OpenSolaris総合スレッド その4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 21:58:59Sun/Oracle からリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします
前スレ:OpenSolaris総合スレッド その3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1250634038/
プロジェクト公式サイト http://opensolaris.org/
ディストリビューション一覧
OpenSolaris 2008.05〜 ttp://www.opensolaris.com/
(OpenSolarisプロジェクトによる公式バイナリディストリビューション)
Nexenta OS ttp://www.nexenta.org/
(DebianプロジェクトによるUbuntuライクなディストリビューション)
StormOS ttp://www.stormos.org/
(Nexentaベースのデスクトップ向けディストリビューション)
AuroraUX ttp://auroraux.org/
(通常のx68、AMD64に加え、PowerPCにも対応)
Jaris ttp://jaris.jp/
(日本発のプロジェクト)
Belenix ttp://www.belenix.org/
Polaris ttp://polaris.blastwave.org/
SchilliX ttp://schillix.berlios.de/
MilaX ttp://www.milax.org/
etc.
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 01:16:210183名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 01:37:330184名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 09:54:46OpenSolaris で uname してみれ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 00:15:59> にはどう答えてくれる?
遡って読め。どアホ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 14:08:44言う事聞くからトリップつけて。お・ね・が・い。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/01(土) 08:25:30どうしたらよいですか。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 06:49:21手動でiiimx -iiimdすれば良いんだけど、gnomeみたいに自動起動したい。
startxしてる訳じゃないから.xinitrcに書いても意味ないし…。
0189188
2010/05/02(日) 14:02:45あまりこの私を失望させないでくれ。
…言ったはずだ、全力で来いと。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 14:33:530191名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 14:34:310192名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/03(月) 00:48:030194188
2010/05/03(月) 07:48:56/usr/share/xsessions/Xfce.desktop
[Desktop Entry]
Encoding=UTF-8
Name=Xfce 4.2 Session
Comment=Use this session to run Xfce 4.2 as your desktop environment
Exec=/opt/csw/bin/startxfce4
Icon=/opt/csw/share/pixmaps/xfce4_xicon1.png
Type=Application
多分この中に何か書き足せばいいぽいけど、上手くいかねぇ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/03(月) 09:40:550197名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 02:32:200198名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/06(木) 11:48:450199名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/06(木) 20:09:220200名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/06(木) 22:22:10しているとの事ですが、PPC環境にinstallを行う手順が把握できていません。
ttp://hub.opensolaris.org/bin/view/Project+ppc-dev/GetStarted
取っ掛かりはx86のisoで起動すれば良いのでしょうか。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/06(木) 22:33:07そのページをざっと眺めた限り、x86のOpenSolaris上でクロスコンパイルしてPPC用イメージを作り、
そのイメージを供給するtftp/nfsサーバを作るんじゃないの?
0202200
2010/05/07(金) 08:58:58VM上で処理を進めるつもりでした。
最終的にはCFに落とし込んでブートさせたいと考えてます。
早速取り掛かってみます。ありがとうございます。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 22:16:13OpenSolaris的にはどうなんかね。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 20:29:07WDのAFTは論理セクタは512bytesのまんまなので、fdisk以外は問題にならない。
将来、論理セクタが4Kバイトのものが出てきたらOSをかなりいじる必要が出て
くるだろうけどね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 21:00:16CD-ROM とか MO とかもあったワケだし
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 01:47:590207名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 09:53:26物理セクタは4kだけど論理セクタは512bytesのままなので、切り方によっては
物理セクタ内でパーティションが切られてしまい、とんでもない速度低下を引き起こす。
パーティション境界だけの問題なので、たとえOpenSolarisのfdiskが対応していなくても
あらかじめVista/7やLinuxやFreeBSDなどのAFTに対応したOSでfdiskすれば済む話だけどね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 12:21:42どこの話だ?「多少遅くなる」ってのは聞いたことがあるが
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 13:26:26あぁなるほどね
中途な所で切っちゃうと、4k書いてもHDDは都合8kのR/W相当処理をしなきゃならないわけか。
逆に言えば512Bの書き込みなら境界がずれててもずれてなくてもいっしょだし、
大量連続書き込みなら最初と最後だけのオーバーヘッドになるのであまり問題にならないと。
...そういう解釈であってる?(自信なくなってきた)
1パーテーションなら問題ないかというとそうとも限らなくて、パテ+ZFSのヘッダ相当部分が
4kの整数倍じゃないとZFSのブロックがHDDの4kセクタを跨ぐことになる・・・
ような気がするんだがそのあたりはどうなんだろ。
むしろFSレベルで4k単位で書き込まないとどっちみち遅くなる気がしてきた
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 21:35:40これをもう少しちびちび書き出すように変更出来ないかなぁ
書き出し中はかなり影響受けてreadが止まってしまう。
効率との兼ね合いなので何でも瞬時に書き出されても困るし、難しいところなのだが、
そろそろI/Oが薄いタイミングで書き出すとか言う機能を付けてくれると嬉しいなこれ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 01:42:25ZIL無効にした時の話かい?それなら自業自得だが
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 20:52:300213名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 23:31:50かなり特殊な事に使ってる?
メモリ積めるだけ積む鳴り、キャッシュ付きのraidカード挿せば気にならなく成る程度じゃ無いの?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 01:27:590215名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 22:18:42ZFSはraidzにせずシングルにすればため込まずに書き出してる感じなので、
確かにBBU付RAID5でWriteBackさせたサーバではあまり影響は出ていない。
RAID5にせずシングルドライブ扱いでZFSでraidzにした場合は、RAIDのキャッシュが
256MBしかないので瞬間的に溢れて状況としてはあまり変化無し。
カードのRAID5よりraidzの方が賢く速いという発想だったんだけど。
Solaris的にZFSの仕様とかならばしょうがないけど、こういうもの?
raidz系の話が良く出る代わりに、既存のRAIDカードのRAIDレベルと
どう組み合わせるかって話はあまり出ないね。
RAID推奨されるとは思ってなかったけど、どういう組み合わせがよいとか有るの?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 22:49:35「ZFS には生ディスク見せろ!」って、Sun のペーパーか何かに書いてあったはずだが。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/15(土) 08:42:090218名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/15(土) 12:36:52生で繋がってるよ
RAIDカード挿せって言われたので、そういう構成のサーバでの様子も書いてみた。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/15(土) 14:19:43この辺(↓)のパラメータいじってみれば?(build111bには無いかもしれんが)
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/uts/common/fs/zfs/dsl_pool.c
大昔は単純に5秒置きにsyncが走ってたと思うが、
最近色々変わって、どう作用するのかわからんけど。
ちなみに、ZFSは基本ためて書く(raidz関係ない)
同期書き込みはZIL(ログ)を書き出すが、
正式な形の物はあとで非同期で書き込まれる
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/16(日) 00:10:49>>215
ハードウェアRAID推奨なんてされないし、それならraidz不要。
ところでzfsを使っている理由って何?
メモリも十分とは言えないと思うが、追加してテストできない
ならば、ESXのストレージとして供給するリソースをufsに戻し
てみたら?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/16(日) 10:39:20あぁそうか。zfs_nocacheflushあたりと関係ありそうですね。調べてみます。
raidz関係ないのか・・・差があると思ったのは気のせいか。
>>220
>>213で推奨されたので書いた。ハードウェアRAIDとraidzの併用はしていない。
RAIDカード経由が不可といわれるとそれは困るけど。
zfsを使っているのは一部のflatなvmdkの圧縮、バックアップのためのsnapshot、
RAIDカード無しでraidzが使えることなど。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/16(日) 15:36:36>zfsを使っているのは一部のflatなvmdkの圧縮、バックアップのためのsnapshot
このへんもボリューム操作が遅くなる原因となる。
圧縮オプションはパフォーマンスにたいする影響を検証する必要がる。
snapshotはため込まずバックアップが終わったらすぐに解除する。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/17(月) 00:12:570224名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/17(月) 04:40:27ぐぐれば出てくるpoolの容量を圧迫するとライト性能が低下をするという
ことにも多少関連すると思う。改善はされつつあるが解決には至っていない。
zfsはそもそも他と比べたら遅くなるような特徴しか追加されていない。
速度パフォーマンスの回避策は後付けの高価なデバイス頼み。
しかし当初の開発動機とされている利便性と信頼性は守られているからそこを
評価して使っている。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 08:01:43無限に作れると聞いていたが、事実上使い物にならんと言うことか
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 10:23:380227名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 19:07:32ディスクは有限なんだからよ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 19:30:280229名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 22:47:100230名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 06:49:510231名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 18:51:44vi /etc/driver_aliasesでi915エントリに"pci8086,3582"を追記しました。
再起動すると、今度は画面が乱れることもなくなったのですが、起動時に…
WARNING: gfxp_vgatext: can't find reg entry for registers
WARNING: drm_supp_regiter: failed to init gfx
WARNING: i915_attach: drm_supp_register failed.
が表示されるようになってしまいました。
http://bugs.opensolaris.org/bugdatabase/view_bug.do?bug_id=6780852
を参考に
update_drv -d -i '"pci8086,3582"' i915
update_drv -a -i '"pci8086,3582.2"' i915
reboot
してみたのですが、相変わらずエラーを吐いてしまいます。
driverがひも付けされているだけでattachされていないのかと思い
gnomeにてデバイスドライバユーティリティを参照したところi915ドライバが当たっているようです。
実用上特に問題はないのですが、b111→b134アップデートする際に上手くいかないので、何とか解消したいのです。
何がいけないのかご存じの方いませんか。ネットで調べてみても同じ症状の方が少ないようで…。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 18:59:29やはりこれも前述のエラーと関係がありますよね。
(rootでコンソールログインした後に、#gdm手打ちで、グラフィックログインは起動します)
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 19:03:22また表示が乱れるようになってしまいました。
やはりドライバが当たっていないのかも知れません。どなたかお知恵を拝借…。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 00:38:20http://cr.opensolaris.org/~gman/opensolaris-whats-new-2010-05/
ついに20010.05が出るのか!
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 00:56:590236名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 08:08:480237名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 16:22:210238名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 17:07:47つられちゃったw てへっ?☆
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 18:37:100240名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 18:59:480241名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 19:09:380242名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 19:12:110243名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 19:15:000244名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 13:00:280245名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 18:44:200246名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 19:10:12元祖いぢわるばーさんが亡くなってもう何年経つのか…orz
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 19:12:200248名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 21:30:370249名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 23:19:270250名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 23:23:03読みを間違って覚えてるとか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 01:55:570252名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 03:00:55>>232の自動起動しないことが関連しているかどうかはSMFのログ見て考えれば
よいと思う。
>>231が対象のデバイスに対して正しい処置かどうかは知らない。
bugdatabase読んでいるならコミュニティで探せばよいのに。
釣り針なら放置しれ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 09:25:07・gdmを停止
・GNOMEをアンインストール
・twm用の$HOME/.xinitrcを記述
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 15:58:21余計な物がインストールされるのが少なくてすむから、お勧め
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 18:46:13# rm -rf /usr/X11 /usr/gnu
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 19:46:07・idmapdを定期的にrestartさせるようcronに仕組むw
あまり思いつかないな・・・
ああ、S.M.A.R.Tを定期チェックさせる、ってのをやろうと思って
長年放置してるわ。できるの?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 21:50:31・次にインストールするディストリビューションを漁る。
http://www.guengel.ch/index.shtml
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 01:52:360260名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 08:30:290261名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 11:44:02作者乙
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 16:09:15正規 OS だと幾らでしたか…
(+Φ Φ) 思い出せ無いです…
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 19:30:17あぁNASも悪くないなぁと思った。有って損はないな。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/26(水) 19:41:230266名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/27(木) 02:34:13OpenSolaris-0805 なのですが?
(+Φ Φ) boot しないです
sol-0906 Live は CD で Fedora DVD より重い理由が分からないですね…
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/27(木) 04:05:400268名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/27(木) 21:12:140269名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/28(金) 00:18:01もうLanguageディスクが落とせないのな。別に良いんだけど何か気に食わん。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/30(日) 10:46:50というOSが多勢を占めてきたかも。
しょぼーん。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/30(日) 21:28:560273名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/30(日) 21:41:170274名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/31(月) 18:53:47Solaris/x86はかなり昔からそうだと思うが。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/01(火) 17:33:43(つーか、それさえ SunOSなら昔から極楽なわけだが。)
今時、そんなことしなくても-ヘ-のように用意できると思うが。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/02(水) 07:34:100278名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 20:26:180279名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 20:28:480280名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/04(金) 20:26:430281名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/04(金) 21:04:45■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています