OpenSolaris総合スレッド その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 21:58:59Sun/Oracle からリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします
前スレ:OpenSolaris総合スレッド その3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1250634038/
プロジェクト公式サイト http://opensolaris.org/
ディストリビューション一覧
OpenSolaris 2008.05〜 ttp://www.opensolaris.com/
(OpenSolarisプロジェクトによる公式バイナリディストリビューション)
Nexenta OS ttp://www.nexenta.org/
(DebianプロジェクトによるUbuntuライクなディストリビューション)
StormOS ttp://www.stormos.org/
(Nexentaベースのデスクトップ向けディストリビューション)
AuroraUX ttp://auroraux.org/
(通常のx68、AMD64に加え、PowerPCにも対応)
Jaris ttp://jaris.jp/
(日本発のプロジェクト)
Belenix ttp://www.belenix.org/
Polaris ttp://polaris.blastwave.org/
SchilliX ttp://schillix.berlios.de/
MilaX ttp://www.milax.org/
etc.
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 09:33:19>ZFS-FUSEがv23、KQ InfotechのZFS Linuxカーネルモジュールがv18であ
>ることを考えると
地味にこっちの方が凄いわ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 21:57:020718名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 01:00:100719名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 01:13:380720名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 09:19:17ヘンなバックアップソフトやいいかげんな RAIDカードの方がずっとこわいぞww
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 13:15:24Solaris の ZFS ならそうだろうけど、
Linux の ZFS はまだまだ不安がいっぱいって感じじゃないのかな。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 06:09:25http://www.netapp.com/us/company/news/news-rel-20100909-oracle-settlement.html
この訴訟の過程では NetApp の特許が無効と判定されたりして
NetApp 完敗ペースで進んでたし、敗訴判決が出る前に逃げた格好だな。
http://www.sun.com/lawsuit/zfs/
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 11:51:50とはいえオラクルの事だからNFS有料化したりしてw
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 12:08:09mount: storage optional software package not installed
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 14:43:05ls: fundamental optional software package not installed.
reboot? <Y/y>
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 16:11:32OpenIndiana - a new OpenSolaris Distribution!
http://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-discuss/2010-September/059867.html
On Tuesday 14th September, we will be unveiling OpenIndiana - an
exciting new distribution of OpenSolaris!
http://openindiana.org/
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 18:53:04急にOpenIndianaといわれても、それってIndianaの名前でいけば
いいんじゃないのとか思ってしまう。
OpenOpensolarisって言われてる感覚があるのかもしれない。
まあ、FreeSolarisとかNetSolarisとかって名前にしろということではないが……
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 19:21:130729名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 19:35:430730名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 20:29:470731名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 01:00:490732名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 01:08:48Ona nis
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 01:35:350734名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 07:10:190735名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 09:03:47カーネルがリナックスでもapi的に互換なら不自由しない気が。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 10:10:42それでいいような気がする。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 12:19:490738名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 12:21:070739名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 12:35:120740名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 12:47:07それは困るのでSolaris Xに行くわ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 16:25:06http://c0t0d0s0.com/archives/6895-Openindiana.html#c221788
The idea behind OpenIndiana isn't to copy Linux. The idea is to provide
a Solaris option to those who cannot afford Solaris 11, since to use
Solaris 11 in production you have to have an expensive support contract.
With OpenSolaris now gone, OpenIndiana is really the only way to do
this. OpenIndiana will track Solaris 11/Solaris 11 Express closely,
with the aim to be binary and package compatible, and thus, interchangeable.
Indeed OpenIndiana will provide something OpenSolaris users never had -
free security and bug fixes to a forthcoming /stable branch. This
brings it more in line with the rest of the industry and makes it a
real viable alternative to CentOS/Debian/FreeBSD/etc.
This can only be a good thing, as it should hopefully increase adoption
of Solaris technologies. The more people who know Solaris, the more
likely they are to adopt Solaris in enterprises who can afford to buy
the real thing from Oracle.
It's a very complementary project that is both good for Oracle, and
good for the community.
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 19:45:06Nexentaじゃだめなん?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 21:07:44もっとも、>>736 みたいな構成のどこがいいんだろうという疑問はあるが…
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 21:54:00NexentaはDebianなところが気にいらない
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 02:11:50vbのゲスト上でソラリス動かしててもホストのosを意識しないのと同じ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 02:55:480747名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 04:02:13FreeBSD でさえ Solaris の水準には及ばないし、Linux はいわずもがな。
つうか、なんでわざわざ Linux カーネル + Solaris ユーザランドという
構成にしたがるのかわからん。Solaris 的な環境がほしいなら普通に
Solaris(Illumos) カーネル + Solaris ユーザランドでいいだろうし
(そしてそれは Solaris 11 or OpenIndiana で実現される)、
Linux が使いたいんだったら普通に Linux distro 使えばいいじゃないかと。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 04:47:07ちなみにSolarisの水準に及ばないっていうのは、どういう点で?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 05:14:49>>713みたいな点では結構がんばってるとは思うけどね。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 05:27:33去年FreeBSDでためした時はSolarisの4倍くらいメモリを乗せないと遅かったような。
>>713見て気になった。またためしてみようかな。
Apple版はpoolをimportしただけでクラシュしてすぐに諦めてしまった。Solarisで作ったpoolってimportしちゃいかんかったのかな。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 11:35:090752名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 11:53:060753名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 12:15:020754名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 12:18:42ソースを使って後追いはできるし、そういう形であっても Oracle に
高い金払いたくない人のための選択肢として役目は果たせる。
それはさておき、確かに技術者の人数としては Illumos に参加してるのはまだ少なく、
Oracle に残ってる Solaris 技術者の方がずっと多い。ただ、革新的な技術は
多数の平凡な人間より少数の優秀な人間によってもたらされるからな。
その点で、少数ではあっても DTrace や ZFS の開発に携わった
元 Sun の優秀な技術者が Illumos に参加してるのは心強い。
もっとも、Illumos の開発に当たっては信頼性・パフォーマンス・互換性を重視し
新機能の追加に関しては保守的なスタンスをとるということらしい。
まぁこれは伝統的に Solaris が重視してきたことだし、
またそれが期待されていたことでもあるだろうしな。
http://dtrace.org/blogs/ahl/2010/08/27/the-future-of-solaris/
>My bias for illumos is that the main repository will focus on reliability, performance,
>and compatibility while taking a conservative approach to new features and functionality.
>As much as possible, I'd like the downstream users - the distributions, appliances,
>and platforms - to make the decisions appropriate to their uses and only adopt
>large-scale changes into the trunk when there's broad consensus among them.
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 14:53:180756名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 15:00:210757名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 15:02:55今後Illumosに参加していても給料は出ないしな
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 15:25:05どうすればそんなことが可能に?
たとえ、仮に今後の Solaris は完全にクローズドにすることにしても、
少なくともこれまで公開した分については覆水盆に返らずだし。
それに、Oracle 内部にまだ残ってる Solaris 技術者には
オープンソースに好意的な人も少なからずいることを忘れちゃならない。
中途半端とはいえ一応ソース公開は続けるという形になったのは、
ある意味その辺の配慮も含めた妥協の産物じゃないかね。
これ以上締め上げたら、技術者の流出がますます進みかねないし。
>>756
だな。どうも悲観論で悪い方向に話を持って行くのが目立つ。
>>757
Illumos で基金を作るようだし、Nexenta / Joyent 等も
OpenSolaris / Illumos をベースにビジネスしてるんだから、
Illumos のために資金援助する動機は十分ある。
そして、例えば元 Sun 現 Nexenta の人で Illumos を立ち上げた
Garrett D'Amore 氏は、「金のことだけ考えれば Oracle に残ることはできたし、
実際その方が給料はよかった。でも今このプロジェクトに参加していることに
とても感激している。他の人もきっとそうだ」と言っている。
http://c0t0d0s0.com/archives/6871-A-really-long-rant-....html#c221630
>If I wasn't emotionally committed to this, I could have stayed at Oracle,
>and kept a nice salary. I left to come to Nexenta (took a small pay cut
>in fact to do so after balancing the books out, in fact), but I'm very
>very much emotional about the open parts of this project. I think other
>people in illumos are too. I'd still be contributing here even if I
>weren't asked to by Nexenta.
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 15:55:30でも長文書いてリンク張って更に長いコピペ貼られるのはちょっと。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 16:04:38どうせ悲観論者は納得しないでしょ?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 16:10:270762名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 16:13:00うまくまとめられていないなら逆効果だよ...
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 16:21:50ということがある。いくら独立独歩といっても無鉄砲にやってたら
互換性を失うリスクが増えるし、そして互換性を失ったら
Illumos を利用するメリットも少なくなる(例えば OpenIndiana は
Oracle Solaris に高いライセンス料払いたくない人のための
選択肢という側面があるし)。
>>754 の後半に書いてあるような方針でやっていくのなら、
さほど問題ないんじゃないかね。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 16:24:020765名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 16:42:52少なくとも、これまで Solaris は後方互換性を保つことを重視してきたし、
いくら Oracle になったからといってその方針を捨てるとは考えにくい
(これまでの Solaris 資産を失うことにもつながるし)。
それに、リリース後とはいえソースは引き続き出すのだから
それを track していくことは可能。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 16:53:33これまでとリリースの前後が変わるだけなら別に困らない。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 16:55:25当面はOracle Solarisのコードが公開されるから、問題はないと思う。
変更は最小限に留めて、後でコードが公開されたときに、擦り合わせすれば良い。
問題はRHELとCentOSみたいな関係をOracleが容認してくれるか、ってことじゃない?
コードの公開まで止められたら、今度こそ本当に独立独歩でやらなきゃいけないわけだし。
Oracle側にもメリットあるんだから、将来的にも現行路線でいってくれると良いんだけど。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 17:14:00無いよ。Oracle側にメリットなんかない。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 17:14:02例のリークされたメモでも、OpenSolaris のコードを使っているところに対する
配慮は一応見られるし、その点は楽観してもいいんじゃないかな。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 17:21:12ナイトセミナーに集まるようなユーザーを集客できるよ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 17:40:34"Open Source" は継続ということなんだよな(両者の違いは
http://gdamore.blogspot.com/2010/02/open-development.html 参照)。
Open Develop に関しては、今まで開発に参加してたのはほとんど
Sun の技術者ばかりだったんだからほとんど変わらないじゃないか、
と言われればあまり否定できないだろう。一方、Open Source に関しては
公開された OpenSolaris のコードを使ってるところも結構あるから、
その意義が認められたと。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 17:48:04裾野を広げて、Solarisに慣れてる技術者を増やしすことができる。
で、商用サポートが必要そうな案件にOracle Solaris選んでくれれば儲け物。
逆に言えば、Oracleにとって、パートナー以外にソース公開するメリットなんて、
それくらいしかない。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 17:58:23リリースメモ見てgptbootとかwktkした。
でもzpool createの段階でしょんぼりした。次はNexentaいってくる。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 19:51:230775名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 19:58:590776名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 21:38:32まだ Oracle にいたが、どうやら当時から Open Development 中止、
Open Source 継続という方針は検討されていたようだな。
その背景には、製品を正式リリースする前に新技術に関して
手の内をさらすリスクに対する懸念があったと。一方、
製品リリース後であればソースを公開するのは特に問題ない、と。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 22:05:20rootpoolのマウントがSolarisと違うのな。ちょっと困ってNezentaスレを見に行ってきた。
最近このスレ賑やかだから基本過疎板だってこと忘れていたよ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 22:06:33ああ、そういう背景があったのか。
確かに丸裸にされる危険はあるもんね。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 00:40:16IA-Solaris は SPARC 版に比べれば採用する意義も低い
何もかも手遅れだ
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 04:45:20SPARCは、マシン買えばSolarisが付いてくる。
結局ごく一部のOSマニアしか使わない糞OSになる。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 05:16:06決して悪くない判断だと理解できる。ビジネス上の観点と
オープンソースの要求とのバランスをとった判断だな。
しかも、Oracle になってからの Solaris / OpenSolaris の扱いについて
着地点が見えてきたのだから、グダグダな状態はそろそろ脱するだろう。
あと、Linux とて昔の“商用 Unix を買えない人のための練習用 OS”のごとき
状態だった頃から今日のような地位を築くまでに、どれだけの時間を要したか。
それを考えれば、逆に Solaris が盛り返すのだって一朝一夕には行くまい。
Solaris のオープンソース化以降、例えば ZFS などは他 OS にポートされているが、
ZFS が最も良好に動作する OS は依然として Solaris であり、ZFS をガチで使うなら
やはり Solaris だ、と Solaris の優位性を示すことにもつながっている。
まだまだ捨てたものではない。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 12:38:01既にZFSを使いたいがためにFreeBSDを選択するベンダも出始めてるというのに。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 12:46:320784名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 13:07:290785名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 13:52:100786名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 15:32:11サポート無いじゃん。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 15:35:23エンタープライズ用途で使ってるところがあるかは知らない。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 16:16:17スレッドやスケジューラ、ファイルシステムが糞だったkernel2.2/2.4のLinuxや、
再起動必須OSのWindows NT/2000 Serverな頃ね。
俺の大学の計算機センターも大部分の端末がFreeBSDだったし。
最近は皆LinuxかWindowsだな。FreeBSDってあまり聞かなくなってきたね。
IA Solarisは開発環境として、VMに入れて使ってるけど、本番で使ったことは一度もないな。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 17:45:13すぐにshellサービスが無くなったので関係無くなったけどね。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 18:46:54> 昔は結構使われてたんだけどな > FreeBSD
今でもたくさんあるぜ。オレもここんとこずっとフォローしてなかったが、
最近少し調べたらたくさんあって驚いた。レンタルサーバーでもたくさんある。
> スレッドやスケジューラ、ファイルシステムが糞だったkernel2.2/2.4のLinuxや、
いまでもクソだろ。
> 最近は皆LinuxかWindowsだな。FreeBSDってあまり聞かなくなってきたね。
それは一部ローカルの話と思う。MS-Windowsが増えた分は、Linuxを食ってると思うぞ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 18:51:52NetBSDの古いのから、FreeBSDだろ。4.3BSDって.. VAX?w
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 19:24:02SunOS4って書かないとわからないしBSDだったかもわからんってのは既出だった。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 20:06:51その昔 ASCII でやってたのは VAX だった筈
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 20:20:26RIMNETは最初の買収前にSunOSのshellを使わせてくれていた。
BSDとSunOSのことは過去スレ>>616の前の方を嫁。
ASCII?codeのことか?株式会社アスキーのことか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 20:29:470796名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 20:32:200797名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 20:32:27あれは使わせてくれていたつーか、使えないと何もできなかったというべきか。
rimnetの本当に最初の頃、st.rim.or.jpとtt.rim.or.jpだけ位の頃って、shellで
入って手打ちで掲示板でやり取りして、まだTCP/IPスタックがWindowsとか標準で
入っていなかったからTrumpetを持ってきてとか、必要なサービスが欲しければ
ソースを置いてmakeかけた後に連絡してdaemonで立ち上げてとか依頼するみたいな環境。
uucpの設定とかもそこでやってた。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 20:33:58うん。ぼくマゾだからそれがうれしかったのです。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 20:36:20BSD 系だとは普通に言うが
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 20:39:30あぁ、懐かしの TrailBlazer
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 21:22:29言わない?SunOS5なのにSVR4が変だとかも思ったけど。
>>800
kesmaiっていう島があったcompuserveと提携したniftyserveの方になら。
だいぶスレチな内容になったので戻すと、元からSolaris使っているユーザーはこの後にFreeBSDをわざわざ選択することは考えにくいかな。FreeBSDインストールしてzfs使う時に出る警告っていつから出ているんだろう。あれ読んでしぼんだ。
Linuxからは言うに及ばず。元来ペンギンとバイ菌マンは仲が悪そうだ。
FreeBSDでzfs使い始めるのは元からFreeBSDユーザーだった人。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 21:25:140803名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 21:40:06後から文献読んで知ったふうな口を聞くな小僧
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 21:46:11???
何言ってんの?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 21:48:16それ見て 4.2BSDがOS名だと思い込んだんじゃないの。
4.3BSDじゃなくて 4.2BSDだったと思う。
あと、SunOS4.xの/etc/fstabには、ufsと書く代わりに 4.2 って書いた。
(4.2がufsを意味するキーワード)
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 21:48:56>だろう。あれ読んでしぼんだ。
とっくに出なくなってる。
Solarisユーザが頭悪いと思われるの嫌だから黙ってろ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 21:52:29お前がシッタカなのは理解してあげたから、消えろ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 21:53:13>FreeBSDインストールしてzfs使う時に出る警告っていつから出ているんだろう。あれ読んでしぼんだ。
警告? なんかあったっけ?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 22:05:200810名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 22:10:580811名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 22:13:550812名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 22:19:10>> 808
貼ろうか。
# uname -a
FreeBSD 8.1-RELEASE FreeBSD 8.1-RELEASE #0: Mon Jul 19 02:36:49 UTC 2010
root@MASON.cse.fuffalo.edu:/usr/obj/src/sys/GENERIC amd64
# zpool create tank da1 da2
ZFS NOTICE: Prefetch is disabled by default if less than 4GB of RAM is present;
to enable, add "vfs.zfs.prefetch_disable=0" to /boot/loader.conf.
ZFS WARNING: Recommended minimum kmem_size is 512MB; expect unstable
behavior.
Cpmsoder tuning vm.kmem_size and vm.kmem_size_max
in /boot/loader.conf.
ZFS filesystem version 3
ZFS storage pool version 14
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 22:22:550814名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 22:23:44>>801は>>799向けだぞ。念のため。リンクしてるけど。
ID無いと不便だねー
0815616
2010/09/13(月) 22:26:44これからのSolaris使いが減ってしまう。
わからないことがあれば調べたり聞けばいい。
間違えていたり勘違いしているようなら指摘するだけでいい。
おっちゃん悲しいよ。
>>805
昔のSunOSは4.2BSDだけじゃないんだよ。
記憶が確かなら、4.2BSD元にしていたのはSunOS2.xや3.xの頃。
SunOS4.xや、後期のSunOS3.xは4.3BSD元にしたり一部機能インクリメントしているから、
SunOS4.xを4.3BSDベースと言っても大きく違っていないよ。
ただ、おっちゃんはそうは言わないがな。
面倒だからBSDベース。
SunOS5.xも若い子はSVR4ベースっていう子が多いけれど、System V リアルタイムで知って
るおっちゃんは他のリリースも知ってるから、ついついSysVベースって言っちゃって若い子に
「SysV?なんすかそれ?」みたいな顔されるのが悲しいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています