だろw
0784名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 13:07:29
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 13:52:10
FreeBSDを元から使っていればそーかもね。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 15:32:11
freebsdなんて業務で使ってる業者なんて居るの?
サポート無いじゃん。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 15:35:23
Web ホスティング業者とかならあるな。
エンタープライズ用途で使ってるところがあるかは知らない。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 16:16:17
昔は結構使われてたんだけどな > FreeBSD
スレッドやスケジューラ、ファイルシステムが糞だったkernel2.2/2.4のLinuxや、
再起動必須OSのWindows NT/2000 Serverな頃ね。
俺の大学の計算機センターも大部分の端末がFreeBSDだったし。

最近は皆LinuxかWindowsだな。FreeBSDってあまり聞かなくなってきたね。
IA Solarisは開発環境として、VMに入れて使ってるけど、本番で使ったことは一度もないな。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 17:45:13
昔RIMNETが4.3BSDからFreeBSDに変えた時はガッカリした。
すぐにshellサービスが無くなったので関係無くなったけどね。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 18:46:54
>>788
> 昔は結構使われてたんだけどな > FreeBSD

今でもたくさんあるぜ。オレもここんとこずっとフォローしてなかったが、
最近少し調べたらたくさんあって驚いた。レンタルサーバーでもたくさんある。

> スレッドやスケジューラ、ファイルシステムが糞だったkernel2.2/2.4のLinuxや、

いまでもクソだろ。

> 最近は皆LinuxかWindowsだな。FreeBSDってあまり聞かなくなってきたね。

それは一部ローカルの話と思う。MS-Windowsが増えた分は、Linuxを食ってると思うぞ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 18:51:52
>>789
NetBSDの古いのから、FreeBSDだろ。4.3BSDって.. VAX?w
0792名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 19:24:02
ああ、ここってSunスレじゃなかったんだっけね。
SunOS4って書かないとわからないしBSDだったかもわからんってのは既出だった。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 20:06:51
792 が何を言いたいのかさっぱり分からんが、
その昔 ASCII でやってたのは VAX だった筈
0794名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 20:20:26
おれも793が何をいいたいのかさっぱりだ。
RIMNETは最初の買収前にSunOSのshellを使わせてくれていた。
BSDとSunOSのことは過去スレ>>616の前の方を嫁。
ASCII?codeのことか?株式会社アスキーのことか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 20:29:47
ASCII-Net
0796名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 20:32:20
(′・ω・`)どこからアスキーネットの話が出たん?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 20:32:27
>>794
あれは使わせてくれていたつーか、使えないと何もできなかったというべきか。
rimnetの本当に最初の頃、st.rim.or.jpとtt.rim.or.jpだけ位の頃って、shellで
入って手打ちで掲示板でやり取りして、まだTCP/IPスタックがWindowsとか標準で
入っていなかったからTrumpetを持ってきてとか、必要なサービスが欲しければ
ソースを置いてmakeかけた後に連絡してdaemonで立ち上げてとか依頼するみたいな環境。
uucpの設定とかもそこでやってた。

0798名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 20:33:58
>>797
うん。ぼくマゾだからそれがうれしかったのです。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 20:36:20
SunOS4 の事を 4.3BSD だ、と言う奴は初めて見た
BSD 系だとは普通に言うが
0800名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 20:39:30
ASCII でやってた「パソコン通信」wが、VAX で動いてたって話
あぁ、懐かしの TrailBlazer
0801名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 21:22:29
>>799
言わない?SunOS5なのにSVR4が変だとかも思ったけど。
>>800
kesmaiっていう島があったcompuserveと提携したniftyserveの方になら。

だいぶスレチな内容になったので戻すと、元からSolaris使っているユーザーはこの後にFreeBSDをわざわざ選択することは考えにくいかな。FreeBSDインストールしてzfs使う時に出る警告っていつから出ているんだろう。あれ読んでしぼんだ。
Linuxからは言うに及ばず。元来ペンギンとバイ菌マンは仲が悪そうだ。
FreeBSDでzfs使い始めるのは元からFreeBSDユーザーだった人。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 21:25:14
ごめん改行失敗してた(′・ω・`)
0803名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 21:40:06
SunOS4の事を4BSDと言うやつははじめてみた
後から文献読んで知ったふうな口を聞くな小僧
0804名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 21:46:11
> SunOS5なのにSVR4が変だとかも思った

???
何言ってんの?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 21:48:16
SunOS4.xって、loginした時に 4.2BSD...hogehoge... って表示されるだろ。
それ見て 4.2BSDがOS名だと思い込んだんじゃないの。
4.3BSDじゃなくて 4.2BSDだったと思う。
あと、SunOS4.xの/etc/fstabには、ufsと書く代わりに 4.2 って書いた。
(4.2がufsを意味するキーワード)
0806名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 21:48:56
>FreeBSDインストールしてzfs使う時に出る警告っていつから出ているん
>だろう。あれ読んでしぼんだ。

とっくに出なくなってる。
Solarisユーザが頭悪いと思われるの嫌だから黙ってろ
0807名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 21:52:29
>>801
お前がシッタカなのは理解してあげたから、消えろ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 21:53:13
>>801
>FreeBSDインストールしてzfs使う時に出る警告っていつから出ているんだろう。あれ読んでしぼんだ。

警告? なんかあったっけ?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 22:05:20
FreeBSDって未だにtermcap使ってるんだろ。それ聞いてしぼんだ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 22:10:58
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ae/SunOS_4.1.1_P1270750.jpg
0811名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 22:13:55
ここは血の気の多いインターネットですね
0812名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 22:19:10
なんかおばかさんが沸いてる。すまんね。
>> 808
貼ろうか。
# uname -a
FreeBSD 8.1-RELEASE FreeBSD 8.1-RELEASE #0: Mon Jul 19 02:36:49 UTC 2010
root@MASON.cse.fuffalo.edu:/usr/obj/src/sys/GENERIC amd64
# zpool create tank da1 da2
ZFS NOTICE: Prefetch is disabled by default if less than 4GB of RAM is present;
to enable, add "vfs.zfs.prefetch_disable=0" to /boot/loader.conf.
ZFS WARNING: Recommended minimum kmem_size is 512MB; expect unstable
behavior.
Cpmsoder tuning vm.kmem_size and vm.kmem_size_max
in /boot/loader.conf.
ZFS filesystem version 3
ZFS storage pool version 14

0813名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 22:22:55
801=812か?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 22:23:44
>>810 あ、ありがとう。
>>801>>799向けだぞ。念のため。リンクしてるけど。
ID無いと不便だねー
08156162010/09/13(月) 22:26:44
あまり>>801を責めてやるな。
これからのSolaris使いが減ってしまう。
わからないことがあれば調べたり聞けばいい。
間違えていたり勘違いしているようなら指摘するだけでいい。
おっちゃん悲しいよ。

>>805
昔のSunOSは4.2BSDだけじゃないんだよ。
記憶が確かなら、4.2BSD元にしていたのはSunOS2.xや3.xの頃。
SunOS4.xや、後期のSunOS3.xは4.3BSD元にしたり一部機能インクリメントしているから、
SunOS4.xを4.3BSDベースと言っても大きく違っていないよ。

ただ、おっちゃんはそうは言わないがな。
面倒だからBSDベース。
SunOS5.xも若い子はSVR4ベースっていう子が多いけれど、System V リアルタイムで知って
るおっちゃんは他のリリースも知ってるから、ついついSysVベースって言っちゃって若い子に
「SysV?なんすかそれ?」みたいな顔されるのが悲しいよ。
08168142010/09/13(月) 22:27:31
>>813 = >>808かな?
>>789からそれっぽいのがおいらですよ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 22:30:22
FreeBSDって/usr/local/bin以下だけきっちりファイル管理してるのに、
/binとか/usr/binとかはファイル管理してないんだろ。
それ聞いてしぼんだ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 22:33:28
SunOS5系ってさ、どっちかっつーとSVR4のベースであって
SVR4をベースにしたとはあんま言いたくない気がするよ

Solaris2.3位までのボロさって(ry
つか、あの腐ったプリントシステム(ry
08198142010/09/13(月) 22:33:28
>>815
あ、引用してごめんなさい。おいちゃん。

へっぽこコンソールユーザーはバナーとラベルの印象が結構
強いんです。
あと、SVR4とSunOS5(Solaris)のくだりはネタです...

というわけで、おいらはhanseiしてNexentaの方をいじくって
くるので消えますね。(ω・` )
0820名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 22:34:12
犬厨が釣り堀にしようと必死だな
0821名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 22:50:45
>>812
> なんかおばかさんが沸いてる。すまんね。

自分のことかい?

> 貼ろうか。
> # uname -a
...

別にFreeBSDでzfsを使うから出るってシロモノじゃないじゃん。
それ、そこに書いてある様に搭載メモリが少ない時にだけ設定の表示をしているだけでしょ。
ちゃんとメモリが載ってるかアドバイスに従って設定を修正すれば出てこないよ。
08228142010/09/13(月) 22:57:30
>>821
おいらはSolaris使っている。(念のため)

Solarisなら512MBシステムメモリでもこのような注釈は無しに期待どおり動く。
08236162010/09/13(月) 23:00:26
>>821
もう本人も反省してるようだし、勘弁してあげてね。
おっちゃん悲しいよ。

おっちゃん幾つになっても若い子に技術面で負けたくないワガママおやじだから、ちょいちょい覗かせて
もらってるんだよ。
いっぱい勉強させて貰ってるよ。
みんなありがとうね。
でも、どうもここのところスレが斜め向いてたり険悪だったりでちょっと悲しいよ。
もっとOpenSolarisについて語っていってくれるとおっちゃん嬉しいよ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 23:14:23
皆の愛したOpenSolarisは死んだ、当然だ!
0825名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 23:32:53
>>786
この掲示板が何の上で動いてると思っているんだ?
0826名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 23:33:47
>>822
> Solarisなら512MBシステムメモリでもこのような注釈は無しに期待どおり動く。

512MBでもFreeBSDは動くだろ。Solarisと同様にそのメモリじゃパフォーマンスが出ないだけで。
あと、ROOTからzfs化しようとすると512MBではインストールも出来なかった筈。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 23:35:45
>>792
もうSolarisはSunのものじゃなくなったってかSunがなくなったから
ZFSの今後に関してFreeBSD語るくらいいいんじゃない?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 23:56:50
>>827
まだだ、まだ終わらんよ。

/root# uname -imprs
FreeBSD 8.1-STABLE amd64

/root# kldstat -vn opensolaris
Id Refs Address Size Name
5 1 0xffffffff81120000 19b2 opensolaris.ko (/boot/kernel/opensolaris.ko)
Contains modules:
Id Name
413 opensolaris

0829名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/13(月) 23:57:26
>>827
1行目と2行目の関連がわからんなぁ。
OpenSolaris は今までとは違う形になるが、一応続くわけだし。
まぁ話題が多少脱線する程度は仕方ないかもだが。

・ Sun は Oracle に買収された。
・ Solaris は Oracle 下でも引き続き開発。
・ OpenSolaris は
    ・ ON consolidation の Open Development は中止、Open Source は継続。
    ・ ON 以外の consolidation は Open Development / Open Source 共に継続。
    ・ 従来の OpenSolaris distro / Indiana は
        ・ Oracle からは Solaris 11 (Express) として出る。
        ・ コミュニティベースで OpenIndiana が出る。
08308142010/09/14(火) 00:14:13
>>826
zfsの話をしているんだよね。
zfsのSolarisでの完成度と安定性を讃える話のつもりなんだけど。
512MBシステムメモリ環境のインストールで問題が起きるのはOpenSolarisの
LiveCDからデスクトップインストールする時でこれはzfsの問題では無い。
Solaris10では512MBからrpoolのミラーをインストール時でも可能。ソースはおいらのlocalNAS。
嘘だと思ったなら、ためしてちょうだい。

>>616に消えるって言った手前はずかしいからほんとにこれで撤収。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 11:04:20
FreeBSDユーザーって一部常時テンパってるやついるんだよな。
fjの誰かさんのせいだと思うけどw メンドくさい。
職人気質だとでも思ってるようだが。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 11:23:23
FreeBSDって未だにランレベル使えないんだろ。それ聞いてしぼんだ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 13:31:54
だからイチイチgdm_enable="YES"とかやんなきゃいかんかったのか納得
0834名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 15:06:01
>>830
Solaris10ではって、ここはOpenSolarisのスレ。
マジで恥ずかしいから消えてください。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 16:08:30
>マジで恥ずかしいから
じゃあ君が消えたら?恥ずかしいんだろ?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 16:14:00
OpenSolarisは終了したんだよ。
だからこのスレもSolarisスレに吸収統合されて終了。
ちょっと前にx86スレが吸収統合されて終了したように。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 17:12:31
>>836
>>829が見えないのか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 17:20:49
まぁ例のメモが出てきた時のニュースとか断片的な情報だけ見てれば、
OpenSolaris 終わりだなと思ってしまうのも仕方ないか。

例のメモもしっかり読めば、全部終わらせるなんてことを言ってるわけではない
ということも理解できるはずだし、その他 OpenSolaris のフォーラムとか
キーパーソンのブログ等をきめ細かく見て回ってれば、今までとは違う形だが
まだまだ続くということも理解できる。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 17:44:22
>>837
必死で探してきたんだね。乙
0840名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 17:49:07
OpenSolarisの後継、OpenIndianaへ
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/09/14/060/index.html
0841名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 17:49:31
必死も何も、普段から OpenSolaris に関係するサイト見て回ってれば
その程度の情報は把握できるはずなんだが。

もっとも、英語読めないから日本語で書いてあるところしか見てないってことなら、
得られる情報量が圧倒的に少なくなるからその限りではないが。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 18:07:24
>>832
ランレベルww 要らんだろ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 18:15:09
FreeBSDのdumpって未だにサブディレクトリ指定できないんだろ。それ聞いてしぼんだ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 19:18:48
OpenSolarisって(実質的に)親であるSunもといOracleから捨てられたんだろ。
それ聞いてしぼんだ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 19:25:29
本当に捨てたなら、ON の Open Develop だけでなく Open Source も終わらせる、
さらに ON 以外の部分についてもそうしてただろう。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 19:27:56
コミュニティーの成果だけくれ、ということだろJK
0847名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 19:29:05
Q. OpenSolarisは終了したのになぜこのスレが続いているんですか?
A. OpenSolarisの終了を認めたがらない一部の熱心なユーザーが居るためです。
   彼らによると、「今までとは違う形だがまだまだ続く」のだそうです(笑)。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 19:39:03
まったく文章読解力がない(おそらく英語も読めない低学歴なんだろう)やつが
>>847のような主張を繰り返しているな。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 19:40:46
Open Development
  ・ 今までもほとんどの開発が Sun の技術者によって行われてきたため、
    これを終わらせても実質的な影響はあまりない。
  ・ 製品リリース前に新技術について手の内を明かしてしまうという問題点もあった。

Open Source
  ・ 派生 distro や他 OS へのポートなどでソースを利用しいているところはあるため、
    これを止めることは影響が大きい。
  ・ 製品リリース後であれば、たとえソースを非公開にしても
    アイデアをまねすることまでは止められない、
    逆にソースを公開してもライセンス上の制約や技術的問題などから
    そういうことがさほど容易になるということではない。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 19:49:21
OpenSolarisの未来は明るいなー(棒
0851名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 19:53:48
これまでも指摘はあったが、"OpenSolaris" という言葉の指す概念が
漠然としているのが混乱の元でもあるんだよな。

distribution としての OpenSolaris == Indiana は今後出てくることはない、
これは間違いない(ただし Oracle からは Solaris 11 として出てくるし、
コミュニティによって OpenIndiana として同等のものが作られることになる)。

一方、コミュニティベースの活動としては、ON の Open Development は
中止された(この部分は今後 Illumos が受け持つことになる)が、
Open Source は継続されるし、ON 以外については Open Develop
/ Open Source ともに従来通り継続される。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 19:57:10
OpenSolarisが終わったかどうかは別としてSunが終わったのは紛れもない事実
これに異論あるヤツ居るか?
0853名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 19:58:05
何度同じ話を繰り返せば気が済むのか
0854名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 19:59:25
>>852
それは事実だが、しかしこのスレのメインの話題として扱うことじゃないからな。
話が多少脱線する中で言及される程度は仕方ないとは思うが。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 20:29:35
ま、そんな話ばっかりしてても仕方ないし、OpenSolaris についての話をするか。

http://openindiana.org/pipermail/openindiana-discuss/2010-September/
この辺見ると、OpenIndiana の初期リリースは b147 ベースらしいな。
Illumos にスイッチするのは今後のリリースでということなんだろう。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 20:36:46
もうIndianaとかOracleに奪われてしまったモノの名前使うより新しいネーミングにして欲しい
0857名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 20:47:08
>>856
名前については再考の余地ありだそうだから、
なんかいいのがあれば言ってきてみれば?
http://openindiana.org/pipermail/openindiana-discuss/2010-August/000033.html
0858名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 20:49:28
なんか未練がましいな
0859名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 22:50:49
もうすぐスレも終わる。次スレ立ったらその時笑え。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 22:58:15
opensolaris用の rt2870 802.11nドライバでました
0861名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 23:01:10
>>859
イイネ!その笑える名言wwww
自分で考えたの?ww
0862名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/14(火) 23:02:13
ATOKの提供はいつまで続くのだろうか・・・
0863OpenIndiana 来ますた2010/09/15(水) 04:00:00
Announcement: http://openindiana.org/announcement/
Download:
    ISO: http://dlc.openindiana.org/isos/147/
    Package: http://pkg.openindiana.org/dev/
0864名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/15(水) 07:02:08
Press Release Draft (日本語)
http://wiki.openindiana.org:8080/display/oi/Press+Release%28JP%29+Draft

Press Release Draft (英語)
http://wiki.openindiana.org:8080/display/oi/Press+Release+Draft

OpenIndiana oi_147 - What's New
http://wiki.openindiana.org:8080/display/oi/OpenIndiana+oi_147+-+What%27s+New
0865名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/15(水) 07:16:23
中途半端なサイズだな。CDサイズかと思ったらはみ出てるし、
これDVDに焼いたらもったいない。開発途中バージョンみたいだし、とりあえず見送り。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/15(水) 07:52:49
USB でもよくね?
b134 が入ってればこれでもいけるらしい。

pfexec pkg set-publisher --non-sticky opensolaris.org
pfexec pkg set-publisher -g http://pkg.openindiana.org/dev openindiana.org
pfexec pkg uninstall entire
pfexec pkg image-update


Installing or Upgrading
http://wiki.openindiana.org:8080/display/oi/Installing+or+Upgrading

Frequently Asked Questions
http://wiki.openindiana.org:8080/display/oi/Frequently+Asked+Questions
0867名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/15(水) 08:48:07
Note: use the -P command to set the preferred repository, otherwise pkg
will still look to the opensolaris.org repositories, and will report
that there are no updates available when running image-update

ということらしい

pfexec pkg set-publisher --non-sticky opensolaris.org
pfexec pkg set-publisher -g http://pkg.openindiana.org/dev openindiana.org
pfexec pkg set-publisher -P openindiana.org
pfexec pkg uninstall entire
pfexec pkg image-update
0868名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/15(水) 15:03:27
> pfexec pkg set-publisher --non-sticky opensolaris.org
> pfexec pkg set-publisher -g http://pkg.openindiana.org/dev openindiana.org
> pfexec pkg set-publisher -P openindiana.org
これは opensolaris.org/dev 単独にしてたのを openindiana.org/dev 単独に
変更するだけでは完全ではないということなの?

> pfexec pkg uninstall entire
entire は縛りがきつすぎて部分的なアップデートとかしにくかったから
無くなるみたいなかんじだったらうれしいな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています