OpenSolarisスレだしSunOS4.1なんて古くせーの使ってねーしどこで使ってて何語ってんだか?

Sun Microsystems Inc. SunOS 5.11 snv_111b November 2008
$ tail -1 /usr/sbin/shutdown
/sbin/init ${initstate}
$ nm /sbin/init | grep sync
[365] | 134560648| 0|FUNC |GLOB |0 |UNDEF |fsync
initにsync()があることはわかった。

むかし、どっかのinit系スクリプト中にsync; sync; sync; とあるのを見たことある
気がするが、、、OSOLではinit系でも1回しかやってなさげね。

$ ls -i /usr/sbin/halt
46703 /usr/sbin/halt
$ ls -i /usr/sbin/reboot
46703 /usr/sbin/reboot
haltとrebootが同じファイルだということはわかった。
$ nm /usr/sbin/reboot | grep sync
[188] | 134556840| 0|FUNC |GLOB |0 |UNDEF |sync
halt/rebootにsync()があることだけはわかった。

halt系はinitを呼ばないお行儀悪だがsync()くらいはしてるね。

で、今のOSOLがどうかっちゅー話ちゃうん。
懐古趣味は別スレ立ててやってくれ。