トップページunix
1001コメント314KB

OpenSolaris総合スレッド その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 21:58:59
OpenSolaris プロジェクト、派生ディストリビューション総合スレ
Sun/Oracle からリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします

前スレ:OpenSolaris総合スレッド その3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1250634038/

プロジェクト公式サイト http://opensolaris.org/

ディストリビューション一覧
 OpenSolaris 2008.05〜 ttp://www.opensolaris.com/
 (OpenSolarisプロジェクトによる公式バイナリディストリビューション)

 Nexenta OS ttp://www.nexenta.org/
 (DebianプロジェクトによるUbuntuライクなディストリビューション)

 StormOS ttp://www.stormos.org/
 (Nexentaベースのデスクトップ向けディストリビューション)

 AuroraUX ttp://auroraux.org/
 (通常のx68、AMD64に加え、PowerPCにも対応)

 Jaris ttp://jaris.jp/
 (日本発のプロジェクト)

 Belenix ttp://www.belenix.org/
 Polaris ttp://polaris.blastwave.org/
 SchilliX ttp://schillix.berlios.de/
 MilaX ttp://www.milax.org/
etc.
0128名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/20(火) 21:05:34
私も同じエラーがでます。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/23(金) 05:22:40
>>124
http://solaris.homeunix.com/
ここ?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/23(金) 07:01:50
shutdown関連で、俺も超初心者質問したいんだがいいだろうかw
電源OFFしたくて、shutdown -i 5 -yすると、少なくとも数時間以上待っても落ちてくれない。
sharemgrがCPU100%食ってるのでkillすると別のPIDで起動してくる。
しかしshutdownの代わりにrebootを叩くとさっくり再起動する。違いが分からない・・・。
結局solaris系の文化が分かってないだけなんだけど、
普段使いで通常のシャットダウン/再起動するのに正しい作法はこれであってる?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/23(金) 07:12:50
電源OFFしたいならLinuxと同じでpoweroffコマンドで桶。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/23(金) 17:42:48
shutdownと rebootは違うぜ、4.0BSDに shutdownコマンドが付いてからずっとw
ファイルシステムのメンテするのにその違いがわからんとダメだったんだなこれが。

で、Solarisで、まともに終了処理設定できてないような環境なら
/etc/telinit 5 だろ普通。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/23(金) 21:18:25
うおおlinux使ってたのにpoweroffコマンド使ったことがなかったw
shutdownとは違うのか。
でもってtelinit 5とhutdown -i 5はまた違うのかww
とりあえず全力でググってみる。ありがと
0134名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/23(金) 21:18:55
くせぇな
二度とくるな
0135名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/23(金) 21:55:55
>>134
133よりお前から凄く臭うんだが
0136名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/23(金) 22:06:03
嫌○○厨というカテゴリ
0137名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/23(金) 22:47:40
大雑把に言うと
halt, reboot, power-off は sync しない
shutdown は sync が裏で動いてから落ちる
0138名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/23(金) 23:04:15
Solaris の話ならデフォルトで sync する様に変わったよ。
sync したくないなら -n を付ける。

http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-1211/reboot-1m
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/halt/halt.c
0139名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 03:26:11
>>130
違ってたらスマソ。それ SMF で止まってるんじゃないかな。
svcs -x したら何か出てこない?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 07:38:56
>>130
syncの有無に関しては他の人が言ってるように
今のSolarisではshutdownもrebootもデフォルトでは実行する。

それ以外の違いとしては、
shutdownは終了用のrcスクリプト群を実行するのに対して、
rebootはそれを実行しない。
rcスクリプトを使ったデーモン群の終了処理の中でおかしなところがあると、
shutdownは延々と終了を待ち続けてしまう、
rebootはその辺すっ飛ばすから無理矢理電源が切れる。
もちろんそれはそれでよくない。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 08:03:35
>>140
それもちがう。
rebootって、内部から shutdown呼び出した後、
init 6 を実行してるよ。
だからrcスクリプトまたはSMFの終了処理は呼び出される。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 08:19:44
>>141
ちょうど上で >138 が書いてるリンクの先に書かれている内容だが

http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-1211/reboot-1m

>注意事項
>
>reboot ユーティリティは /etc/rcnum.d 内のスクリプトや
>inittab(4) 内の停止アクションを実行しません。
>システムサービスを完全に停止するためには、
>shutdown(1M) または init(1M) を使用して
>Solaris システムを再起動します。

0143名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 08:24:00
>>142
それは reboot -q オプションを付けた場合の動作。
rebootなら shutdown / init が実行される。

docs.sun.com も時々間違ってるので注意。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 08:31:33
>>143
Linuxのrebootに関しては >143 の言うとおりだけど、Solarisでは違う。
実際 >130 みたいな話はよく聞く話だし、
それがすなわちshutdownとrebootは何かしら別物であることを意味している。

ちなみにググってたら2005年の書き込みでほとんど同じモノが出てきた。
http://okwave.jp/qa/q1258806.html
0145名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 08:49:13
>>144
おいおい、Linuxの場合はまた違うよ。-qオプションもないし。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 09:45:54
>>145
Solarisのrebootにおける-qオプションは、 >142 でも書いたが
プロセスたちに終了シグナルを打つか打たないかの違い。
rcスクリプトを実行するかどうかを制御するものではない。

もし反論したければ、 >130 の書き込みや
>144 で挙げたリンク先の話のような事象が
shutdownでは発生するのに、rebootでは発生しない理由を書いてごらん。
「rebootの中からshutdownを呼んでいるんだ」とすると、
事象は同じになるはずだろう?

思いこみとかは排除して、しっかり理論で考えよう。
01471242010/04/24(土) 09:46:46
>>128-129
あぁそこです。ありがとうございます。
結局syncしない問題は解決しました。
openには元々ATOKが入ってないこともあって、エラーがあるようです。
通知インジケーターに入力方式の表示を残しておくとiiim-panelが異常終了するようです。
色々試してみた結果、表示を残しておけばエラーが起きないみたい。


んで俺は相変わらずinit 5使うけどお前ら良いな?
exitとかrebootとかpower-offとかshutdown一々面倒だ。
カーネルの更新も効かないしな。sudoだって未だに使ったことないしw
0148名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 09:48:51
>>147
power-off じゃなくて poweroffな。

power-offはOBPのコマンド。
01491242010/04/24(土) 09:49:02
>>147訂正
×通知インジケーターに入力方式の表示を残しておくとiiim-panelが異常終了
○通知インジケーターの入力方式の表示を消してしまうとiiim-panelが異常終了
0150名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 11:06:30
shutdown -g0 -i5 -y
0151名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 11:45:04
マシンの停止に興味がある人はここら辺を読んでみると良いと思われ。

shutdown コマンドはシェルスクリプトで、init コマンドを呼び出している
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/initpkg/shutdown.sh

init コマンドのソースコード
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/init/init.c

reboot コマンドは halt や poweroff と同じソースコード
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/halt/halt.c

uadmin コマンド
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/uadmin/uadmin.c
0152名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 13:49:12
適当な知識でosを使ってる香具師が多いスレ。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 18:44:05
強制IDじゃない板は基地害同士が言いたい放題言って逃げるのが基本
0154名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 18:59:01
>>153
強制IDでも変わらん。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 19:44:07
まあ、このスレで妙にLinux がどうのこうのとか言う奴が、
無知過ぎるのが原因。
01561302010/04/24(土) 20:10:25
>>139
zfsで共有かけただけの大した設定してないマシンだったので、
他の需要もあって勢いで再installしてしまいました。アドバイス頂いたのに申し訳ない。
ハードに依存するのかもしれないので再発したら試してみます。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/24(土) 21:24:22
こうですか!?わかりません!

shutdown
init前に通知や待機させてみたりといったことをする.sh
最後にinit呼び出してる。通常はこれを使いましょう。

init 5, /etc/telinit 5
inittab等の終了処理を実行してから電源断

halt, poweroff
init実行せずシステムを落とす
「smfやinittab等実行しないので、普段はinit使って落とそうね(意訳)」 halt(1M)
syncやlogに吐く他にはどういう終了処理してるのか分からん。

reboot
init実行せず再起動する。
「performs a sync(1M) operation on the disks, and then a multi-user reboot is initiated. See init(1M)」 reboot(1M)
とあって、回りくどいが要するにinit sせずに再起動しちゃうよということらしい。haltと同じと思っていいのか?
-qを付けるとkillallせずに再起動するらしく・・・つまり標準では一応各プロセスを殺してはいるみたい。
poweroff -qも同じ意味と理解した方がいい・・・か? 終了されたかどうか確認してるようには見えんけど。

どれもsyncはする。オプション付ければsyncせず実行できる。
日頃shutdownかinit使って、どっかで刺さったら自力でsvc*で殺してみて、ダメならhaltかreboot叩くとかか。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/25(日) 00:15:06
>>157
>日頃shutdownかinit使って

運用次第だけど、一般利用者をキッチリ全員追い出してから
いざメンテだ再起動だ電源断だ、というならinit/telinitのほうが普通。
それでも前にsyncを3回やらないと年配の人間からは怒られるかも。

一般利用者もいる状態で警告&追い出しも一緒にやるなら
shutdownを使うのもありかも知れない。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/25(日) 00:39:48
uadmin 2 0 でも落ちるでよ。速くてサイコー!
0160名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/25(日) 06:36:01
よしじゃあ教えてくれ。pkgutilやらpkgaddでバイナリパッケージ入れまくると、
たまにライブラリやそのリンクが死ぬんだが、どうにかならんもんか。
丁度またなったので。
$transmission
ld.so.1: transmission: fatal: libcurl.so.3: open failed: No such file or directory
ld.so.1: transmission: fatal: relocation error: file /usr/bin/transmission: symbol curl_global_init: referenced symbol not found

以前なったときは、curlだかossl、ossh辺りを入れ直したら直ったんだが、場所が分からん。
Solaris10の頃はコンパニオンCDから入れられたが。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/25(日) 17:47:17
windowmaker入れてみたんですけど、gdmのセッションマネージャから呼び出す方法ありますかね。
Linuxの情報ばっかりでディレクトリが違うのです。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 04:01:00
sync; sync; syncには、お祈りも必要だけどな。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 14:08:15
>>145
バカは休み休みで頼むよ。意味もない非互換でうれしがってるのが Linuxじゃないか。
それで当然なんだよ、使うな、そんなもんww

>>146,157
違うだろ。shutdwonは、他にログインしてるやつに警告してからにするってのが
主な仕事だ。目玉仕様だ。
で、SysVは仕方なしに BSDのをなぞったいい加減な shutdownを実装した。
あんなのはクズで、誰も使わない。これが本当。 プ
0164名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 14:58:45
よくわからないが参考にするほどの信用度が無いとは思った
0165名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 15:04:30
>>137,138
SunOS 4.1.3と 4.2BSDの reboot(8)には -n があってデフォルトでは syncすると
書いてあるんだが、syncしないってのはどの辺?
0166名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 15:48:45
>>164
気の毒に。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 19:52:06
>>164
そっとしといてやれ
0168名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 20:23:51
fsck でもダメな disk の、 i-node を手動でいじくり回すハメになったら、
直した後は、sync も halt もせずに Stop+A するのが正しいと習ったな
0169名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/26(月) 20:53:04
いや、icheckとかclriとかの原始ツールを使ってた時代は
まだStopキーとは名付けられておらず、
L1+A であった。。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 09:22:05
>>168
そんなことはわかってる。reboot(8)が「デフォルトで」 syncするのか、という
話をしてるだろ。ゴマカすなよ。みっともないw
0171名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 09:45:11
>>170
> reboot(8)

↑おまえがSolarisユーザーじゃないことはわかった。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 12:02:11
>>171

REBOOT(8) MAINTENANCE COMMANDS REBOOT(8)

名前
reboot - オペレーティング・システムのリブート
:
:
Sun Release 4.1 Last change: 1991年1月22日 2



REBOOT(8) REBOOT(8)

NAME
reboot - UNIX bootstrapping procedures

4th Berkeley Distribution 10 May 1981 REBOOT(8)



オイ、ゴマカすなよ、みっともない。 プ
0173名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/27(火) 22:02:44
このキチガイは何と戦ってるつもりなんだろう?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 00:29:16
>>173
そう言って、揶揄するのは簡単なんだけど、
このスレもボラクルに成り下がったんかね。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 00:45:29
OpenSolarisスレだしSunOS4.1なんて古くせーの使ってねーしどこで使ってて何語ってんだか?

Sun Microsystems Inc. SunOS 5.11 snv_111b November 2008
$ tail -1 /usr/sbin/shutdown
/sbin/init ${initstate}
$ nm /sbin/init | grep sync
[365] | 134560648| 0|FUNC |GLOB |0 |UNDEF |fsync
initにsync()があることはわかった。

むかし、どっかのinit系スクリプト中にsync; sync; sync; とあるのを見たことある
気がするが、、、OSOLではinit系でも1回しかやってなさげね。

$ ls -i /usr/sbin/halt
46703 /usr/sbin/halt
$ ls -i /usr/sbin/reboot
46703 /usr/sbin/reboot
haltとrebootが同じファイルだということはわかった。
$ nm /usr/sbin/reboot | grep sync
[188] | 134556840| 0|FUNC |GLOB |0 |UNDEF |sync
halt/rebootにsync()があることだけはわかった。

halt系はinitを呼ばないお行儀悪だがsync()くらいはしてるね。

で、今のOSOLがどうかっちゅー話ちゃうん。
懐古趣味は別スレ立ててやってくれ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 03:29:46
poweroff とか reboot かけた時の挙動は /var/adm/messages からも読み取れるしね。
各プロセスに SIGTERM 送ってるらしいのと syncing file systems してるらしいのはわかる。


Feb 27 12:30:42 hostname rpcbind: [ID 564983 daemon.error] rpcbind terminating on signal.
Feb 27 12:30:42 hostname ntpd[511]: [ID 702911 daemon.notice] ntpd exiting on signal 15
Feb 27 12:30:42 hostname named[499]: [ID 873579 daemon.notice] stopping command channel on 127.0.0.1#953
Feb 27 12:30:42 hostname named[499]: [ID 873579 daemon.notice] stopping command channel on ::1#953
Feb 27 12:30:42 hostname named[499]: [ID 873579 daemon.notice] exiting
Feb 27 12:30:48 hostname genunix: [ID 672855 kern.notice] syncing file systems...
Feb 27 12:30:48 hostname genunix: [ID 904073 kern.notice]  done
Feb 27 12:51:12 hostname genunix: [ID 540533 kern.notice] ^MSunOS Release 5.11 Version snv_130 32-bit
Feb 27 12:51:12 hostname genunix: [ID 943908 kern.notice] Copyright 1983-2009 Sun Microsystems, Inc.  All rights reserved.
Feb 27 12:51:12 hostname Use is subject to license terms.
0177 ◆STCMXN/JPY 2010/04/28(水) 05:18:38
そんなことより、Solaris11っていつ出るの…(´・ω・`)
0178名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 18:42:27
>>175
> OpenSolarisスレだしSunOS4.1なんて古くせーの使ってねーしどこで使ってて何語ってんだか?

ちゃんと遡って読めよ、脊椎反射で話がつながるわけねーだろが。
で、>137 はおめーなんだろ? どんどん傷口広げて楽しいか?w
0179名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 20:36:41
>>176
おお、見忘れてたw
参考になる
0180名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 00:23:43
2010.04も無しかな・・・
0181名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 00:54:22
>>178

オレは>>137じゃないよ。ずっとROMでスレは追ってる。かなり久方ぶりの書き込み。

別にきみのそこの深ヨミはどうでもいいんだけど、んで、

> OpenSolarisスレだし



> SunOS4.1を実際にどこでなにに使ってて、
> OSOLほかの今のOSに対して何を主張したいの?

にはどう答えてくれる?
0182名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 01:16:21
なぜオープンソースなのにソースを見ないのか
0183名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 01:37:33
キチガイだから。言い訳もキチガイじみてるしな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/29(木) 09:54:46
>>177
OpenSolaris で uname してみれ
0185名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 00:15:59
>>181
> にはどう答えてくれる?

遡って読め。どアホ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/30(金) 14:08:44
>>185
言う事聞くからトリップつけて。お・ね・が・い。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/01(土) 08:25:30
usbメモリを挿したとき、foldcaseオプションでマウントされるようにするには、
どうしたらよいですか。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/02(日) 06:49:21
ちょっと教えてくれ。GDMからxfce4に入ってるんだがATOKが上がらない。
手動でiiimx -iiimdすれば良いんだけど、gnomeみたいに自動起動したい。
startxしてる訳じゃないから.xinitrcに書いても意味ないし…。
01891882010/05/02(日) 14:02:45
どうした。貴様らのSolaris力はその程度か?
あまりこの私を失望させないでくれ。



…言ったはずだ、全力で来いと。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/02(日) 14:33:53
http://www.google.com/search?q=xfce4+iiim
0191名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/02(日) 14:34:31
解決しました。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/03(月) 00:48:03
何だこの流れw
01931882010/05/03(月) 05:42:53
>>190
yattemimasu
01941882010/05/03(月) 07:48:56
やっぱわかんねーわ。ちなみにセッションはこうなってる。
/usr/share/xsessions/Xfce.desktop

[Desktop Entry]
Encoding=UTF-8
Name=Xfce 4.2 Session
Comment=Use this session to run Xfce 4.2 as your desktop environment
Exec=/opt/csw/bin/startxfce4
Icon=/opt/csw/share/pixmaps/xfce4_xicon1.png
Type=Application

多分この中に何か書き足せばいいぽいけど、上手くいかねぇ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/03(月) 09:40:55
/opt/csw/bin/startxfce4 は読んだ?
01961882010/05/03(月) 17:23:01
>>195
ありがとう。ようやく分かりました♪
0197名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/05(水) 02:32:20
これじゃ馬鹿にしてるLinuxユーザにも劣るではないか……
0198名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/06(木) 11:48:45
OSと関係ない話だし。
0199名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/06(木) 20:09:22
OpenSolarisならtwmじゃね?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/06(木) 22:22:10
SPARC以外のRISC系CPU(ARMやPPC)のアーキテクチャには対応
しているとの事ですが、PPC環境にinstallを行う手順が把握できていません。

ttp://hub.opensolaris.org/bin/view/Project+ppc-dev/GetStarted

取っ掛かりはx86のisoで起動すれば良いのでしょうか。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/06(木) 22:33:07
x86のisoをどのマシンで起動する気だ……。

そのページをざっと眺めた限り、x86のOpenSolaris上でクロスコンパイルしてPPC用イメージを作り、
そのイメージを供給するtftp/nfsサーバを作るんじゃないの?
02022002010/05/07(金) 08:58:58
>201
VM上で処理を進めるつもりでした。
最終的にはCFに落とし込んでブートさせたいと考えてます。

早速取り掛かってみます。ありがとうございます。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/07(金) 22:16:13
WDが4kセクタのHDDを売り始めてるが、
OpenSolaris的にはどうなんかね。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/08(土) 20:29:07
>>203
WDのAFTは論理セクタは512bytesのまんまなので、fdisk以外は問題にならない。
将来、論理セクタが4Kバイトのものが出てきたらOSをかなりいじる必要が出て
くるだろうけどね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/08(土) 21:00:16
FreeBSD での対応とか見ると、それほど大規模な改修にはならないと思うけどな
CD-ROM とか MO とかもあったワケだし
0206名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/09(日) 01:47:59
む、なにか問題起きるの?>fdisk
0207名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/09(日) 09:53:26
>>206
物理セクタは4kだけど論理セクタは512bytesのままなので、切り方によっては
物理セクタ内でパーティションが切られてしまい、とんでもない速度低下を引き起こす。

パーティション境界だけの問題なので、たとえOpenSolarisのfdiskが対応していなくても
あらかじめVista/7やLinuxやFreeBSDなどのAFTに対応したOSでfdiskすれば済む話だけどね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/09(日) 12:21:42
> とんでもない速度低下

どこの話だ?「多少遅くなる」ってのは聞いたことがあるが
0209名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/09(日) 13:26:26
>>207
あぁなるほどね
中途な所で切っちゃうと、4k書いてもHDDは都合8kのR/W相当処理をしなきゃならないわけか。
逆に言えば512Bの書き込みなら境界がずれててもずれてなくてもいっしょだし、
大量連続書き込みなら最初と最後だけのオーバーヘッドになるのであまり問題にならないと。
...そういう解釈であってる?(自信なくなってきた)

1パーテーションなら問題ないかというとそうとも限らなくて、パテ+ZFSのヘッダ相当部分が
4kの整数倍じゃないとZFSのブロックがHDDの4kセクタを跨ぐことになる・・・
ような気がするんだがそのあたりはどうなんだろ。
むしろFSレベルで4k単位で書き込まないとどっちみち遅くなる気がしてきた
0210名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/12(水) 21:35:40
ZFSのraidzである程度writeが溜まったら一気に書き出す動作をすると思うんだけど、
これをもう少しちびちび書き出すように変更出来ないかなぁ
書き出し中はかなり影響受けてreadが止まってしまう。
効率との兼ね合いなので何でも瞬時に書き出されても困るし、難しいところなのだが、
そろそろI/Oが薄いタイミングで書き出すとか言う機能を付けてくれると嬉しいなこれ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/13(木) 01:42:25
>>210
ZIL無効にした時の話かい?それなら自業自得だが
0212名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/13(木) 20:52:30
ZIL無効にしてないんだけど無効にするとこうなるの?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/13(木) 23:31:50
そんなに影響受けるものなのかね。
かなり特殊な事に使ってる?
メモリ積めるだけ積む鳴り、キャッシュ付きのraidカード挿せば気にならなく成る程度じゃ無いの?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 01:27:59
ZILは関係ない。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 22:18:42
ESX用のnfsdが主用途。メモリは2Gしか積んでない。

ZFSはraidzにせずシングルにすればため込まずに書き出してる感じなので、
確かにBBU付RAID5でWriteBackさせたサーバではあまり影響は出ていない。
RAID5にせずシングルドライブ扱いでZFSでraidzにした場合は、RAIDのキャッシュが
256MBしかないので瞬間的に溢れて状況としてはあまり変化無し。
カードのRAID5よりraidzの方が賢く速いという発想だったんだけど。

Solaris的にZFSの仕様とかならばしょうがないけど、こういうもの?
raidz系の話が良く出る代わりに、既存のRAIDカードのRAIDレベルと
どう組み合わせるかって話はあまり出ないね。
RAID推奨されるとは思ってなかったけど、どういう組み合わせがよいとか有るの?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 22:49:35
構成がさっぱり分からんのだが、生ディスクじゃなく RAID カードの先に繋がってんのか?
「ZFS には生ディスク見せろ!」って、Sun のペーパーか何かに書いてあったはずだが。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 08:42:09
結局、2010/03というか、2009/06の次のリリースは出ないの?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 12:36:52
>>216
生で繋がってるよ
RAIDカード挿せって言われたので、そういう構成のサーバでの様子も書いてみた。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 14:19:43
ネックがわからんから何ともいえないが、sync間隔短くしたりしたいのなら
この辺(↓)のパラメータいじってみれば?(build111bには無いかもしれんが)
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/uts/common/fs/zfs/dsl_pool.c

大昔は単純に5秒置きにsyncが走ってたと思うが、
最近色々変わって、どう作用するのかわからんけど。

ちなみに、ZFSは基本ためて書く(raidz関係ない)
同期書き込みはZIL(ログ)を書き出すが、
正式な形の物はあとで非同期で書き込まれる
0220名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/16(日) 00:10:49
後ろ3行が何を言っているのかわかりません。

>>215
ハードウェアRAID推奨なんてされないし、それならraidz不要。
ところでzfsを使っている理由って何?
メモリも十分とは言えないと思うが、追加してテストできない
ならば、ESXのストレージとして供給するリソースをufsに戻し
てみたら?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/16(日) 10:39:20
>>219
あぁそうか。zfs_nocacheflushあたりと関係ありそうですね。調べてみます。
raidz関係ないのか・・・差があると思ったのは気のせいか。

>>220
>>213で推奨されたので書いた。ハードウェアRAIDとraidzの併用はしていない。
RAIDカード経由が不可といわれるとそれは困るけど。
zfsを使っているのは一部のflatなvmdkの圧縮、バックアップのためのsnapshot、
RAIDカード無しでraidzが使えることなど。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/16(日) 15:36:36
RAID機能をもつホストバスアダプタの利用自体に特に制限はない。

>zfsを使っているのは一部のflatなvmdkの圧縮、バックアップのためのsnapshot

このへんもボリューム操作が遅くなる原因となる。
圧縮オプションはパフォーマンスにたいする影響を検証する必要がる。
snapshotはため込まずバックアップが終わったらすぐに解除する。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/17(月) 00:12:57
snapshotがパフォーマンスにどんな影響すんの?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/17(月) 04:40:27
zfsのデータブロックを割り当てる手法がsnapshot実現方法の影響も受ける。
ぐぐれば出てくるpoolの容量を圧迫するとライト性能が低下をするという
ことにも多少関連すると思う。改善はされつつあるが解決には至っていない。

zfsはそもそも他と比べたら遅くなるような特徴しか追加されていない。
速度パフォーマンスの回避策は後付けの高価なデバイス頼み。
しかし当初の開発動機とされている利便性と信頼性は守られているからそこを
評価して使っている。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/18(火) 08:01:43
う、snapshot作ると遅くなるのか?
無限に作れると聞いていたが、事実上使い物にならんと言うことか
0226名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/18(火) 10:23:38
無限に作れるかどうかと性能に関連があるって、書いてあった?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/18(火) 19:07:32
無限になんてつくれるワケねーだろ
ディスクは有限なんだからよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています