OpenSolaris総合スレッド その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 21:58:59Sun/Oracle からリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします
前スレ:OpenSolaris総合スレッド その3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1250634038/
プロジェクト公式サイト http://opensolaris.org/
ディストリビューション一覧
OpenSolaris 2008.05〜 ttp://www.opensolaris.com/
(OpenSolarisプロジェクトによる公式バイナリディストリビューション)
Nexenta OS ttp://www.nexenta.org/
(DebianプロジェクトによるUbuntuライクなディストリビューション)
StormOS ttp://www.stormos.org/
(Nexentaベースのデスクトップ向けディストリビューション)
AuroraUX ttp://auroraux.org/
(通常のx68、AMD64に加え、PowerPCにも対応)
Jaris ttp://jaris.jp/
(日本発のプロジェクト)
Belenix ttp://www.belenix.org/
Polaris ttp://polaris.blastwave.org/
SchilliX ttp://schillix.berlios.de/
MilaX ttp://www.milax.org/
etc.
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 19:19:53それはよく聞くけど、なぜだろう。単純にSolarisが本舗だから?
システムとしての必要メモリはSolarisの方が小さくてよいことは確認している
けどじゃーメモリ沢山つめればFreeBSDでも性能よくなるの?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 19:54:26どうかの方が切実だなぁ。
マルチレーンとか、もっと安く手に入るのならいいんだろうけど。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 19:56:24ファイルシステムはカーネルと密に結びついているので
移植は非常に難しい。
LinuxにZFSが移植されず、Btrfsが一から開発されているのも
それが理由の一つ。
AppleがZFSを捨てたのも移植の難しさもあった。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 20:06:07まったく違いますwwwwwww
えっと、OpenSolarisユーザのレベルってこの程度ってこと?wwwww
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 20:18:52雑草生やしてないで何が違うのか書いて
OpenSolarisユーザのレベルと違うところ見せてみろよ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 20:26:19MacOS についても Apple 側が CDDL 以外のプライベートライセンスを
要求したが合意に至らなかったという裏事情もあった。
しかし、技術的な側面からも >>649 のような背景もある。
>OpenSolarisユーザのレベルと違うところ見せてみろよ。
同意、是非よろしくお願いします。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 20:26:50>649 一人を見て、それがOpenSolarisコミュ全体のレベルだとは思わないで欲しい。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 21:24:02え?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 21:28:31移植のプロジェクトは今のところ3つ位あったよな。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 21:38:38まぁ移植つっても Sun のコード使わずクリーンルーム手法でやってるようだが、
しかし CDDL にはコードオーナーがライセンシーに対し特許権を行使しない
という条項も含まれてるからな。著作権はクリーンルーム手法でクリアできても
特許はアイデアに対して効力を持つからそういうわけにはいかない、
そして CDDL による特許権不行使という保護もかからなくなるし、
その辺をどうクリアするかはお手並み拝見だな。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 21:54:39btrfsの代わりにoracle自身がzfsをLinuxに組み込むことも期待できないものか。
そもそもOpenSolaris的にはそんなこと期待しちゃダメ?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 22:08:59元 Sun 現 Nexenta の人(ZFS の有力な技術者でもある)が
技術的にも "exceedingly unlikely" と言ってる。
http://mail.opensolaris.org/pipermail/zfs-discuss/2010-August/044072.html
>The only way I could see this changing would be if there was a sudden
>license change which would permit either ZFS to overtake btrfs in the
>Linux kernel, or permit btrfs to overtake zfs in the Solaris kernel. I
>think from a technical perspective, the latter of those two is
>exceedingly unlikely
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 22:09:030660名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 22:23:14> まぁ移植つっても Sun のコード使わずクリーンルーム手法でやってるようだが、
思いっきりコードを使ってるだろ。
大体、CDDLに従ってるのにクリーンルームとか意味がない。どっから出てきた話だ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 22:35:540662名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 23:11:24ネイティブ対応を実現したというニュースが先週くらいに流れてたぞ。
そういえばgogoと言えば55tea。……つまりkosakiが黒幕なんだよ!
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 23:29:420664名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 10:28:480665名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 13:20:43結局、「まったく」違うっていうのは何のことだったのだろうか……
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 13:26:20そういえば昔 Solaris 8 か 9 ぐらいの頃、x86 デバイスサポートを
拡充するための手段として、まず Xsun に対して XFree86 Driver Porting Kit
というものが作られ XFree86 用ドライバを流用できるようにした。
これは割とすんなりいって、ビデオカードサポートが一気に拡充された。
さらに NIC 等についても Linux Driver Porting Kit が作られた
…のだが、これは Linux 方面の人からいちゃもんが付いたためか
計画が中断され宙に浮いてしまった。
今は ZFS を巡って逆の立場になってるわけだな。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 14:21:37ちょっとはスレを遡って読めば?
>LinuxにZFSが移植されず
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 14:27:37>LinuxでXFSがいつも問題を起こしているのと一緒。
が論点じゃないのか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 14:42:27あるにはあっても Btrfs と比べてもさらに実用的完成度からはほど遠い
というのが実情なんじゃないの。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 15:32:48ロクに UPS も付けずにサーバにするのも悪いと思うんだよ
ざまぁと思わないでもないが、自分の会社だったりすると
否応なく巻き込まれるのが痛い
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 15:48:57被害の原因は電力以外のところばかりだ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 18:40:520673名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 19:30:07真空ではHDDは使えんからな。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 22:57:50それは幸せなことだと思うね
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 23:16:23ピカっゴラゴラ?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 23:32:30zfsのアドバンテージはそういうところでもあるし。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 23:44:44サーバーも雲の上に置いたら雷さまも怖くなくなるよ!( ^ω^)
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 02:51:50地震もなさそうだな。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 07:47:20Ubuntu ServerとかDebianとかOpenSUSEじゃダメなん?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 07:50:410681名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 10:32:240682名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 16:48:25最終的にCentOSをRHELに戻してサービスをアウトソースできるのが美味しいと思う
別にCentOSのまま受けてもらえるならいいだろう
UbuntuやDebian OpenSUSEで同じことができるならそれでもいいんじゃない
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 17:21:00Ubuntuは商用サポートもあるからどうにかなる罠。
だからこそ急速に広まったわけで。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 17:23:390685名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 22:47:17ただ素性がはっきりしないからどういった条件でサポを本社にエスカレーションしてもらえるかとか
細かいところは問い合わせるか実際に利用してみて使えるかどうか探ったほうがいいと思われ
ttp://www.orizon.co.jp/press/presslog/orizon_press090930.pdf
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 22:54:530687名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 22:59:28その他にUbuntuの有償サポートをやっている会社
FreeBSDとDebianは国内の企業では見つけられず(ホスティングはちらほらあるのだが)
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 23:02:50でもこれってIT用語としての有償サポートとは違うね
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 23:04:35ああごめん素性がはっきりしないって書いたのは
会社の素性じゃなくてサポートの質って位の意味
軽く捉えてくれると助かる
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 23:42:07ubuntuのサポート能力はおいらにもわからない。上の資料をみて初めてやってるの
知ったくらいだから。
遊び以外でubuntu使わないしなあ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 04:55:010692名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 05:01:26http://www.novell.com/ja-jp/products/server/compare.html#solaris
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 10:44:080694名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 10:57:470695名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 11:07:040696名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 11:23:31Solaris的にLinuxを考察してんだよ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 11:26:46・ 今までの OpenSolaris distro (Indiana) は Solaris 11 として出てくるよ。
そして Solaris のライセンスについて90日間試用以外は有料になったと
言われてるけど、実際には Sun の時とライセンス条件は変わってないよ。
・ ON については open development ではなくなるよ。しかし今までも
ほとんどの開発が Sun の技術者により行われていたので、あまり変わらないんじゃないの。
派生 distro や ZFS 等の機能を他 OS にポートするプロジェクト等には影響するかも知れないね。
でもソースは引き続き CDDL で公開するよ、ただ nightly での公開ではなく
Solaris リリース後の公開になり、遅れが出るという点は我慢してね。
ON 以外は引き続き open development でやっていくよ。
・ OpenSolaris 派生プロジェクトとして Illumos がスタートしたよ。
コミュニティベースで ON の open development に引き続き参画したい人は
そちらに加わるといいよ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 12:14:40オラクルのプラチナサポートぐらいしか選択枝なし?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 12:46:46おつかれ〜。
HPの前CEOがOracle入りしたみたいだね。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 14:01:29エリソンが擁護していたっけ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 14:09:16エリソン曰く
HPがハードをやめさせたことは、Appleがジョブスを追放したことに次ぐ愚行と言ってる。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 16:30:15>実際には Sun の時とライセンス条件は変わってないよ。
運用も無償ライセンスだったような気がしますけど気のせいですか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 16:30:380704名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 17:04:14こっちがSolaris10が無償になったときの大昔の記事
http://arstechnica.com/open-source/news/2010/03/solaris-10-no-longer-free-as-in-beer-now-a-90-day-trial.ars
https://opensolaris.org/jive/thread.jspa?threadID=127817&tstart=-1
その後ライセンスが変更になった記事
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 18:06:34>年間サポート料を大手Linuxベンダーよりも下げることで、シェアを伸ばすLinuxに対する巻き返しを図りたい考えだ。
この条件でも負けたのか。。。
IBMやHPの商用UNIXとLinuxにシェア食われて終わりました。がSolarisになってしまった。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 18:12:08トーバルズ、Solarisを斬る
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20079899,00.htm
Solaris 10をめぐるSunの動きをどう思いますか。
Linus: Sunに関しては、できる限り静観するようにしています。
Sunは語ることが好きな会社ですからね。
今は具体的な動きを待っているところです。
Solarisのコード見る?
Linus:見ません。単に時間も興味もないからです。
なぜSolarisを無視するのですか。Solarisにも有益なアイデアがあるかもしれません。
Linus:Solarisにまだ見るべきものがあるとは思えません。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 18:35:450708名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 18:56:010709名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 19:45:14面白い特徴が見え始めたのはそのしばらく後からだね。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 21:56:53>私は証明された概念というものが大好きです。
言葉を飾るパクリ野郎w
>>709
面白い特徴って?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 22:08:41zfs smf dtrace fma 使えるようになった dr この記事のすぐ後にリリースされたSolaris 10の特徴。あれだけ自由に使えたことにはおいらは感謝してる。
カーネルしか興味の無い男にはどうだかわからないけれど。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 22:35:130713名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 01:53:15ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/09/03/007/index.html
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 05:19:54面白い流れではあるな
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 09:00:160716名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 09:33:19>ZFS-FUSEがv23、KQ InfotechのZFS Linuxカーネルモジュールがv18であ
>ることを考えると
地味にこっちの方が凄いわ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 21:57:020718名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 01:00:100719名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 01:13:380720名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 09:19:17ヘンなバックアップソフトやいいかげんな RAIDカードの方がずっとこわいぞww
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 13:15:24Solaris の ZFS ならそうだろうけど、
Linux の ZFS はまだまだ不安がいっぱいって感じじゃないのかな。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 06:09:25http://www.netapp.com/us/company/news/news-rel-20100909-oracle-settlement.html
この訴訟の過程では NetApp の特許が無効と判定されたりして
NetApp 完敗ペースで進んでたし、敗訴判決が出る前に逃げた格好だな。
http://www.sun.com/lawsuit/zfs/
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 11:51:50とはいえオラクルの事だからNFS有料化したりしてw
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 12:08:09mount: storage optional software package not installed
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 14:43:05ls: fundamental optional software package not installed.
reboot? <Y/y>
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 16:11:32OpenIndiana - a new OpenSolaris Distribution!
http://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-discuss/2010-September/059867.html
On Tuesday 14th September, we will be unveiling OpenIndiana - an
exciting new distribution of OpenSolaris!
http://openindiana.org/
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 18:53:04急にOpenIndianaといわれても、それってIndianaの名前でいけば
いいんじゃないのとか思ってしまう。
OpenOpensolarisって言われてる感覚があるのかもしれない。
まあ、FreeSolarisとかNetSolarisとかって名前にしろということではないが……
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 19:21:130729名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 19:35:430730名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 20:29:470731名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 01:00:490732名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 01:08:48Ona nis
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 01:35:350734名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 07:10:190735名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 09:03:47カーネルがリナックスでもapi的に互換なら不自由しない気が。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 10:10:42それでいいような気がする。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 12:19:490738名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 12:21:070739名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 12:35:120740名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 12:47:07それは困るのでSolaris Xに行くわ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 16:25:06http://c0t0d0s0.com/archives/6895-Openindiana.html#c221788
The idea behind OpenIndiana isn't to copy Linux. The idea is to provide
a Solaris option to those who cannot afford Solaris 11, since to use
Solaris 11 in production you have to have an expensive support contract.
With OpenSolaris now gone, OpenIndiana is really the only way to do
this. OpenIndiana will track Solaris 11/Solaris 11 Express closely,
with the aim to be binary and package compatible, and thus, interchangeable.
Indeed OpenIndiana will provide something OpenSolaris users never had -
free security and bug fixes to a forthcoming /stable branch. This
brings it more in line with the rest of the industry and makes it a
real viable alternative to CentOS/Debian/FreeBSD/etc.
This can only be a good thing, as it should hopefully increase adoption
of Solaris technologies. The more people who know Solaris, the more
likely they are to adopt Solaris in enterprises who can afford to buy
the real thing from Oracle.
It's a very complementary project that is both good for Oracle, and
good for the community.
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 19:45:06Nexentaじゃだめなん?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 21:07:44もっとも、>>736 みたいな構成のどこがいいんだろうという疑問はあるが…
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 21:54:00NexentaはDebianなところが気にいらない
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 02:11:50vbのゲスト上でソラリス動かしててもホストのosを意識しないのと同じ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 02:55:48■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています