OpenSolaris総合スレッド その4
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 21:58:59Sun/Oracle からリリースされる本家「Solaris」に関しては専スレでお願いします
前スレ:OpenSolaris総合スレッド その3
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1250634038/
プロジェクト公式サイト http://opensolaris.org/
ディストリビューション一覧
OpenSolaris 2008.05〜 ttp://www.opensolaris.com/
(OpenSolarisプロジェクトによる公式バイナリディストリビューション)
Nexenta OS ttp://www.nexenta.org/
(DebianプロジェクトによるUbuntuライクなディストリビューション)
StormOS ttp://www.stormos.org/
(Nexentaベースのデスクトップ向けディストリビューション)
AuroraUX ttp://auroraux.org/
(通常のx68、AMD64に加え、PowerPCにも対応)
Jaris ttp://jaris.jp/
(日本発のプロジェクト)
Belenix ttp://www.belenix.org/
Polaris ttp://polaris.blastwave.org/
SchilliX ttp://schillix.berlios.de/
MilaX ttp://www.milax.org/
etc.
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 22:04:550003名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 22:06:280004名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 23:39:300005名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 23:42:51ttp://genunix.org
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/24(水) 23:56:250007名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 00:03:430008名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 00:58:412.6でたまに起動させてるけど。
atom 1.6GHz, 2GB memoryにも負けちゃうからなあw
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 05:37:48かつての銘機でも今やゴミマシン。NetBSD でも入れとけ
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 10:50:52キャッシュ増量が最速だろうが。Atomどころじゃないわいww
SS20主記憶フル実装で 512MBじゃなかったか?
ちなみに Open Sourceでアーキ依存部分はみごとに分離されてるんだから、
差分を書くだけだぞ?w
sun4mの依存部分コードも公開してほしいよな。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 13:13:442chで語り口調ってウザイな
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 14:01:140013名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 20:21:23その辺のレガシーなシステムは Linux とか NetBSD に任せておけばいい
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/25(木) 23:53:43desktop機能はMacとかWinとかUbuntuとかに任せておけば良いと思うんだが...
osolもufsでインストールできるようにならんもんかなぁ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 00:40:390016名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 01:01:020017名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 01:08:160018名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 09:54:1332bitかどうかはたいした問題にならんけど、Webブラウザーが遅いと
常用つらいよね。
マシンが遅いせいじゃなくて、Web自体の問題だけど。
なんであんなに重くする必要があるんだか。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 09:55:55Web自体に問題があるんだよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 10:04:300021名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 10:10:340022名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/26(金) 23:34:150023名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 06:05:31マジレスすると、モバイラーだな(w
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 08:50:43もう携帯のcpuって2ghzこえてるのだっけか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 08:14:090026名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 09:18:37前スレで言ってた者だけど、やっと解決した。pkg.opensolaris.org/dev/ から
SUNWiiimf@0.5.11,5.11-0.132:20100130T090544Z
system/input-method/iiim@0.5.11,5.11-0.133:20100216T153200Z
のいずれかを取って来て、以下のファイルを更新すればいいようだ。
b132 でそれらのファイルが更新されてて修正されてるっぽい
(b133 はパッケージ名の変更のみらしい)。
/usr/bin/iiim-panel
/usr/lib/iiim/iiim-xbe
/usr/lib/iiim/iiimx-settings-init
/usr/lib/iiim/le/unitle/common/bin2txt
/usr/lib/iiim/le/unitle/common/txt2bin
/usr/lib/iiim/le/unitle/unitle.so
/usr/lib/iiim/libiiimutils.so
ついでに、xterm や dtterm なんかが動かなかったのも
SUNWxwplt@0.5.11,5.11-0.132:20100130T122250Z
x11/clients@0.5.11,5.11-0.133:20100216T172221Z
のいずれかから↓のファイルを更新すれば動くようになったっぽ。
/usr/lib/X11/locale/amd64/common/xomGeneric.so.2
/usr/lib/X11/locale/common/xomGeneric.so.2
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 17:58:17ttp://sourceforge.jp/magazine/10/03/01/0240216
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/02(火) 21:46:28何かと思ったらこれの事か…
http://ptribble.blogspot.com/2010/02/opening-up-some-details-of-opensolaris.html
でも、これでひと安心だね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 11:32:470030名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 14:39:49買収決定の頭初からずっと言ってるのに、寝てんのかおまえら?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 17:59:45すると発表されているけど、なにか?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 00:43:170033名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 23:55:45その前にSPARCをCorei7用のマザボに刺せるように作れやボケ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 21:49:500035名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 21:52:170036名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 02:05:15スパークをiopとして使えば、ibmに勝てると思うよ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 13:51:450038名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 13:59:26こういうのが欲しいの?
http://www.sun.com/storage/disk_systems/unified_storage/resources.jsp
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 16:53:29まさに!こういうのがほしいですね
ストレージ製品用からOpenSolarisのパッケージになってほしす
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 20:45:210041名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 23:07:540042名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/06(土) 23:38:06これはOpenSolaris2009.06にはないっぽいですよね?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/07(日) 01:39:000044名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 02:49:24CLIのZFSだけでほとんどは済むんだけど、日頃のバックアップやログのレポートとか、
異常時のアラート類とか真面目に設定するとすごい手間。
かといってZFSがまともに動くストレージディストリ(?)は見あたらないし(nexentaか?)
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 08:43:580046名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 19:03:090047名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 19:59:100048名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 20:04:26FreeNASにするようなマシンならZFSのcompressとかdedupは使わないでしょ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 20:51:360050名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 20:59:06Debian ベースなのは OpenMediaVault。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 03:20:25dedupキタコレとzfs createして、ファイルガンガン置いたら応答が無くなったorz
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 09:40:59ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/03/10/053/index.html
Sun MicrosystemsがOracleに買収されたことで、これまで同社でオープンソースソフトウェアに関わってきた人材の退職が相次いでいる。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 17:23:24深い階層の.lnkと.urlがアクセス不能の行方不明になったんだがなにか情報ない?
# find .
./Favorites
find: stat() error ./Favorites/ラジオ ステーション ガイド.url: No such file or directory
あるのやらないのやら・・・
chmod -R A=everyone@:full_set:fd_allow ./Favorites
したがダメポ
なんぞこれ・・・消せないorz
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 15:36:33かな?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 18:56:000056名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 20:11:24同じく。
早く安定版でdedup使いたいよ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/13(土) 18:35:130x20が挟まる場合は,ダブルクォーテーションで囲むじゃない?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 21:55:40open sourceのprojectって思ってるより全然お金かかるらしいね
だから変わりだったりforkするとかそんなの楽観的な意見らしい
mysqlで5億から10億だってさ
open sourceに関わってた人の退社する人が増えてるってことはってことは
それなりの対応ってことだろう
ようするにさっさとLinuxに移行しといたほうが幸せになれるぞ
おもっきし善意で言ってあげてるんだけどまぁ叩かれるんだろうな
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 22:14:550060名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 23:56:20F・U・D!
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 05:20:33リー茄子居なくてもリナックスは残るのと同じ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/15(月) 21:03:48だめだこいつ、何も分かってない
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 03:47:59書き込みのパフォーマンスが上がらないもので、zil_disable をオフに
した所、ものすごく早くなりました。でも、これは推奨されないとの
事で別の方法を色々模索してたのですが、バージョンを2009.06 から
2008.11 に下げてみた所、zil_disable がオフなのに、2009.06で zil_disable
がオンの状態と同じぐらいのパフォーマンスを得る事が出来ました。
これは素直にバージョンダウンして利用すればよいものでしょうか。
それとも、実は2008.11ではzilが利用されていないバグがあり、それを
修正した物が2009.06なのでしょうか。
006453
2010/03/16(火) 09:23:45zfs createでnormalizationとかutf8onlyのあたりがくせものだったらしく、
noneにすれば問題が収まりました(誰だよonで作ったのorz)
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/16(火) 22:17:250066名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 02:22:21最近のバージョンからZILによるキャッシュフラッシュの単位が小さくなっただかなんかで書き込みパフォーマンス激減してるらしい。
もともとZILは同期書き込みを高速化するためのモノだから、
DBみたいな同期書き込みが不要ならOFFで問題なし。
ZILがなくてもトランザクションベースIOを行ってるZFSは
突然の電源弾等で未フラッシュのメモリがクリアされてもファイルシステムが壊れる事は無い。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 15:46:30これってFreeBSDだけの問題ですか?
それとも。オープンソラリスも含めて、ZFS自体の問題ですか?
20TBもあれば3年戦えるだろうと思ってたらすでに94%使ってたんで、そろそ
ろ性能劣化を懸念すべき?
006863
2010/03/19(金) 16:08:26コメント、ありがとうございます。
ZILはそういう動作をする物なのですか。てっきりファイルシステムの保全のために必要な
物だと思っていました。単一のesxiのストレージとして利用する事を考えていたので、
むしろ、ZILをオフにしても良さそうなわけですね。
探し方が悪いんだと思うのですが、関連文書は以下の物しか見つけられませんでした。
ttp://www24.atwiki.jp/pcmbeta/pages/35.html
他に、何かこの件に関する資料があったらURLを教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 16:15:40raid箱なのかな?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/19(金) 18:20:19zfsなら99%使っても問題なかった。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 12:30:190072名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/20(土) 22:42:29というか全容量が違うので、10Gと10Tのzpoolでは99%の意味合いも違ってきそうだが。
どのみちファイル消したら容量消費したりするんだから、何をするにせよそこまで使い切ったらダメだろw
あと、readしてる分には遅く感じないってのと、どんな操作をしても速度低下がないってのは別な。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 03:25:060074名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/21(日) 18:48:520075名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/25(木) 21:45:14領域全部を使い切ろうとした管理者の問題だと思われ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 02:17:23馬鹿は黙ってろよ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 01:42:450078名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 01:44:520079名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 03:19:210080名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 15:19:530081名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 15:39:400082名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 19:59:390083名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 20:18:18Sun Storage 7000 series で dedup 対応のファームが出てた。
OpenSolarisのリリースより早いのな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 22:57:070085名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/28(日) 23:30:35このへんかな? レポしてくれるとうれしい。
EON ttp://sites.google.com/site/eonstorage/
NexentaStor ttp://www.nexenta.com/corp/nexentastor-overview
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 04:09:22オラクル純正しか使わないつもり?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 17:44:13ttp://www.katonda.com/news/solaries-no-more-free-open-solaris-may-die/936/2010
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 00:38:07マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧
ヽ___\(\・∀・)
\_/ ⊂ ⊂_) Opensolaris 2010.03マダー?
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 佐賀みかん .|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 00:57:28上見ろ、上。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 01:30:21NexentaStorのフリー版(MAX4TB。 raidz 1TBx5等まで それ以降はGUIが使えなくなる)
web-UIで詳細なNAS設定ができる。定期snapshotやscrubなどもあり。
freenasに対抗・・・は一応できてるんじゃないかね。あっちも完成度酷いし。
少なくともfreenasでZFS使うのは人柱願望がなければつらいが、こっちはある程度動く。
個人的にはちょっとなー、データ入れるならopensolarisの安定版とかそういったもののほうが・・
システムドライブとデータを混ぜられないのでシステムをミラーに、とか言い出すとNexentaStorだけに2ドライブ食われる。
いざとなればsshログインすればdebian(但しsun系コマンドと競合してるものには注意)なので
apt-get〜すれば何でもできる。スレ的には多分デメリット(笑)
snap+comp位は動いたと思うが当然dedupはまだ。
NexentaCore(opensource)
NexentaStorのNAS特化部分を排除した本体・・・つまりdebian+opensolaris。
どーしても.debでいろいろ使いたいものがあるんだーって向き以外は普通にopensolaris使っとくが吉。
dedup可だったと思うが安定は期待できない。
EON
めんどくさくなってきたのであとよろ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 07:38:34Oracle は、氏ぬべき
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/01(木) 09:55:59oracleは亡がらを拾っただけだし。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 12:35:51http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/01/020/index.html
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 13:10:280095名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 15:06:39インストールできたって情報がみつからねぇ。
i5-750+グラボの方が無難かね?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 15:49:10アクセラ効かせたいなら動作確認取れてるグラボ挿すしか無い。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 15:53:300098名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 01:59:51新しいの欲しければ、年間保守入るなり、また払えと。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/11(日) 10:57:06☆ ★
☆
☆ ☆
☆
☆
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/15(木) 22:18:270101名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 17:25:45ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/16/045/index.html
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 18:29:430103名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 18:42:32いよいよHP-UXやAIXと同条件で勝負する気になったか
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 18:52:37箱すら他社製のH/W並べて
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 18:55:570106名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 19:04:28AIX リリースノートが分かりやすいところにない
純正コンパイラはどこ?w
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 09:22:15今後はDVD配布でいいよ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 16:35:29汚いなさすがoracleきたない
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 17:28:030110名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 21:49:080111名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 21:50:150112名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 22:00:05ソースはあるし
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 08:19:34ウィンドウを移動するときに中身を表示させないようにできる?
もし切れるようなら止めた方が軽くなるかなと思って。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 14:40:46「GNOMEでウインドウの移動その他をワイヤーフレームで行う」
ttp://city.hokkai.or.jp/~hachikun/WireframeMoveresize.html
使ってないんで未検証。
そんなんで軽くなんのかな、いまどき..
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 19:20:19ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0419&f=it_0419_003.shtml
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 19:58:01solarisへの逆風は
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 20:08:12またその分裂はお金で手詰まる
また末端のスーパーハッカーがあえてsolarisの開発に参加すると思ってるならうぬぼれ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 20:40:03DBと相性の悪い?ZFSがこのまま消えそうで残念
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 21:05:08買おうと思ってたのにorz
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/19(月) 22:39:41もう許してください
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 00:53:57あざす。軽くなるってか、引っかかる感じが好きじゃないんだよね。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 02:23:01一瞬だからよく分からない。定期的に設定や変更したファイルが飛んでしまうんだけど原因はなんだろう・・・。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 08:31:11syncが終了しないまま電源を落としている.
shutdown時に待ち時間を設定してみたら?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 13:57:45shutdown時の時間設定ってinit 5じゃなくてshutdown -i5 -g10 -yを使うみたいなもんですかね。
教えてばっかですみません。先日solaris10からopensolarisになったばかりで勝手がまだ慣れてなくて…。
そういえば以前、瀧さんのブログだかにマルチメディアのリポジトリって合ったけれど、あれ導入した人います?
場所も分からなくなってしまったし試してないんですが、mplayerとかVLCリポジトリの形で入るらしい…。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 14:21:03> また末端のスーパーハッカーがあえてsolarisの開発に参加すると思ってるならうぬぼれ
いや、悲劇的になればなるほど盛り上がるかとw
Linuxは完全に飽きられてるから。Googleものか OpenSolaris有望じゃね?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 14:26:510127名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 15:05:05iiim-panelのエラーが云々でした。ATOKのタスクトレイみたいっすね。
openの方が面白い機能は多いけれど、全体的に不安定な挙動が多いですな。
頑張って使いこなしたい…(´・ω・`)
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 21:05:340129名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 05:22:40http://solaris.homeunix.com/
ここ?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 07:01:50電源OFFしたくて、shutdown -i 5 -yすると、少なくとも数時間以上待っても落ちてくれない。
sharemgrがCPU100%食ってるのでkillすると別のPIDで起動してくる。
しかしshutdownの代わりにrebootを叩くとさっくり再起動する。違いが分からない・・・。
結局solaris系の文化が分かってないだけなんだけど、
普段使いで通常のシャットダウン/再起動するのに正しい作法はこれであってる?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 07:12:500132名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 17:42:48ファイルシステムのメンテするのにその違いがわからんとダメだったんだなこれが。
で、Solarisで、まともに終了処理設定できてないような環境なら
/etc/telinit 5 だろ普通。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 21:18:25shutdownとは違うのか。
でもってtelinit 5とhutdown -i 5はまた違うのかww
とりあえず全力でググってみる。ありがと
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 21:18:55二度とくるな
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 21:55:55133よりお前から凄く臭うんだが
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 22:06:030137名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 22:47:40halt, reboot, power-off は sync しない
shutdown は sync が裏で動いてから落ちる
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/23(金) 23:04:15sync したくないなら -n を付ける。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-1211/reboot-1m
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/halt/halt.c
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 03:26:11違ってたらスマソ。それ SMF で止まってるんじゃないかな。
svcs -x したら何か出てこない?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 07:38:56syncの有無に関しては他の人が言ってるように
今のSolarisではshutdownもrebootもデフォルトでは実行する。
それ以外の違いとしては、
shutdownは終了用のrcスクリプト群を実行するのに対して、
rebootはそれを実行しない。
rcスクリプトを使ったデーモン群の終了処理の中でおかしなところがあると、
shutdownは延々と終了を待ち続けてしまう、
rebootはその辺すっ飛ばすから無理矢理電源が切れる。
もちろんそれはそれでよくない。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 08:03:35それもちがう。
rebootって、内部から shutdown呼び出した後、
init 6 を実行してるよ。
だからrcスクリプトまたはSMFの終了処理は呼び出される。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 08:19:44ちょうど上で >138 が書いてるリンクの先に書かれている内容だが
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-1211/reboot-1m
>注意事項
>
>reboot ユーティリティは /etc/rcnum.d 内のスクリプトや
>inittab(4) 内の停止アクションを実行しません。
>システムサービスを完全に停止するためには、
>shutdown(1M) または init(1M) を使用して
>Solaris システムを再起動します。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 08:24:00それは reboot -q オプションを付けた場合の動作。
rebootなら shutdown / init が実行される。
docs.sun.com も時々間違ってるので注意。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 08:31:33Linuxのrebootに関しては >143 の言うとおりだけど、Solarisでは違う。
実際 >130 みたいな話はよく聞く話だし、
それがすなわちshutdownとrebootは何かしら別物であることを意味している。
ちなみにググってたら2005年の書き込みでほとんど同じモノが出てきた。
http://okwave.jp/qa/q1258806.html
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 08:49:13おいおい、Linuxの場合はまた違うよ。-qオプションもないし。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 09:45:54Solarisのrebootにおける-qオプションは、 >142 でも書いたが
プロセスたちに終了シグナルを打つか打たないかの違い。
rcスクリプトを実行するかどうかを制御するものではない。
もし反論したければ、 >130 の書き込みや
>144 で挙げたリンク先の話のような事象が
shutdownでは発生するのに、rebootでは発生しない理由を書いてごらん。
「rebootの中からshutdownを呼んでいるんだ」とすると、
事象は同じになるはずだろう?
思いこみとかは排除して、しっかり理論で考えよう。
0147124
2010/04/24(土) 09:46:46あぁそこです。ありがとうございます。
結局syncしない問題は解決しました。
openには元々ATOKが入ってないこともあって、エラーがあるようです。
通知インジケーターに入力方式の表示を残しておくとiiim-panelが異常終了するようです。
色々試してみた結果、表示を残しておけばエラーが起きないみたい。
んで俺は相変わらずinit 5使うけどお前ら良いな?
exitとかrebootとかpower-offとかshutdown一々面倒だ。
カーネルの更新も効かないしな。sudoだって未だに使ったことないしw
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 09:48:51power-off じゃなくて poweroffな。
power-offはOBPのコマンド。
0149124
2010/04/24(土) 09:49:02×通知インジケーターに入力方式の表示を残しておくとiiim-panelが異常終了
○通知インジケーターの入力方式の表示を消してしまうとiiim-panelが異常終了
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 11:06:300151名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 11:45:04shutdown コマンドはシェルスクリプトで、init コマンドを呼び出している
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/initpkg/shutdown.sh
init コマンドのソースコード
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/init/init.c
reboot コマンドは halt や poweroff と同じソースコード
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/halt/halt.c
uadmin コマンド
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/uadmin/uadmin.c
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 13:49:120153名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 18:44:050154名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 18:59:01強制IDでも変わらん。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 19:44:07無知過ぎるのが原因。
0156130
2010/04/24(土) 20:10:25zfsで共有かけただけの大した設定してないマシンだったので、
他の需要もあって勢いで再installしてしまいました。アドバイス頂いたのに申し訳ない。
ハードに依存するのかもしれないので再発したら試してみます。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/24(土) 21:24:22shutdown
init前に通知や待機させてみたりといったことをする.sh
最後にinit呼び出してる。通常はこれを使いましょう。
init 5, /etc/telinit 5
inittab等の終了処理を実行してから電源断
halt, poweroff
init実行せずシステムを落とす
「smfやinittab等実行しないので、普段はinit使って落とそうね(意訳)」 halt(1M)
syncやlogに吐く他にはどういう終了処理してるのか分からん。
reboot
init実行せず再起動する。
「performs a sync(1M) operation on the disks, and then a multi-user reboot is initiated. See init(1M)」 reboot(1M)
とあって、回りくどいが要するにinit sせずに再起動しちゃうよということらしい。haltと同じと思っていいのか?
-qを付けるとkillallせずに再起動するらしく・・・つまり標準では一応各プロセスを殺してはいるみたい。
poweroff -qも同じ意味と理解した方がいい・・・か? 終了されたかどうか確認してるようには見えんけど。
どれもsyncはする。オプション付ければsyncせず実行できる。
日頃shutdownかinit使って、どっかで刺さったら自力でsvc*で殺してみて、ダメならhaltかreboot叩くとかか。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 00:15:06>日頃shutdownかinit使って
運用次第だけど、一般利用者をキッチリ全員追い出してから
いざメンテだ再起動だ電源断だ、というならinit/telinitのほうが普通。
それでも前にsyncを3回やらないと年配の人間からは怒られるかも。
一般利用者もいる状態で警告&追い出しも一緒にやるなら
shutdownを使うのもありかも知れない。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 00:39:480160名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 06:36:01たまにライブラリやそのリンクが死ぬんだが、どうにかならんもんか。
丁度またなったので。
$transmission
ld.so.1: transmission: fatal: libcurl.so.3: open failed: No such file or directory
ld.so.1: transmission: fatal: relocation error: file /usr/bin/transmission: symbol curl_global_init: referenced symbol not found
以前なったときは、curlだかossl、ossh辺りを入れ直したら直ったんだが、場所が分からん。
Solaris10の頃はコンパニオンCDから入れられたが。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/25(日) 17:47:17Linuxの情報ばっかりでディレクトリが違うのです。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 04:01:000163名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 14:08:15バカは休み休みで頼むよ。意味もない非互換でうれしがってるのが Linuxじゃないか。
それで当然なんだよ、使うな、そんなもんww
>>146,157
違うだろ。shutdwonは、他にログインしてるやつに警告してからにするってのが
主な仕事だ。目玉仕様だ。
で、SysVは仕方なしに BSDのをなぞったいい加減な shutdownを実装した。
あんなのはクズで、誰も使わない。これが本当。 プ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 14:58:450165名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 15:04:30SunOS 4.1.3と 4.2BSDの reboot(8)には -n があってデフォルトでは syncすると
書いてあるんだが、syncしないってのはどの辺?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 15:48:45気の毒に。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 19:52:06そっとしといてやれ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 20:23:51直した後は、sync も halt もせずに Stop+A するのが正しいと習ったな
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 20:53:04まだStopキーとは名付けられておらず、
L1+A であった。。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 09:22:05そんなことはわかってる。reboot(8)が「デフォルトで」 syncするのか、という
話をしてるだろ。ゴマカすなよ。みっともないw
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 09:45:11> reboot(8)
↑おまえがSolarisユーザーじゃないことはわかった。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 12:02:11REBOOT(8) MAINTENANCE COMMANDS REBOOT(8)
名前
reboot - オペレーティング・システムのリブート
:
:
Sun Release 4.1 Last change: 1991年1月22日 2
REBOOT(8) REBOOT(8)
NAME
reboot - UNIX bootstrapping procedures
4th Berkeley Distribution 10 May 1981 REBOOT(8)
オイ、ゴマカすなよ、みっともない。 プ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/27(火) 22:02:440174名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 00:29:16そう言って、揶揄するのは簡単なんだけど、
このスレもボラクルに成り下がったんかね。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 00:45:29Sun Microsystems Inc. SunOS 5.11 snv_111b November 2008
$ tail -1 /usr/sbin/shutdown
/sbin/init ${initstate}
$ nm /sbin/init | grep sync
[365] | 134560648| 0|FUNC |GLOB |0 |UNDEF |fsync
initにsync()があることはわかった。
むかし、どっかのinit系スクリプト中にsync; sync; sync; とあるのを見たことある
気がするが、、、OSOLではinit系でも1回しかやってなさげね。
$ ls -i /usr/sbin/halt
46703 /usr/sbin/halt
$ ls -i /usr/sbin/reboot
46703 /usr/sbin/reboot
haltとrebootが同じファイルだということはわかった。
$ nm /usr/sbin/reboot | grep sync
[188] | 134556840| 0|FUNC |GLOB |0 |UNDEF |sync
halt/rebootにsync()があることだけはわかった。
halt系はinitを呼ばないお行儀悪だがsync()くらいはしてるね。
で、今のOSOLがどうかっちゅー話ちゃうん。
懐古趣味は別スレ立ててやってくれ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 03:29:46各プロセスに SIGTERM 送ってるらしいのと syncing file systems してるらしいのはわかる。
Feb 27 12:30:42 hostname rpcbind: [ID 564983 daemon.error] rpcbind terminating on signal.
Feb 27 12:30:42 hostname ntpd[511]: [ID 702911 daemon.notice] ntpd exiting on signal 15
Feb 27 12:30:42 hostname named[499]: [ID 873579 daemon.notice] stopping command channel on 127.0.0.1#953
Feb 27 12:30:42 hostname named[499]: [ID 873579 daemon.notice] stopping command channel on ::1#953
Feb 27 12:30:42 hostname named[499]: [ID 873579 daemon.notice] exiting
Feb 27 12:30:48 hostname genunix: [ID 672855 kern.notice] syncing file systems...
Feb 27 12:30:48 hostname genunix: [ID 904073 kern.notice] done
Feb 27 12:51:12 hostname genunix: [ID 540533 kern.notice] ^MSunOS Release 5.11 Version snv_130 32-bit
Feb 27 12:51:12 hostname genunix: [ID 943908 kern.notice] Copyright 1983-2009 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.
Feb 27 12:51:12 hostname Use is subject to license terms.
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 18:42:27> OpenSolarisスレだしSunOS4.1なんて古くせーの使ってねーしどこで使ってて何語ってんだか?
ちゃんと遡って読めよ、脊椎反射で話がつながるわけねーだろが。
で、>137 はおめーなんだろ? どんどん傷口広げて楽しいか?w
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 20:36:41おお、見忘れてたw
参考になる
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 00:23:430181名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 00:54:22オレは>>137じゃないよ。ずっとROMでスレは追ってる。かなり久方ぶりの書き込み。
別にきみのそこの深ヨミはどうでもいいんだけど、んで、
> OpenSolarisスレだし
と
> SunOS4.1を実際にどこでなにに使ってて、
> OSOLほかの今のOSに対して何を主張したいの?
にはどう答えてくれる?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 01:16:210183名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 01:37:330184名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/29(木) 09:54:46OpenSolaris で uname してみれ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 00:15:59> にはどう答えてくれる?
遡って読め。どアホ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/30(金) 14:08:44言う事聞くからトリップつけて。お・ね・が・い。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/01(土) 08:25:30どうしたらよいですか。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 06:49:21手動でiiimx -iiimdすれば良いんだけど、gnomeみたいに自動起動したい。
startxしてる訳じゃないから.xinitrcに書いても意味ないし…。
0189188
2010/05/02(日) 14:02:45あまりこの私を失望させないでくれ。
…言ったはずだ、全力で来いと。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 14:33:530191名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/02(日) 14:34:310192名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/03(月) 00:48:030194188
2010/05/03(月) 07:48:56/usr/share/xsessions/Xfce.desktop
[Desktop Entry]
Encoding=UTF-8
Name=Xfce 4.2 Session
Comment=Use this session to run Xfce 4.2 as your desktop environment
Exec=/opt/csw/bin/startxfce4
Icon=/opt/csw/share/pixmaps/xfce4_xicon1.png
Type=Application
多分この中に何か書き足せばいいぽいけど、上手くいかねぇ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/03(月) 09:40:550197名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/05(水) 02:32:200198名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/06(木) 11:48:450199名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/06(木) 20:09:220200名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/06(木) 22:22:10しているとの事ですが、PPC環境にinstallを行う手順が把握できていません。
ttp://hub.opensolaris.org/bin/view/Project+ppc-dev/GetStarted
取っ掛かりはx86のisoで起動すれば良いのでしょうか。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/06(木) 22:33:07そのページをざっと眺めた限り、x86のOpenSolaris上でクロスコンパイルしてPPC用イメージを作り、
そのイメージを供給するtftp/nfsサーバを作るんじゃないの?
0202200
2010/05/07(金) 08:58:58VM上で処理を進めるつもりでした。
最終的にはCFに落とし込んでブートさせたいと考えてます。
早速取り掛かってみます。ありがとうございます。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/07(金) 22:16:13OpenSolaris的にはどうなんかね。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 20:29:07WDのAFTは論理セクタは512bytesのまんまなので、fdisk以外は問題にならない。
将来、論理セクタが4Kバイトのものが出てきたらOSをかなりいじる必要が出て
くるだろうけどね。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/08(土) 21:00:16CD-ROM とか MO とかもあったワケだし
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 01:47:590207名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 09:53:26物理セクタは4kだけど論理セクタは512bytesのままなので、切り方によっては
物理セクタ内でパーティションが切られてしまい、とんでもない速度低下を引き起こす。
パーティション境界だけの問題なので、たとえOpenSolarisのfdiskが対応していなくても
あらかじめVista/7やLinuxやFreeBSDなどのAFTに対応したOSでfdiskすれば済む話だけどね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 12:21:42どこの話だ?「多少遅くなる」ってのは聞いたことがあるが
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/09(日) 13:26:26あぁなるほどね
中途な所で切っちゃうと、4k書いてもHDDは都合8kのR/W相当処理をしなきゃならないわけか。
逆に言えば512Bの書き込みなら境界がずれててもずれてなくてもいっしょだし、
大量連続書き込みなら最初と最後だけのオーバーヘッドになるのであまり問題にならないと。
...そういう解釈であってる?(自信なくなってきた)
1パーテーションなら問題ないかというとそうとも限らなくて、パテ+ZFSのヘッダ相当部分が
4kの整数倍じゃないとZFSのブロックがHDDの4kセクタを跨ぐことになる・・・
ような気がするんだがそのあたりはどうなんだろ。
むしろFSレベルで4k単位で書き込まないとどっちみち遅くなる気がしてきた
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/12(水) 21:35:40これをもう少しちびちび書き出すように変更出来ないかなぁ
書き出し中はかなり影響受けてreadが止まってしまう。
効率との兼ね合いなので何でも瞬時に書き出されても困るし、難しいところなのだが、
そろそろI/Oが薄いタイミングで書き出すとか言う機能を付けてくれると嬉しいなこれ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 01:42:25ZIL無効にした時の話かい?それなら自業自得だが
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 20:52:300213名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/13(木) 23:31:50かなり特殊な事に使ってる?
メモリ積めるだけ積む鳴り、キャッシュ付きのraidカード挿せば気にならなく成る程度じゃ無いの?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 01:27:590215名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 22:18:42ZFSはraidzにせずシングルにすればため込まずに書き出してる感じなので、
確かにBBU付RAID5でWriteBackさせたサーバではあまり影響は出ていない。
RAID5にせずシングルドライブ扱いでZFSでraidzにした場合は、RAIDのキャッシュが
256MBしかないので瞬間的に溢れて状況としてはあまり変化無し。
カードのRAID5よりraidzの方が賢く速いという発想だったんだけど。
Solaris的にZFSの仕様とかならばしょうがないけど、こういうもの?
raidz系の話が良く出る代わりに、既存のRAIDカードのRAIDレベルと
どう組み合わせるかって話はあまり出ないね。
RAID推奨されるとは思ってなかったけど、どういう組み合わせがよいとか有るの?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/14(金) 22:49:35「ZFS には生ディスク見せろ!」って、Sun のペーパーか何かに書いてあったはずだが。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/15(土) 08:42:090218名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/15(土) 12:36:52生で繋がってるよ
RAIDカード挿せって言われたので、そういう構成のサーバでの様子も書いてみた。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/15(土) 14:19:43この辺(↓)のパラメータいじってみれば?(build111bには無いかもしれんが)
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/uts/common/fs/zfs/dsl_pool.c
大昔は単純に5秒置きにsyncが走ってたと思うが、
最近色々変わって、どう作用するのかわからんけど。
ちなみに、ZFSは基本ためて書く(raidz関係ない)
同期書き込みはZIL(ログ)を書き出すが、
正式な形の物はあとで非同期で書き込まれる
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/16(日) 00:10:49>>215
ハードウェアRAID推奨なんてされないし、それならraidz不要。
ところでzfsを使っている理由って何?
メモリも十分とは言えないと思うが、追加してテストできない
ならば、ESXのストレージとして供給するリソースをufsに戻し
てみたら?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/16(日) 10:39:20あぁそうか。zfs_nocacheflushあたりと関係ありそうですね。調べてみます。
raidz関係ないのか・・・差があると思ったのは気のせいか。
>>220
>>213で推奨されたので書いた。ハードウェアRAIDとraidzの併用はしていない。
RAIDカード経由が不可といわれるとそれは困るけど。
zfsを使っているのは一部のflatなvmdkの圧縮、バックアップのためのsnapshot、
RAIDカード無しでraidzが使えることなど。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/16(日) 15:36:36>zfsを使っているのは一部のflatなvmdkの圧縮、バックアップのためのsnapshot
このへんもボリューム操作が遅くなる原因となる。
圧縮オプションはパフォーマンスにたいする影響を検証する必要がる。
snapshotはため込まずバックアップが終わったらすぐに解除する。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/17(月) 00:12:570224名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/17(月) 04:40:27ぐぐれば出てくるpoolの容量を圧迫するとライト性能が低下をするという
ことにも多少関連すると思う。改善はされつつあるが解決には至っていない。
zfsはそもそも他と比べたら遅くなるような特徴しか追加されていない。
速度パフォーマンスの回避策は後付けの高価なデバイス頼み。
しかし当初の開発動機とされている利便性と信頼性は守られているからそこを
評価して使っている。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 08:01:43無限に作れると聞いていたが、事実上使い物にならんと言うことか
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 10:23:380227名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 19:07:32ディスクは有限なんだからよ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 19:30:280229名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/18(火) 22:47:100230名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 06:49:510231名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 18:51:44vi /etc/driver_aliasesでi915エントリに"pci8086,3582"を追記しました。
再起動すると、今度は画面が乱れることもなくなったのですが、起動時に…
WARNING: gfxp_vgatext: can't find reg entry for registers
WARNING: drm_supp_regiter: failed to init gfx
WARNING: i915_attach: drm_supp_register failed.
が表示されるようになってしまいました。
http://bugs.opensolaris.org/bugdatabase/view_bug.do?bug_id=6780852
を参考に
update_drv -d -i '"pci8086,3582"' i915
update_drv -a -i '"pci8086,3582.2"' i915
reboot
してみたのですが、相変わらずエラーを吐いてしまいます。
driverがひも付けされているだけでattachされていないのかと思い
gnomeにてデバイスドライバユーティリティを参照したところi915ドライバが当たっているようです。
実用上特に問題はないのですが、b111→b134アップデートする際に上手くいかないので、何とか解消したいのです。
何がいけないのかご存じの方いませんか。ネットで調べてみても同じ症状の方が少ないようで…。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 18:59:29やはりこれも前述のエラーと関係がありますよね。
(rootでコンソールログインした後に、#gdm手打ちで、グラフィックログインは起動します)
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/19(水) 19:03:22また表示が乱れるようになってしまいました。
やはりドライバが当たっていないのかも知れません。どなたかお知恵を拝借…。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 00:38:20http://cr.opensolaris.org/~gman/opensolaris-whats-new-2010-05/
ついに20010.05が出るのか!
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 00:56:590236名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 08:08:480237名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 16:22:210238名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 17:07:47つられちゃったw てへっ?☆
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 18:37:100240名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 18:59:480241名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 19:09:380242名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 19:12:110243名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/20(木) 19:15:000244名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 13:00:280245名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 18:44:200246名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 19:10:12元祖いぢわるばーさんが亡くなってもう何年経つのか…orz
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 19:12:200248名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 21:30:370249名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 23:19:270250名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 23:23:03読みを間違って覚えてるとか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 01:55:570252名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 03:00:55>>232の自動起動しないことが関連しているかどうかはSMFのログ見て考えれば
よいと思う。
>>231が対象のデバイスに対して正しい処置かどうかは知らない。
bugdatabase読んでいるならコミュニティで探せばよいのに。
釣り針なら放置しれ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 09:25:07・gdmを停止
・GNOMEをアンインストール
・twm用の$HOME/.xinitrcを記述
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 15:58:21余計な物がインストールされるのが少なくてすむから、お勧め
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 18:46:13# rm -rf /usr/X11 /usr/gnu
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 19:46:07・idmapdを定期的にrestartさせるようcronに仕組むw
あまり思いつかないな・・・
ああ、S.M.A.R.Tを定期チェックさせる、ってのをやろうと思って
長年放置してるわ。できるの?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 21:50:31・次にインストールするディストリビューションを漁る。
http://www.guengel.ch/index.shtml
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 01:52:360260名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 08:30:290261名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 11:44:02作者乙
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 16:09:15正規 OS だと幾らでしたか…
(+Φ Φ) 思い出せ無いです…
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/25(火) 19:30:17あぁNASも悪くないなぁと思った。有って損はないな。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/26(水) 19:41:230266名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/27(木) 02:34:13OpenSolaris-0805 なのですが?
(+Φ Φ) boot しないです
sol-0906 Live は CD で Fedora DVD より重い理由が分からないですね…
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/27(木) 04:05:400268名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/27(木) 21:12:140269名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/28(金) 00:18:01もうLanguageディスクが落とせないのな。別に良いんだけど何か気に食わん。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/30(日) 10:46:50というOSが多勢を占めてきたかも。
しょぼーん。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/30(日) 21:28:560273名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/30(日) 21:41:170274名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/31(月) 18:53:47Solaris/x86はかなり昔からそうだと思うが。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/01(火) 17:33:43(つーか、それさえ SunOSなら昔から極楽なわけだが。)
今時、そんなことしなくても-ヘ-のように用意できると思うが。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/02(水) 07:34:100278名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 20:26:180279名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 20:28:480280名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/04(金) 20:26:430281名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/04(金) 21:04:450282名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/06(日) 09:54:38oelのほうが主力だし。
oelの上位製品としても無料じゃうまみ無いしなあ。sparc繋がりの富士通あたりでoel相当の保守対応が充実してくれれば企業の採用も増えて来る?
オラクルハード用の堅牢osとしてのソラリスは残って欲しい所。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/06(日) 21:34:410284名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 20:28:56You is a subway change ?
とかいう外国語の暗い画面のまま固まります。
この攻略法をお願いします。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 21:42:540286名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 21:45:150287名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 21:45:590288名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 21:53:56肯定すると帽子がもらえる。否定すると終点に着く。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 22:33:14なにしろ画面が暗くて読めなくて、、
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 22:39:120291名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 22:39:13貰えるのか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 23:10:25俺も詳しい事はわがんねけど "Use is subject to license terms" でググってって
ジッチャが言ってだ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 23:15:31Fujitsuはx86版に対してまったくやる気がない。
x86版が盛り上がらなきゃ、OpenSolaris自体盛り上がらん。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/09(水) 13:30:00Unixが動かせてうれしかったわけだが、なんで今更 x86みたいな糞アーキで
Unix動かしたいの?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/09(水) 19:48:27これからは少し前のメインフレームみたいのがはやりなんだから
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 09:47:17MIPSも Androidでまだまだがんばるみたいだし。
PowerPCは、どうかね..
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 13:07:33でもよく考えたらSPARCって電力管理ないじゃん!ダメじゃん!
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 13:30:59x86はアホみたいにトランジスタ使わないと出来ないからな。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 13:38:03ARMは消費電力とかサイズとか価格とかいろいろ拘束があるもんな…x86は500Wくらいまでなら許されるだろ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/10(木) 13:59:03>>297
電力管理は、Niagaraも SPARC64も、やってるだろ?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/11(金) 15:24:40これ何とか直せないものですかねぇ。
ファイル名やディレクトリ名に2バイト文字使うとか正気の沙汰とは思えない。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/11(金) 16:07:34LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
困った…。一応リンク張って凌いでいるけどきっと設定できるんでしょうな。
皆さんは不便に感じたりしないのですか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/11(金) 16:20:220304名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/13(日) 01:47:17名前だけ見るとすさまじく優秀そうだ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/13(日) 06:04:27名前だけ見るとすさまじくボッタクリそうだ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/13(日) 13:46:03あれは消費者に何を伝えたいんだ?
だいたいSunとかOracleなんて一般人は知らないブランドだよな
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/13(日) 14:06:44名前だけ見るとすさまじく速そうだ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/13(日) 14:32:02いかにも無料
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/14(月) 05:25:240311名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/14(月) 05:28:36普通、うごきません。
OpenSolaris版を使うかソースからコンパイルなどしなおすか、仮想機械を使うか。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/14(月) 07:44:05see lx(5)
Standards, Environments, and Macros lx(5)
NAME
lx - Linux branded zone
DESCRIPTION
The lx brand uses the branded zones framework described in
brands(5) to enable Linux binary applications to run unmodi-
fied on a machine with a Solaris Operating System kernel.
(ry
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/15(火) 02:39:42何か動きがあったのか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 18:19:03500W に吹いたww
組み込み系なら 500mW だよな?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 18:29:14http://livedoor.2.blogimg.jp/agomesu/imgs/5/8/58ff257e.jpg
ばらまこうぜ!
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/19(土) 19:54:52それぞれ/dev/urandomから10Gずつ書き込んだところcompressratioを見ても全部1.00xになっている。
試しに/dev/zeroから10G書いてみたら50Kほどになったようだが、compressionratioは1.00xのまま。
何か勘違いしてるのかな。
やったこと
zfs create -o compression=gzip-6 dataset/gzip6
dd if=/dev/urandom of=/dataset/gzip6/testfile
lzjb,gzip-9でも同様。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/19(土) 23:43:36圧縮のアルゴリズムの走りだけでも勉強してみなさい。
マトモな乱数が圧縮出来るわけない。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/19(土) 23:49:07>>318
>>317 は /dev/zero でも compressratio が 1.00x な事に疑問を感じているんじゃないの
慌ててレスする前にきちんと相手の話を理解した方が良いと思われ
0320318
2010/06/20(日) 00:14:330321317
2010/06/20(日) 07:30:330322名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 22:46:17おまいらいい奴だな
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 23:19:530324名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/23(水) 23:54:550325名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/27(日) 02:13:50以前から使い倒しているのだが、という話か、始めて圧縮してみたという話かわからないので、
調査方法も書いてみてはどうか
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/27(日) 02:51:02たしかゼロ梅だと、ブロックを割り当ててないじゃ無かったけ?
圧縮対象のブロックが無いから1.00xなんだとおもう。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/27(日) 17:04:13以前のシェルの画面にちゃんと復帰しますか?
復帰するならFreeBSDから乗り換えたいんですが。
(FreeBSDではmanやlessの画面が残ってしまいます)
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/27(日) 17:23:27最近の OpenSolaris では復帰するね。以前のでは残ってたけど。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/27(日) 17:29:510330名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/27(日) 17:36:13>>327が使い方を知らないだけ。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/28(月) 18:45:040333名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/28(月) 23:15:24乗換えとか考えるだけ無駄と言われてる荒らし
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/29(火) 15:21:260335名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/29(火) 17:38:10つーか、まだ出るの?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/29(火) 19:47:370337名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/29(火) 19:55:510338名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/29(火) 20:59:530339名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/30(水) 06:40:270340名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/30(水) 14:18:040341名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 01:37:59raidzなHDDのうちどれかが遅いような気がして・・・
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 12:49:28お前は長男か。
ちょっと自分本位すぎる。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 13:25:270344名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 23:22:28prtconf -v
で何かわかるか不明。
>>343
何を根拠にmakeが壊れたと?
/usr/ccs/bin/make ですか?
それとも?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/01(木) 23:28:400346名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/02(金) 18:27:20弄くり回してたらmake自体が動かなくなった。
代わりにgmakeしてる。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/03(土) 02:36:14samba経由でzfs領域にファイルを作成するとowner@,group@,everyone@の必要ないaclが追加されてしまうんだ
smb.confは今のところ
[sharevol]
path = /cifs
read only = No
acl check permissions = No
vfs objects = zfsacl
こうなってる。create mask等々はデフォルト。
ディレクトリのACLはこんな感じ
user:hoge:rwxpdDaARWcCos:fd-----:allow
owner@:--------------:fd-----:deny
owner@:rwxp---A-W-Co-:fd-----:allow
group@:-w-p----------:fd-----:deny
group@:r-x-----------:fd-----:allow
everyone@:-w-p---A-W-Co-:fd-----:deny
everyone@:--------------:fd-----:allow
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/03(土) 02:36:54このディレクトリにsamba経由でファイルを作成すると
user:hoge:rwxpdDaARWcCos:------I:allow
owner@:--------------:------I:deny
owner@:-------A-W-Co-:------I:allow
group@:--------------:------I:deny
group@:--------------:------I:allow
everyone@:-------A-W-Co-:------I:deny
everyone@:--------------:------I:allow
owner@:--------------:-------:deny
owner@:rwxp---A-W-Co-:-------:allow
group@:-w-p----------:-------:deny
group@:r-x-----------:-------:allow
everyone@:rwxp---A-W-Co-:-------:deny
everyone@:------a-R-c--s:-------:allow
こんな風にそれぞれACLが追加されてしまう。
微妙に内容も変わっていてなんとなく気持ち悪い。
シェルからtouchするとACLは以下のようになる
user:hoge:rwxpdDaARWcCos:------I:allow
owner@:--------------:------I:deny
owner@:rwxp---A-W-Co-:------I:allow
group@:-w-p----------:------I:deny
group@:r-x-----------:------I:allow
everyone@:-w-p---A-W-Co-:------I:deny
everyone@:--------------:------I:allow
これと同じような動作にしたい。
要するに余計なパーミッションの操作をしないようにしたいわけです。
識者の方アドバイスくれませんか。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/03(土) 22:53:34と思う今日この頃。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/03(土) 23:29:050351名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/04(日) 17:41:530352名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/04(日) 21:36:14WSSでいいじゃないw
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/05(月) 00:56:57Windows Storage Serverのこと?
>351
最初からpassthroughだったけど他のモード試してなかったよ。盲点だった。
aclmodeの方はgroupmaskになってる。
しかしZFSのACLは難解やね
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/05(月) 06:35:42NexentaCore Platform (v3.0 RC2)
Based on OpenSolaris build 134+ backports/fixes from later releases.
ZFS deduplication support.
Crossbow support
Over 13000 packages in the repository.
Based on Ubuntu 8.04 LTS (Hardy Heron) repository
This includes latest dpkg/apt, gcc, binutils, coreutils, perl, python, ruby, Qt libs, GTK libs, etc
SMF support added fo server applications like apache, mysql, postgresql, exim4, etc.
100% native Debian environment, easy to upgrade, easy to use
Includes Vim and screen by default
Includes apt-clone which brings zfs power to apt-get.
http://www.nexenta.org/projects/site/wiki/DownloadUnstable
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/05(月) 06:44:14いろんな意味で実用にするにはかなりしんどいw >opensolaris
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/05(月) 14:47:510357名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/07(水) 20:37:39zfsでWD20EARSってなんか注意点あります? いろいろググっても4KBセクターの
Advanced FormatってののOpenSolarisでの実績とかあまり見つからなくて思案中。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/08(木) 00:29:35バグ踏んで自分でバグレポート出すとかの覚悟があるとかならいいけど
お遊びならともかく実際にメインで使うストレージに使うとかありえん。
つかうならWindowsにしとけ
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/08(木) 01:23:45推測でしかないけど、512に見えるし512でも動作するわけで、
よほどのパフォーマンスを追求しない限り普通に使えるはず
どういう状況下で致命的なことになるか、を調べるといいかと
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/08(木) 09:39:34やっぱまだ検証が進んでないっすか。
聞くばっかりってのもなんなので、昨日あれからとりあえず試しに一玉だけ
WD20EARS(667GBプラッタ)のを買ってきてジャンパ設定も何もしないで繋いでみた。
PCIe接続のeSATAのポートに繋いでcfgadm -c configureしたformatの結果は
AVAILABLE DISK SELECTIONS:
0. c8t0d0 <DEFAULT cyl 3889 alt 2 hd 255 sec 63>
/pci@0,0/pci1458,2920@1f,2/disk@0,0
…省略
6. c9t0d0 <ATA-WDC WD20EARS-00M-AB50-1.82TB>
/pci@0,0/pci8086,244e@1e/pci1095,3124@0/disk@0,0
で、見たところ認識はされてるっぽい。その後、singleでzpool createし
WD10EADS×5のraidz poolから2〜7GB位のファイルを連続して1TiBほど
コピーをかけてzpool iostatしてた感じでは、writeの値は45MB/s前後で
安定してた。噂通りつーか、発熱は少ないね。S.M.A.R.Tの値が読み出せると
いいんだけど。
ググってみるとrandam writeが遅いかもみたいな話があるけど、とりあえず
試しにバックアップ倉庫として3発くらいでraidzを組んで様子をみるかな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 01:06:41人柱乙。
おいらヘタレだから躊躇して他の7200rpmのを買ってしまった。
折角なので、fdiskのパラメータとpartition tableのパラメータを貼って
くれまいか。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 02:05:17とりあえずこんな感じ?
format> verify
Volume name = < >
ascii name = <ATA-WDC WD20EARS-00M-AB50-1.82TB>
bytes/sector = 512
sectors = 3907029167
accessible sectors = 3907029134
Part Tag Flag First Sector Size Last Sector
0 usr wm 256 1.82TB 3907012750
1 unassigned wm 0 0 0
2 unassigned wm 0 0 0
3 unassigned wm 0 0 0
4 unassigned wm 0 0 0
5 unassigned wm 0 0 0
6 unassigned wm 0 0 0
8 reserved wm 3907012751 8.00MB 3907029134
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:05:08両方とも4KBの倍数にはなってないんだね。
ふつうに512byteセクタ扱いで使って問題無いってことかな。
2台ほど買ってみよう。ありがトン。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/13(火) 09:14:14Part Tag Flag First Sector Size Last Sector
0 usr wm 256 1.82TB 3907012750
となっているから、スタート位置はずれていないんじゃないかと軽く考えて
るのでまぁいいかなと。
実は最初につないでいたカードがPCIe接続の方だと思い込んでいたけど、ふたを
開けてみるとPCIの方だったという。その後、PCIe接続sil3124のカードに差し替えて
オンボード1T×5発raidz1のディスクからコピーさせてzpool iostat 10とかやって
モニタしたらふつーに90MB/s越えだったので、自宅倉庫用としては十分だと思った。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/13(火) 12:38:39ttp://www.siliconimage.com/products/product.aspx?pid=27
PCI-X to PCI-Express なブリッジ積んでるカードなの?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/13(火) 20:36:49主はグラサンマークのPCIeボードでも使っているんだろう。
最近あっちこっち釣りが多くてマジレスするの怖いんだけど。
>>364
なるほど、まるごと使う時は先頭あってればいいのか。
うちは分割して使うのでそれぞれ前後合わせた時と比較してみよう。
0367吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/07/14(水) 03:05:300368名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 15:21:51http://www.h-online.com/open/news/item/OpenSolaris-governing-board-threatens-dissolution-1037134.html
1、OracleはOpenSolarisの責任者を決めろ。
2、OpenSolarisを手放せ。
いうこときかないなら、やめてやる。
by OpenSolaris governing board
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 23:44:24玄人志向のSiI3124の話ですか。初期の製品かファームウェアあたりで不具合があって、
SATA RAID用か只のSATAポートかどちらかの製品のファームのバグで苦労した人が
いたのではなかったでしょうか。結局コピペで製造メーカーに英文メール送って
書き換えソフト入手でファームを書き換えて不具合解決していたような。LEDのピンはポート別に独立していたかな。
鯖用にPCI-Xタイプ?金端子が長いタイプもあったね。大容量HDDで組んだ
RAID5のリビルドは、時間がかかりすぎて現実的ではなかったような。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/15(木) 00:41:500371名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/15(木) 08:39:17自宅のジャンク箱から適当に突っ込んだカードなんでたぶん3124だと思ってたけど、
IFC-PCIE2ESってもしかして3132? 混乱させちゃったならごめん。もうちょっと
よく確認しないといけないなー。
PCIeでno RAIDなSATAカードで安価な4ポートってのがあればいいんだけど、
なかなかないのが残念。2ポートまでなら結構あるのに…。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/15(木) 12:18:39接続用と格納用の箱はどこかで売っていたっけ?
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/15(木) 20:56:45http://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?threadID=132005&tstart=0
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/15(木) 21:37:56百倍マシだったと思わずにはいられない。
Oracleはすべてを飲み込むが、そのまま飼い殺しにして潰してしまう名人だから。
IBMはあれでオプソプロジェクトを育てる方だし、MSも昔と違ってやってなはれと
放置してくれるところがあるからなぁ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/15(木) 22:08:210376名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/15(木) 23:03:580377名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/15(木) 23:45:060378吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/07/15(木) 23:52:320379名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 05:16:41aixやsystem iも有料だし。
msだとunixの実装であるinterixや仮想機能のvpc見たいな飼い殺しだろう。
solarisのapiを適当に移植してposix準拠みたいなセールストークでウィンドウズサーバの売り込みに使われそう。
decがmsとのunix共同開発で軒先貸したら、そのままパクられてntになったのだっけか。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 09:41:240381名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/16(金) 11:20:54decが次世代OSの開発を渋っていたので見切られたところに、
M$からうちにきて好きになりなよと誘われて開発チームごと
M$に移動して新規に開発したのがNTでしょ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/18(日) 13:46:34いったん打ち出したが、その後ユーザの声に押されて x86 版復活となった。
今回の問題もいい方向で収束することを願う。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/18(日) 14:45:42Sunの頃のうまく行った昔話を持ってきても虚しい
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/18(日) 15:27:320385名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/18(日) 16:28:19ノウハウを表に出すのもサポート契約違反とかにしちゃう会社だもんな。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/18(日) 17:49:540387名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/18(日) 18:55:05ドナドナー
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/18(日) 21:49:43>>384
OpenOffice も続くといいが、このスレで Solaris は出さんでいいとか言わんでくれ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/18(日) 22:48:40ドナドナって言うよりLinuxあたりへのドナーになりそうな・・・
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 00:15:100391名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 10:20:05LinusはSolarisみたいなセンスの悪いkernelはみたくもないと言っているが。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 11:34:23LinuxもGPLv3に移行する価値があるとも言ってる
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 13:07:28Linux kernelはGPLv2 onlyだから無理って話じゃなかったけ?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 14:49:47強いんだけど、最近は少しはましになったの?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 14:56:370396名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 15:25:25どのバージョンと比べて?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 17:33:302.4時代。2.6になってからはまじめに負荷かかる状況では使ったことないからわからん。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 23:29:390399吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/07/19(月) 23:56:02トップに躍る太字の『オラクル、サンの買収手続きを完了』がやけに挑戦的w
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 00:33:01既に都市伝説です。
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man3/malloc.3.html
# echo 2 > /proc/sys/vm/overcommit_memory
すればそれなりです。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 01:35:51都市伝説って何がだよw
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 08:19:42BSD陣営のFUD。
昔のLinuxと今のLinuxは別物。
FreeBSD使ってるのは昔の企業ばっかり(Yahoo!,2ch)
あと、化石な人たち。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 11:33:50それがLinuxに特異な現象とかいうのが都市伝説。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 11:41:210405名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 14:29:010406名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 15:02:340407名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 16:56:40せめてSolarisと比べてどうか位にして欲しい。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 16:58:47>せめて
これは”最低でも”って事?
その場合、比較対照に最も適したのはどれかな?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 17:04:170410名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 18:12:06いじれば直せる)そゆ次元じゃないんだよ。土台がダメなの。
仮想記憶やファイルシステム。おわっとる。
2.4な。そんなもんは箸にもボーにもかからん。論外。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 18:17:00なぜ2.6の話を避けるの?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 18:51:270413名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 19:07:43Solaris2.4とSolaris2.6の話じゃ。。。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 20:29:09欲しかったのがMySQLなら該当部門だけ買収すればよかったのに
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 20:41:14Oracleのことだから、MySQLを飼殺して潰すための買収でしょ?
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 20:42:220417吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/07/20(火) 20:47:080418名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 20:47:230419名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 20:54:280420名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 21:00:420421名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 07:34:32まさかできないことはないよね?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 11:39:004k セクタサポートは ZFS では既に入ってる。
Bug ID: 6407365 large-sector disk support in ZFS
http://bugs.opensolaris.org/bugdatabase/view_bug.do?bug_id=6407365 (Fixed In snv_38)
Bug ID: 6710930 Solaris needs to support large sector size hard drive disk
http://bugs.opensolaris.org/bugdatabase/view_bug.do?bug_id=6710930 (Fixed In snv_118)
ただし関連の fix が b139 で入る。
Bug ID: 6927876 For 4k sector support, ZFS needs to use DKIOCGMEDIAINFOEXT
http://bugs.opensolaris.org/bugdatabase/view_bug.do?bug_id=6927876 (Fixed In snv_139)
Bug ID: 6930150 sd should support zfs to send physical block size aligned I/O to FMODs in emulation mode
http://bugs.opensolaris.org/bugdatabase/view_bug.do?bug_id=6930150 (Fixed In snv_139)
Bug ID: 6931570 Add flash devices' VID/PID to disk table to advertising 4K physical sector size.
http://bugs.opensolaris.org/bugdatabase/view_bug.do?bug_id=6931570 (Fixed In snv_139)
UFS や SVM は今のところ未対応。
Bug ID: 6927524 4k sector support needs to be compatible with UFS, SVM
http://bugs.opensolaris.org/bugdatabase/view_bug.do?bug_id=6927524 (State 4-Defer:Future Project)
http://bugs.opensolaris.org/bugdatabase/view_bug.do?bug_id=6927524 (State 4-Defer:Future Project)
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 11:41:30OpenSolaris 2010.x が出ないのは showstopper bug がまだ残ってるため。
開発そのものは続いてる。確かに Oracle になってから
Sun の時とは対応が変わってきたというのはあるだろうが、
話に尾ひれが付いて騒ぎが大きくなってる面も少なからずあるな、
というのは OpenSolaris のフォーラム等見ていても感じる。
んで、「おまいらもちつけ」というブログ記事。
/dev/dump: Please Be Patient
http://gdamore.blogspot.com/2010/07/please-be-patient.html
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 11:42:30Memory Overcommit: The Solaris OS vs. Other Operating Systems
http://developers.sun.com/solaris/articles/subprocess/subprocess.html#overcom
システム全体でオーバーコミットさせるような設定はない。
個別のアプリケーションでオーバーコミットさせたい(させてもいい)部分で
明示的に mmap(MAP_NORESERVE) を使ってくれ、ということになってる。
どうしてもアプリケーションのコードをいじらずにオーバーコミットさせたいなら、
libmapmalloc(malloc() のバックエンドに mmap() を使用するライブラリ)を改造し
http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/lib/libmapmalloc/common/textmem.c
mmap() してる部分で MAP_NORESERVE を指定するようにしたライブラリを用意して、
実行時にそのライブラリを LD_PRELOAD で食わせる。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 12:12:49ttp://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20416852,00.htm
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 12:38:48おお、ありがとう。
snv_118〜139だと2009.06には入っていないから、リリースバージョンとしては2010.03(相当)待ちの状態かぁ…。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 13:55:010428名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 14:48:45公開されてるソースのレポジトリが今でも更新されてるのに開発終了とな?
ちなみに、>>423 の記事を書いてるのは Nexenta の中の人。
Thursday, July 15, 2010
Please Be Patient
With all the ruckus surrounding Oracle's apparent abandonment of the
community, and OGB's stated intention to suicide, the community uproar
has been crazy.
Without giving any details, let me say that a few of us are quietly but
diligently working on solutions to the critical problems, and I expect
we'll be able to talk much more freely about the solutions we will be
offering in early August, which is coming up very soon now.
So, I'm going to humbly ask folks to be patient -- hold your comments,
complaints, and flames about Oracle and OpenSolaris and OGB in check
please. If you can wait just a little bit longer, then I believe we'll
be able to offer a more constructive outlet for your frustration and
energies.
Thanks.
Posted by Garrett D'Amore at 8:46 AM
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 14:53:10今がってわけじゃなくて
Oracleが連絡担当者を任命するとは思えないんだが
そうするとプロジェクトは解散なんだよな?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 14:54:330431名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 16:08:02Oracleにはなんのメリットもないからね。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 16:38:260433名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 20:35:29ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=ODQyOQ
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 21:43:12その b139 という半端な数字はどこから出てきたんだ?
Dev Package repository は b134 だが、
ON Mercurial repository のソースツリーは b145 になってるぞ。
ちなみに、>>433 の記事で
>The new evidence we have this evening is that
>OpenSolaris may live on under Oracle as they are working on Nevada
>Build 145.
> (ry
>no details were given about when
>we may actually see an OpenSolaris Nevada Build 145 released publicly
とか書いてあるけど、実際 b145 のソースは上記の通り公開されてる。
こういうのが、話に尾ひれが付いて騒ぎが大きくなってるというところなんだよな…
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 22:52:53DEL の Optiplex Gx260 ってインストールできるの?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 00:35:420437名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 05:03:51いあ、すまん
一応試したんだが以下のような状態になる
1. 一瞬、画面が切り替わろうとするんだけどコンソール画面の状態にもどる
この状態だと、全くキーを受け付けなくなる
2. DHCP サーバ用意して IP address を割り当てるようにして
sshd enable(だっけ)で boot して 外部の X server に転送するようにして
gui-install を起動しようとすると 4.5 時間程度たっても立ち上がってこない
# ps で見ると process 自体は走っているんだが...
3. 2. の状態で X を kill しようとしても kill -KILL で X が終わらない
# kill は正常終了しているにもかかわらず, ps でみると X は走り続けている
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 06:10:35BigAdmin - HCL: Dell OptiPlex GX260
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/data/systems/details/621.html
HCL では動くことになってる。GUI インストールがうまくいかないなら
テキストインストールでやったら?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 06:24:400440名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 06:42:30http://hub.opensolaris.org/bin/view/Project+caiman/TextInstallerProject
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 06:49:170442名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 13:17:500443名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 13:26:38質問者の >>437 自身が gui-install(OpenSolarisのインストールコマンド)と
言ってますが、、
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 13:26:540445名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 19:44:24ぶっちゃけ、 ON のソース読ん打事があるからって引っ張り出されただけ
「CD 与えられてインストールしろって言われてもなぁ....」な、状態
# スピードは問題にされないので live CD の text モードでつついてみる
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 19:47:20普通に通ったような記憶がある。まぁその辺往々にして弱いよな。
>>428
そのNexentaのコミュ版RCを入れようと思ったらNIC周りがおかしくて通信できねーよ!
と、メールしたら、動作確認したIntelNICな鯖でも紹介しようか?Heheheとか返ってきた……
ちゃうねん。そういう話とちゃうねん。bge0でトラブってるのはマズい思うねん。まぁRC3くらいまで出すつもりもしれんけど。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 19:49:240448名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 19:54:240449名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 20:23:49割り当てておくのがいいな。たとえ何GB、何10GBのスワップになろうとも。
スワップは実際にスワップするためにあるのではなくて、
オーバーコミットのためにダミーで存在するようなもの。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 13:21:25で、実ドライブ割り当てる真剣な理由があるとしたら、ダンプだろ? メモリイメージの。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 13:37:35UltraSPARC T3 はまだか。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 14:26:23いや、バッキングストアとは違うんだよ。
わからないなら無理に会話に入って来なくてよろしい。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 14:28:400454名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 14:34:01mmapの MAP_NORESERVE の代用としてのswapの見せかけ割当をしたいのだから、
メモリは形式的に「要求」されているだけで実際のデータはまだ書き込まれておらず、
そもそもストアするべきデータがない状態の話。
よって、バッキングストアのことを言ってるんじゃないね。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/26(月) 10:40:11ま、誰も相手してくれないとは思うがww
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/27(火) 10:41:000457名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/01(日) 02:51:010458名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/02(月) 14:47:20OracleはOpenじゃない方のSolarisは続ける意向らしい。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/03(火) 03:15:27共倒れになるような気がするんだが・・・。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/03(火) 04:42:30Illumos
http://gdamore.blogspot.com/2010/07/illumos.html
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/03(火) 10:51:100462名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/03(火) 11:55:470463名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/04(水) 10:17:37http://illumos.org/projects/site/wiki/FAQ
要するに、OpenSolaris の fork ではなく
Oracle の提供するソースを今後も track していく、
ただし Oracle では足りない部分を補っていく、
という感じのプロジェクトのようだね。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/04(水) 17:49:14Solarisのユーザーが減ったとしてもLinuxをメインとしているOracleにはどうでもいいこと。
騒いでいるのは外野だけ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/04(水) 18:35:08なんかえらそーに株主云々とか言ってるが、お前の方こそちゃんと理解してるのか?
「提供する」って意味を取り違えてるのかもだが、要するに現状通り。
ON Mercurial repository でソースは今も公開されてるし更新も続けてられてる。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/04(水) 19:02:07description OpenSolaris OS/Net repository
owner Cyril Plisko
last change Tue, 03 Aug 2010 22:50:37 -0700
changes
3 hours ago chandrasekar marimuthu - Sun Microsystems - Bangalore India 6912476 SCTP Observability issues with sctp_faddr_s & sctp_reass_s
5 hours ago Kacheong Poon 6972966 SYN-ACK-ACK is not handled properly when accepting connection from Linux client using HTTP benchmark
8 hours ago Praveen Kumar Dasaraju Rama 6973912 pci_autoconfig: alloc_res_array() feels a little off (by one)
10 hours ago chenlu chen - Sun Microsystems - Beijing China 6964175 integration of Intel ixgbe shared code 3.5.13
10 hours ago Srikanth Suravajhala 6974282 pkt can get completed before timer gets set
10 hours ago Mark J. Nelson 6974312 unref license wad should have done a better job not introducing unref files
10 hours ago Mark J. Nelson 6974129 suffix to say, -nd is missing
12 hours ago Karen Rochford 6972525 NFS RDMA doesn't always handle iovec structures correctly
27 hours ago jmcp Added tag onnv_146 for changeset 51b1767a74cbfba539a0dfdd5df2cefd1964b2ce
30 hours ago Jan Setje-Eilers 6963704 seville: two pcieb nodes remain unconfigured on first config-free boot
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/05(木) 12:06:05OpenSolarisから派生した「Illumos」プロジェクト始動、OpenSolarisのさらなるオープン化を目指す
http://sourceforge.jp/magazine/10/08/04/034255
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/07(土) 21:01:370469名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/09(月) 11:43:46USBHDDは出来たんでUSBメモリも出来るかと思ったのですが・・
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/09(月) 13:04:570471名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/09(月) 16:29:06やっぱ出来るのか
じゃあ、もう少し頑張ってみよう
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/09(月) 17:46:10cannot attach c15t0d0s0 to c9d0s0: new device must be a single disk
こうなってしまうorz
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/09(月) 20:58:23> どうしても
どうしたのか書けよ...
こういうこと順を追って説明せずにこの一言で済ませる奴らほどホント信用できねー
どうも職業病か...
0474469
2010/08/09(月) 21:34:26ゴメンね
IDE接続の内蔵HDDから起動してたんだけど
HDDのスペースを空けたいと思って
USBメモリから起動するようできたらいいなと
でもインストールからやり直すの面倒だから
http://blogs.yahoo.co.jp/chototsu_moushinp/54492074.html
ここを参考にミラーでやろうとしました
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/09(月) 22:37:38>>> cannot attach c15t0d0s0 to c9d0s0: new device must be a single disk
ほんとにできるのかよ。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/09(月) 22:42:48まぁどうせattach時に吐かれたコンソールメッセージなんだろうけどさ、実際にお前がどういう手順を
踏んだ結果、どこでどううまく進まないのか(順序ミス・コマンドミス・構成ミス等判断するためね)
ってのが大事であって、人様の手順だけ挙げられてもどうしよーもねーよ
人様の手順引き合いにして上手くいかないって話しかしないんなら、手順作った方に聞けよ
手順作った方にも失礼だよ
もう知らね
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/09(月) 23:04:340478475
2010/08/09(月) 23:24:14おれに言ってんのか?
>>474の引き合いのblogはDISKに対してのものだろ。
>>470はやったこともねーんじゃねえのってことだ。
0480469
2010/08/09(月) 23:50:31ゴメンね
たぶん俺に言ってると思う
俺のせいで嫌な思いさせちゃってほんとごめんね
476もゴメンな
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/10(火) 00:03:54お前も気に病みすぎるな。
>>476はどうもツンデレ気味な奴なだけだ。
俺ならお前のレスなどスルーするが>>476はわざわざどういった情報が必要か
書いてくれてるだろ?
今さらだがここはどこかの企業サポートじゃないんだから、ボール丸投げでは
なく、せめて質問する側は順序立てて質問しなってこと。
俺もツンデレw
0482469
2010/08/10(火) 00:25:12ほんとに申し訳ないです
これでもう私は消えますので
これだけ教えてください
順序ミス・コマンドミス・構成ミス等を
俺がしてるからうまくいかないのであって
ミスがなければ
「IDE接続のHDDとUSBメモリのミラー構成は可能」
ということですよね?
0483469
2010/08/10(火) 00:27:03もちろん教えていただけたらお礼はします
質問だけ投げて消えたらそれこそ失礼ですよね
0484475
2010/08/10(火) 00:43:13まず、コマンドを叩いた時のメッセージは重要だ。
それでぐぐれば結構な確率で先人がヒントを残していてくれているし、7割くらいは
解決に至る重要な情報が手に入る。
今回の
new device must be a single disk
こいつだが、USB memory stickの場合、マルチファンクションなデバイスだとこの
ようなメッセージを出してzpoolのコマンドがはじかれる。
経験ではセキュリティメモリや、MP3プレイヤ付きメモリなんかがそれに該当する。
そいつらは、/dev/rdsk...のリンクされている実体devicesファイルパスが余計に
付いているのでわかると思う。USB HDDを持っていて動作しているならそれと比較
するとよい。
問題なのは、そのほかのUSB Memory stickでも同じエラーではじかれることが
あるってことだ。俺の手持ちメモリは3本が3本ともにそれだ。単体のpoolには
できるがrpoolにmirrorでattachできない。
念のため書いておくと、俺のところではreportされているLDOMや仮想化環境
に関わるバグとは無関係。
動作するメモリを聞いて買ってくるより、持っているUSB HDDで動作するなら
それを使うことをおすすめする。
0485469
2010/08/10(火) 01:01:58こんな俺のために
とても詳しく教えてくださって
ほんとにありがとうございます
USBHDDを使うことにしようと思います
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/11(水) 15:46:50ttp://mail.opensolaris.org/pipermail/ogb-discuss/2010-July/007984.html
の期限まで1週間を切っちゃった訳だが、Oracleからの宣託は一向に出てくる
気配がない今日この頃。
これはもうだめかもわからんね。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/13(金) 20:01:13ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2010/08/13/sparc/index.html
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/13(金) 20:14:40オラクル、「Android」によるJavaの特許侵害でグーグルを提訴
http://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20418363,00.htm
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/14(土) 00:07:11狂犬よろしく仮想敵に突っ込んでいくイメージしか無い。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/14(土) 01:03:410491名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/14(土) 21:55:54していなかった。でもエリソンはGoogleどころか、自社のユーザーさえ信用せずに
敵扱いしてたもんな。
ユーザー同士がノウハウ交換にまで口を出すって、どんだけ……。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/15(日) 06:15:24http://leddown.wordpress.com/2010/08/14/opensolaris%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%EF%BC%9Aopensolaris%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%8C%E8%A7%A3/
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/15(日) 06:44:510494名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/15(日) 15:16:43これを http://kohju.justplayer.com/diary_2010-08-13.html
読むと、希望が見えてきそうな。
我慢汁をどれだけ垂れ流すことになるかは分からんがね
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/15(日) 16:05:28でもね、正式リリース後のパッチは保守契約をしたユーザでないとアクセスできないよ。
それが嫌なら次の正式リリースまで使うのをあきらめてね」とやりかねない。
あそこはそういう会社。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/15(日) 17:24:520497名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/15(日) 18:32:090498名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/15(日) 18:39:21次は MySQL か?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/15(日) 19:12:24Michael 'Monty' Wideniusが何度も警告していたのは完全に正しかったな
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/15(日) 19:38:33リークされたメモの内容を見る限り、そうだろう。
まぁこれまでの Oracle の企業姿勢が招いてきた面もあるとはいえ、
Solaris/OpenSolaris の将来については憶測に基づくミスリードにより
話に尾ひれが付いて悲観論が広まってしまっていたからなぁ。
>>494 のリンク先でも言われていることだが。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 01:43:240502吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
2010/08/16(月) 09:37:490503名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 18:53:08ttp://sourceforge.jp/magazine/10/08/16/064200
Oracle、OpenSolarisの開発中止か - 内部メモが流出
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/16/026/index.html
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 19:11:360505名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 19:20:230506名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 19:22:520507名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 22:10:40>>494のリンク先と比べるとずいぶん温度差がある感じなんだけど、
>>503のリンク先の記事はOpenSolarisという名のディストリビューション(Indiana)と
OpenSolarisのコア部分(ON)との区別をせずに書いてるように見える。
なくなるのはOpenSolarisという名のディストリビューション(Indiana)で、
これはSolaris 11 (Express)に名前が変わる。
OpenSolarisのコア部分(ON)についてはどのような形になるのかわからないけど、
Solaris 11 (Express)はCDDLでソースコードが公開され続けるので、
OpenSolarisが終了するってのはFUDと言われても仕方ないんじゃないか。
個人的には >>494のリンク先の楽観論を支持したい。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/17(火) 08:59:02> We will no longer distribute source code for the entirety of
> the Solaris operatingsystem in real-time while it is developed,
> on a nightly basis.
でしょ。もう無理じゃない? 後から公開されたソースコードなんて、
勉強とデバッグに使う程度の価値しかないし、Illumosに期待するか、
諦めて他所に行くしかない。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/17(火) 09:08:32ttp://www.publickey1.jp/blog/10/solaris_11sparc22opensolaris.html
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/17(火) 12:57:32たしか、以前のSolarisも公開後にソース見れたような気がする。
ってことは昔に戻すってこと?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/17(火) 13:15:01心情的には>494を支持したいが、実態はおそらく>503の方に近い結果になると思う。
残念だけど。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/17(火) 22:00:34ONの公開もOracleが商品としてリリースした後(どれくらい後なんだか?)ってことだよね。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/17(火) 22:19:04Nexentaも面白いとは思うけど、ユーザーランドがあそこまで違うものが
並行して出てこられてもなぁという気がある。
ユーザー層が多ければいいんだけど、唯でさえ縮小傾向なのが分裂したら
消散しちゃいそうだ。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/17(火) 23:53:21Nexentaは期待できるの?
Solaris開発者はGoogleやAppleみたいな待遇の良いとこに大挙して移籍したって聞くし。
Nexentaに開発者がいるのか?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 01:00:27いいえ、これからますます広がるSolarisの世界!てなふいんきではある。
でも最悪forkしてOpenEclipseとか名前だけ変えれば現状のままいけるよね?
逆に言えばOracleは活動を阻害する動機自体は薄いはずなんだけど。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 01:02:32( ゚∀゚)彡 B・S・D!B・S・D!
⊂彡
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 06:33:46Nexentaは旧Sunの技術者を抱えてはいるはず。多くはないと思う。
>>515
だから、ONの代替としては、もうIllumosっていうのがforkしてあるんだって。
問題は保守と新規開発。ぶっちゃけ、企業のバックアップもなしに、
初期のMozilla並に外部協力者の少ないOpenSolarisコミュニティが、
コードのメンテナンスや、新機能の追加をしていけるのか、ってこと。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/18(水) 23:25:33今後どうするかはわからんけど。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 00:53:58kernelとしてはSolarisのOpenSource開発は終焉したと考えた方が良いんじゃないか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 03:50:03それはそれでかえって扱いにくくなるし、ほどほどぐらいがちょうどいい。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 10:19:28変更点の競合など、色々な問題が出てくるから。
それに、将来的にOracleがコードのライセンスを変える可能性もある。
もうforkするか、諦めるかしかないんだよ。一応、開発途中のコードも、
OTN(Oracle Technology Network)経由でパートナーに公開するプログラムを作る、
という方針みたいだけど、ライセンス的にそれを外部の開発に流用できる訳もない。
それでforkしても、余程うまく人を集めないと衰弱死。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 10:59:00実際には大部分の開発は相変わらず Sun の技術者によって行われてきたという現実もある。
となると、確かにオープンソースの開発モデルの終焉というのは悲しいことではあるが、
実態としてはあまり変わらないということになるんじゃないか、とも。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 12:22:48個人ユーザにとっては、無償では使えなくなるだろうから、
終了のお知らせ、って感じじゃないかな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 12:53:29>終了のお知らせ
ん?単にユーザの立場で OpenSolaris を使ってきた者にとっては、
Solaris 11 Express と名前を変えて出てくるだけで変わらないんじゃ。
あと、(OpenSolarisじゃない) Solaris が無償じゃなくなったって話があるけど、
実際 Solaris の EULA って Sun の時代と変わってないんだよね。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 13:24:47これはガセってこと?
Solaris 10 no longer free as in beer, now a 90-day trial
ttp://arstechnica.com/open-source/news/2010/03/solaris-10-no-longer-free-as-in-beer-now-a-90-day-trial.ars
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 13:26:02Indianaの代替になるとはひと言も言ってないはずだよ。
Solaris 11のリリース後のExpressの扱いにも全く触れてない。
あと、ライセンスについては、以下に基づいて。
Sunも色々Solarisの扱いはブレてたから、その辺はどうこう言わんけど。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/01/020/index.html
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 13:42:58インストールしたままで別に動かなくなったりしないぜヒャッホー!
ということじゃないの? 実際には保守契約しないとパッチも殆ど
降りてこなくなってるけどね。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 19:17:31それだけでも Illumos の存在意義はあるということではないか。
いちいち fork して独自発展なんてこと考えなくても。
タイミングはともかくソースは CDDL で出てくる、
closed-bin な部分は Illumos が代替実装を用意する、
それで Indiana 相当のものは Illumos で作れる。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 19:29:57IllumosはON/Solaris Expressに追従するだけ、独自発展は望めないな
CentOSがRHELを以上にはならないようにね
結局オープンソースにした意味は無かったということか
以前に戻っただけとも言えるが、開発者が離れてるんだとしたら状況は前より悪いかもね
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 22:19:22なされないなら使い物にならない。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 22:27:45Oracleだからパッチは公開されないだろう。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 22:49:200533名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 22:53:00次のリリースのソースが出てきた時コードの差を埋め合わせればいいだけ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/19(木) 23:01:44普通どっちも有償なんだよなぁ
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/20(金) 11:40:50枯渇すればするほど儲かるのだ。
Sunのやり方では飢え死にすることが判ってる以上は
同じ判断はOracleの中の人はできないだろうし、
オープンソースで生きるのは難しいものだな・・・
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/20(金) 13:20:45http://slashdot.jp/~okky/journal/513759
どれぐらいの人たちが知っているのかは知らないが…
Linuxの普及の阻害要因の一つに、実は Open Solaris の存在があった。
さて、どう動くか…予測できないだけに楽しみ。
多分 Oracle は十分反撃できると判れば、
一気に Linux コミュニティに技術者を投入している会社を粉砕しにかかるだろうから、
Linux側が敗北となった場合、「それでも今まで通り…」とはいかないだろう。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/20(金) 13:35:460538名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/20(金) 18:08:26http://sourceforge.jp/magazine/10/08/20/0533246
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/20(金) 22:15:370540デムパゆんゆん@クーラー全開
2010/08/20(金) 22:50:11まだ弱い ソラリス使いは狂人のすくつ
これから狂人の電波が飛び交うはずだ 今は電波の充電中
http://hub.opensolaris.org/bin/view/Project+caiman/Text+Install+b134+Notes
磯見つかったのはいいけどデスクトップ環境は後から入れないとダメなんか
合計で4時間近くかかった 面倒 どうしてこうなった
IPSはb134以降は更新出来んのかの
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/20(金) 23:45:49セキュリティ関連のコストを甘く見すぎだろ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/20(金) 23:56:40何が言いたいのかわからんが、そういうのを気にするぐらいなら
商用版をサポート付きでご利用下さいって話じゃないのか。
少なくとも Illumos は現行 OpenSolaris でソースが
非公開になってる部分の代替実装を作れる程度の能力はあるし、
それくらいはできないわけじゃないだろ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/21(土) 00:09:20サポート付きで利用すべし。オープンソースのものをノーサポートで使うなら
提供元が Sun だろうが Oracle だろうが Illumos だろうが at your own risk。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/21(土) 00:45:21次のリリースタイミングで毎回マージ作業が必要になるってことだな。
その「次」が1年毎とかだと悪夢みたいなもんだ。
だから完全独立するつもりでいった方がいいと思う。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/21(土) 01:11:43もしも完全独立するなら、互換性がなくなるデメリットをどう考えるかだろうなぁ。
Q. What changes does Illumos maintain?
A. Illumos maintains
* Opened internationalization libraries.
* Open replacements for closed binaries.
* Code that upstream may choose to no longer maintain.
* Patches/bug-fixes that upstream does not integrate, but which we
believe are important for the community.
Q. Will you track Oracle changes?
A. Yes, we will be tracking ON's source changes and integrating them into
our code base.
Q. Is it compatible with Solaris/OpenSolaris?
A. Yes! We highly value binary compatibility. If your application runs on
Solaris but not on Illumos, then tell us, because its a bug!
Q. Will you work on sending Illumos changes upstream?
A. We definitely want upstream to take in changes made in Illumos. In
instances where upstream does not want a particular patch, Illumos will
maintain it.
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/21(土) 04:18:390547名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/21(土) 05:06:47Solarisで事故が起きたらSunが補償してくれてたの?
それってサポートに含まれてたの?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/21(土) 07:04:49補償するなんてことは明言してなかったとは思うが、
有償のソフトでソフトベンダーの過失を立証できれば
賠償責任を問う余地が存在する。一方、無償の
オープンソースソフトだと NO WARRANTY ということになる。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/21(土) 10:46:01A) セキュリティバグ対応の方針はおそらく OpenBSD あたりの方法にならう。
B) Solaris とのバイナリ互換性維持は重視。
C) Oracle が Illumos からコードをパクるのは一向に構わない。
http://gdamore.blogspot.com/2010/08/hand-may-be-forced.html?showComment=1281847725665#c5523906906884485175
A) we will probably have a fairly open policy with respect to
security bugs. There is some reasonable balance to be found here
between immediate notification (which helps script kiddies,
etc.) and timely notification with a fix. We will probably
follow the lead of other systems like OpenBSD here.
B) Binary compatibility is a critical goal for Illumos. We
should be compatible with Solaris 10, and therefore also Solaris
11. Of course, if the code is closed, and Oracle decides to
break binary compatibility between Solaris 10, OpenSolaris, and
Solaris 11, then all bets are off. I doubt this will happen.
c) Oracle is free to take code from Illumos -- this is in fact a
goal, although I'm less concerned about it now that it appears
we will be forking instead of spooning. They will have at least
as much opportunity to do this as anyone else. Who knows, maybe
some day in the future Illumos will become Oracle's upstream?
:-)
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 02:32:17StormOSってまだ開発続いてるんだよね?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 02:48:05正直、今は一番先の見えない時期だから、現時点で使い始めるのはお勧めしない。
どうしてもっていうなら、趣味ならNexenta、仕事ならSolaris 10じゃない?
オフィシャルサイト見てきたけど、StormOSは明らかに仕事してない。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 03:12:11まだ消されてない OpenSolaris (Indiana) でもいいんじゃないかと。
そのうち Illumos が Indiana 相当の ISO イメージを出すだろうから、
出てきたらそっちを使うと。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 03:38:55Indiana相当の物が将来的にあるとしたら、
何処かの誰かがこれからプロジェクト立ち上げて作るんだよ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 03:55:35じゃあ Illumos のサイトにあるダウンロードページは何をダウンロードするためのものだ?
Stable (The latest stable release) と Unstable (The latest development release) があって、
今のところどちらも "Nothing here yet!" だが、
一番あり得るのは Indiana 相当の ISO じゃないか?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 04:11:37ttp://www.illumos.org/attachments/download/3/illumos.pdf
ttp://kohju.justplayer.com/diary_2010-08-13.html
ttp://sourceforge.jp/magazine/10/08/04/034255
NexentaとかBelenixとかSchillixとかが支援してんのに、
みんなで仲良くIndiana代替とか作る訳ないだろ……。
0556554
2010/08/22(日) 04:30:55まぁ俺の「一番あり得るのは Indiana 相当の ISO じゃないか」が推測なのは認めるが、
お前の「Indiana代替とか作る訳ない」というのもやはり推測だよな。
その一番上のリンクの p.16 でも "Illumos is not a distro." ではあるが
"There may be one at some point though" とも言ってるし。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 14:36:53どうせ元SunのSolaris開発者は抜けてスカスカになってそのうち
Oracleの手に余るようになってプロジェクトポイするんじゃない?
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 15:04:11OS を開発・メンテする立場だと互換性維持のための苦労は増えるかも知れないが、
OS は縁の下の力持ちとしてユーザに不便を感じさせない方向でがんばるのが本来あるべき姿。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 15:14:31そのまま動かせるという互換性維持を重視してきたのも Solaris の特徴。
そういう Solaris のよき特徴を引き継いでくれるのはいいことだ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 16:31:300562名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 23:46:490563名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/22(日) 23:54:160564名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 03:51:530565名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 07:36:000566名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 08:02:030567名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 10:02:130568名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 12:51:46ゾンビだったのがばれた。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/23(月) 18:01:58POWER7で AIX並にサポートしたりすると Oracle的にはきついだろうな..
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 00:00:39IBMがオラクルからSolaris部門買ってくれればいいんだがな
正直オラクルが欲しかったのはMySQLであって他は元々おまけ程度にしか見てなかったのが
最近の動向に如実に現れてると思う
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 13:48:28ttp://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20418791,00.htm
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 13:58:18ttp://japan.zdnet.com/news/ir/story/0,2000056187,20418791,00.htm?ref=rss
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 14:43:13冗談・・・・。
Sunってハード部門だけなら黒字で、4年で買収額をまかなえるらしい。
ちなみに
欲しかったものJava,MySQL
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 15:00:30だったんじゃあないかという気がする。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 15:50:10MySQLはEUの監視を逃れるためにしばらくは開発を続けるのではないかと思う。
MySQLだけで利益がでればそれはそれでいいだろうし。
OracleにとってMySQLは深刻なライバルとなりつつあったから、
安い買い物だったかもしれない。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 15:56:18すなわち SPARCと Solaris。closedの、な。
MySQLなんて、元々脅威でもないだろ。MySQLが無くなったからって Oracle使う
バカがいるのか?w
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 16:48:04感慨深い
ボラクルがオープンなものなんて
作る訳ねーよな…
家のメールサーバー、どうしよ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 19:04:41illumos.org = 171.64.101.36
171.64.0.0/14 = Stanford University NETBLK-SUNET
そして Sun の名前の由来は…
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 22:11:48そんなに経営難には見えなかったけど
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 22:14:430581名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 23:14:48正しい技術を追求しすぎるといつの間にか世間と乖離してしまうというアレだ
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/24(火) 23:16:20どこをどう見たら経営難じゃないように見えたの?
潰れる寸前だから売りに出しただけ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/25(水) 01:44:18広く手がけるわりに大きな会社ではなかった
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/25(水) 02:14:48全てチャラどころかマイナス状態にまで引きずり落としたな
SPARCには元々縁は無いしOpenJDKとMariaを応援しつつ
ボッタクルがどう迷走して行くか見物する事にしよう
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/25(水) 04:35:030586名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/25(水) 05:37:16Bugzilla をアップグレードする意図は…?
会社の方針としては中止となっても、
中の人の心情としては続けたい本音を持ってるとか
板挟みになってる複雑な立場の表れなのかね。
http://opensolaris.org/jive/thread.jspa?threadID=133320&tstart=0
On Thursday August 26 defect.opensolaris.org will be down for several
hours starting at 6 am PT. I will be upgrading Bugzilla to the latest
version.
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 10:34:19「この方針はよくない、誰か上層部にちゃんと説明してやらなきゃ」
と言ってる Oracle の中の人もいるね。
http://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-discuss/2010-August/059328.html
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/31(火) 15:53:14>As for Solaris 10 (and presumably its successor):
>
>- Yes, you need a license and a support contract to run it in production.
>
>- No, you don't need to pay for it if you're doing an evaluation or
> development.
Solaris のライセンスについて、production は有償だが
evaluation や development は無償だと Oracle の人が言ってる。
これは Sun の時代からそうだったような。
90-day trial 以外は有償化したというのはやはりガセか。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/31(火) 17:59:25ただ、パッチがねい…
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 00:48:06使ってみようと思ったら、去年の7月から更新が無い感じに見える。
ttp://pkg.osunix.org/releases/
しかもtestとかmaybeとか微妙な雰囲気が。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 09:47:58http://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-discuss/2010-August/059707.html
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 09:51:460593名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 10:02:31サイトの機能自体は維持していくんじゃないかね。
http://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-discuss/2010-August/059721.html
>The rest of you can too - the JDS, SFW, & X code are still published
>the same way as always, nothing has changed for them.
>
>The snv_148 tag for the X repo was pushed a few hours ago to
>ssh://anon@hg.opensolaris.org/hg/x-cons/xnv-clone for instance.
>
>--
> -Alan Coopersmith- alan.coopersmith at oracle.com
> Oracle Solaris Platform Engineering: X Window System
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 15:10:59バターに専念するからZFSは止めるよ。とか言い出したらま(ry
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 15:41:46We are using our investment in core Solaris innovation and engineering
to drive multiple businesses, through multiple product lines. This
already includes our Solaris operating system for Enterprise, and our
ZFS Storage product line, and will soon include other Oracle products.
というくだりがあるし ZFS は継続するでしょう。で、ZFS∈ON なので
メモ通りなら Solaris リリース後に CDDL でソースは出てくる。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 20:03:120597名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 20:12:000598名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 20:27:40もういっそGPLにしてくれ
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 20:39:000600名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 21:29:300601名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 21:56:200602名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/01(水) 23:16:020603名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 01:09:13(Open)Solaris に含まれる ZFS についてもノーコメントなんだろう。
ただ、これまでのところ ON の扱い等についてリークされたメモの内容通りに
進めているように見えるから、そのメモの信憑性は高いんじゃないかね。
ということで >>595 だろう。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 01:40:47(Open)Solaris や *BSD で ZFS 使えばいい。
それでうまく棲み分けできるし八方丸く収まる。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 09:12:52いつ使い物になるのかわからない代物しかないのにzfsなんてものが
存在していること自体が気に入らない。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 10:28:56もっともZFSさえ残ればSolarisなんてどうでもいいとか思ってる奴もいそうだが
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 13:55:450608名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 14:44:47それがなくなっちゃうのか、ということだ。
FreeBSDからはまだなんぼか出てくるが、Linuxなんぞ残っててもなんも出てこん。不毛。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 14:48:07Linuxは商用UNIXから盗むことで成り立っている卑しいOS
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 14:55:29ZFS “だけ”を Solaris から切り離して存続させるという動機は乏しいだろうな。
Linux 向けならそれこそ Btrfs を後押しするだろうし。
その場合 Illumos に期待ということになるが、Oracle を離れて
Illumos に参加してる技術者(その中には ZFS 開発に携わった
有力な技術者もいる)の行動も Solaris を愛すればこそ。
Solaris の後継としての Illumos の開発に力を入れるだろう。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 15:01:57商用版 Solaris については力を入れる姿勢を示しているから、
Solaris がなくなるというのは少なくとも当面は杞憂だろう。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 15:47:34あれこそSolarisからパクってかろうじて成り立っている化石だろう。
Solarisのほうが本家だというのに
BSDの技術と叫んでいるキモコミュニティ。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 15:49:230614名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 20:54:120615名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 23:27:420616名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/02(木) 23:56:35SunOS5.x以降はSysVベースだが、SunOS4.x時代はBSDベースだ
それはさておき、ZFSが議論されているが、一時期Unix系FSデファクトだったUFSもSunの恩恵だったのに・・・
Unix系基幹技術はSun素晴らしかったのになぁ
おじさん悲しいよ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 00:06:330618名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 00:14:03窮地を救った信頼のHP-UX。
社会を支えるAIX。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 00:19:48出てくるOS全てベースはSysVだな
BSD涙目w
しかしこれはスレ違い
openで語る話じゃない
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 00:24:09そもそもHP-UXやAIX、当然Solarisもがベースに使ったSysV開発はSunが携わったものであって
HP-UXやAIXはSunが開発したUnixからの派生物なのだが。
スレ汚しすまん。
>>618の記載の仕方は気に入らない。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 01:23:460622名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 01:49:38富士通の H/W では安定して動くという話だから
Sun の H/W に問題がありそうだが。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 01:53:48HP-UX搭載機やAIX搭載機の悲劇の数々を知っている者としては鼻で笑ってしまうな
言い換えるなら、PS3最高!XBOX360最高!Wiiはちょっとグラフィックが・・・なんてしょうもないこと書いてる
奴と同等。
視野狭すぎる。
Sunが開発したSysV派生品の不具合を書かず、solarisの不具合のみ記載しているところや、書いてる内容から
なんとなく中の人(特にCTC内のなにもわかっていないダメ社員あたり)発言くさい。
まぁ現在Oracleとの契約形態が(CTCにとってまずい方向に)進んでいるから少し楽しみではあるがw
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 02:02:19システムとして納入している以上ホストが落ちたらSunが悪いということになりましょう
>>623
まぁ一方的な批判とは思うが
Solarisがメジャーである(あった?)ことの有名税でしょう
つかその知っている悲劇の数々を語れ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 02:19:58>Sunが悪いということになりましょう
>>622は「Sunは悪くない」とは書いてないぞ?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 03:29:11多重化していても落ちたのだから
Solarisのクラスタリング機能の不備でしょ
これってOSの機能だよね
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 03:34:00Solarisが悪いとは言い切れないね
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 09:25:19Illumos + SFW, X, JDS, etc. という感じで
Indiana 代替の distro を作る計画が進行中の模様。
http://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-discuss/2010-September/059732.html
http://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-discuss/2010-September/059749.html
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 12:39:170630名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 16:17:55> HP-UXやAIXはSunが開発したUnixからの派生物なのだが。
違う。APIを合わせただけで、それぞれフルスクラッチ。
>>616
BSDベースと言うか、Bill Joyコードベースなんで…
BSDもSunOSもBill JoyとAT&Tベル研が父ですよ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 17:12:00とりあえず大丈夫ってことかな。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 23:09:39SolarisにSun時代のように投資はできるのか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 23:25:03使ってるコア部分のGPLソフトウェアの開発陣から
訴えられたらアウトだろ? ライセンス的に
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 02:28:22ユーザランドの GPL のバイナリやライブラリなら
オリジナルの Solaris にもあるけど。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 11:30:360636名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 12:37:41勘定系でさえLinuxで運用する時代となったのに。
Solarisを怪しげなベンチャーにサポートしてもらいたい企業はないだろう。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 12:59:34Oracleを乗せるベースとして使われるだけ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 13:20:54いま生き残ってる商用OSはすべて有力なミドルウェアがペアになったから
生き残ってるわけで、それがなかった各社OSはすべて消滅した。Solarisも
それがなかったからOSS化とかでじたばたしていた訳で。
逆に言うとOSS化する理由はこれでなくなった。
今後はOSS方面はLinux経由で手を出す方向でしょ。
当面はお互いに愛はなくなっても友人みたいなフリが必要だけど、
OSS側は独立独歩でいく心構えが必要。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 14:00:420640名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 14:02:150641名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 14:29:540642名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 14:55:22勘定系なんて持ち出すぐらいだからエンタープライズ用途を想定してるんだろうけど、
それだったら使うのは Oracle Solaris であって“怪しげなベンチャー”なんて出てくる幕はなかろう。
ちなみに Nexenta の主力はストレージソリューションで、
それが (Open)Solaris カーネルを採用している理由、
つまり ZFS を最大限に利用している。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 16:23:130644名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 16:33:51基幹以外の予算ない部門ではCentOS以外の選択肢ってないんじゃない
FreeBSDだとJavaのサポートが不完全だし
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 16:35:47OpenSolaris 派生 distro としての Nexenta はそうかも知れないが、
企業としての収益の主力はストレージ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 16:50:230647名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 19:19:53それはよく聞くけど、なぜだろう。単純にSolarisが本舗だから?
システムとしての必要メモリはSolarisの方が小さくてよいことは確認している
けどじゃーメモリ沢山つめればFreeBSDでも性能よくなるの?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 19:54:26どうかの方が切実だなぁ。
マルチレーンとか、もっと安く手に入るのならいいんだろうけど。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 19:56:24ファイルシステムはカーネルと密に結びついているので
移植は非常に難しい。
LinuxにZFSが移植されず、Btrfsが一から開発されているのも
それが理由の一つ。
AppleがZFSを捨てたのも移植の難しさもあった。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 20:06:07まったく違いますwwwwwww
えっと、OpenSolarisユーザのレベルってこの程度ってこと?wwwww
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 20:18:52雑草生やしてないで何が違うのか書いて
OpenSolarisユーザのレベルと違うところ見せてみろよ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 20:26:19MacOS についても Apple 側が CDDL 以外のプライベートライセンスを
要求したが合意に至らなかったという裏事情もあった。
しかし、技術的な側面からも >>649 のような背景もある。
>OpenSolarisユーザのレベルと違うところ見せてみろよ。
同意、是非よろしくお願いします。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 20:26:50>649 一人を見て、それがOpenSolarisコミュ全体のレベルだとは思わないで欲しい。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 21:24:02え?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 21:28:31移植のプロジェクトは今のところ3つ位あったよな。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 21:38:38まぁ移植つっても Sun のコード使わずクリーンルーム手法でやってるようだが、
しかし CDDL にはコードオーナーがライセンシーに対し特許権を行使しない
という条項も含まれてるからな。著作権はクリーンルーム手法でクリアできても
特許はアイデアに対して効力を持つからそういうわけにはいかない、
そして CDDL による特許権不行使という保護もかからなくなるし、
その辺をどうクリアするかはお手並み拝見だな。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 21:54:39btrfsの代わりにoracle自身がzfsをLinuxに組み込むことも期待できないものか。
そもそもOpenSolaris的にはそんなこと期待しちゃダメ?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 22:08:59元 Sun 現 Nexenta の人(ZFS の有力な技術者でもある)が
技術的にも "exceedingly unlikely" と言ってる。
http://mail.opensolaris.org/pipermail/zfs-discuss/2010-August/044072.html
>The only way I could see this changing would be if there was a sudden
>license change which would permit either ZFS to overtake btrfs in the
>Linux kernel, or permit btrfs to overtake zfs in the Solaris kernel. I
>think from a technical perspective, the latter of those two is
>exceedingly unlikely
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 22:09:030660名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 22:23:14> まぁ移植つっても Sun のコード使わずクリーンルーム手法でやってるようだが、
思いっきりコードを使ってるだろ。
大体、CDDLに従ってるのにクリーンルームとか意味がない。どっから出てきた話だ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 22:35:540662名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 23:11:24ネイティブ対応を実現したというニュースが先週くらいに流れてたぞ。
そういえばgogoと言えば55tea。……つまりkosakiが黒幕なんだよ!
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 23:29:420664名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 10:28:480665名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 13:20:43結局、「まったく」違うっていうのは何のことだったのだろうか……
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 13:26:20そういえば昔 Solaris 8 か 9 ぐらいの頃、x86 デバイスサポートを
拡充するための手段として、まず Xsun に対して XFree86 Driver Porting Kit
というものが作られ XFree86 用ドライバを流用できるようにした。
これは割とすんなりいって、ビデオカードサポートが一気に拡充された。
さらに NIC 等についても Linux Driver Porting Kit が作られた
…のだが、これは Linux 方面の人からいちゃもんが付いたためか
計画が中断され宙に浮いてしまった。
今は ZFS を巡って逆の立場になってるわけだな。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 14:21:37ちょっとはスレを遡って読めば?
>LinuxにZFSが移植されず
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 14:27:37>LinuxでXFSがいつも問題を起こしているのと一緒。
が論点じゃないのか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 14:42:27あるにはあっても Btrfs と比べてもさらに実用的完成度からはほど遠い
というのが実情なんじゃないの。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 15:32:48ロクに UPS も付けずにサーバにするのも悪いと思うんだよ
ざまぁと思わないでもないが、自分の会社だったりすると
否応なく巻き込まれるのが痛い
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 15:48:57被害の原因は電力以外のところばかりだ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 18:40:520673名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 19:30:07真空ではHDDは使えんからな。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 22:57:50それは幸せなことだと思うね
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 23:16:23ピカっゴラゴラ?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 23:32:30zfsのアドバンテージはそういうところでもあるし。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/05(日) 23:44:44サーバーも雲の上に置いたら雷さまも怖くなくなるよ!( ^ω^)
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 02:51:50地震もなさそうだな。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 07:47:20Ubuntu ServerとかDebianとかOpenSUSEじゃダメなん?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 07:50:410681名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 10:32:240682名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 16:48:25最終的にCentOSをRHELに戻してサービスをアウトソースできるのが美味しいと思う
別にCentOSのまま受けてもらえるならいいだろう
UbuntuやDebian OpenSUSEで同じことができるならそれでもいいんじゃない
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 17:21:00Ubuntuは商用サポートもあるからどうにかなる罠。
だからこそ急速に広まったわけで。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 17:23:390685名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 22:47:17ただ素性がはっきりしないからどういった条件でサポを本社にエスカレーションしてもらえるかとか
細かいところは問い合わせるか実際に利用してみて使えるかどうか探ったほうがいいと思われ
ttp://www.orizon.co.jp/press/presslog/orizon_press090930.pdf
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 22:54:530687名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 22:59:28その他にUbuntuの有償サポートをやっている会社
FreeBSDとDebianは国内の企業では見つけられず(ホスティングはちらほらあるのだが)
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 23:02:50でもこれってIT用語としての有償サポートとは違うね
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 23:04:35ああごめん素性がはっきりしないって書いたのは
会社の素性じゃなくてサポートの質って位の意味
軽く捉えてくれると助かる
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 23:42:07ubuntuのサポート能力はおいらにもわからない。上の資料をみて初めてやってるの
知ったくらいだから。
遊び以外でubuntu使わないしなあ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 04:55:010692名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 05:01:26http://www.novell.com/ja-jp/products/server/compare.html#solaris
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 10:44:080694名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 10:57:470695名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 11:07:040696名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 11:23:31Solaris的にLinuxを考察してんだよ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 11:26:46・ 今までの OpenSolaris distro (Indiana) は Solaris 11 として出てくるよ。
そして Solaris のライセンスについて90日間試用以外は有料になったと
言われてるけど、実際には Sun の時とライセンス条件は変わってないよ。
・ ON については open development ではなくなるよ。しかし今までも
ほとんどの開発が Sun の技術者により行われていたので、あまり変わらないんじゃないの。
派生 distro や ZFS 等の機能を他 OS にポートするプロジェクト等には影響するかも知れないね。
でもソースは引き続き CDDL で公開するよ、ただ nightly での公開ではなく
Solaris リリース後の公開になり、遅れが出るという点は我慢してね。
ON 以外は引き続き open development でやっていくよ。
・ OpenSolaris 派生プロジェクトとして Illumos がスタートしたよ。
コミュニティベースで ON の open development に引き続き参画したい人は
そちらに加わるといいよ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 12:14:40オラクルのプラチナサポートぐらいしか選択枝なし?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 12:46:46おつかれ〜。
HPの前CEOがOracle入りしたみたいだね。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 14:01:29エリソンが擁護していたっけ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 14:09:16エリソン曰く
HPがハードをやめさせたことは、Appleがジョブスを追放したことに次ぐ愚行と言ってる。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 16:30:15>実際には Sun の時とライセンス条件は変わってないよ。
運用も無償ライセンスだったような気がしますけど気のせいですか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 16:30:380704名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 17:04:14こっちがSolaris10が無償になったときの大昔の記事
http://arstechnica.com/open-source/news/2010/03/solaris-10-no-longer-free-as-in-beer-now-a-90-day-trial.ars
https://opensolaris.org/jive/thread.jspa?threadID=127817&tstart=-1
その後ライセンスが変更になった記事
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 18:06:34>年間サポート料を大手Linuxベンダーよりも下げることで、シェアを伸ばすLinuxに対する巻き返しを図りたい考えだ。
この条件でも負けたのか。。。
IBMやHPの商用UNIXとLinuxにシェア食われて終わりました。がSolarisになってしまった。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 18:12:08トーバルズ、Solarisを斬る
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20079899,00.htm
Solaris 10をめぐるSunの動きをどう思いますか。
Linus: Sunに関しては、できる限り静観するようにしています。
Sunは語ることが好きな会社ですからね。
今は具体的な動きを待っているところです。
Solarisのコード見る?
Linus:見ません。単に時間も興味もないからです。
なぜSolarisを無視するのですか。Solarisにも有益なアイデアがあるかもしれません。
Linus:Solarisにまだ見るべきものがあるとは思えません。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 18:35:450708名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 18:56:010709名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 19:45:14面白い特徴が見え始めたのはそのしばらく後からだね。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 21:56:53>私は証明された概念というものが大好きです。
言葉を飾るパクリ野郎w
>>709
面白い特徴って?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 22:08:41zfs smf dtrace fma 使えるようになった dr この記事のすぐ後にリリースされたSolaris 10の特徴。あれだけ自由に使えたことにはおいらは感謝してる。
カーネルしか興味の無い男にはどうだかわからないけれど。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 22:35:130713名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 01:53:15ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/09/03/007/index.html
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 05:19:54面白い流れではあるな
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 09:00:160716名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 09:33:19>ZFS-FUSEがv23、KQ InfotechのZFS Linuxカーネルモジュールがv18であ
>ることを考えると
地味にこっちの方が凄いわ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 21:57:020718名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 01:00:100719名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 01:13:380720名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 09:19:17ヘンなバックアップソフトやいいかげんな RAIDカードの方がずっとこわいぞww
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 13:15:24Solaris の ZFS ならそうだろうけど、
Linux の ZFS はまだまだ不安がいっぱいって感じじゃないのかな。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 06:09:25http://www.netapp.com/us/company/news/news-rel-20100909-oracle-settlement.html
この訴訟の過程では NetApp の特許が無効と判定されたりして
NetApp 完敗ペースで進んでたし、敗訴判決が出る前に逃げた格好だな。
http://www.sun.com/lawsuit/zfs/
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 11:51:50とはいえオラクルの事だからNFS有料化したりしてw
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 12:08:09mount: storage optional software package not installed
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 14:43:05ls: fundamental optional software package not installed.
reboot? <Y/y>
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 16:11:32OpenIndiana - a new OpenSolaris Distribution!
http://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-discuss/2010-September/059867.html
On Tuesday 14th September, we will be unveiling OpenIndiana - an
exciting new distribution of OpenSolaris!
http://openindiana.org/
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 18:53:04急にOpenIndianaといわれても、それってIndianaの名前でいけば
いいんじゃないのとか思ってしまう。
OpenOpensolarisって言われてる感覚があるのかもしれない。
まあ、FreeSolarisとかNetSolarisとかって名前にしろということではないが……
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 19:21:130729名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 19:35:430730名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 20:29:470731名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 01:00:490732名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 01:08:48Ona nis
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 01:35:350734名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 07:10:190735名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 09:03:47カーネルがリナックスでもapi的に互換なら不自由しない気が。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 10:10:42それでいいような気がする。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 12:19:490738名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 12:21:070739名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 12:35:120740名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 12:47:07それは困るのでSolaris Xに行くわ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 16:25:06http://c0t0d0s0.com/archives/6895-Openindiana.html#c221788
The idea behind OpenIndiana isn't to copy Linux. The idea is to provide
a Solaris option to those who cannot afford Solaris 11, since to use
Solaris 11 in production you have to have an expensive support contract.
With OpenSolaris now gone, OpenIndiana is really the only way to do
this. OpenIndiana will track Solaris 11/Solaris 11 Express closely,
with the aim to be binary and package compatible, and thus, interchangeable.
Indeed OpenIndiana will provide something OpenSolaris users never had -
free security and bug fixes to a forthcoming /stable branch. This
brings it more in line with the rest of the industry and makes it a
real viable alternative to CentOS/Debian/FreeBSD/etc.
This can only be a good thing, as it should hopefully increase adoption
of Solaris technologies. The more people who know Solaris, the more
likely they are to adopt Solaris in enterprises who can afford to buy
the real thing from Oracle.
It's a very complementary project that is both good for Oracle, and
good for the community.
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 19:45:06Nexentaじゃだめなん?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 21:07:44もっとも、>>736 みたいな構成のどこがいいんだろうという疑問はあるが…
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 21:54:00NexentaはDebianなところが気にいらない
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 02:11:50vbのゲスト上でソラリス動かしててもホストのosを意識しないのと同じ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 02:55:480747名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 04:02:13FreeBSD でさえ Solaris の水準には及ばないし、Linux はいわずもがな。
つうか、なんでわざわざ Linux カーネル + Solaris ユーザランドという
構成にしたがるのかわからん。Solaris 的な環境がほしいなら普通に
Solaris(Illumos) カーネル + Solaris ユーザランドでいいだろうし
(そしてそれは Solaris 11 or OpenIndiana で実現される)、
Linux が使いたいんだったら普通に Linux distro 使えばいいじゃないかと。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 04:47:07ちなみにSolarisの水準に及ばないっていうのは、どういう点で?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 05:14:49>>713みたいな点では結構がんばってるとは思うけどね。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 05:27:33去年FreeBSDでためした時はSolarisの4倍くらいメモリを乗せないと遅かったような。
>>713見て気になった。またためしてみようかな。
Apple版はpoolをimportしただけでクラシュしてすぐに諦めてしまった。Solarisで作ったpoolってimportしちゃいかんかったのかな。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 11:35:090752名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 11:53:060753名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 12:15:020754名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 12:18:42ソースを使って後追いはできるし、そういう形であっても Oracle に
高い金払いたくない人のための選択肢として役目は果たせる。
それはさておき、確かに技術者の人数としては Illumos に参加してるのはまだ少なく、
Oracle に残ってる Solaris 技術者の方がずっと多い。ただ、革新的な技術は
多数の平凡な人間より少数の優秀な人間によってもたらされるからな。
その点で、少数ではあっても DTrace や ZFS の開発に携わった
元 Sun の優秀な技術者が Illumos に参加してるのは心強い。
もっとも、Illumos の開発に当たっては信頼性・パフォーマンス・互換性を重視し
新機能の追加に関しては保守的なスタンスをとるということらしい。
まぁこれは伝統的に Solaris が重視してきたことだし、
またそれが期待されていたことでもあるだろうしな。
http://dtrace.org/blogs/ahl/2010/08/27/the-future-of-solaris/
>My bias for illumos is that the main repository will focus on reliability, performance,
>and compatibility while taking a conservative approach to new features and functionality.
>As much as possible, I'd like the downstream users - the distributions, appliances,
>and platforms - to make the decisions appropriate to their uses and only adopt
>large-scale changes into the trunk when there's broad consensus among them.
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 14:53:180756名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 15:00:210757名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 15:02:55今後Illumosに参加していても給料は出ないしな
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 15:25:05どうすればそんなことが可能に?
たとえ、仮に今後の Solaris は完全にクローズドにすることにしても、
少なくともこれまで公開した分については覆水盆に返らずだし。
それに、Oracle 内部にまだ残ってる Solaris 技術者には
オープンソースに好意的な人も少なからずいることを忘れちゃならない。
中途半端とはいえ一応ソース公開は続けるという形になったのは、
ある意味その辺の配慮も含めた妥協の産物じゃないかね。
これ以上締め上げたら、技術者の流出がますます進みかねないし。
>>756
だな。どうも悲観論で悪い方向に話を持って行くのが目立つ。
>>757
Illumos で基金を作るようだし、Nexenta / Joyent 等も
OpenSolaris / Illumos をベースにビジネスしてるんだから、
Illumos のために資金援助する動機は十分ある。
そして、例えば元 Sun 現 Nexenta の人で Illumos を立ち上げた
Garrett D'Amore 氏は、「金のことだけ考えれば Oracle に残ることはできたし、
実際その方が給料はよかった。でも今このプロジェクトに参加していることに
とても感激している。他の人もきっとそうだ」と言っている。
http://c0t0d0s0.com/archives/6871-A-really-long-rant-....html#c221630
>If I wasn't emotionally committed to this, I could have stayed at Oracle,
>and kept a nice salary. I left to come to Nexenta (took a small pay cut
>in fact to do so after balancing the books out, in fact), but I'm very
>very much emotional about the open parts of this project. I think other
>people in illumos are too. I'd still be contributing here even if I
>weren't asked to by Nexenta.
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 15:55:30でも長文書いてリンク張って更に長いコピペ貼られるのはちょっと。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 16:04:38どうせ悲観論者は納得しないでしょ?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 16:10:270762名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 16:13:00うまくまとめられていないなら逆効果だよ...
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 16:21:50ということがある。いくら独立独歩といっても無鉄砲にやってたら
互換性を失うリスクが増えるし、そして互換性を失ったら
Illumos を利用するメリットも少なくなる(例えば OpenIndiana は
Oracle Solaris に高いライセンス料払いたくない人のための
選択肢という側面があるし)。
>>754 の後半に書いてあるような方針でやっていくのなら、
さほど問題ないんじゃないかね。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 16:24:020765名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 16:42:52少なくとも、これまで Solaris は後方互換性を保つことを重視してきたし、
いくら Oracle になったからといってその方針を捨てるとは考えにくい
(これまでの Solaris 資産を失うことにもつながるし)。
それに、リリース後とはいえソースは引き続き出すのだから
それを track していくことは可能。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 16:53:33これまでとリリースの前後が変わるだけなら別に困らない。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 16:55:25当面はOracle Solarisのコードが公開されるから、問題はないと思う。
変更は最小限に留めて、後でコードが公開されたときに、擦り合わせすれば良い。
問題はRHELとCentOSみたいな関係をOracleが容認してくれるか、ってことじゃない?
コードの公開まで止められたら、今度こそ本当に独立独歩でやらなきゃいけないわけだし。
Oracle側にもメリットあるんだから、将来的にも現行路線でいってくれると良いんだけど。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 17:14:00無いよ。Oracle側にメリットなんかない。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 17:14:02例のリークされたメモでも、OpenSolaris のコードを使っているところに対する
配慮は一応見られるし、その点は楽観してもいいんじゃないかな。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 17:21:12ナイトセミナーに集まるようなユーザーを集客できるよ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 17:40:34"Open Source" は継続ということなんだよな(両者の違いは
http://gdamore.blogspot.com/2010/02/open-development.html 参照)。
Open Develop に関しては、今まで開発に参加してたのはほとんど
Sun の技術者ばかりだったんだからほとんど変わらないじゃないか、
と言われればあまり否定できないだろう。一方、Open Source に関しては
公開された OpenSolaris のコードを使ってるところも結構あるから、
その意義が認められたと。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 17:48:04裾野を広げて、Solarisに慣れてる技術者を増やしすことができる。
で、商用サポートが必要そうな案件にOracle Solaris選んでくれれば儲け物。
逆に言えば、Oracleにとって、パートナー以外にソース公開するメリットなんて、
それくらいしかない。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 17:58:23リリースメモ見てgptbootとかwktkした。
でもzpool createの段階でしょんぼりした。次はNexentaいってくる。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 19:51:230775名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 19:58:590776名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 21:38:32まだ Oracle にいたが、どうやら当時から Open Development 中止、
Open Source 継続という方針は検討されていたようだな。
その背景には、製品を正式リリースする前に新技術に関して
手の内をさらすリスクに対する懸念があったと。一方、
製品リリース後であればソースを公開するのは特に問題ない、と。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 22:05:20rootpoolのマウントがSolarisと違うのな。ちょっと困ってNezentaスレを見に行ってきた。
最近このスレ賑やかだから基本過疎板だってこと忘れていたよ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 22:06:33ああ、そういう背景があったのか。
確かに丸裸にされる危険はあるもんね。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 00:40:16IA-Solaris は SPARC 版に比べれば採用する意義も低い
何もかも手遅れだ
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 04:45:20SPARCは、マシン買えばSolarisが付いてくる。
結局ごく一部のOSマニアしか使わない糞OSになる。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 05:16:06決して悪くない判断だと理解できる。ビジネス上の観点と
オープンソースの要求とのバランスをとった判断だな。
しかも、Oracle になってからの Solaris / OpenSolaris の扱いについて
着地点が見えてきたのだから、グダグダな状態はそろそろ脱するだろう。
あと、Linux とて昔の“商用 Unix を買えない人のための練習用 OS”のごとき
状態だった頃から今日のような地位を築くまでに、どれだけの時間を要したか。
それを考えれば、逆に Solaris が盛り返すのだって一朝一夕には行くまい。
Solaris のオープンソース化以降、例えば ZFS などは他 OS にポートされているが、
ZFS が最も良好に動作する OS は依然として Solaris であり、ZFS をガチで使うなら
やはり Solaris だ、と Solaris の優位性を示すことにもつながっている。
まだまだ捨てたものではない。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 12:38:01既にZFSを使いたいがためにFreeBSDを選択するベンダも出始めてるというのに。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 12:46:320784名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 13:07:290785名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 13:52:100786名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 15:32:11サポート無いじゃん。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 15:35:23エンタープライズ用途で使ってるところがあるかは知らない。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 16:16:17スレッドやスケジューラ、ファイルシステムが糞だったkernel2.2/2.4のLinuxや、
再起動必須OSのWindows NT/2000 Serverな頃ね。
俺の大学の計算機センターも大部分の端末がFreeBSDだったし。
最近は皆LinuxかWindowsだな。FreeBSDってあまり聞かなくなってきたね。
IA Solarisは開発環境として、VMに入れて使ってるけど、本番で使ったことは一度もないな。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 17:45:13すぐにshellサービスが無くなったので関係無くなったけどね。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 18:46:54> 昔は結構使われてたんだけどな > FreeBSD
今でもたくさんあるぜ。オレもここんとこずっとフォローしてなかったが、
最近少し調べたらたくさんあって驚いた。レンタルサーバーでもたくさんある。
> スレッドやスケジューラ、ファイルシステムが糞だったkernel2.2/2.4のLinuxや、
いまでもクソだろ。
> 最近は皆LinuxかWindowsだな。FreeBSDってあまり聞かなくなってきたね。
それは一部ローカルの話と思う。MS-Windowsが増えた分は、Linuxを食ってると思うぞ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 18:51:52NetBSDの古いのから、FreeBSDだろ。4.3BSDって.. VAX?w
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 19:24:02SunOS4って書かないとわからないしBSDだったかもわからんってのは既出だった。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 20:06:51その昔 ASCII でやってたのは VAX だった筈
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 20:20:26RIMNETは最初の買収前にSunOSのshellを使わせてくれていた。
BSDとSunOSのことは過去スレ>>616の前の方を嫁。
ASCII?codeのことか?株式会社アスキーのことか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 20:29:470796名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 20:32:200797名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 20:32:27あれは使わせてくれていたつーか、使えないと何もできなかったというべきか。
rimnetの本当に最初の頃、st.rim.or.jpとtt.rim.or.jpだけ位の頃って、shellで
入って手打ちで掲示板でやり取りして、まだTCP/IPスタックがWindowsとか標準で
入っていなかったからTrumpetを持ってきてとか、必要なサービスが欲しければ
ソースを置いてmakeかけた後に連絡してdaemonで立ち上げてとか依頼するみたいな環境。
uucpの設定とかもそこでやってた。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 20:33:58うん。ぼくマゾだからそれがうれしかったのです。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 20:36:20BSD 系だとは普通に言うが
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 20:39:30あぁ、懐かしの TrailBlazer
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 21:22:29言わない?SunOS5なのにSVR4が変だとかも思ったけど。
>>800
kesmaiっていう島があったcompuserveと提携したniftyserveの方になら。
だいぶスレチな内容になったので戻すと、元からSolaris使っているユーザーはこの後にFreeBSDをわざわざ選択することは考えにくいかな。FreeBSDインストールしてzfs使う時に出る警告っていつから出ているんだろう。あれ読んでしぼんだ。
Linuxからは言うに及ばず。元来ペンギンとバイ菌マンは仲が悪そうだ。
FreeBSDでzfs使い始めるのは元からFreeBSDユーザーだった人。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 21:25:140803名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 21:40:06後から文献読んで知ったふうな口を聞くな小僧
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 21:46:11???
何言ってんの?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 21:48:16それ見て 4.2BSDがOS名だと思い込んだんじゃないの。
4.3BSDじゃなくて 4.2BSDだったと思う。
あと、SunOS4.xの/etc/fstabには、ufsと書く代わりに 4.2 って書いた。
(4.2がufsを意味するキーワード)
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 21:48:56>だろう。あれ読んでしぼんだ。
とっくに出なくなってる。
Solarisユーザが頭悪いと思われるの嫌だから黙ってろ
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 21:52:29お前がシッタカなのは理解してあげたから、消えろ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 21:53:13>FreeBSDインストールしてzfs使う時に出る警告っていつから出ているんだろう。あれ読んでしぼんだ。
警告? なんかあったっけ?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 22:05:200810名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 22:10:580811名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 22:13:550812名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 22:19:10>> 808
貼ろうか。
# uname -a
FreeBSD 8.1-RELEASE FreeBSD 8.1-RELEASE #0: Mon Jul 19 02:36:49 UTC 2010
root@MASON.cse.fuffalo.edu:/usr/obj/src/sys/GENERIC amd64
# zpool create tank da1 da2
ZFS NOTICE: Prefetch is disabled by default if less than 4GB of RAM is present;
to enable, add "vfs.zfs.prefetch_disable=0" to /boot/loader.conf.
ZFS WARNING: Recommended minimum kmem_size is 512MB; expect unstable
behavior.
Cpmsoder tuning vm.kmem_size and vm.kmem_size_max
in /boot/loader.conf.
ZFS filesystem version 3
ZFS storage pool version 14
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 22:22:550814名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 22:23:44>>801は>>799向けだぞ。念のため。リンクしてるけど。
ID無いと不便だねー
0815616
2010/09/13(月) 22:26:44これからのSolaris使いが減ってしまう。
わからないことがあれば調べたり聞けばいい。
間違えていたり勘違いしているようなら指摘するだけでいい。
おっちゃん悲しいよ。
>>805
昔のSunOSは4.2BSDだけじゃないんだよ。
記憶が確かなら、4.2BSD元にしていたのはSunOS2.xや3.xの頃。
SunOS4.xや、後期のSunOS3.xは4.3BSD元にしたり一部機能インクリメントしているから、
SunOS4.xを4.3BSDベースと言っても大きく違っていないよ。
ただ、おっちゃんはそうは言わないがな。
面倒だからBSDベース。
SunOS5.xも若い子はSVR4ベースっていう子が多いけれど、System V リアルタイムで知って
るおっちゃんは他のリリースも知ってるから、ついついSysVベースって言っちゃって若い子に
「SysV?なんすかそれ?」みたいな顔されるのが悲しいよ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 22:30:22/binとか/usr/binとかはファイル管理してないんだろ。
それ聞いてしぼんだ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 22:33:28SVR4をベースにしたとはあんま言いたくない気がするよ
Solaris2.3位までのボロさって(ry
つか、あの腐ったプリントシステム(ry
0819814
2010/09/13(月) 22:33:28あ、引用してごめんなさい。おいちゃん。
へっぽこコンソールユーザーはバナーとラベルの印象が結構
強いんです。
あと、SVR4とSunOS5(Solaris)のくだりはネタです...
というわけで、おいらはhanseiしてNexentaの方をいじくって
くるので消えますね。(ω・` )
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 22:34:120821名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 22:50:45> なんかおばかさんが沸いてる。すまんね。
自分のことかい?
> 貼ろうか。
> # uname -a
...
別にFreeBSDでzfsを使うから出るってシロモノじゃないじゃん。
それ、そこに書いてある様に搭載メモリが少ない時にだけ設定の表示をしているだけでしょ。
ちゃんとメモリが載ってるかアドバイスに従って設定を修正すれば出てこないよ。
0822814
2010/09/13(月) 22:57:30おいらはSolaris使っている。(念のため)
Solarisなら512MBシステムメモリでもこのような注釈は無しに期待どおり動く。
0823616
2010/09/13(月) 23:00:26もう本人も反省してるようだし、勘弁してあげてね。
おっちゃん悲しいよ。
おっちゃん幾つになっても若い子に技術面で負けたくないワガママおやじだから、ちょいちょい覗かせて
もらってるんだよ。
いっぱい勉強させて貰ってるよ。
みんなありがとうね。
でも、どうもここのところスレが斜め向いてたり険悪だったりでちょっと悲しいよ。
もっとOpenSolarisについて語っていってくれるとおっちゃん嬉しいよ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 23:14:230825名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 23:32:53この掲示板が何の上で動いてると思っているんだ?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 23:33:47> Solarisなら512MBシステムメモリでもこのような注釈は無しに期待どおり動く。
512MBでもFreeBSDは動くだろ。Solarisと同様にそのメモリじゃパフォーマンスが出ないだけで。
あと、ROOTからzfs化しようとすると512MBではインストールも出来なかった筈。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 23:35:45もうSolarisはSunのものじゃなくなったってかSunがなくなったから
ZFSの今後に関してFreeBSD語るくらいいいんじゃない?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 23:56:50まだだ、まだ終わらんよ。
/root# uname -imprs
FreeBSD 8.1-STABLE amd64
/root# kldstat -vn opensolaris
Id Refs Address Size Name
5 1 0xffffffff81120000 19b2 opensolaris.ko (/boot/kernel/opensolaris.ko)
Contains modules:
Id Name
413 opensolaris
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 23:57:261行目と2行目の関連がわからんなぁ。
OpenSolaris は今までとは違う形になるが、一応続くわけだし。
まぁ話題が多少脱線する程度は仕方ないかもだが。
・ Sun は Oracle に買収された。
・ Solaris は Oracle 下でも引き続き開発。
・ OpenSolaris は
・ ON consolidation の Open Development は中止、Open Source は継続。
・ ON 以外の consolidation は Open Development / Open Source 共に継続。
・ 従来の OpenSolaris distro / Indiana は
・ Oracle からは Solaris 11 (Express) として出る。
・ コミュニティベースで OpenIndiana が出る。
0830814
2010/09/14(火) 00:14:13zfsの話をしているんだよね。
zfsのSolarisでの完成度と安定性を讃える話のつもりなんだけど。
512MBシステムメモリ環境のインストールで問題が起きるのはOpenSolarisの
LiveCDからデスクトップインストールする時でこれはzfsの問題では無い。
Solaris10では512MBからrpoolのミラーをインストール時でも可能。ソースはおいらのlocalNAS。
嘘だと思ったなら、ためしてちょうだい。
>>616に消えるって言った手前はずかしいからほんとにこれで撤収。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 11:04:20fjの誰かさんのせいだと思うけどw メンドくさい。
職人気質だとでも思ってるようだが。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 11:23:230833名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 13:31:540834名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 15:06:01Solaris10ではって、ここはOpenSolarisのスレ。
マジで恥ずかしいから消えてください。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 16:08:30じゃあ君が消えたら?恥ずかしいんだろ?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 16:14:00だからこのスレもSolarisスレに吸収統合されて終了。
ちょっと前にx86スレが吸収統合されて終了したように。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 17:12:31>>829が見えないのか?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 17:20:49OpenSolaris 終わりだなと思ってしまうのも仕方ないか。
例のメモもしっかり読めば、全部終わらせるなんてことを言ってるわけではない
ということも理解できるはずだし、その他 OpenSolaris のフォーラムとか
キーパーソンのブログ等をきめ細かく見て回ってれば、今までとは違う形だが
まだまだ続くということも理解できる。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 17:44:22必死で探してきたんだね。乙
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 17:49:07http://journal.mycom.co.jp/news/2010/09/14/060/index.html
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 17:49:31その程度の情報は把握できるはずなんだが。
もっとも、英語読めないから日本語で書いてあるところしか見てないってことなら、
得られる情報量が圧倒的に少なくなるからその限りではないが。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 18:07:24ランレベルww 要らんだろ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 18:15:090844名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:18:48それ聞いてしぼんだ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:25:29さらに ON 以外の部分についてもそうしてただろう。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:27:560847名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:29:05A. OpenSolarisの終了を認めたがらない一部の熱心なユーザーが居るためです。
彼らによると、「今までとは違う形だがまだまだ続く」のだそうです(笑)。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:39:03>>847のような主張を繰り返しているな。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:40:46・ 今までもほとんどの開発が Sun の技術者によって行われてきたため、
これを終わらせても実質的な影響はあまりない。
・ 製品リリース前に新技術について手の内を明かしてしまうという問題点もあった。
Open Source
・ 派生 distro や他 OS へのポートなどでソースを利用しいているところはあるため、
これを止めることは影響が大きい。
・ 製品リリース後であれば、たとえソースを非公開にしても
アイデアをまねすることまでは止められない、
逆にソースを公開してもライセンス上の制約や技術的問題などから
そういうことがさほど容易になるということではない。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:49:210851名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:53:48漠然としているのが混乱の元でもあるんだよな。
distribution としての OpenSolaris == Indiana は今後出てくることはない、
これは間違いない(ただし Oracle からは Solaris 11 として出てくるし、
コミュニティによって OpenIndiana として同等のものが作られることになる)。
一方、コミュニティベースの活動としては、ON の Open Development は
中止された(この部分は今後 Illumos が受け持つことになる)が、
Open Source は継続されるし、ON 以外については Open Develop
/ Open Source ともに従来通り継続される。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:57:10これに異論あるヤツ居るか?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:58:050854名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:59:25それは事実だが、しかしこのスレのメインの話題として扱うことじゃないからな。
話が多少脱線する中で言及される程度は仕方ないとは思うが。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 20:29:35http://openindiana.org/pipermail/openindiana-discuss/2010-September/
この辺見ると、OpenIndiana の初期リリースは b147 ベースらしいな。
Illumos にスイッチするのは今後のリリースでということなんだろう。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 20:36:460857名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 20:47:08名前については再考の余地ありだそうだから、
なんかいいのがあれば言ってきてみれば?
http://openindiana.org/pipermail/openindiana-discuss/2010-August/000033.html
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 20:49:280859名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 22:50:490860名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 22:58:150861名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 23:01:10イイネ!その笑える名言wwww
自分で考えたの?ww
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 23:02:130863OpenIndiana 来ますた
2010/09/15(水) 04:00:00Download:
ISO: http://dlc.openindiana.org/isos/147/
Package: http://pkg.openindiana.org/dev/
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 07:02:08http://wiki.openindiana.org:8080/display/oi/Press+Release%28JP%29+Draft
Press Release Draft (英語)
http://wiki.openindiana.org:8080/display/oi/Press+Release+Draft
OpenIndiana oi_147 - What's New
http://wiki.openindiana.org:8080/display/oi/OpenIndiana+oi_147+-+What%27s+New
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 07:16:23これDVDに焼いたらもったいない。開発途中バージョンみたいだし、とりあえず見送り。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 07:52:49b134 が入ってればこれでもいけるらしい。
pfexec pkg set-publisher --non-sticky opensolaris.org
pfexec pkg set-publisher -g http://pkg.openindiana.org/dev openindiana.org
pfexec pkg uninstall entire
pfexec pkg image-update
Installing or Upgrading
http://wiki.openindiana.org:8080/display/oi/Installing+or+Upgrading
Frequently Asked Questions
http://wiki.openindiana.org:8080/display/oi/Frequently+Asked+Questions
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 08:48:07will still look to the opensolaris.org repositories, and will report
that there are no updates available when running image-update
ということらしい
pfexec pkg set-publisher --non-sticky opensolaris.org
pfexec pkg set-publisher -g http://pkg.openindiana.org/dev openindiana.org
pfexec pkg set-publisher -P openindiana.org
pfexec pkg uninstall entire
pfexec pkg image-update
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 15:03:27> pfexec pkg set-publisher -g http://pkg.openindiana.org/dev openindiana.org
> pfexec pkg set-publisher -P openindiana.org
これは opensolaris.org/dev 単独にしてたのを openindiana.org/dev 単独に
変更するだけでは完全ではないということなの?
> pfexec pkg uninstall entire
entire は縛りがきつすぎて部分的なアップデートとかしにくかったから
無くなるみたいなかんじだったらうれしいな。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 15:08:49> Please don't remove (unset) the opensolaris.org publisher at this time.
って書いてあるのか。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 15:12:51ということだからそうなんだろうな。この辺はこれから解決するんだろう。
0871870
2010/09/15(水) 15:13:400872名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 15:50:07http://pkg.openindiana.org/legacy
に変更しちゃってもOKなんだよな?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 15:58:080874名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 17:25:510875名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 21:50:16レポジトリを openindiana.org に変更してみたが
http://pkg.openindiana.org/illumos は503だったのでパス。
> pfexec pkg uninstall entire
のところでcontribから入れてたwineが引っかかったんで、
wineもuninstallした。さすがにすんなりとはいかないもんだなw
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 05:36:10>Our package repository is currently experiencing availability problems
>caused by the content distribution network that caches downloads. We
>are working on improving availability.
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 10:36:49> 記憶が確かなら、4.2BSD元にしていたのはSunOS2.xや3.xの頃。
> SunOS4.xや、後期のSunOS3.xは4.3BSD元にしたり一部機能インクリメントしているから、
> SunOS4.xを4.3BSDベースと言っても大きく違っていないよ。
「一部機能をポートしている」以外は明確な間違いです。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 12:39:33http://www.youtube.com/watch?v=Fd3IDaxswYI
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 15:34:00http://openindiana.org/pipermail/openindiana-discuss/2010-September/000152.html
>More (physical) servers are arriving later this week, fastdev01 is just a temporary
>home for now. We'll have a proper "infrastructure" server hosting pkg, dlc and friends.
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 15:43:10おっちゃんに失礼だ
ソース示さず知ったかの否定カッコ悪い
wikiみたらおっちゃん正しいじゃねーか
http://ja.wikipedia.org/wiki/SunOS
なにが・どこが明確な間違いか示さずだせーなおいw
ageだagew
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 16:19:240882名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 16:27:290883名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 16:36:010884名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 17:18:52まあ、その Wikipediaのページの SunOS 4.1.1 RevB のテープ写真に
「Derived from UNIX(R) and Berkeley 4.3BSD」とあるんだから、
当の Sunは 4.3BSDベースだと言ってるわけだが。
4.2BSDベースでいろいろ手を加えた(なんせ RPC, NFS, YP, SunViewなんて
4.2BSDにゃ入ってなかったわけだから)ところへ 4.3BSDで付加された機能を
「取込んだ」とどっかで読んだ記憶もある。
たぶん 4.2→4.3BSDの差分より、4.2BSD→SunOS3.0とかの方が大きい気もするし。
Sun的には 4.3BSDベースだと言った方が宣伝にはいいだろうし。
取りようによっちゃ、どっちの解釈もあるんじゃないかな。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 19:01:38I/OシステムもSVR3で新登場のSTREMSベースになってる。
BSDソケットを始め4.3BSDのコードは入っているが、(Net/1由来のはず)
新たに書き起こしたOSと思った方がいい。
SunOS5(SVR5)は完全な書き起こし。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 19:44:36SVR5
SVR5
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 20:07:100888名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 20:48:560889名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 20:57:160890sage
2010/09/16(木) 21:08:40>>883キモいw
お前いくつのおっさんだw
今どきわざわざwikipedia wikipediaって言ってるやつなんぞじじぃだけだw
ググれカスw・・・じゃなくてgoogleサイトで検索結果確認しろwww
>>884これまたキモい
結局おっちゃんとやらが言っていることをぐだぐだ書いているだけじゃねぇかw
お前何が言いたいんだwww
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 21:17:43> ググれカスw・・・じゃなくてgoogleサイトで検索結果確認しろwww
>883 じゃないが..
Wikiは仕掛けなのに対して、Wikipediaはその仕掛けを利用して Net上に
百科事典を実現しようというプロジェクト、だな。ちゃんとググれよプ
> 結局おっちゃんとやらが言っていることをぐだぐだ書いているだけじゃねぇかw
意味わかんないのか、かぁいそうにww
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/16(木) 23:04:28それに釣られるならきっちり釣られろ
お前中途半端
お前がわざわざ引用してる部分読んだら、お前が丁寧に釣られてる内容含んだ上での文章じゃん
釣り針そこじゃねーだろw
0893デムパゆんゆん@クーラー全開
2010/09/17(金) 01:11:33探しても見つからないんですが
なんだおぺnソラリスとりあえず再開するのか
で、リポジトリ公開したらアクセス過多で落ちるとか
ソラリス使いは自制できない狂犬のすくつか!
b147がベースなのか ATOKは当然使えるんだろ
JDSもつかえるんだろ
ないと全力でdisるぞこの野郎
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 03:21:020895名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 11:21:21寒い自演w
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/17(金) 14:55:020897名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/18(土) 07:22:14Solaris10やめて、Solaris系で何使うか悩んでたのでうれぴー
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/18(土) 08:14:55http://wiki.openindiana.org/oi/oi_148
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/18(土) 09:56:360900名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/18(土) 09:59:430901名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/18(土) 14:01:32なぜかエラーで失敗というメッセージも出たのだが、それでも
OpenIndiana_147にアップデート一応できたっぽいけど、
立ち上がるまでがサービス開始エラーとかでまくって
異様に時間掛かる謎な状況に……
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/18(土) 22:44:00oi_147 の what's new では隔週ペースでリリースするって言ってるみたいだし
結構サイクルはやいね。
> The developer repository is a new repository acting as a staging repository
> for the next version of OpenIndiana.
> This repository, updated on a bi-weekly basis,
> will contain the latest and greatest software available for OpenIndiana.
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/18(土) 23:10:53フランスに行ったのかアメリカに行ったのかはっきりしてくれ
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/18(土) 23:50:51http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/09/16/try-openindiana/index.html
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 00:16:23IllumosベースのFreeBSD
FreeBSDカーネルベースのOpenIndiana
LinusベースのNexenta
あれ?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 01:16:19>一見したところではLinuxディストリビューションと区別がつかない。
>Linuxゾーンなどの機能は提供されていない。
>ZFS v28をすぐに試せるプラットフォームとして高い魅力がある。
ふーん。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 02:01:20だいたい現場を知らない物書きがポイント抑えた情報を提供出来る訳も無く。
リリースノーと斜め読みして適当に感想文描かれて終わり。ソースも読めないからしょうがないけど。
wikiは割りと間違い多いよ。鵜呑みは危険。自分で裏獲りしないと。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 02:38:42http://wiki.openindiana.org/oi/2011.Q1+-+Foreverware
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 08:17:54きちんとした記事が書ける人はマジで自分を売り込んだ方がいいよ
そんくらい書き手が少ないことが問題
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 09:23:06どこのwiki?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 15:58:270912名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 16:43:34この内容は普通の専業ライターと変わらんけどw
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 18:38:47そもそもx86版とx64版って別々なのか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 18:48:420915名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 19:03:05http://openindiana.org/pipermail/openindiana-discuss/2010-September/000134.html
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 19:35:07Solarisカーネルはカーネル自信がCPUをみて動作モードを振り分けるんだ
厳密には違うかも知れんが動作としてはそういう動き
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/19(日) 19:44:01# To load a Solaris instance based on grub
# If GRUB determines if the booting system is 64-bit capable,
# the kernel$ and module$ commands expand $ISADIR to "amd64"
#
# title Solaris <version>
# root (hd<disk no>,<partition no>,x) --x = Solaris root slice
# kernel$ /platform/i86pc/kernel/$ISADIR/unix
# module$ /platform/i86pc/$ISADIR/boot_archive
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/20(月) 20:33:590919名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/20(月) 20:37:33普通にGnome
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 05:15:43http://wiki.openindiana.org/oi/Consolidations
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 08:26:03ちなみに今の開発版のOIでは初期起動時のWM選択では確かにGnomeって書いてある
ところでJDSがGnomeより優れてるとこってなに?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 13:22:420923名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 15:44:03デスクトップ環境はOpenWindows。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 16:17:470925名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 17:21:30そんなバカな。
デスクトップ環境は DeskSet
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 17:29:520927名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 19:23:16表示は Gnome となってても JDS Consolidation をビルドしてるはず。
http://openindiana.org/pipermail/openindiana-discuss/2010-September/000080.html
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 23:31:310929名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/22(水) 00:17:43> Xのレイヤだと Xサーバ。
それはXnewsとかXsun。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/22(水) 00:21:54わかってないんじゃないの? (オレが)
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/22(水) 10:31:440932名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/22(水) 10:35:33それを言うなら X11/NeWSだと思うが、OpenWindowsはそれと同じものを指すと
思うぞ。SunViewのエミュレーションも含むかな?
Xnewsや Xsunは.. そりゃ実行ファイルの名前だろうがww
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/23(木) 00:10:05の区別くらいつけとけよ
あと、SunView のエミュレーションてなんだよ?
XView の事か?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/23(木) 03:21:25インストール時にスライス切る方法あるの?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/23(木) 21:11:030936名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/23(木) 21:23:070937名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/24(金) 00:42:470938名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/24(金) 12:55:51ほらほら。OpenWindows(の 2までだけど)で SunViewのアプリ使えるの
知らないんだろ?
エミュレーションてよりは描画領域明け渡すだけだけどw
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/25(土) 11:34:580940名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/25(土) 13:42:17やっぱOpenSolaris使うべきですか?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/25(土) 13:49:560942名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/25(土) 16:30:00http://mail.opensolaris.org/pipermail/osarm-dev/2010-April/000125.html
http://mail.opensolaris.org/pipermail/osarm-dev/2010-April/000126.html
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/25(土) 19:16:47* /usr/include/X11/Xdefs.h に typedef int BOOL; があると不整合で多重定義エラーになる
* OPEN_SOLARIS=1 を定義していないとvmxnet3のモジュールがコケる
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 10:08:04アレはフリーなプロジェクトじゃなくて旧サンとNECの仕事だろ
給料もらってやってる奴らはフリーじゃないよなあ
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 11:16:07必要経費でPCを買えるなんてウラヤマシイ。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 11:48:17逆だ。フリーランスはPCとかの経費の実費で必要経費を計上しないといけない。
給料もらってる奴の場合は、そんなことしなくても
自動的に最低65万の給与所得控除(みなし必要経費)が付く。
ウラヤマシイなんて言ってるのは確定申告したことない奴だろな。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 12:56:51フリーなオープンソース版に関わるという意味なんじゃないの?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 16:09:22皆してるだろ。
ただその内情を知らないだけ
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 16:30:390950名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 22:07:50と言った。たしかにそうなったんだけど、実態はサンの社内プロジェ
クトをオープンソースのプロジェクトとして登録させただけだったよ
うに思う。opensolaris5年の中で、本当に自腹でやったフリーな集
まりのプロジェクトが幾つあったのか、数えたことはないが、サンの
opensolarisはサンの自作自演に近いものがあったとおもう。そういう
意味ではIllumosもnexantaの自作自演に近いのではないかと思っている。
スポンサーがいなくなった今、残っている奴らがホントの友達だよ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/26(日) 22:29:020952名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/27(月) 09:25:42これだけ改行位置がおかしいんだ。
きっと縦読みさ
0953デムパゆんゆん@粛々と遂行してまいりたい
2010/09/27(月) 13:15:29バグだらけだ
ふぁいあほくすが起動しない
雷鳥は日本語メニューが出ない
LANG=C firefox すると普通に起動する
sxceの時もatokが何度もエンバグしてた
メンテナに反日がいるにちがいない 許さない 差別ニダ 抗議するニダ
0954デムパゆんゆん@粛々と遂行してまいりたい
2010/09/27(月) 13:20:47ufsでインスコ出来んのかの
ライブCDで最初にufsのパーティション切って入れるしかないかの
openindianaのライブCDについてるgpartedはufsで切れない 使えね〜
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/27(月) 22:00:280956名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/28(火) 18:03:520957名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/28(火) 19:04:50zfs upgrade は実行してなかった。こっちも upgrade できるとは盲点だった。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/28(火) 21:17:56急にどうしたのかと思えば、FreeBSD Daily Topic か。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 04:32:340960名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 13:55:46あんなに本島から遠い離島とか別にいらんだろ常考
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 13:56:38中国人おつ
というかスレ違い、カエレ
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 14:10:00この人も Illumos に加わる方向だろうか?
http://gdamore.blogspot.com/2010/09/another-zfs-departure.html
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 16:12:160964名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 16:32:520965名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 16:47:560966名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 17:49:19つまり Sun Star が、Oracleからの乗り換えツール群 Ora2 を発売する訳ですね
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 19:20:04俺は評価する。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 20:09:240969名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 00:29:03OpenOffice.orgがOracleから脱獄したぞ!3.3からはLibraOfficeとなる
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/09/29/078/index.html
VirtualBoxも後追いしそうだな
だそうな
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 11:06:39OpenOffice になってるんだってね。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 14:01:16http://journal.mycom.co.jp/news/2010/09/30/037/index.html
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 20:07:38技術者ならなんら不思議なことでもない
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 20:16:520974名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 20:23:170975名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 22:33:49あー
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 22:44:42Bonwick 氏も、Sun の社風のままなら社内にとどまったまま
新たなことに挑戦するという選択肢もあっただろうにね。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 23:24:03ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1009/27/news020.html
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 00:04:32>“若いMicrosoftのように”Javaを使って世界征服をもくろんでいたとも言えないとゴスリング氏は語った。
>また同氏は、Googleに移ってAndroidの開発に従事している元Sunの従業員を非難することもなかった。
>「われわれは、Googleがやっていることとそのやり方にかなり腹を立てた。だが、訴訟は非常に高くつく。
>金銭だけでなく、幹部の時間も犠牲になる。米政府とMicrosoftの裁判では、わたしの人生の1年が忙殺された」とゴスリング氏。
Googleなんか悪いことでもしてたの?
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 00:33:25GoogleはAndroidのためにDalvikっていうJavaもどきを作ったから
今Oracleに訴えられてるでしょ。
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 04:25:41[osol-announce] XWiki Update on Monday Oct 4
http://mail.opensolaris.org/pipermail/opensolaris-announce/2010-September/001503.html
0981次スレ
2010/10/01(金) 05:04:00http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/l50
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 06:51:00>openindiana hits: 128
>solaris hits:126
>oracle linux hits:48
>http://distrowatch.com/stats.php?section=popularity
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 06:59:39Solaris どころか切り捨てたはずの OpenSolaris 派生の OpenIndiana より人気ないとw
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 08:01:51中の人が考慮してやってくれるようだ。
http://openindiana.org/pipermail/oi-dev/2010-September/000022.html
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 10:12:13結構 OpenIndiana に協力してくれてるな。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 10:32:030987名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 11:12:55OracleのDBをx86 Linux上で使いたい人向けだから、
そもそもニッチ市場だよね。
Red Hatは(価格が見合わなくて)買えなかったけど、Sunは買えたと。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 15:07:36相手は誰でも良かった。
今は反省している。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 17:01:12日本では、外国人はしょっちゅう「外人」と呼ばれる、とw
http://jimgrisanzio.com/2010/08/24/foreigners/
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 21:58:000991名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/02(土) 05:03:53http://bordeauxgroup.com/press-release/bordeaux-openindiana
そしてこんなことも言っている。
http://openindiana.org/pipermail/openindiana-discuss/2010-October/000544.html
>In the post at bordeauxgroup.com you will see I have made the offer if we
>receive 50 licence sales in the next
>month we will prioritise the 3.0 release for OpenIndiana and release here
>first. And then release for Linux, Mac
>FreeBSD PCBSD later in the release cycle.
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/02(土) 15:12:10OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1285876800/
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/02(土) 15:26:32Solarisスレに統合の方向で
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/02(土) 15:28:07OpenSolaris総合スレッド その5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1255586122/
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/02(土) 15:29:48本物
OpenSolaris総合スレッド その5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014037950/
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/02(土) 15:33:530997名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/02(土) 15:52:03解説してるサイトとかないですか?
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/02(土) 15:52:510999名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/02(土) 16:24:351000名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/02(土) 16:51:5610011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。