トップページunix
1001コメント314KB

OpenSolaris総合スレッド その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 21:58:59
OpenSolaris プロジェクト、派生ディストリビューション総合スレ
Sun/Oracle からリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします

前スレ:OpenSolaris総合スレッド その3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1250634038/

プロジェクト公式サイト http://opensolaris.org/

ディストリビューション一覧
 OpenSolaris 2008.05〜 ttp://www.opensolaris.com/
 (OpenSolarisプロジェクトによる公式バイナリディストリビューション)

 Nexenta OS ttp://www.nexenta.org/
 (DebianプロジェクトによるUbuntuライクなディストリビューション)

 StormOS ttp://www.stormos.org/
 (Nexentaベースのデスクトップ向けディストリビューション)

 AuroraUX ttp://auroraux.org/
 (通常のx68、AMD64に加え、PowerPCにも対応)

 Jaris ttp://jaris.jp/
 (日本発のプロジェクト)

 Belenix ttp://www.belenix.org/
 Polaris ttp://polaris.blastwave.org/
 SchilliX ttp://schillix.berlios.de/
 MilaX ttp://www.milax.org/
etc.
0498名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/15(日) 18:39:21
Oracle はカネにならないことはスパっと斬る会社
次は MySQL か?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/15(日) 19:12:24
結局Oracleの危険性について
Michael 'Monty' Wideniusが何度も警告していたのは完全に正しかったな
0500名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/15(日) 19:38:33
>>497
リークされたメモの内容を見る限り、そうだろう。


まぁこれまでの Oracle の企業姿勢が招いてきた面もあるとはいえ、
Solaris/OpenSolaris の将来については憶測に基づくミスリードにより
話に尾ひれが付いて悲観論が広まってしまっていたからなぁ。
>>494 のリンク先でも言われていることだが。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/16(月) 01:43:24
今までの実績が実績だけにね。
0502吠鉱山 ◆STCMXN/JPY 2010/08/16(月) 09:37:49
openやめてsolaris11に行こうぜってことだ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/16(月) 18:53:08
OpenSolarisプロジェクト、Oracleの意向により終了へ
ttp://sourceforge.jp/magazine/10/08/16/064200

Oracle、OpenSolarisの開発中止か - 内部メモが流出
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/16/026/index.html
0504名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/16(月) 19:11:36
OpenSolarisはどうでもいいけど、zfsはどうなる?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/16(月) 19:20:23
特許でかたっぱしから訴えます
0506名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/16(月) 19:22:52
NetAppが?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/16(月) 22:10:40
>>503
>>494のリンク先と比べるとずいぶん温度差がある感じなんだけど、
>>503のリンク先の記事はOpenSolarisという名のディストリビューション(Indiana)と
OpenSolarisのコア部分(ON)との区別をせずに書いてるように見える。
なくなるのはOpenSolarisという名のディストリビューション(Indiana)で、
これはSolaris 11 (Express)に名前が変わる。
OpenSolarisのコア部分(ON)についてはどのような形になるのかわからないけど、
Solaris 11 (Express)はCDDLでソースコードが公開され続けるので、
OpenSolarisが終了するってのはFUDと言われても仕方ないんじゃないか。
個人的には >>494のリンク先の楽観論を支持したい。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/17(火) 08:59:02
問題は、

> We will no longer distribute source code for the entirety of
> the Solaris operatingsystem in real-time while it is developed,
> on a nightly basis.

でしょ。もう無理じゃない? 後から公開されたソースコードなんて、
勉強とデバッグに使う程度の価値しかないし、Illumosに期待するか、
諦めて他所に行くしかない。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/17(火) 09:08:32
多分、原文交えてて、これが一番分かりやすい。

ttp://www.publickey1.jp/blog/10/solaris_11sparc22opensolaris.html
0510名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/17(火) 12:57:32
>>508
たしか、以前のSolarisも公開後にソース見れたような気がする。
ってことは昔に戻すってこと?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/17(火) 13:15:01
>>507
心情的には>494を支持したいが、実態はおそらく>503の方に近い結果になると思う。
残念だけど。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/17(火) 22:00:34
紅の人はやたらテンション高く(>494)展望は明るい的な論調だが、
ONの公開もOracleが商品としてリリースした後(どれくらい後なんだか?)ってことだよね。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/17(火) 22:19:04
仮に前でも、いわゆるRCとか、そういう程度の時まで出てこないんじゃね?
Nexentaも面白いとは思うけど、ユーザーランドがあそこまで違うものが
並行して出てこられてもなぁという気がある。
ユーザー層が多ければいいんだけど、唯でさえ縮小傾向なのが分裂したら
消散しちゃいそうだ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/17(火) 23:53:21
>>513
Nexentaは期待できるの?
Solaris開発者はGoogleやAppleみたいな待遇の良いとこに大挙して移籍したって聞くし。
Nexentaに開発者がいるのか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/18(水) 01:00:27
ベータはなくなるの?
いいえ、これからますます広がるSolarisの世界!てなふいんきではある。

でも最悪forkしてOpenEclipseとか名前だけ変えれば現状のままいけるよね?
逆に言えばOracleは活動を阻害する動機自体は薄いはずなんだけど。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/18(水) 01:02:32
    _  ∩
( ゚∀゚)彡 B・S・D!B・S・D!
 ⊂彡
0517名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/18(水) 06:33:46
>>514
Nexentaは旧Sunの技術者を抱えてはいるはず。多くはないと思う。

>>515
だから、ONの代替としては、もうIllumosっていうのがforkしてあるんだって。

問題は保守と新規開発。ぶっちゃけ、企業のバックアップもなしに、
初期のMozilla並に外部協力者の少ないOpenSolarisコミュニティが、
コードのメンテナンスや、新機能の追加をしていけるのか、ってこと。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/18(水) 23:25:33
少なくとも今のところ、Illumos は fork とは言ってないけどね。
今後どうするかはわからんけど。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/19(木) 00:53:58
forkといってもfork元から離れて独自の進化を遂げられるほど人的資源があるとは思えない。
kernelとしてはSolarisのOpenSource開発は終焉したと考えた方が良いんじゃないか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/19(木) 03:50:03
むしろ fork してバイナリ互換性までなくなるぐらい独自の道を歩むとなると
それはそれでかえって扱いにくくなるし、ほどほどぐらいがちょうどいい。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/19(木) 10:19:28
Oracle側の開発者と協力できないと、迂闊に新機能すら追加できない。
変更点の競合など、色々な問題が出てくるから。
それに、将来的にOracleがコードのライセンスを変える可能性もある。

もうforkするか、諦めるかしかないんだよ。一応、開発途中のコードも、
OTN(Oracle Technology Network)経由でパートナーに公開するプログラムを作る、
という方針みたいだけど、ライセンス的にそれを外部の開発に流用できる訳もない。
それでforkしても、余程うまく人を集めないと衰弱死。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/19(木) 10:59:00
しかし、OpenSolaris が出てきて以来オープンソースの開発モデルが取り入れられたといっても、
実際には大部分の開発は相変わらず Sun の技術者によって行われてきたという現実もある。
となると、確かにオープンソースの開発モデルの終焉というのは悲しいことではあるが、
実態としてはあまり変わらないということになるんじゃないか、とも。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/19(木) 12:22:48
企業ユーザにとっては、ほとんど変わりないと思う。
個人ユーザにとっては、無償では使えなくなるだろうから、
終了のお知らせ、って感じじゃないかな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/19(木) 12:53:29
>個人ユーザにとっては、無償では使えなくなるだろうから、
>終了のお知らせ

ん?単にユーザの立場で OpenSolaris を使ってきた者にとっては、
Solaris 11 Express と名前を変えて出てくるだけで変わらないんじゃ。

あと、(OpenSolarisじゃない) Solaris が無償じゃなくなったって話があるけど、
実際 Solaris の EULA って Sun の時代と変わってないんだよね。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/19(木) 13:24:47
>>524
これはガセってこと?

Solaris 10 no longer free as in beer, now a 90-day trial
ttp://arstechnica.com/open-source/news/2010/03/solaris-10-no-longer-free-as-in-beer-now-a-90-day-trial.ars
0526名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/19(木) 13:26:02
ExpressはあくまでSolaris 11までの開発者向けリリースで、
Indianaの代替になるとはひと言も言ってないはずだよ。
Solaris 11のリリース後のExpressの扱いにも全く触れてない。

あと、ライセンスについては、以下に基づいて。
Sunも色々Solarisの扱いはブレてたから、その辺はどうこう言わんけど。

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/01/020/index.html
0527名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/19(木) 13:42:58
>>525
インストールしたままで別に動かなくなったりしないぜヒャッホー!

ということじゃないの? 実際には保守契約しないとパッチも殆ど
降りてこなくなってるけどね。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/19(木) 19:17:31
つうか、Solaris を無償で使えるかがライセンス上不透明ということなら、
それだけでも Illumos の存在意義はあるということではないか。
いちいち fork して独自発展なんてこと考えなくても。

タイミングはともかくソースは CDDL で出てくる、
closed-bin な部分は Illumos が代替実装を用意する、
それで Indiana 相当のものは Illumos で作れる。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/19(木) 19:29:57
ソースはSolaris Expressのリリース後にしか出てこないんでしょ?
IllumosはON/Solaris Expressに追従するだけ、独自発展は望めないな
CentOSがRHELを以上にはならないようにね

結局オープンソースにした意味は無かったということか
以前に戻っただけとも言えるが、開発者が離れてるんだとしたら状況は前より悪いかもね
0530名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/19(木) 22:19:22
セキュリティパッチがCDDLとして即座に提供されるか否かだな。
なされないなら使い物にならない。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/19(木) 22:27:45
>>530
Oracleだからパッチは公開されないだろう。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/19(木) 22:49:20
水と安全は無償を要求する。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/19(木) 22:53:00
セキュリティ関連の fix ぐらいは Illumos 自身でも何とかできるでしょう。
次のリリースのソースが出てきた時コードの差を埋め合わせればいいだけ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/19(木) 23:01:44
>>532
普通どっちも有償なんだよなぁ
0535名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/20(金) 11:40:50
ニーズが高いものほど値段が付く。これ経済原則。
枯渇すればするほど儲かるのだ。

Sunのやり方では飢え死にすることが判ってる以上は
同じ判断はOracleの中の人はできないだろうし、
オープンソースで生きるのは難しいものだな・・・
0536名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/20(金) 13:20:45
OpenSolarisの終焉がもたらすもの
http://slashdot.jp/~okky/journal/513759

どれぐらいの人たちが知っているのかは知らないが…
Linuxの普及の阻害要因の一つに、実は Open Solaris の存在があった。

さて、どう動くか…予測できないだけに楽しみ。
多分 Oracle は十分反撃できると判れば、
一気に Linux コミュニティに技術者を投入している会社を粉砕しにかかるだろうから、
Linux側が敗北となった場合、「それでも今まで通り…」とはいかないだろう。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/20(金) 13:35:46
デムパが強くなってきたな
0538名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/20(金) 18:08:26
OpenSolarisベースのディストリビューション「Nexenta Core Platform 3.0」リリース
http://sourceforge.jp/magazine/10/08/20/0533246
0539名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/20(金) 22:15:37
ディストリビューションのイメージが欲しいのか、ソースが欲しいのか、どちらがより重要なのか。
0540デムパゆんゆん@クーラー全開2010/08/20(金) 22:50:11
>>537
まだ弱い ソラリス使いは狂人のすくつ
これから狂人の電波が飛び交うはずだ 今は電波の充電中

http://hub.opensolaris.org/bin/view/Project+caiman/Text+Install+b134+Notes
磯見つかったのはいいけどデスクトップ環境は後から入れないとダメなんか
合計で4時間近くかかった 面倒 どうしてこうなった
IPSはb134以降は更新出来んのかの
0541名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/20(金) 23:45:49
>>533
セキュリティ関連のコストを甘く見すぎだろ
0542名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/20(金) 23:56:40
>>541
何が言いたいのかわからんが、そういうのを気にするぐらいなら
商用版をサポート付きでご利用下さいって話じゃないのか。

少なくとも Illumos は現行 OpenSolaris でソースが
非公開になってる部分の代替実装を作れる程度の能力はあるし、
それくらいはできないわけじゃないだろ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/21(土) 00:09:20
セキュリティ関連で事故が起きて補償云々の話が出てきた時の対応ということなら
サポート付きで利用すべし。オープンソースのものをノーサポートで使うなら
提供元が Sun だろうが Oracle だろうが Illumos だろうが at your own risk。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/21(土) 00:45:21
問題はセキュリティパッチを独立して作れたとしても、
次のリリースタイミングで毎回マージ作業が必要になるってことだな。

その「次」が1年毎とかだと悪夢みたいなもんだ。
だから完全独立するつもりでいった方がいいと思う。
0545名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/21(土) 01:11:43
元々その種の管理はやるつもりだったようだけどね。
もしも完全独立するなら、互換性がなくなるデメリットをどう考えるかだろうなぁ。

Q. What changes does Illumos maintain?
A. Illumos maintains
   * Opened internationalization libraries.
   * Open replacements for closed binaries.
   * Code that upstream may choose to no longer maintain.
   * Patches/bug-fixes that upstream does not integrate, but which we
    believe are important for the community.

Q. Will you track Oracle changes?
A. Yes, we will be tracking ON's source changes and integrating them into
  our code base.

Q. Is it compatible with Solaris/OpenSolaris?
A. Yes! We highly value binary compatibility. If your application runs on
  Solaris but not on Illumos, then tell us, because its a bug!

Q. Will you work on sending Illumos changes upstream?
A. We definitely want upstream to take in changes made in Illumos. In
  instances where upstream does not want a particular patch, Illumos will
  maintain it.
0546名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/21(土) 04:18:39
結局Illumosは"poor man's Oracle Solaris"でしかないのだな
0547名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/21(土) 05:06:47
>>543
Solarisで事故が起きたらSunが補償してくれてたの?
それってサポートに含まれてたの?
0548名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/21(土) 07:04:49
>>547
補償するなんてことは明言してなかったとは思うが、
有償のソフトでソフトベンダーの過失を立証できれば
賠償責任を問う余地が存在する。一方、無償の
オープンソースソフトだと NO WARRANTY ということになる。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/21(土) 10:46:01
互換性は維持しながら独自の道を行こうとしているということか。

A) セキュリティバグ対応の方針はおそらく OpenBSD あたりの方法にならう。
B) Solaris とのバイナリ互換性維持は重視。
C) Oracle が Illumos からコードをパクるのは一向に構わない。

http://gdamore.blogspot.com/2010/08/hand-may-be-forced.html?showComment=1281847725665#c5523906906884485175
    A) we will probably have a fairly open policy with respect to
    security bugs. There is some reasonable balance to be found here
    between immediate notification (which helps script kiddies,
    etc.) and timely notification with a fix. We will probably
    follow the lead of other systems like OpenBSD here.

    B) Binary compatibility is a critical goal for Illumos. We
    should be compatible with Solaris 10, and therefore also Solaris
    11. Of course, if the code is closed, and Oracle decides to
    break binary compatibility between Solaris 10, OpenSolaris, and
    Solaris 11, then all bets are off. I doubt this will happen.

    c) Oracle is free to take code from Illumos -- this is in fact a
    goal, although I'm less concerned about it now that it appears
    we will be forking instead of spooning. They will have at least
    as much opportunity to do this as anyone else. Who knows, maybe
    some day in the future Illumos will become Oracle's upstream?
    :-)
0550名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/22(日) 02:32:17
これからSolaris使おうとしたらNexenta Core PlatformかStormOS?
StormOSってまだ開発続いてるんだよね?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/22(日) 02:48:05
>>550
正直、今は一番先の見えない時期だから、現時点で使い始めるのはお勧めしない。
どうしてもっていうなら、趣味ならNexenta、仕事ならSolaris 10じゃない?

オフィシャルサイト見てきたけど、StormOSは明らかに仕事してない。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/22(日) 03:12:11
ただ Nexenta は良くも悪くも特徴的だから、とりあえず慣れるために使うのなら
まだ消されてない OpenSolaris (Indiana) でもいいんじゃないかと。
そのうち Illumos が Indiana 相当の ISO イメージを出すだろうから、
出てきたらそっちを使うと。
0553名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/22(日) 03:38:55
「Illumos is just ON」だって言ってんじゃん。何を聞いてたんだ。
Indiana相当の物が将来的にあるとしたら、
何処かの誰かがこれからプロジェクト立ち上げて作るんだよ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/22(日) 03:55:35
>>553
じゃあ Illumos のサイトにあるダウンロードページは何をダウンロードするためのものだ?
Stable (The latest stable release) と Unstable (The latest development release) があって、
今のところどちらも "Nothing here yet!" だが、
一番あり得るのは Indiana 相当の ISO じゃないか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/22(日) 04:11:37
>>554
ttp://www.illumos.org/attachments/download/3/illumos.pdf
ttp://kohju.justplayer.com/diary_2010-08-13.html
ttp://sourceforge.jp/magazine/10/08/04/034255

NexentaとかBelenixとかSchillixとかが支援してんのに、
みんなで仲良くIndiana代替とか作る訳ないだろ……。
05565542010/08/22(日) 04:30:55
>>554
まぁ俺の「一番あり得るのは Indiana 相当の ISO じゃないか」が推測なのは認めるが、
お前の「Indiana代替とか作る訳ない」というのもやはり推測だよな。

その一番上のリンクの p.16 でも "Illumos is not a distro." ではあるが
"There may be one at some point though" とも言ってるし。
05575542010/08/22(日) 04:33:15
×>>554
>>555
0558名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/22(日) 14:36:53
IllumosがOracleと互換を維持する必要あるの?
どうせ元SunのSolaris開発者は抜けてスカスカになってそのうち
Oracleの手に余るようになってプロジェクトポイするんじゃない?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/22(日) 15:04:11
少なくとも、ユーザの立場としては互換性がなくなるといろいろ面倒だろ。
OS を開発・メンテする立場だと互換性維持のための苦労は増えるかも知れないが、
OS は縁の下の力持ちとしてユーザに不便を感じさせない方向でがんばるのが本来あるべき姿。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/22(日) 15:14:31
ついでにいえば、新バージョンが出た際でも旧バージョン用バイナリを
そのまま動かせるという互換性維持を重視してきたのも Solaris の特徴。
そういう Solaris のよき特徴を引き継いでくれるのはいいことだ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/22(日) 16:31:30
ただ、ひたすらにバグ取りに専念すればよい。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/22(日) 23:46:49
なんだかIllumos開発者には人権なんてない様な言い方ばっかだな
0563名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/22(日) 23:54:16
え?
0564名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/23(月) 03:51:53
お腹いっぱい。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/23(月) 07:36:00
ご神託によれば、もう Open な Solaris は死んだということさ
0566名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/23(月) 08:02:03
諸君らが愛してくれたOpenSolarisは死んだ、何故だ!
0567名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/23(月) 10:02:13
次はOooもか?
0568名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/23(月) 12:51:46
>>566
ゾンビだったのがばれた。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/23(月) 18:01:58
IBMが、どっかのスポンサーやってかき回すんじゃないか。
POWER7で AIX並にサポートしたりすると Oracle的にはきついだろうな..
0570名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/24(火) 00:00:39
>>569
IBMがオラクルからSolaris部門買ってくれればいいんだがな

正直オラクルが欲しかったのはMySQLであって他は元々おまけ程度にしか見てなかったのが
最近の動向に如実に現れてると思う
0571名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/24(火) 13:48:28
OGBが解散を決定したようですね
ttp://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20418791,00.htm
0572名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/24(火) 13:58:18
OpenSolaris理事会が解散--オラクルの対応に不満募らせ
ttp://japan.zdnet.com/news/ir/story/0,2000056187,20418791,00.htm?ref=rss
0573名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/24(火) 14:43:13
>>570
冗談・・・・。
Sunってハード部門だけなら黒字で、4年で買収額をまかなえるらしい。

ちなみに
欲しかったものJava,MySQL
0574名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/24(火) 15:00:30
MySQLは活用するために欲しかったというより、飼い殺しにするのが目的
だったんじゃあないかという気がする。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/24(火) 15:50:10
>>574
MySQLはEUの監視を逃れるためにしばらくは開発を続けるのではないかと思う。
MySQLだけで利益がでればそれはそれでいいだろうし。
OracleにとってMySQLは深刻なライバルとなりつつあったから、
安い買い物だったかもしれない。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/24(火) 15:56:18
エリソンが欲しかったのは IBMに対抗するためのハードウェアと OS。
すなわち SPARCと Solaris。closedの、な。
MySQLなんて、元々脅威でもないだろ。MySQLが無くなったからって Oracle使う
バカがいるのか?w
0577名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/24(火) 16:48:04
とうとう完全に日が沈んだか……
感慨深い

ボラクルがオープンなものなんて
作る訳ねーよな…

家のメールサーバー、どうしよ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/24(火) 19:04:41
ここで面白い情報を

illumos.org = 171.64.101.36
171.64.0.0/14 = Stanford University NETBLK-SUNET

そして Sun の名前の由来は…
0579名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/24(火) 22:11:48
そもそもSunはOracleの買収を断れなかったの?
そんなに経営難には見えなかったけど
0580名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/24(火) 22:14:43
マクニリが差し出したんじゃい。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/24(火) 23:14:48
イノベーションのジレンマ、だろ
正しい技術を追求しすぎるといつの間にか世間と乖離してしまうというアレだ
0582名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/24(火) 23:16:20
>>579
どこをどう見たら経営難じゃないように見えたの?
潰れる寸前だから売りに出しただけ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/25(水) 01:44:18
>>579
広く手がけるわりに大きな会社ではなかった
0584名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/25(水) 02:14:48
Sunが末期にオープンにした諸々を
全てチャラどころかマイナス状態にまで引きずり落としたな

SPARCには元々縁は無いしOpenJDKとMariaを応援しつつ
ボッタクルがどう迷走して行くか見物する事にしよう
0585名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/25(水) 04:35:03
OpenSolarisはSPARCよりAMD中心で開発してたぞ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/25(水) 05:37:16
OpenSolaris 中止となればもはや意味ないはずなのに、
Bugzilla をアップグレードする意図は…?
会社の方針としては中止となっても、
中の人の心情としては続けたい本音を持ってるとか
板挟みになってる複雑な立場の表れなのかね。

http://opensolaris.org/jive/thread.jspa?threadID=133320&;tstart=0
  On Thursday August 26 defect.opensolaris.org will be down for several
  hours starting at 6 am PT. I will be upgrading Bugzilla to the latest
  version.
0587名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/26(木) 10:34:19
あくまで「個人的意見」と断った上でだけど、
「この方針はよくない、誰か上層部にちゃんと説明してやらなきゃ」
と言ってる Oracle の中の人もいるね。

http://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-discuss/2010-August/059328.html
0588名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/31(火) 15:53:14
http://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-discuss/2010-August/059697.html
>As for Solaris 10 (and presumably its successor):
>
>- Yes, you need a license and a support contract to run it in production.
>
>- No, you don't need to pay for it if you're doing an evaluation or
>  development.

Solaris のライセンスについて、production は有償だが
evaluation や development は無償だと Oracle の人が言ってる。
これは Sun の時代からそうだったような。
90-day trial 以外は有償化したというのはやはりガセか。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2010/08/31(火) 17:59:25
>>588
ただ、パッチがねい…
0590名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/01(水) 00:48:06
OSUNIXって、どうなん?

使ってみようと思ったら、去年の7月から更新が無い感じに見える。
ttp://pkg.osunix.org/releases/

しかもtestとかmaybeとか微妙な雰囲気が。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/01(水) 09:47:58
SchilliX-0.7.1 based on b147+ available
http://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-discuss/2010-August/059707.html
0592名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/01(水) 09:51:46
ふと思ったが、opensolaris.orgはOracleがこのまま提供してくれるのだろうか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/01(水) 10:02:31
例のメモでも ON 以外のいくつかの部分は引き続きオープンソースでやってくとなってたし、
サイトの機能自体は維持していくんじゃないかね。

http://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-discuss/2010-August/059721.html
>The rest of you can too - the JDS, SFW, & X code are still published
>the same way as always, nothing has changed for them.
>
>The snv_148 tag for the X repo was pushed a few hours ago to
>ssh://anon@hg.opensolaris.org/hg/x-cons/xnv-clone for instance.
>
>--
>    -Alan Coopersmith-    alan.coopersmith at oracle.com
>     Oracle Solaris Platform Engineering: X Window System
0594名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/01(水) 15:10:59
ZFSだ!ZFSのソースが今後も公開され続けるのかだけが問題だ!
バターに専念するからZFSは止めるよ。とか言い出したらま(ry
0595名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/01(水) 15:41:46
例のメモの "Solaris Strategy" に

  We are using our investment in core Solaris innovation and engineering
  to drive multiple businesses, through multiple product lines. This
  already includes our Solaris operating system for Enterprise, and our
  ZFS Storage product line, and will soon include other Oracle products.

というくだりがあるし ZFS は継続するでしょう。で、ZFS∈ON なので
メモ通りなら Solaris リリース後に CDDL でソースは出てくる。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/01(水) 20:03:12
商用Solarisリリース後じゃ遅すぎるつーの
0597名無しさん@お腹いっぱい。2010/09/01(水) 20:12:00
わかりました、UFJに戻します
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています