トップページunix
1001コメント351KB

シェルスクリプト総合 その16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/20(土) 14:10:05
シェルスクリプトの総合スレです。 
スクリプトのお勉強・自慢・腕試しなどにどうぞ。 
まずは注意点、リンク、地鎮祭など(>>1-6くらい)をご覧ください。 

□お約束 
・特記なき場合はBourne Shell(/bin/sh)がデフォルトです。 
 bash/zsh/ksh/ashなどに依存する場合は明示しましょう。 
 Linuxユーザは/bin/shの正体がbashなので特に注意。 
 FreeBSDユーザは/bin/shの正体がashなので注意。 
 v7 shに一番近くて、現役のshは、OpenSolaris由来のheirloom sh。 
  http://src.opensolaris.org/source/xref/onnv/onnv-gate/usr/src/cmd/sh/ ;
  http://heirloom.sourceforge.net/sh.html ;
・csh/tcshのシェルスクリプトは推奨されません。 
 (理由は「csh-whynot」でググれ) 
・UNIXにはシェルスクリプトに便利な小さなコマンドがいろいろあります。 
 manや参考リンクを見ましょう。 
 aproposないしはman -kでそれらしい単語による簡単な検索もできます。 
・シェルスクリプトのことをシェルってゆーな 
・シェルで使えるワイルドカード等は正規表現ではありません。 
 正規表現の話題はスレ違い(正規表現スレへ) 

□初心者へのアドバイス: 
・適した道具を判断するのも頭の重要な使い方。シェルスクリプトよりも 
 RubyやPerlの方が適した仕事には素直にそちらを使いましょう。 
・知らないコマンドが出てきたらmanを引きましょう。 
・思い通りに動かないときは、まずは sh -x でトレースしましょう。 

前スレ 
シェルスクリプト総合 その15
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1246408968/l50
0285名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 14:54:18
バカ? /dev/tcpだから犬板行けって言ったんだよ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 14:56:05
>>284
linuxじゃなくても bashなら /dev/tcp は使えるよ。デバイスファイルじゃないし。

>>285
おまえあほ。
/dev/tcpなんてデバイスファイルはない。
これは Bashの機能。

FreeBSDでも bashを使えば /dev/tcp は使える。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 15:11:54
バカ? こんな腐った機能を無効にしてる良心的なディストリもあるから犬板行けって言ったんだよ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 15:15:28
>>287
言い訳見苦しいね。Linuxを目のカタキにしてると /dev/tcpが Linux独自のデバイスに
見えたんだろうね。*BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
0289名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 15:30:24
>>288
必死だな。バカ。
そのように見えたというソース出せよ。ww
0290名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 15:42:30
>>289
>>285
0291名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 15:59:19
へ〜、/dev/tcp初めて知った。 /dev/tcpなんてファイルは無いのに
ソケットを開くという特別解釈をbashの中でしてるんだ。 キモイ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 16:01:29
必死だな。バカ。他人の揚げ足とる事だけ考えてるから、
> 言い訳見苦しいね。Linuxを目のカタキにしてると /dev/tcpが Linux独自のデバイスに
> 見えたんだろうね。*BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
こういうバカな思いつきをするんだろうな。
お前、昨日FreeBSDスレに居たJava厨だろ。バカさ加減が同レベルだ。ww
0293名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 16:09:27
>>285 さんからの遺言です

>バカ? /dev/tcpだから犬板行けって言ったんだよ。
>バカ? /dev/tcpだから犬板行けって言ったんだよ。
>バカ? /dev/tcpだから犬板行けって言ったんだよ。

とても恥ずかしいことなので3回言いましたwww
0294名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 16:14:34
Macのbashでも出来るぞw

$ bash --version
GNU bash, version 3.2.17(1)-release (i386-apple-darwin9.0)
Copyright (C) 2005 Free Software Foundation, Inc.
$ exec 3<>/dev/tcp/www.google.com/80
$ echo -e "GET / HTTP/1.1¥n¥n">&3
$ cat <&3
HTTP/1.1 200 OK
Date: Fri, 14 May 2010 07:12:54 GMT
...
02952772010/05/14(金) 16:20:58
すみません解決しました。
>>283さんのおっしゃるとおりでごわした。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 16:25:14
最近は awk でも同じような方法で tcp にアクセスできる世の中なんだよなぁ。
/dev/tcp じゃなくて /inet/tcp だけど。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 19:17:20
>>293
お前本当に頭が弱いな。

> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
使えてりゃ質問しねーんだよ。www
0298名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 19:22:04
>>297
お前本当に頭が弱いな。

bashで /dev/tcpが使えるはずなのに使えなかったから質問してたんだろ。
(もともと使えないものならそもそもそういう使い方をしないから質問もしない)
(オチは、./configure 時に --disable してただけ)


ところが、>>285 は、/dev/tcpというデバイスファイルがLinuxにはあって、
Linuxでしか /dev/tcpが使えないものと勘違いしたんだよ、、、
0299名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 20:20:13
>>298
お前かわいそうなくらい頭が弱いな。

> ところが、>>285 は、/dev/tcpというデバイスファイルがLinuxにはあって、
> Linuxでしか /dev/tcpが使えないものと勘違いしたんだよ、、、
それはお前の妄想。

*BSD(のports, pkgsrc)、Solaris(のコンパイル済みの奴)は使えるように
コンパイルしてある。従って使えないのは>>283の指摘通りそのようにコ
ンパイルしているから。

従って、>>285

> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
使えてりゃ質問しねーんだよ。www
0300名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 20:42:33
>>299
お前かわいそうなくらい頭が弱いな。

>>283 は俺だ。で、>>283 = >>298 = 俺だ。
結局俺の指摘が正しかった。

ちなみに、>>286 も俺。
だから、>>286 に指摘されるまで、 >>285 は /dev/tcp がLinux特有だと勘違いしていた。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 20:48:37
>>285 = >>283 が、仮に /dev/tcpのことを理解していたなら、
bashの/dev/tcpの質問に対して、「Linux板に行きなさい」と言った理由が
合理的に説明できないな。

よって、>>285 = >>283 は bashの/dev/tcp について知らなかった。
ここまでは決定的事実。
で、そこから演繹される事実として、
Linuxには/dev/tcpというデバイスファイルがあって、
Linuxカーネルによって/dev/tcpが処理されてる→Linux特有だからLinux板行け、
と誤って言ってしまったと言える。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 20:50:51
>>301

安価おかしくない?
>>285 = >>278 だろ?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 20:56:37
>>301
> bashの/dev/tcpの質問に対して、「Linux板に行きなさい」と言った理由が
> 合理的に説明できないな。
既に楽勝でしている。お前の低性能なJava脳がそれを理解できないだけ。ww
0304名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 21:14:27
>>303
>既に楽勝でしている。

って、


>>287
>バカ? こんな腐った機能を無効にしてる良心的なディストリもあるから犬板行けって言ったんだよ


これのことだよね。

これって、俺が >>283
>ディス鳥によっては /dev/tcpの機能がdisableされてコンパイルされてるらしい。

って正解言った後の、後出しじゃん。

つまり、>>287>>283 を見るまでは /dev/tcpについて知らなかったwww
0305名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 21:25:46
お前ら今日も全力だなw
わざわざ見に来る甲斐があるわ
0306名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 21:37:56
>>304
低脳全開だな。犬板への誘導はオレ(>>278)が真っ先にしている。
一々理由を説明する必要は無い。

> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
使えてりゃ質問しねーんだよ。www
0307名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 21:39:00
おまいら味噌汁ぶっかけんぞゴラァ!
0308名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 21:55:53
ぶっかけはオプションですよ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 22:01:55
>>306 の主張ポイントがズレまくりで何を言いたいのかわからん。

「使えてりゃ質問しねーんだよ。」って何度も言ってるけど、
じゃあ、「*BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えない」と主張したいの?

だとすると違うよ。実際使えるし。

ああ、やっぱり「Linuxのみで使える機能」と未だに思ってるんだな。
だから >>278 「犬板に行きなさい。」なんて言ったんだな(笑)
0310名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 22:05:01
>>306
> 犬板への誘導はオレ(>>278)が真っ先にしている。

↑っ言ってるけど、「犬板への誘導」自体が間違い、というのが結論なんだけど。
つまり、>>306 は、「真っ先に間違いを書き込みました」って
自分で認めてることになる。

よって、>>306 の負け。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 22:08:55
>>283
> ディス鳥によっては /dev/tcpの機能がdisableされてコンパイルされてるらしい。

が正解だけど、補足すると、「ディス鳥によっては」の部分は重要じゃなくて、
「/dev/tcpの機能はbashのコンパイル時に無効にすることもできる」
ってのがポイント。*BSDでもSolarisでも、/dev/tcp無効のbashは作れる。

よって、>>283 はLinux板に誘導はしていないし、Linux特有とも言ってない。

Linux板に誘導した >>278 、Linux特有と勘違いした >>278 が間違い。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 22:12:08
>>309
お前がバカで理解できないだけ。

>>310
> 「犬板への誘導」自体が間違い、というのが結論なんだけど。
お前の妄想。

> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
使えてりゃ質問しねーんだよ。www
0313名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 22:12:58
たぶん、
>>285
> バカ? /dev/tcpだから犬板行けって言ったんだよ。
を書いてる時点で、

>>283
>ディス鳥によっては /dev/tcpの機能がdisableされてコンパイルされてるらしい。

はすでに読んでたはずだけど、この「コンパイル」というのが、
bashのコンパイルじゃなくて、Linuxカーネルのコンパイルのこどだと
>>285 が誤解したんだろうな。

だから、>>283 を読んだ時点でもまだ「Linux特有の機能」と思い込んでいたからこそ、
>>285 みたいなことを書いたと説明がつく。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 22:14:08
>>313
壊滅的にバカだな。

> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
使えてりゃ質問しねーんだよ。www
0315名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 22:17:00
>>312
>> 「犬板への誘導」自体が間違い、というのが結論なんだけど。
> お前の妄想。


ということは、「犬板への誘導が正しい」と主張するわけ??

だったら、/dev/tcp が Linux独自のデバイスファイルであると
まだ思い込んでるの??

あと、試しに手元のFreeBSDとかのbashで試してみろ。
ちゃんと/dev/tcpが使えるから。
それでLinux板への誘導が間違ってたことが理解できたかい?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 22:24:16
>>315
ディストリよっては無効にされている場合がある。これはお前も言っている事だ。
この板で「XXというディストリです」と言われても「おそらく無効になっている」事しか
わからない、犬板なら「そのディストリは無効になっている」事までわかる。
だから犬板で聞くのが正しい。


> ということは、「犬板への誘導が正しい」と主張するわけ??
> ということは、「犬板への誘導が正しい」と主張するわけ??
> ということは、「犬板への誘導が正しい」と主張するわけ??
> ということは、「犬板への誘導が正しい」と主張するわけ??
> ということは、「犬板への誘導が正しい」と主張するわけ??
> ということは、「犬板への誘導が正しい」と主張するわけ??
お前、バカすぎる。考える事を止めた方が良い。www
0317名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 22:28:48
>>314
「*BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使える」は正しい。
「*BSDでもSolarisでもLinuxでも bashで /dev/tcpは使える」も正しい。

「*BSDでもSolarisでもLinuxでも、bashの./configureで/dev/tcpを無効にできる」も
正しい。

よって、どこにもLinux特有の事項がない。

元質問の >>277 にはOSは書いてなくて、
bashで/dev/tcp云々としか書いてないから、

これだけだと FreeBSDやSolarisで、bashを自分で./configureして
使っている可能性もある。

よって、>>277 の質問だけで >>278「犬板に行きなさい。」と言ったということは、
>>278 が /dev/tcpがLinux独自の機能だと誤解していたからに他ならない。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 22:32:29
>>316
>この板で「XXというディストリです」と言われても

↑言ってないことを仮定するな。事実を曲げるな。

元質問者の >>277 はディストリもOSも言ってない。

それから、>>283 「ディス鳥によっては /dev/tcpの機能がdisable…」を
見るまで正解を知らなかったくせに、後出しで >>283 が言ったことを
最初から知ってたようなふりするのをやめろ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 22:36:24
>>316
UNIX板的には、bashを objdump -T してみて、
socket()などのネットワーク系の関数が呼び出されているかを確認して、
本当に /dev/tcpの機能が compile in されてるかどうか確認する方法を
教えることもできたはずだ。

これも、OSもディストリも関係なく行なえる方法だ。

なのに、>>278「犬板に行きなさい。」 がすべてを台無しにした。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 22:44:05
>>317
記述されていなくてもわかる。
デフォルト有効なのだから、野良コンパイルした場合に、知らずに無効になっている事はない。
従って、コンパイル済み(もしくはmake一発のports, pkgsrc)と予想できる。
そして、ports,Solarisは有効になっているのだから、残りはLinuxと予想できる。

バ カ に は 予 想 出 来 な い ら し い が。 w w w

>>318
知らなかったというのはお前の妄想。www

> 元質問者の >>277 はディストリもOSも言ってない。
犬臭さが漂ってるから楽勝でわかる。事実あたっている。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 22:44:22
>>316
>「XXというディストリです」と言われても「おそらく無効になっている」事しか
>わからない

>>319 が言うように、objdump -T で、/dev/tcpが無効になってるかどうか
確認する方法を知らなかったんですね(笑)
0322名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 22:47:42
>>320
>野良コンパイルした場合に、知らずに無効になっている事はない


知らずに無効になっている事は「ある」

野良コンパイルの参考に、Web等から ./configureのオプションをコピペして、
本人も忘れてることなんて普通にある。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 22:47:45
>>320
この予想プロセスはちょっと感心した
0324名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 22:49:49
>>319
後出しの言い訳。必死だな。

> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
使えてりゃ質問しねーんだよ。www
0325名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 22:51:14
>>323
後出しジャンケンだから何でも言えるよな。
実際そんな予想ができてたわけないのに。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 22:55:20
今北産業
0327名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 22:56:16
>>324 が何度もコピペしてる
「*BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww」
って、誰への反論なの?

実際*BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるし、
>>324 自身は使えないと思ってたんだとすると、
>>324 が言ってることは「自分が間違ってたと」自分に言ってることになるだけど、、
0328名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 23:03:24
まとめ: >>278 = >>285 が知らなかった(そして恥をかいた)こと。

・/dev/tcpはLinux独自のデバイスファイルだと思っていた
・bashが/dev/tcpを特別扱いすることを知らなかった
・FreeBSD等でも、bashで/dev/tcpを使えることを知らなかった
・bashのコンパイル時に/dev/tcpを無効にすることができることを知らなかった
・OSやディス鳥がわからなくても、bashバイナリをobjdump -Tして調べる方法を知らなかった。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 23:08:17
今日はやけに盛り上がってるな
0330名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 23:12:38
俺も嬉しいよ
0331名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 23:17:18
>>327
>>288に決ってんだろ。

> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
使えてりゃ質問しねーんだよ。www

>>328
バカが、必死すぎる。www
0332名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 23:19:13
>>328
>・/dev/tcpはLinux独自のデバイスファイルだと思っていた

俺も最初そう思っちゃった。 で、自分のシステムには無いから
一生懸命カーネルオプションをあさり始めたw
0333名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 23:27:55
>>331
それを >>288 に言ってるなら、全然反論になってないじゃん。
>>288 の言ってることが正しいんだし。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 23:31:47
>>331
質問と回答は、質問者だけのものではない。
その質問と回答を読んだ第3者にとっても有益であるべきものだ。

質問がLinux独自のもので、Linux以外のUNIXユーザーに無益なものなら
Linux板への誘導が適当であろう。

ところが、>>288 が言うように、
「*BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使える」

よって、bashの/dev/tcpに関する質問と回答をUNIX板で行なうことは
UNIXユーザーにとって有益である。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 23:38:09
>>333
>>277が使用しているのが*BSDやSoalrisであるならば動くのだから、
*BSDでもSolarisを持ち出すのは的外れ。
そんな単純な事に気付かない>>288を大笑いしている。

> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
使えてりゃ質問しねーんだよ。www
0336名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 23:43:48
>>334
後付け&&自演乙

個々のディストリのコンパイルオプションなんて興味ねーんだよ。
しかもスクリプトに関する質問じゃねーし。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 23:44:06
>>335
> >>277が使用しているのが*BSDやSoalrisであるならば動くのだから、


その仮定が間違い。
>>322 で言ってるように、*BSDやSoalrisの野良コンパイルで、
知らずに /dev/tcpを無効にしてしまってることはある。


それから、
>>288 は質問者に対して答えてるんじゃなくて、
>>287 が/dev/tcpのことについて知らなかったみたいだから、
「*BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww」
と教えてあげてるんだよ。

いずれにしても、キミが最初から本当に /dev/tcpのことを知っていた上で
Linux板に誘導したのではないことはバレバレ何だから、
見苦しい言い訳はやめとけ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 23:46:57
>>336
>しかもスクリプトに関する質問じゃねーし。


ハイ、ここ間違い。/dev/tcpはスクリプトに関する質問。
インタラクティブにも使おうと思えば使えるが、
インタラクティブならtelnetとかnetcatが使えるからそんなことしない。
/dev/tcpでやろうとするのはスクリプトの場合。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 23:48:49
>>337
お前にはわからなかっただけで高い確率で予想出来ていた。事実合っている。
お前の言いがかりは既に論破されてる。低性能なJava脳のではそれが理解できてないだけ。

> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
使えてりゃ質問しねーんだよ。www
0340名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 23:49:05
>>294
このファイルディスクリプタの3がwww.google.comに対して
開かれているというのを調べる方法を教えて下さい。
lsofで調べてみたけど分かんなかった
0341名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 23:51:52
>>340
ls -l /proc/プロセスID/fd/3
でわかるでしょ?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/14(金) 23:58:45
>>341
それだとsocketだということしかわからない。

>>340
lsof -i で接続先のホスト名まで出るけど
0343名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 00:10:19
>>341,342
ありがとうございます。
lsof -i
で出ました;-)
0344名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 00:11:23
>>339 が、「Linuxの一部の鳥のbashでは/dev/tcpが使えないものがある」なんて
知っていた可能性はゼロ。
実際には、/dev/tcpというLinuxのデバイスだのbashだののキーワードに
脊髄反射して「Linux板池」と言った。

ところが、>>283 によって/dev/tcpのことを説明され、
恥をかいた >>339 は、最初から/dev/tcpのことを知っていたかのように
装い始めた、というのが真相。


本当に最初から/dev/tcpのことを知っていたなら、
>>278 で「犬板に行きなさい」なんて言わずに、
たとえば「うちのFreeBSDでは >>277 でうまく行くけど」とか、
「bashのバージョンは?」とか、
そういう反応になっていたはず。

そういう反応になっていなかったということは、
>>278 は /dev/tcp を知らなかった、が結論。
0345名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 00:16:31
>>344
すでに論破された妄想を繰り返すな。見苦しい。
お前のバカを基準にして言いがかりをつけていただけ。

↓バカの証
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
使えてりゃ質問しねーんだよ。www
0346名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 00:18:31
>>295
で、結局どのUnixなのか気になるから教えてくれません? 
03473462010/05/15(土) 00:29:08
手近のシステムいくつか試して見たらRH系には全部あるけど、
ubuntuでは出来なかった。 deb系では無い? 
ぐぐったらこんなの見つけたw

Debian Bug report logs - #146464
bash: /dev/tcp should be enabled by default
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=146464

最初にレポートされたのが2002年でずっと無視されてるw
0348名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 01:45:57
何だ、もう終わっちゃったのか。寂しいな。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 07:16:25
>>345
何言ってるの?

>>345 はすでに論破されている。
というか、>>333 が言ってるように、
何度もコピペしてる >>345 等は最初から論点がズレていて
反論になってない。だから何回コピペしてもほとんど相手にされてない。

もう一度まとめると、
>>278 = >>285 が知らなかった(そして恥をかいた)こと。

・/dev/tcpはLinux独自のデバイスファイルだと思っていた
・bashが/dev/tcpを特別扱いすることを知らなかった
・FreeBSD等でも、bashで/dev/tcpを使えることを知らなかった
・bashのコンパイル時に/dev/tcpを無効にすることができることを知らなかった
・OSやディス鳥がわからなくても、bashバイナリをobjdump -Tして調べる方法を知らなか
った
・野良ビルドでも、Web上のコマンドラインをコピペして知らずにdisableオプションを付
けていて本人が忘れてることが良くあることを知らなかった
・/dev/tcpはスクリプトで使うものだと知らなかった(>>338 が指摘)
0350名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 07:25:17
>>345
は論点のすり替えだな。

>>288
>言い訳見苦しいね。Linuxを目のカタキにしてると /dev/tcpが Linux独自のデバイスに
>見えたんだろうね。*BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww

↑が言ってるのは、「/dev/tcpはLinuxだけで使える」←に対する反論として、
「*BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使える」と言ってるに過ぎない。

「使えてれば質問しないかどうか」の結果がどうであれ、
「/dev/tcpはLinuxだけで使える」←が間違いであると言う事実の主張に対する
反論にはならない。

「/dev/tcpはLinuxだけで使える」と思っていた >>278 = >>285
苦肉の策で思いついた言い訳が >>345 他多量の同文コピペというわけだなwww
0351名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 08:27:43
流れを振り返ってみよう

>>277 (元質問)
 

 
>>280 (/dev/tcpがbashの機能だと正しく知ってる回答者)
>エスパーすると、bashを使ってるつもりでbashではないのでは?

>>285 (/dev/tcpはLinuxの機能だと誤解してる馬鹿)
>バカ? /dev/tcpだから犬板行けって言ったんだよ。

↑ 285の「バカ」は280に対して言っている。つまり、
「bashをいくら追求しても、Linuxじゃない限り/dev/tcpは使えない」と
思い込んでいる。
「/dev/tcpだから犬板」という言い方は「/dev/tcpイコールLinux」と考えてるからこそ
出てくる言葉。
 

 
>>286 (/dev/tcpはbashの機能であってLinux独自のものじゃないことの指摘)
>/dev/tcpなんてデバイスファイルはない。
>これは Bashの機能。
 

 
>>287 (見苦しい言い訳)
>バカ? こんな腐った機能を無効にしてる良心的なディストリもあるから犬板行けって言
ったんだよ。

>>287>>285 とで、言ってることが自己矛盾してる。
>>286 の指摘を見てから言い訳を考えてるから、書き込みに15分以上もかかってるw
0352名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 08:32:00
>>349-350
弱いお頭で必死に考えた妄想だけでは事実を捻じ曲げられない。
冤罪足利事件みたいに客観的事実と強弁できるソースを捏造しないとな。
お前が一昨日必死になっていた、「ソース出せ。」ってやつだな。wwww

> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
使えてりゃ質問しねーんだよ。www
0353名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 08:34:29
>>351
さて、渾身の反論に何分かかるか。まさか、15分以上はかからないよな。
お頭が悪いと墓穴を掘る。www
0354名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 08:36:43
>>352
それ反論になってないから、

>>349 >>350 >>351 に対して反論してくれるかな?

今のところ >>349 >>350 >>351 に対しての反論がないので、
>>349 >>350 >>351 が正しい以上、>>352 の負けだ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 08:40:01
>>352
全然関係ないけど、
>お前が一昨日必死になっていた、「ソース出せ。」

って何のこと? 俺じゃないよ。
あと、Javaがどうこうのカキコもあったけど、それも俺じゃない。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 08:44:06
>>354
朝からν即並みに張り付いて必死だな。www
何回リロードしたんだ。www

> 今のところ >>349 >>350 >>351 に対しての反論がないので、
論破済みの戯言には反論する必要なし。

>>320に反論出来てないのでお前の負け。www
これはお前が持ち出したルール。 お頭が弱いと墓穴掘る。wwww
0357名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 08:48:12
>>356
>>320 に対する反論は >>322 で即攻でしてる。

>>322
>知らずに無効になっている事は「ある」

>野良コンパイルの参考に、Web等から ./configureのオプションをコピペして、
>本人も忘れてることなんて普通にある。


で、 >>349 >>350 >>351 に対する反論まだぁ??
0358名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 08:50:33
>>356
>論破済みの戯言には反論する必要なし。


どこにも「論破」されてないし、
「反論する必要なし」というなら、反論できないことを認めたんだな。
じゃあ、>>356 は負けを認めたww
0359名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 09:00:37
>>357
あれで反論のつもりかよ。www

「予想できる」を論破するには「100%有り得ない」事を立証する必要があるんだよ。
バカは何処までいってもバカだな。

お前が言い出したルールで、>>320に反論出来なかったお前の負け決定。www
0360名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 09:01:54
バカ晒しあげの、お約束のコピペを忘れたぜ。

> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
> *BSDでもSolarisでも bashで /dev/tcpは使えるんだよwww
使えてりゃ質問しねーんだよ。www
0361名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 09:06:45
>>357
お前が言い出したんだからお前は15分以内にレスしろよ。www
バカは墓穴を掘る。www

> >>286 の指摘を見てから言い訳を考えてるから、書き込みに15分以上もかかってるw
> >>286 の指摘を見てから言い訳を考えてるから、書き込みに15分以上もかかってるw
> >>286 の指摘を見てから言い訳を考えてるから、書き込みに15分以上もかかってるw
> >>286 の指摘を見てから言い訳を考えてるから、書き込みに15分以上もかかってるw
> >>286 の指摘を見てから言い訳を考えてるから、書き込みに15分以上もかかってるw
0362名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 09:06:48
>>359
論理が間違ってるよ。
この場合は 0%ではないことを示せば十分だから、
>>320>>322 で論破されてる。


>>360
それは反論になってないし、論点にもなってない。

そのことは >>350 で言ってる。
>>350 に反論できないなら、>>360 のコピペを何回やっても無駄。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 09:10:02
>>351 も言ってるが、
>>285 (/dev/tcpはLinuxの機能だと誤解してる馬鹿)
>バカ? /dev/tcpだから犬板行けって言ったんだよ。

この発言が致命症だね。
「/dev/tcpだから犬板」とストレートに言ってる。
弁解の余地なし。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 09:18:29
>>362
論理 wwww
「矛盾しない」事を理解できなかった知恵遅れが「論理」www

バカが気付かずに無効にした経験を持ち出して
> 知らずに無効になっている事はない。
に反論した気になってるんだ。www 笑う。www

この部分はバカを考慮すれば、
> 知らずに無効になっている事は少ない。
という事になるが、これでも>>320の論理は全く変わらない。

お前が言い出したルールで、>>320に反論出来てないお前の負け決定。www
0365名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 09:24:28
>>364
>>320 に対する反論は >>322 で終了。

で、>>349 >>350 >>351 に対する反論まだぁ??

反論が大変ならとりあえず、
>>363 に反論しろよ。

「/dev/tcpはLinux独自のもの」と思ってない人が
「/dev/tcpだから犬板」なんて言わない。

↑に対する反論を。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 09:39:35
>>351は他人だと言い張りたいようだから、相手にしてやろう。

> 285の「バカ」は280に対して言っている。つまり、
正しい板に誘導済み、且つ、移動宣言が出ている質問に対して、レスしている
>>280-284に対して言っている。

お前の論理wwww は>>285が/dev/tcpを知らなかったという妄想に全面的に
依存してるんだよ。www
/dev/tcpを知っていたなら(事実だからしょうがない)、>>285は何も矛盾しない。

>>363も相手にして欲しいらしいな。
> 「/dev/tcpはLinux独自のもの」と思ってない人が
> 「/dev/tcpだから犬板」なんて言わない。
バカは繰り返さないとわからないようだが。>>316で論証済み。ディストリの問題だから犬板。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 09:47:58
>>366
/dev/tcpがLinux独自じゃないと知っているのに
「/dev/tcpだから犬板」と言うことはありえない。


> >>316で論証済み。ディストリの問題だから犬板。


本質はディストリの問題ではない。
正しくは「./configureの問題」
で、Linux以外のOSでも 「./configureの問題」として起こり得る問題。

だからLinux板への誘導は間違い。

で、Linuxじゃなくても objdump -T で確認できることを
>>319 あたりで指摘してる。
(これは、「ディストリの問題ではない」と言う主張)


以上で、>>366 に書いてあることは論破されたので、

まだ反論のない >>349 >>350 >>351 に対する反論 を早く書くように。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 09:52:24
>>349 >>350 >>351 に対する反論が 15分以上ないので、(15分どころじゃないけど)
負けを認めたんじゃないの?


別に15分ルールにするつもりなんかないだろうけど、
>>356 自身がそれを「お前が持ち出したルール」とか言い始めたので。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 09:55:39
>>367
「有り得ない」に対する反論は、「有りうる場合」を一つ示せば証明終了。
論理学の基礎の基礎の基礎。

やっぱり一昨日「矛盾しない」を最後まで理解できなかった低性能Java厨のようだな。www
0370名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 09:59:15
>>369
その「一昨日」って何のことだよ。俺じゃない。

>「有りうる場合」を一つ示せば証明終了
って、
「有りうる場合」なんてどこにも書かれてないじゃん。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 09:59:27
>>368
すでに論破済みの妄想には反論の必要はなし。

15分ルールを言い出したのは>>351
>>351はそれに従う必要がある。オレには無い。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 10:04:24
>>371
どこにも論破されてない。

そう言って逃げるのは反論できない証拠。


「論破済み」と言うなら、そのポインタを示すかコピペしてみろよ。
できないだろうけど。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 10:06:05
>>370
ついに小学生並みの言いがかりしか付けられなくなったようだな。
「有りうる場合」とは確かに書いてないな。www

「言わない」に対する反論は「言う場合もある」事を一つ示せば証明終了。
これでわかるか? www
0374名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 10:07:02
>>371
>>351 は「15分ルール」なんて言ってないよ。
「書き込みに15分以上もかかってる」から、言い訳に苦労したんだろう、
と言っただけ。

それを勝手に >>353 あたりで 「15分ルール」みたいに言い出しただけ。
言い出したのは >>353 の方。>>353 自身が従う必要がある。
0375名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 10:08:26
>>373
だから、その「有りうる場合」を具体的に書いてみろよ。
今までの議論の中では書かれてない。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 10:12:56
まとめると、

「/dev/tcpはbashの機能であってLinux独自の機能ではない」
ことを知っている人が、
「/dev/tcpだから犬板」とは言わないし、

「/dev/tcpはbashの機能であってLinux独自の機能ではない」
ことを知っている人が、
「/dev/tcpだから犬板」という場合があるような合理的な例が
1例も示されていない。

よって、>>369 の負け。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 10:14:49
>>374
15分ルールを引っ込めたいのか? 特別に許してやっても良いぞ。
自ら言い出しておいて情けない奴だな。

>>375
メクラ?
> >>316で論証済み。ディストリの問題だから犬板。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 10:18:02
>>377
>>316
>>319>>367 で 論破済み。

よって、
「/dev/tcpはbashの機能であってLinux独自の機能ではない」
ことを知っている人が、
「/dev/tcpだから犬板」という場合があるような合理的な例が
1例も示されていない。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 10:24:24
>>377
あと、>>316>>318 でも論破されてる。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 10:40:12
>>378-379
>>318, >>319, >>367は反論たりえない。

>>318
> 元質問者の >>277 はディストリもOSも言ってない。
元質問者が言及していない事は予想すればいい。 詳細は>>320
/dev/tcpを知らなかったというのはお前の妄想。

>>319
結論(犬板への誘導)に対する言いがかり。「objdumpで確認できる」は概ね正しいが、
/dev/tcpを知らない事の論証にはならない。

>>367
特殊なバカのケースを持ってきて、>>316の結論(犬板への誘導)に言いがかりをつけ
ているだけで、/dev/tcpを知らない事の論証にはならない。

/dev/tcpを知らなかったというのはお前の妄想にすぎないんだよ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 10:43:33
>>380
/dev/tcpを本当に知ってる人が
「/dev/tcpだから犬板」とは言わない。

↑これがすべてwww

で、「有りうる場合」(そう言う場合)の具体例は? まだ書けないのか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 10:45:23
>>381
「ディストリの問題だから犬板」
何も矛盾しない。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 10:49:16
>>366
>お前の論理wwww は>>285が/dev/tcpを知らなかったという妄想に全面的に
>依存してるんだよ。www


とは言うが、「/dev/tcpを知らなかった」とすればすべて自然に説明が付くよね。

逆に「「/dev/tcpを知っていた」と仮定すると、すべてが不自然、
というか実際に論破されてるし。

よって、「/dev/tcpを知らなかった」が事実。


>>382
ディストリの問題ではなく、configureの問題。
で、ディストリもOSも関係なく回答できる問題。
で、実際UNIX板で回答して解決してるし。
(逆に誘導先のLinux板では解決していない)
0384名無しさん@お腹いっぱい。2010/05/15(土) 10:54:31
>>383
不自然と言うのはお前の妄想。妄想だけで論破した気になっているおバカさん。

> で、実際UNIX板で回答して解決してるし。
> (逆に誘導先のLinux板では解決していない)
犬板が情けなかっただけ(見てないから知らないが)で、/dev/tcpを知らなかった論証にはならない。

お前の「論破」とやらはは全て妄想。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています