OpenSolaris総合スレッド その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 21:58:59Sun/Oracle からリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします
前スレ:OpenSolaris総合スレッド その3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1250634038/
プロジェクト公式サイト http://opensolaris.org/
ディストリビューション一覧
OpenSolaris 2008.05〜 ttp://www.opensolaris.com/
(OpenSolarisプロジェクトによる公式バイナリディストリビューション)
Nexenta OS ttp://www.nexenta.org/
(DebianプロジェクトによるUbuntuライクなディストリビューション)
StormOS ttp://www.stormos.org/
(Nexentaベースのデスクトップ向けディストリビューション)
AuroraUX ttp://auroraux.org/
(通常のx68、AMD64に加え、PowerPCにも対応)
Jaris ttp://jaris.jp/
(日本発のプロジェクト)
Belenix ttp://www.belenix.org/
Polaris ttp://polaris.blastwave.org/
SchilliX ttp://schillix.berlios.de/
MilaX ttp://www.milax.org/
etc.
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 22:49:35「ZFS には生ディスク見せろ!」って、Sun のペーパーか何かに書いてあったはずだが。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/15(土) 08:42:090218名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/15(土) 12:36:52生で繋がってるよ
RAIDカード挿せって言われたので、そういう構成のサーバでの様子も書いてみた。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/15(土) 14:19:43この辺(↓)のパラメータいじってみれば?(build111bには無いかもしれんが)
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/uts/common/fs/zfs/dsl_pool.c
大昔は単純に5秒置きにsyncが走ってたと思うが、
最近色々変わって、どう作用するのかわからんけど。
ちなみに、ZFSは基本ためて書く(raidz関係ない)
同期書き込みはZIL(ログ)を書き出すが、
正式な形の物はあとで非同期で書き込まれる
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/16(日) 00:10:49>>215
ハードウェアRAID推奨なんてされないし、それならraidz不要。
ところでzfsを使っている理由って何?
メモリも十分とは言えないと思うが、追加してテストできない
ならば、ESXのストレージとして供給するリソースをufsに戻し
てみたら?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/16(日) 10:39:20あぁそうか。zfs_nocacheflushあたりと関係ありそうですね。調べてみます。
raidz関係ないのか・・・差があると思ったのは気のせいか。
>>220
>>213で推奨されたので書いた。ハードウェアRAIDとraidzの併用はしていない。
RAIDカード経由が不可といわれるとそれは困るけど。
zfsを使っているのは一部のflatなvmdkの圧縮、バックアップのためのsnapshot、
RAIDカード無しでraidzが使えることなど。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/16(日) 15:36:36>zfsを使っているのは一部のflatなvmdkの圧縮、バックアップのためのsnapshot
このへんもボリューム操作が遅くなる原因となる。
圧縮オプションはパフォーマンスにたいする影響を検証する必要がる。
snapshotはため込まずバックアップが終わったらすぐに解除する。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/17(月) 00:12:570224名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/17(月) 04:40:27ぐぐれば出てくるpoolの容量を圧迫するとライト性能が低下をするという
ことにも多少関連すると思う。改善はされつつあるが解決には至っていない。
zfsはそもそも他と比べたら遅くなるような特徴しか追加されていない。
速度パフォーマンスの回避策は後付けの高価なデバイス頼み。
しかし当初の開発動機とされている利便性と信頼性は守られているからそこを
評価して使っている。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 08:01:43無限に作れると聞いていたが、事実上使い物にならんと言うことか
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 10:23:380227名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 19:07:32ディスクは有限なんだからよ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 19:30:280229名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 22:47:100230名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 06:49:510231名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 18:51:44vi /etc/driver_aliasesでi915エントリに"pci8086,3582"を追記しました。
再起動すると、今度は画面が乱れることもなくなったのですが、起動時に…
WARNING: gfxp_vgatext: can't find reg entry for registers
WARNING: drm_supp_regiter: failed to init gfx
WARNING: i915_attach: drm_supp_register failed.
が表示されるようになってしまいました。
http://bugs.opensolaris.org/bugdatabase/view_bug.do?bug_id=6780852
を参考に
update_drv -d -i '"pci8086,3582"' i915
update_drv -a -i '"pci8086,3582.2"' i915
reboot
してみたのですが、相変わらずエラーを吐いてしまいます。
driverがひも付けされているだけでattachされていないのかと思い
gnomeにてデバイスドライバユーティリティを参照したところi915ドライバが当たっているようです。
実用上特に問題はないのですが、b111→b134アップデートする際に上手くいかないので、何とか解消したいのです。
何がいけないのかご存じの方いませんか。ネットで調べてみても同じ症状の方が少ないようで…。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 18:59:29やはりこれも前述のエラーと関係がありますよね。
(rootでコンソールログインした後に、#gdm手打ちで、グラフィックログインは起動します)
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 19:03:22また表示が乱れるようになってしまいました。
やはりドライバが当たっていないのかも知れません。どなたかお知恵を拝借…。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 00:38:20http://cr.opensolaris.org/~gman/opensolaris-whats-new-2010-05/
ついに20010.05が出るのか!
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 00:56:590236名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 08:08:480237名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 16:22:210238名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 17:07:47つられちゃったw てへっ?☆
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 18:37:100240名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 18:59:480241名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 19:09:380242名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 19:12:110243名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 19:15:000244名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 13:00:280245名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 18:44:200246名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 19:10:12元祖いぢわるばーさんが亡くなってもう何年経つのか…orz
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 19:12:200248名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 21:30:370249名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 23:19:270250名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 23:23:03読みを間違って覚えてるとか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 01:55:570252名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 03:00:55>>232の自動起動しないことが関連しているかどうかはSMFのログ見て考えれば
よいと思う。
>>231が対象のデバイスに対して正しい処置かどうかは知らない。
bugdatabase読んでいるならコミュニティで探せばよいのに。
釣り針なら放置しれ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 09:25:07・gdmを停止
・GNOMEをアンインストール
・twm用の$HOME/.xinitrcを記述
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 15:58:21余計な物がインストールされるのが少なくてすむから、お勧め
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 18:46:13# rm -rf /usr/X11 /usr/gnu
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 19:46:07・idmapdを定期的にrestartさせるようcronに仕組むw
あまり思いつかないな・・・
ああ、S.M.A.R.Tを定期チェックさせる、ってのをやろうと思って
長年放置してるわ。できるの?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 21:50:31・次にインストールするディストリビューションを漁る。
http://www.guengel.ch/index.shtml
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 01:52:360260名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 08:30:290261名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 11:44:02作者乙
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 16:09:15正規 OS だと幾らでしたか…
(+Φ Φ) 思い出せ無いです…
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 19:30:17あぁNASも悪くないなぁと思った。有って損はないな。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/26(水) 19:41:230266名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/27(木) 02:34:13OpenSolaris-0805 なのですが?
(+Φ Φ) boot しないです
sol-0906 Live は CD で Fedora DVD より重い理由が分からないですね…
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/27(木) 04:05:400268名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/27(木) 21:12:140269名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/28(金) 00:18:01もうLanguageディスクが落とせないのな。別に良いんだけど何か気に食わん。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/30(日) 10:46:50というOSが多勢を占めてきたかも。
しょぼーん。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/30(日) 21:28:560273名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/30(日) 21:41:170274名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/31(月) 18:53:47Solaris/x86はかなり昔からそうだと思うが。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/01(火) 17:33:43(つーか、それさえ SunOSなら昔から極楽なわけだが。)
今時、そんなことしなくても-ヘ-のように用意できると思うが。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/02(水) 07:34:100278名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 20:26:180279名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 20:28:480280名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/04(金) 20:26:430281名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/04(金) 21:04:450282名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/06(日) 09:54:38oelのほうが主力だし。
oelの上位製品としても無料じゃうまみ無いしなあ。sparc繋がりの富士通あたりでoel相当の保守対応が充実してくれれば企業の採用も増えて来る?
オラクルハード用の堅牢osとしてのソラリスは残って欲しい所。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/06(日) 21:34:410284名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 20:28:56You is a subway change ?
とかいう外国語の暗い画面のまま固まります。
この攻略法をお願いします。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 21:42:540286名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 21:45:150287名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 21:45:590288名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 21:53:56肯定すると帽子がもらえる。否定すると終点に着く。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 22:33:14なにしろ画面が暗くて読めなくて、、
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 22:39:120291名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 22:39:13貰えるのか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 23:10:25俺も詳しい事はわがんねけど "Use is subject to license terms" でググってって
ジッチャが言ってだ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 23:15:31Fujitsuはx86版に対してまったくやる気がない。
x86版が盛り上がらなきゃ、OpenSolaris自体盛り上がらん。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/09(水) 13:30:00Unixが動かせてうれしかったわけだが、なんで今更 x86みたいな糞アーキで
Unix動かしたいの?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/09(水) 19:48:27これからは少し前のメインフレームみたいのがはやりなんだから
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 09:47:17MIPSも Androidでまだまだがんばるみたいだし。
PowerPCは、どうかね..
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 13:07:33でもよく考えたらSPARCって電力管理ないじゃん!ダメじゃん!
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 13:30:59x86はアホみたいにトランジスタ使わないと出来ないからな。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 13:38:03ARMは消費電力とかサイズとか価格とかいろいろ拘束があるもんな…x86は500Wくらいまでなら許されるだろ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 13:59:03>>297
電力管理は、Niagaraも SPARC64も、やってるだろ?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/11(金) 15:24:40これ何とか直せないものですかねぇ。
ファイル名やディレクトリ名に2バイト文字使うとか正気の沙汰とは思えない。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/11(金) 16:07:34LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
困った…。一応リンク張って凌いでいるけどきっと設定できるんでしょうな。
皆さんは不便に感じたりしないのですか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/11(金) 16:20:220304名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/13(日) 01:47:17名前だけ見るとすさまじく優秀そうだ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/13(日) 06:04:27名前だけ見るとすさまじくボッタクリそうだ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/13(日) 13:46:03あれは消費者に何を伝えたいんだ?
だいたいSunとかOracleなんて一般人は知らないブランドだよな
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/13(日) 14:06:44名前だけ見るとすさまじく速そうだ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/13(日) 14:32:02いかにも無料
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/14(月) 05:25:240311名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/14(月) 05:28:36普通、うごきません。
OpenSolaris版を使うかソースからコンパイルなどしなおすか、仮想機械を使うか。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/14(月) 07:44:05see lx(5)
Standards, Environments, and Macros lx(5)
NAME
lx - Linux branded zone
DESCRIPTION
The lx brand uses the branded zones framework described in
brands(5) to enable Linux binary applications to run unmodi-
fied on a machine with a Solaris Operating System kernel.
(ry
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 02:39:42何か動きがあったのか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 18:19:03500W に吹いたww
組み込み系なら 500mW だよな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています