OpenSolaris総合スレッド その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 21:58:59Sun/Oracle からリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします
前スレ:OpenSolaris総合スレッド その3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1250634038/
プロジェクト公式サイト http://opensolaris.org/
ディストリビューション一覧
OpenSolaris 2008.05〜 ttp://www.opensolaris.com/
(OpenSolarisプロジェクトによる公式バイナリディストリビューション)
Nexenta OS ttp://www.nexenta.org/
(DebianプロジェクトによるUbuntuライクなディストリビューション)
StormOS ttp://www.stormos.org/
(Nexentaベースのデスクトップ向けディストリビューション)
AuroraUX ttp://auroraux.org/
(通常のx68、AMD64に加え、PowerPCにも対応)
Jaris ttp://jaris.jp/
(日本発のプロジェクト)
Belenix ttp://www.belenix.org/
Polaris ttp://polaris.blastwave.org/
SchilliX ttp://schillix.berlios.de/
MilaX ttp://www.milax.org/
etc.
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 03:38:55Indiana相当の物が将来的にあるとしたら、
何処かの誰かがこれからプロジェクト立ち上げて作るんだよ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 03:55:35じゃあ Illumos のサイトにあるダウンロードページは何をダウンロードするためのものだ?
Stable (The latest stable release) と Unstable (The latest development release) があって、
今のところどちらも "Nothing here yet!" だが、
一番あり得るのは Indiana 相当の ISO じゃないか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 04:11:37ttp://www.illumos.org/attachments/download/3/illumos.pdf
ttp://kohju.justplayer.com/diary_2010-08-13.html
ttp://sourceforge.jp/magazine/10/08/04/034255
NexentaとかBelenixとかSchillixとかが支援してんのに、
みんなで仲良くIndiana代替とか作る訳ないだろ……。
0556554
2010/08/22(日) 04:30:55まぁ俺の「一番あり得るのは Indiana 相当の ISO じゃないか」が推測なのは認めるが、
お前の「Indiana代替とか作る訳ない」というのもやはり推測だよな。
その一番上のリンクの p.16 でも "Illumos is not a distro." ではあるが
"There may be one at some point though" とも言ってるし。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 14:36:53どうせ元SunのSolaris開発者は抜けてスカスカになってそのうち
Oracleの手に余るようになってプロジェクトポイするんじゃない?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 15:04:11OS を開発・メンテする立場だと互換性維持のための苦労は増えるかも知れないが、
OS は縁の下の力持ちとしてユーザに不便を感じさせない方向でがんばるのが本来あるべき姿。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 15:14:31そのまま動かせるという互換性維持を重視してきたのも Solaris の特徴。
そういう Solaris のよき特徴を引き継いでくれるのはいいことだ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 16:31:300562名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 23:46:490563名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 23:54:160564名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 03:51:530565名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 07:36:000566名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 08:02:030567名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 10:02:130568名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 12:51:46ゾンビだったのがばれた。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 18:01:58POWER7で AIX並にサポートしたりすると Oracle的にはきついだろうな..
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 00:00:39IBMがオラクルからSolaris部門買ってくれればいいんだがな
正直オラクルが欲しかったのはMySQLであって他は元々おまけ程度にしか見てなかったのが
最近の動向に如実に現れてると思う
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 13:48:28ttp://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20418791,00.htm
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 13:58:18ttp://japan.zdnet.com/news/ir/story/0,2000056187,20418791,00.htm?ref=rss
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 14:43:13冗談・・・・。
Sunってハード部門だけなら黒字で、4年で買収額をまかなえるらしい。
ちなみに
欲しかったものJava,MySQL
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 15:00:30だったんじゃあないかという気がする。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 15:50:10MySQLはEUの監視を逃れるためにしばらくは開発を続けるのではないかと思う。
MySQLだけで利益がでればそれはそれでいいだろうし。
OracleにとってMySQLは深刻なライバルとなりつつあったから、
安い買い物だったかもしれない。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 15:56:18すなわち SPARCと Solaris。closedの、な。
MySQLなんて、元々脅威でもないだろ。MySQLが無くなったからって Oracle使う
バカがいるのか?w
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 16:48:04感慨深い
ボラクルがオープンなものなんて
作る訳ねーよな…
家のメールサーバー、どうしよ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 19:04:41illumos.org = 171.64.101.36
171.64.0.0/14 = Stanford University NETBLK-SUNET
そして Sun の名前の由来は…
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 22:11:48そんなに経営難には見えなかったけど
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 22:14:430581名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 23:14:48正しい技術を追求しすぎるといつの間にか世間と乖離してしまうというアレだ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 23:16:20どこをどう見たら経営難じゃないように見えたの?
潰れる寸前だから売りに出しただけ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/25(水) 01:44:18広く手がけるわりに大きな会社ではなかった
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/25(水) 02:14:48全てチャラどころかマイナス状態にまで引きずり落としたな
SPARCには元々縁は無いしOpenJDKとMariaを応援しつつ
ボッタクルがどう迷走して行くか見物する事にしよう
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/25(水) 04:35:030586名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/25(水) 05:37:16Bugzilla をアップグレードする意図は…?
会社の方針としては中止となっても、
中の人の心情としては続けたい本音を持ってるとか
板挟みになってる複雑な立場の表れなのかね。
http://opensolaris.org/jive/thread.jspa?threadID=133320&tstart=0
On Thursday August 26 defect.opensolaris.org will be down for several
hours starting at 6 am PT. I will be upgrading Bugzilla to the latest
version.
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 10:34:19「この方針はよくない、誰か上層部にちゃんと説明してやらなきゃ」
と言ってる Oracle の中の人もいるね。
http://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-discuss/2010-August/059328.html
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/31(火) 15:53:14>As for Solaris 10 (and presumably its successor):
>
>- Yes, you need a license and a support contract to run it in production.
>
>- No, you don't need to pay for it if you're doing an evaluation or
> development.
Solaris のライセンスについて、production は有償だが
evaluation や development は無償だと Oracle の人が言ってる。
これは Sun の時代からそうだったような。
90-day trial 以外は有償化したというのはやはりガセか。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/31(火) 17:59:25ただ、パッチがねい…
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 00:48:06使ってみようと思ったら、去年の7月から更新が無い感じに見える。
ttp://pkg.osunix.org/releases/
しかもtestとかmaybeとか微妙な雰囲気が。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 09:47:58http://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-discuss/2010-August/059707.html
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 09:51:460593名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 10:02:31サイトの機能自体は維持していくんじゃないかね。
http://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-discuss/2010-August/059721.html
>The rest of you can too - the JDS, SFW, & X code are still published
>the same way as always, nothing has changed for them.
>
>The snv_148 tag for the X repo was pushed a few hours ago to
>ssh://anon@hg.opensolaris.org/hg/x-cons/xnv-clone for instance.
>
>--
> -Alan Coopersmith- alan.coopersmith at oracle.com
> Oracle Solaris Platform Engineering: X Window System
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 15:10:59バターに専念するからZFSは止めるよ。とか言い出したらま(ry
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 15:41:46We are using our investment in core Solaris innovation and engineering
to drive multiple businesses, through multiple product lines. This
already includes our Solaris operating system for Enterprise, and our
ZFS Storage product line, and will soon include other Oracle products.
というくだりがあるし ZFS は継続するでしょう。で、ZFS∈ON なので
メモ通りなら Solaris リリース後に CDDL でソースは出てくる。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 20:03:120597名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 20:12:000598名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 20:27:40もういっそGPLにしてくれ
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 20:39:000600名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 21:29:300601名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 21:56:200602名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 23:16:020603名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 01:09:13(Open)Solaris に含まれる ZFS についてもノーコメントなんだろう。
ただ、これまでのところ ON の扱い等についてリークされたメモの内容通りに
進めているように見えるから、そのメモの信憑性は高いんじゃないかね。
ということで >>595 だろう。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 01:40:47(Open)Solaris や *BSD で ZFS 使えばいい。
それでうまく棲み分けできるし八方丸く収まる。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 09:12:52いつ使い物になるのかわからない代物しかないのにzfsなんてものが
存在していること自体が気に入らない。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 10:28:56もっともZFSさえ残ればSolarisなんてどうでもいいとか思ってる奴もいそうだが
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 13:55:450608名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 14:44:47それがなくなっちゃうのか、ということだ。
FreeBSDからはまだなんぼか出てくるが、Linuxなんぞ残っててもなんも出てこん。不毛。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 14:48:07Linuxは商用UNIXから盗むことで成り立っている卑しいOS
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 14:55:29ZFS “だけ”を Solaris から切り離して存続させるという動機は乏しいだろうな。
Linux 向けならそれこそ Btrfs を後押しするだろうし。
その場合 Illumos に期待ということになるが、Oracle を離れて
Illumos に参加してる技術者(その中には ZFS 開発に携わった
有力な技術者もいる)の行動も Solaris を愛すればこそ。
Solaris の後継としての Illumos の開発に力を入れるだろう。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 15:01:57商用版 Solaris については力を入れる姿勢を示しているから、
Solaris がなくなるというのは少なくとも当面は杞憂だろう。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 15:47:34あれこそSolarisからパクってかろうじて成り立っている化石だろう。
Solarisのほうが本家だというのに
BSDの技術と叫んでいるキモコミュニティ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 15:49:230614名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 20:54:120615名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 23:27:420616名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 23:56:35SunOS5.x以降はSysVベースだが、SunOS4.x時代はBSDベースだ
それはさておき、ZFSが議論されているが、一時期Unix系FSデファクトだったUFSもSunの恩恵だったのに・・・
Unix系基幹技術はSun素晴らしかったのになぁ
おじさん悲しいよ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 00:06:330618名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 00:14:03窮地を救った信頼のHP-UX。
社会を支えるAIX。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 00:19:48出てくるOS全てベースはSysVだな
BSD涙目w
しかしこれはスレ違い
openで語る話じゃない
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 00:24:09そもそもHP-UXやAIX、当然Solarisもがベースに使ったSysV開発はSunが携わったものであって
HP-UXやAIXはSunが開発したUnixからの派生物なのだが。
スレ汚しすまん。
>>618の記載の仕方は気に入らない。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 01:23:460622名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 01:49:38富士通の H/W では安定して動くという話だから
Sun の H/W に問題がありそうだが。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 01:53:48HP-UX搭載機やAIX搭載機の悲劇の数々を知っている者としては鼻で笑ってしまうな
言い換えるなら、PS3最高!XBOX360最高!Wiiはちょっとグラフィックが・・・なんてしょうもないこと書いてる
奴と同等。
視野狭すぎる。
Sunが開発したSysV派生品の不具合を書かず、solarisの不具合のみ記載しているところや、書いてる内容から
なんとなく中の人(特にCTC内のなにもわかっていないダメ社員あたり)発言くさい。
まぁ現在Oracleとの契約形態が(CTCにとってまずい方向に)進んでいるから少し楽しみではあるがw
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 02:02:19システムとして納入している以上ホストが落ちたらSunが悪いということになりましょう
>>623
まぁ一方的な批判とは思うが
Solarisがメジャーである(あった?)ことの有名税でしょう
つかその知っている悲劇の数々を語れ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 02:19:58>Sunが悪いということになりましょう
>>622は「Sunは悪くない」とは書いてないぞ?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 03:29:11多重化していても落ちたのだから
Solarisのクラスタリング機能の不備でしょ
これってOSの機能だよね
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 03:34:00Solarisが悪いとは言い切れないね
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 09:25:19Illumos + SFW, X, JDS, etc. という感じで
Indiana 代替の distro を作る計画が進行中の模様。
http://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-discuss/2010-September/059732.html
http://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-discuss/2010-September/059749.html
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 12:39:170630名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 16:17:55> HP-UXやAIXはSunが開発したUnixからの派生物なのだが。
違う。APIを合わせただけで、それぞれフルスクラッチ。
>>616
BSDベースと言うか、Bill Joyコードベースなんで…
BSDもSunOSもBill JoyとAT&Tベル研が父ですよ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 17:12:00とりあえず大丈夫ってことかな。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 23:09:39SolarisにSun時代のように投資はできるのか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 23:25:03使ってるコア部分のGPLソフトウェアの開発陣から
訴えられたらアウトだろ? ライセンス的に
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 02:28:22ユーザランドの GPL のバイナリやライブラリなら
オリジナルの Solaris にもあるけど。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 11:30:360636名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 12:37:41勘定系でさえLinuxで運用する時代となったのに。
Solarisを怪しげなベンチャーにサポートしてもらいたい企業はないだろう。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 12:59:34Oracleを乗せるベースとして使われるだけ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 13:20:54いま生き残ってる商用OSはすべて有力なミドルウェアがペアになったから
生き残ってるわけで、それがなかった各社OSはすべて消滅した。Solarisも
それがなかったからOSS化とかでじたばたしていた訳で。
逆に言うとOSS化する理由はこれでなくなった。
今後はOSS方面はLinux経由で手を出す方向でしょ。
当面はお互いに愛はなくなっても友人みたいなフリが必要だけど、
OSS側は独立独歩でいく心構えが必要。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 14:00:420640名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 14:02:150641名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 14:29:540642名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 14:55:22勘定系なんて持ち出すぐらいだからエンタープライズ用途を想定してるんだろうけど、
それだったら使うのは Oracle Solaris であって“怪しげなベンチャー”なんて出てくる幕はなかろう。
ちなみに Nexenta の主力はストレージソリューションで、
それが (Open)Solaris カーネルを採用している理由、
つまり ZFS を最大限に利用している。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 16:23:130644名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 16:33:51基幹以外の予算ない部門ではCentOS以外の選択肢ってないんじゃない
FreeBSDだとJavaのサポートが不完全だし
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 16:35:47OpenSolaris 派生 distro としての Nexenta はそうかも知れないが、
企業としての収益の主力はストレージ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 16:50:230647名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 19:19:53それはよく聞くけど、なぜだろう。単純にSolarisが本舗だから?
システムとしての必要メモリはSolarisの方が小さくてよいことは確認している
けどじゃーメモリ沢山つめればFreeBSDでも性能よくなるの?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 19:54:26どうかの方が切実だなぁ。
マルチレーンとか、もっと安く手に入るのならいいんだろうけど。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 19:56:24ファイルシステムはカーネルと密に結びついているので
移植は非常に難しい。
LinuxにZFSが移植されず、Btrfsが一から開発されているのも
それが理由の一つ。
AppleがZFSを捨てたのも移植の難しさもあった。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 20:06:07まったく違いますwwwwwww
えっと、OpenSolarisユーザのレベルってこの程度ってこと?wwwww
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 20:18:52雑草生やしてないで何が違うのか書いて
OpenSolarisユーザのレベルと違うところ見せてみろよ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 20:26:19MacOS についても Apple 側が CDDL 以外のプライベートライセンスを
要求したが合意に至らなかったという裏事情もあった。
しかし、技術的な側面からも >>649 のような背景もある。
>OpenSolarisユーザのレベルと違うところ見せてみろよ。
同意、是非よろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています