トップページunix
1001コメント314KB

OpenSolaris総合スレッド その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 21:58:59
OpenSolaris プロジェクト、派生ディストリビューション総合スレ
Sun/Oracle からリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします

前スレ:OpenSolaris総合スレッド その3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1250634038/

プロジェクト公式サイト http://opensolaris.org/

ディストリビューション一覧
 OpenSolaris 2008.05〜 ttp://www.opensolaris.com/
 (OpenSolarisプロジェクトによる公式バイナリディストリビューション)

 Nexenta OS ttp://www.nexenta.org/
 (DebianプロジェクトによるUbuntuライクなディストリビューション)

 StormOS ttp://www.stormos.org/
 (Nexentaベースのデスクトップ向けディストリビューション)

 AuroraUX ttp://auroraux.org/
 (通常のx68、AMD64に加え、PowerPCにも対応)

 Jaris ttp://jaris.jp/
 (日本発のプロジェクト)

 Belenix ttp://www.belenix.org/
 Polaris ttp://polaris.blastwave.org/
 SchilliX ttp://schillix.berlios.de/
 MilaX ttp://www.milax.org/
etc.
0002名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 22:04:55
アイスラッガー乙
0003名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 22:06:28
将来性が無いのに
0004名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 23:39:30
あれ?スレ終了かと思ってた
0005名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 23:42:51
GENUNIX
ttp://genunix.org
0006名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/24(水) 23:56:25
だからNexentaはDebianプロジェクトのものではないと(ry
0007名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 00:03:43
Oracle に無視されたんだよね
0008名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 00:58:41
sun4mで動かないのは悲しい。
2.6でたまに起動させてるけど。
atom 1.6GHz, 2GB memoryにも負けちゃうからなあw
0009名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 05:37:48
>>8
かつての銘機でも今やゴミマシン。NetBSD でも入れとけ
0010名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 10:50:52
あのなー。sun4m は 200MHzの hyperSPARCか 147MHzだかの hyperSPARC
キャッシュ増量が最速だろうが。Atomどころじゃないわいww
SS20主記憶フル実装で 512MBじゃなかったか?

ちなみに Open Sourceでアーキ依存部分はみごとに分離されてるんだから、
差分を書くだけだぞ?w
sun4mの依存部分コードも公開してほしいよな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 13:13:44
>あのなー。
2chで語り口調ってウザイな
0012名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 14:01:14
そうなー。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 20:21:23
sun4m, sun4c は 32bit までだからもうステステでいいよ
その辺のレガシーなシステムは Linux とか NetBSD に任せておけばいい
0014名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/25(木) 23:53:43
osolねぇ
desktop機能はMacとかWinとかUbuntuとかに任せておけば良いと思うんだが...
osolもufsでインストールできるようにならんもんかなぁ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 00:40:39
SXCE は出来たでしょ
0016名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 01:01:02
UFSとか誰得
0017名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 01:08:16
マカってホント情報弱者だなw
0018名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 09:54:13
>>13
32bitかどうかはたいした問題にならんけど、Webブラウザーが遅いと
常用つらいよね。
マシンが遅いせいじゃなくて、Web自体の問題だけど。
なんであんなに重くする必要があるんだか。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 09:55:55
自分でよく分かってんじゃねえか
Web自体に問題があるんだよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 10:04:30
だれ、お前。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 10:10:34
しがないニートです
0022名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/26(金) 23:34:15
今時 2GHz 未満の CPU を使っている男の人って…
0023名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 06:05:31
>>22
マジレスすると、モバイラーだな(w
0024名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 08:50:43
2ghzのatomまだだからしょうがない。
もう携帯のcpuって2ghzこえてるのだっけか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 08:14:09
マジレスすると、そんな携帯熱くなって持てないだろ
0026名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/28(日) 09:18:37
SXCE b130 で ATOK のツールバーというかパレットが表示されないと
前スレで言ってた者だけど、やっと解決した。pkg.opensolaris.org/dev/ から

SUNWiiimf@0.5.11,5.11-0.132:20100130T090544Z
system/input-method/iiim@0.5.11,5.11-0.133:20100216T153200Z

のいずれかを取って来て、以下のファイルを更新すればいいようだ。
b132 でそれらのファイルが更新されてて修正されてるっぽい
(b133 はパッケージ名の変更のみらしい)。

/usr/bin/iiim-panel
/usr/lib/iiim/iiim-xbe
/usr/lib/iiim/iiimx-settings-init
/usr/lib/iiim/le/unitle/common/bin2txt
/usr/lib/iiim/le/unitle/common/txt2bin
/usr/lib/iiim/le/unitle/unitle.so
/usr/lib/iiim/libiiimutils.so


ついでに、xterm や dtterm なんかが動かなかったのも

SUNWxwplt@0.5.11,5.11-0.132:20100130T122250Z
x11/clients@0.5.11,5.11-0.133:20100216T172221Z

のいずれかから↓のファイルを更新すれば動くようになったっぽ。

/usr/lib/X11/locale/amd64/common/xomGeneric.so.2
/usr/lib/X11/locale/common/xomGeneric.so.2
0027名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/01(月) 17:58:17
米Oracle、「OpenSolaris」を継続すると約束 2010年03月01日 11:35AM
ttp://sourceforge.jp/magazine/10/03/01/0240216
0028名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/02(火) 21:46:28
>>27
何かと思ったらこれの事か…

http://ptribble.blogspot.com/2010/02/opening-up-some-details-of-opensolaris.html

でも、これでひと安心だね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 11:32:47
SPARCは継続するの?しないの?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 14:39:49
だから、ハードウェア含めて IBMに対抗する、って言ってんじゃん、エリは。
買収決定の頭初からずっと言ってるのに、寝てんのかおまえら?
0031名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/03(水) 17:59:45
>>29
すると発表されているけど、なにか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 00:43:17
2010.03マダー?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/04(木) 23:55:45
>>30
その前にSPARCをCorei7用のマザボに刺せるように作れやボケ
0034名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 21:49:50
なんでダイヤを糞尿の上に置かなくちゃならんのかね? バカかね?
0035名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/05(金) 21:52:17
逆じゃね?
0036名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 02:05:15
i7をスパークの筐体に挿せる様にすればいいだけ。
スパークをiopとして使えば、ibmに勝てると思うよ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 13:51:45
OpenSolarisにFreeNASくらいのWEB-GUIがほしい
0038名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 13:59:26
>>37
こういうのが欲しいの?

http://www.sun.com/storage/disk_systems/unified_storage/resources.jsp
0039名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 16:53:29
>>38
まさに!こういうのがほしいですね

ストレージ製品用からOpenSolarisのパッケージになってほしす
0040名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 20:45:21
あとは webmin とか...
0041名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 23:07:54
webminだとZFSさわれなかったような?
0042名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/06(土) 23:38:06
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-6260/gbsbp?l=ja&a=view
これはOpenSolaris2009.06にはないっぽいですよね?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/07(日) 01:39:00
昔のコバルトのやつとかサンが買い取ったはずなので、ソラリスでも動くといいのかもな。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 02:49:24
NAS的になるパッケージほしいねぇ
CLIのZFSだけでほとんどは済むんだけど、日頃のバックアップやログのレポートとか、
異常時のアラート類とか真面目に設定するとすごい手間。
かといってZFSがまともに動くストレージディストリ(?)は見あたらないし(nexentaか?)
0045名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 08:43:58
EON がそういう位置付けのディストリなのかな
0046名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 19:03:09
FreeNAS が FreeBSD ベースで ZFS 使えると思う
0047名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 19:59:10
FreeNASはFreebsd7ベースなんで、ZFSのバージョンが6と低いのがネック
0048名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 20:04:26
osol にパッケージで webui がつけばいいな
FreeNASにするようなマシンならZFSのcompressとかdedupは使わないでしょ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 20:51:36
ベースをDebian にチェンジしただろ
0050名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/09(火) 20:59:06
してないよ。FreeNAS は FreeBSD のまま。
Debian ベースなのは OpenMediaVault。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/10(水) 03:20:25
pfexec pkg image-updateでdev版の最新にして、
dedupキタコレとzfs createして、ファイルガンガン置いたら応答が無くなったorz
0052名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 09:40:59
Sunのオープンソース担当、退社へ
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/10/053/index.html
Sun MicrosystemsがOracleに買収されたことで、これまで同社でオープンソースソフトウェアに関わってきた人材の退職が相次いでいる。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/11(木) 17:23:24
ここで聞いて良いのかどうかわかんないけど、zfsでsharesmb=onしてWinからファイルコピーしたら、

深い階層の.lnkと.urlがアクセス不能の行方不明になったんだがなにか情報ない?

# find .
./Favorites
find: stat() error ./Favorites/ラジオ ステーション ガイド.url: No such file or directory
あるのやらないのやら・・・
chmod -R A=everyone@:full_set:fd_allow ./Favorites
したがダメポ
なんぞこれ・・・消せないorz
0054名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 15:36:33
$ convmv -f shiftjis -t utf8 -r ./
かな?
0055名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 18:56:00
2010.03 には期待している
0056名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/12(金) 20:11:24
>>55
同じく。
早く安定版でdedup使いたいよ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/13(土) 18:35:13
$ mv "./Favorites/ラジオ ステーション ガイド.url" "./Favorites/ラジオ_ステーション_ガイド.url"
0x20が挟まる場合は,ダブルクォーテーションで囲むじゃない?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/14(日) 21:55:40
>>52
open sourceのprojectって思ってるより全然お金かかるらしいね
だから変わりだったりforkするとかそんなの楽観的な意見らしい
mysqlで5億から10億だってさ
open sourceに関わってた人の退社する人が増えてるってことはってことは
それなりの対応ってことだろう

ようするにさっさとLinuxに移行しといたほうが幸せになれるぞ
おもっきし善意で言ってあげてるんだけどまぁ叩かれるんだろうな
0059名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/14(日) 22:14:55
叩く以前に論旨が全く意味不明なんだが、誰か通訳と裏付け資料を頼む。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/14(日) 23:56:20
F・U・D!
F・U・D!
0061名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/15(月) 05:20:33
オープンソースなんだから今のうちにソースコードダウンロードしとけば安泰だろ。
リー茄子居なくてもリナックスは残るのと同じ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/15(月) 21:03:48
>>51
だめだこいつ、何も分かってない
0063名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 03:47:59
zfsのテストをしてますが、パフォーマンスについて教えて下さい。

書き込みのパフォーマンスが上がらないもので、zil_disable をオフに
した所、ものすごく早くなりました。でも、これは推奨されないとの
事で別の方法を色々模索してたのですが、バージョンを2009.06 から
2008.11 に下げてみた所、zil_disable がオフなのに、2009.06で zil_disable
がオンの状態と同じぐらいのパフォーマンスを得る事が出来ました。

これは素直にバージョンダウンして利用すればよいものでしょうか。
それとも、実は2008.11ではzilが利用されていないバグがあり、それを
修正した物が2009.06なのでしょうか。
0064532010/03/16(火) 09:23:45
いろいろ切り分けていって、やっと分かりました。レスくれた方感謝
zfs createでnormalizationとかutf8onlyのあたりがくせものだったらしく、
noneにすれば問題が収まりました(誰だよonで作ったのorz)
0065名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/16(火) 22:17:25
b134の話もしようず
0066名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 02:22:21
>>63
最近のバージョンからZILによるキャッシュフラッシュの単位が小さくなっただかなんかで書き込みパフォーマンス激減してるらしい。

もともとZILは同期書き込みを高速化するためのモノだから、
DBみたいな同期書き込みが不要ならOFFで問題なし。
ZILがなくてもトランザクションベースIOを行ってるZFSは
突然の電源弾等で未フラッシュのメモリがクリアされてもファイルシステムが壊れる事は無い。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 15:46:30
http://uyota.asablo.jp/blog/2009/05/09/4296115

これってFreeBSDだけの問題ですか?
それとも。オープンソラリスも含めて、ZFS自体の問題ですか?

20TBもあれば3年戦えるだろうと思ってたらすでに94%使ってたんで、そろそ
ろ性能劣化を懸念すべき?
0068632010/03/19(金) 16:08:26
>>66
コメント、ありがとうございます。
ZILはそういう動作をする物なのですか。てっきりファイルシステムの保全のために必要な
物だと思っていました。単一のesxiのストレージとして利用する事を考えていたので、
むしろ、ZILをオフにしても良さそうなわけですね。
探し方が悪いんだと思うのですが、関連文書は以下の物しか見つけられませんでした。

ttp://www24.atwiki.jp/pcmbeta/pages/35.html

他に、何かこの件に関する資料があったらURLを教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 16:15:40
20tbってどんな構成のハード?
raid箱なのかな?
0070名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/19(金) 18:20:19
利用率がzpoolの話なのかzfsの話なのか分からん
zfsなら99%使っても問題なかった。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 12:30:19
zpoolが100%になっても目に見えたパフォーマンス劣化はなかったけど・・・?
0072名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/20(土) 22:42:29
100%はデマとして、ある程度劣化する。もちろんストレージの速度に左右されまくる。
というか全容量が違うので、10Gと10Tのzpoolでは99%の意味合いも違ってきそうだが。
どのみちファイル消したら容量消費したりするんだから、何をするにせよそこまで使い切ったらダメだろw
あと、readしてる分には遅く感じないってのと、どんな操作をしても速度低下がないってのは別な。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 03:25:06
キャッシュに使えるメモリ搭載量に寄っても性能は違うしなあ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/21(日) 18:48:52
強いて漢字で書くなら「依っても」じゃね。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/25(木) 21:45:14
>>67
領域全部を使い切ろうとした管理者の問題だと思われ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 02:17:23
>>75
馬鹿は黙ってろよ
0077名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 01:42:45
じゃあ、お前も黙るべきだな
0078名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 01:44:52
.。oO(俺も何も言えなくなっちゃった)
0079名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 03:19:21
(みんな黙ってるスレ)
0080名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/28(日) 15:19:53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています