OpenSolaris総合スレッド その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 21:58:59Sun/Oracle からリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします
前スレ:OpenSolaris総合スレッド その3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1250634038/
プロジェクト公式サイト http://opensolaris.org/
ディストリビューション一覧
OpenSolaris 2008.05〜 ttp://www.opensolaris.com/
(OpenSolarisプロジェクトによる公式バイナリディストリビューション)
Nexenta OS ttp://www.nexenta.org/
(DebianプロジェクトによるUbuntuライクなディストリビューション)
StormOS ttp://www.stormos.org/
(Nexentaベースのデスクトップ向けディストリビューション)
AuroraUX ttp://auroraux.org/
(通常のx68、AMD64に加え、PowerPCにも対応)
Jaris ttp://jaris.jp/
(日本発のプロジェクト)
Belenix ttp://www.belenix.org/
Polaris ttp://polaris.blastwave.org/
SchilliX ttp://schillix.berlios.de/
MilaX ttp://www.milax.org/
etc.
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 15:46:30これってFreeBSDだけの問題ですか?
それとも。オープンソラリスも含めて、ZFS自体の問題ですか?
20TBもあれば3年戦えるだろうと思ってたらすでに94%使ってたんで、そろそ
ろ性能劣化を懸念すべき?
006863
2010/03/19(金) 16:08:26コメント、ありがとうございます。
ZILはそういう動作をする物なのですか。てっきりファイルシステムの保全のために必要な
物だと思っていました。単一のesxiのストレージとして利用する事を考えていたので、
むしろ、ZILをオフにしても良さそうなわけですね。
探し方が悪いんだと思うのですが、関連文書は以下の物しか見つけられませんでした。
ttp://www24.atwiki.jp/pcmbeta/pages/35.html
他に、何かこの件に関する資料があったらURLを教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 16:15:40raid箱なのかな?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 18:20:19zfsなら99%使っても問題なかった。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 12:30:190072名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 22:42:29というか全容量が違うので、10Gと10Tのzpoolでは99%の意味合いも違ってきそうだが。
どのみちファイル消したら容量消費したりするんだから、何をするにせよそこまで使い切ったらダメだろw
あと、readしてる分には遅く感じないってのと、どんな操作をしても速度低下がないってのは別な。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 03:25:060074名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 18:48:520075名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 21:45:14領域全部を使い切ろうとした管理者の問題だと思われ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 02:17:23馬鹿は黙ってろよ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 01:42:450078名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 01:44:520079名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 03:19:210080名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 15:19:530081名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 15:39:400082名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 19:59:390083名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 20:18:18Sun Storage 7000 series で dedup 対応のファームが出てた。
OpenSolarisのリリースより早いのな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 22:57:070085名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 23:30:35このへんかな? レポしてくれるとうれしい。
EON ttp://sites.google.com/site/eonstorage/
NexentaStor ttp://www.nexenta.com/corp/nexentastor-overview
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 04:09:22オラクル純正しか使わないつもり?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 17:44:13ttp://www.katonda.com/news/solaries-no-more-free-open-solaris-may-die/936/2010
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 00:38:07マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧
ヽ___\(\・∀・)
\_/ ⊂ ⊂_) Opensolaris 2010.03マダー?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 佐賀みかん .|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 00:57:28上見ろ、上。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 01:30:21NexentaStorのフリー版(MAX4TB。 raidz 1TBx5等まで それ以降はGUIが使えなくなる)
web-UIで詳細なNAS設定ができる。定期snapshotやscrubなどもあり。
freenasに対抗・・・は一応できてるんじゃないかね。あっちも完成度酷いし。
少なくともfreenasでZFS使うのは人柱願望がなければつらいが、こっちはある程度動く。
個人的にはちょっとなー、データ入れるならopensolarisの安定版とかそういったもののほうが・・
システムドライブとデータを混ぜられないのでシステムをミラーに、とか言い出すとNexentaStorだけに2ドライブ食われる。
いざとなればsshログインすればdebian(但しsun系コマンドと競合してるものには注意)なので
apt-get〜すれば何でもできる。スレ的には多分デメリット(笑)
snap+comp位は動いたと思うが当然dedupはまだ。
NexentaCore(opensource)
NexentaStorのNAS特化部分を排除した本体・・・つまりdebian+opensolaris。
どーしても.debでいろいろ使いたいものがあるんだーって向き以外は普通にopensolaris使っとくが吉。
dedup可だったと思うが安定は期待できない。
EON
めんどくさくなってきたのであとよろ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 07:38:34Oracle は、氏ぬべき
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 09:55:59oracleは亡がらを拾っただけだし。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 12:35:51http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/01/020/index.html
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 13:10:280095名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 15:06:39インストールできたって情報がみつからねぇ。
i5-750+グラボの方が無難かね?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 15:49:10アクセラ効かせたいなら動作確認取れてるグラボ挿すしか無い。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 15:53:300098名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 01:59:51新しいの欲しければ、年間保守入るなり、また払えと。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 10:57:06☆ ★
☆
☆ ☆
☆
☆
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 22:18:270101名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 17:25:45ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/16/045/index.html
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 18:29:430103名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 18:42:32いよいよHP-UXやAIXと同条件で勝負する気になったか
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 18:52:37箱すら他社製のH/W並べて
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 18:55:570106名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 19:04:28AIX リリースノートが分かりやすいところにない
純正コンパイラはどこ?w
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 09:22:15今後はDVD配布でいいよ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 16:35:29汚いなさすがoracleきたない
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 17:28:030110名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 21:49:080111名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 21:50:150112名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 22:00:05ソースはあるし
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 08:19:34ウィンドウを移動するときに中身を表示させないようにできる?
もし切れるようなら止めた方が軽くなるかなと思って。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 14:40:46「GNOMEでウインドウの移動その他をワイヤーフレームで行う」
ttp://city.hokkai.or.jp/~hachikun/WireframeMoveresize.html
使ってないんで未検証。
そんなんで軽くなんのかな、いまどき..
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 19:20:19ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0419&f=it_0419_003.shtml
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 19:58:01solarisへの逆風は
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 20:08:12またその分裂はお金で手詰まる
また末端のスーパーハッカーがあえてsolarisの開発に参加すると思ってるならうぬぼれ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 20:40:03DBと相性の悪い?ZFSがこのまま消えそうで残念
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 21:05:08買おうと思ってたのにorz
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 22:39:41もう許してください
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 00:53:57あざす。軽くなるってか、引っかかる感じが好きじゃないんだよね。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 02:23:01一瞬だからよく分からない。定期的に設定や変更したファイルが飛んでしまうんだけど原因はなんだろう・・・。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 08:31:11syncが終了しないまま電源を落としている.
shutdown時に待ち時間を設定してみたら?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 13:57:45shutdown時の時間設定ってinit 5じゃなくてshutdown -i5 -g10 -yを使うみたいなもんですかね。
教えてばっかですみません。先日solaris10からopensolarisになったばかりで勝手がまだ慣れてなくて…。
そういえば以前、瀧さんのブログだかにマルチメディアのリポジトリって合ったけれど、あれ導入した人います?
場所も分からなくなってしまったし試してないんですが、mplayerとかVLCリポジトリの形で入るらしい…。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 14:21:03> また末端のスーパーハッカーがあえてsolarisの開発に参加すると思ってるならうぬぼれ
いや、悲劇的になればなるほど盛り上がるかとw
Linuxは完全に飽きられてるから。Googleものか OpenSolaris有望じゃね?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 14:26:510127名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 15:05:05iiim-panelのエラーが云々でした。ATOKのタスクトレイみたいっすね。
openの方が面白い機能は多いけれど、全体的に不安定な挙動が多いですな。
頑張って使いこなしたい…(´・ω・`)
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 21:05:340129名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 05:22:40http://solaris.homeunix.com/
ここ?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 07:01:50電源OFFしたくて、shutdown -i 5 -yすると、少なくとも数時間以上待っても落ちてくれない。
sharemgrがCPU100%食ってるのでkillすると別のPIDで起動してくる。
しかしshutdownの代わりにrebootを叩くとさっくり再起動する。違いが分からない・・・。
結局solaris系の文化が分かってないだけなんだけど、
普段使いで通常のシャットダウン/再起動するのに正しい作法はこれであってる?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 07:12:500132名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 17:42:48ファイルシステムのメンテするのにその違いがわからんとダメだったんだなこれが。
で、Solarisで、まともに終了処理設定できてないような環境なら
/etc/telinit 5 だろ普通。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 21:18:25shutdownとは違うのか。
でもってtelinit 5とhutdown -i 5はまた違うのかww
とりあえず全力でググってみる。ありがと
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 21:18:55二度とくるな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 21:55:55133よりお前から凄く臭うんだが
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 22:06:030137名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 22:47:40halt, reboot, power-off は sync しない
shutdown は sync が裏で動いてから落ちる
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 23:04:15sync したくないなら -n を付ける。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-1211/reboot-1m
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/halt/halt.c
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 03:26:11違ってたらスマソ。それ SMF で止まってるんじゃないかな。
svcs -x したら何か出てこない?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 07:38:56syncの有無に関しては他の人が言ってるように
今のSolarisではshutdownもrebootもデフォルトでは実行する。
それ以外の違いとしては、
shutdownは終了用のrcスクリプト群を実行するのに対して、
rebootはそれを実行しない。
rcスクリプトを使ったデーモン群の終了処理の中でおかしなところがあると、
shutdownは延々と終了を待ち続けてしまう、
rebootはその辺すっ飛ばすから無理矢理電源が切れる。
もちろんそれはそれでよくない。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 08:03:35それもちがう。
rebootって、内部から shutdown呼び出した後、
init 6 を実行してるよ。
だからrcスクリプトまたはSMFの終了処理は呼び出される。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 08:19:44ちょうど上で >138 が書いてるリンクの先に書かれている内容だが
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-1211/reboot-1m
>注意事項
>
>reboot ユーティリティは /etc/rcnum.d 内のスクリプトや
>inittab(4) 内の停止アクションを実行しません。
>システムサービスを完全に停止するためには、
>shutdown(1M) または init(1M) を使用して
>Solaris システムを再起動します。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 08:24:00それは reboot -q オプションを付けた場合の動作。
rebootなら shutdown / init が実行される。
docs.sun.com も時々間違ってるので注意。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 08:31:33Linuxのrebootに関しては >143 の言うとおりだけど、Solarisでは違う。
実際 >130 みたいな話はよく聞く話だし、
それがすなわちshutdownとrebootは何かしら別物であることを意味している。
ちなみにググってたら2005年の書き込みでほとんど同じモノが出てきた。
http://okwave.jp/qa/q1258806.html
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 08:49:13おいおい、Linuxの場合はまた違うよ。-qオプションもないし。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 09:45:54Solarisのrebootにおける-qオプションは、 >142 でも書いたが
プロセスたちに終了シグナルを打つか打たないかの違い。
rcスクリプトを実行するかどうかを制御するものではない。
もし反論したければ、 >130 の書き込みや
>144 で挙げたリンク先の話のような事象が
shutdownでは発生するのに、rebootでは発生しない理由を書いてごらん。
「rebootの中からshutdownを呼んでいるんだ」とすると、
事象は同じになるはずだろう?
思いこみとかは排除して、しっかり理論で考えよう。
0147124
2010/04/24(土) 09:46:46あぁそこです。ありがとうございます。
結局syncしない問題は解決しました。
openには元々ATOKが入ってないこともあって、エラーがあるようです。
通知インジケーターに入力方式の表示を残しておくとiiim-panelが異常終了するようです。
色々試してみた結果、表示を残しておけばエラーが起きないみたい。
んで俺は相変わらずinit 5使うけどお前ら良いな?
exitとかrebootとかpower-offとかshutdown一々面倒だ。
カーネルの更新も効かないしな。sudoだって未だに使ったことないしw
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 09:48:51power-off じゃなくて poweroffな。
power-offはOBPのコマンド。
0149124
2010/04/24(土) 09:49:02×通知インジケーターに入力方式の表示を残しておくとiiim-panelが異常終了
○通知インジケーターの入力方式の表示を消してしまうとiiim-panelが異常終了
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 11:06:300151名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 11:45:04shutdown コマンドはシェルスクリプトで、init コマンドを呼び出している
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/initpkg/shutdown.sh
init コマンドのソースコード
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/init/init.c
reboot コマンドは halt や poweroff と同じソースコード
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/halt/halt.c
uadmin コマンド
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/uadmin/uadmin.c
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 13:49:120153名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 18:44:050154名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 18:59:01強制IDでも変わらん。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 19:44:07無知過ぎるのが原因。
0156130
2010/04/24(土) 20:10:25zfsで共有かけただけの大した設定してないマシンだったので、
他の需要もあって勢いで再installしてしまいました。アドバイス頂いたのに申し訳ない。
ハードに依存するのかもしれないので再発したら試してみます。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 21:24:22shutdown
init前に通知や待機させてみたりといったことをする.sh
最後にinit呼び出してる。通常はこれを使いましょう。
init 5, /etc/telinit 5
inittab等の終了処理を実行してから電源断
halt, poweroff
init実行せずシステムを落とす
「smfやinittab等実行しないので、普段はinit使って落とそうね(意訳)」 halt(1M)
syncやlogに吐く他にはどういう終了処理してるのか分からん。
reboot
init実行せず再起動する。
「performs a sync(1M) operation on the disks, and then a multi-user reboot is initiated. See init(1M)」 reboot(1M)
とあって、回りくどいが要するにinit sせずに再起動しちゃうよということらしい。haltと同じと思っていいのか?
-qを付けるとkillallせずに再起動するらしく・・・つまり標準では一応各プロセスを殺してはいるみたい。
poweroff -qも同じ意味と理解した方がいい・・・か? 終了されたかどうか確認してるようには見えんけど。
どれもsyncはする。オプション付ければsyncせず実行できる。
日頃shutdownかinit使って、どっかで刺さったら自力でsvc*で殺してみて、ダメならhaltかreboot叩くとかか。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 00:15:06>日頃shutdownかinit使って
運用次第だけど、一般利用者をキッチリ全員追い出してから
いざメンテだ再起動だ電源断だ、というならinit/telinitのほうが普通。
それでも前にsyncを3回やらないと年配の人間からは怒られるかも。
一般利用者もいる状態で警告&追い出しも一緒にやるなら
shutdownを使うのもありかも知れない。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 00:39:480160名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 06:36:01たまにライブラリやそのリンクが死ぬんだが、どうにかならんもんか。
丁度またなったので。
$transmission
ld.so.1: transmission: fatal: libcurl.so.3: open failed: No such file or directory
ld.so.1: transmission: fatal: relocation error: file /usr/bin/transmission: symbol curl_global_init: referenced symbol not found
以前なったときは、curlだかossl、ossh辺りを入れ直したら直ったんだが、場所が分からん。
Solaris10の頃はコンパニオンCDから入れられたが。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 17:47:17Linuxの情報ばっかりでディレクトリが違うのです。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 04:01:000163名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 14:08:15バカは休み休みで頼むよ。意味もない非互換でうれしがってるのが Linuxじゃないか。
それで当然なんだよ、使うな、そんなもんww
>>146,157
違うだろ。shutdwonは、他にログインしてるやつに警告してからにするってのが
主な仕事だ。目玉仕様だ。
で、SysVは仕方なしに BSDのをなぞったいい加減な shutdownを実装した。
あんなのはクズで、誰も使わない。これが本当。 プ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 14:58:450165名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 15:04:30SunOS 4.1.3と 4.2BSDの reboot(8)には -n があってデフォルトでは syncすると
書いてあるんだが、syncしないってのはどの辺?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 15:48:45気の毒に。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています