トップページunix
1001コメント300KB

SSH その7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 21:23:37
SSHに関する情報交換のスレッドです。
FAQ、リンク集は >>2-5 あたり。

過去ログ
 Part1:http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976497035.html
 Part2:http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10281/1028157825.html
 Part3:http://pc5.2ch.net/unix/kako/1058/10582/1058202104.html
 Part4:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102242908/
 Part5:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145484540/
 Part6:http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202782840/
0761名無しさん@お腹いっぱい。2013/01/24(木) 08:48:21.24
include fileを使っただけで中身は自力で実装した場合の話を
してたんとちゃうの?

そりゃGPLedなライブラリまでリンクしたらアウトだろう。staticでも
sharedでも。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/08(金) 14:08:45.63
初心者質問
Linuxの/etc/sshディレクトリ内に、ssh_host_rsa_key ssh_host_rsa_key.pub
ってのがあるけど、これは何?
公開鍵なら、このパスフレーズは?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/08(金) 14:24:23.00
ホスト鍵。
ない。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/08(金) 20:27:19.62
記憶も無いのにパスフレーズ設定されてたらいきなり詰むだろ
0765名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/08(金) 20:37:58.60
だから、ホスト鍵はSSHの機能じゃなくてbashの機能でしょ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/08(金) 23:27:40.21
そのネタつまんないからもういいよ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/09(土) 20:15:33.26
>>765
どうしてそう思ったかkwsk
0768名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 02:17:19.47
よそのスレのネタを持ち込んでいるアホなだけ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/unix/1352973453/171-176
0769名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 09:30:30.25
>>768
そのネタなのは知ってるよ
どうしてそのネタを使おうと思ったかkwsk
と聞いたのだが
0770名無しさん@お腹いっぱい。2013/02/10(日) 09:45:39.03
んなこと聞いてもしょうがない。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 01:34:51.25
今時需要無いのは重々承知なんだけど
昔あったビデオ端末みたいなssh & Telnet接続専用機ってないのかな?
もし売ってるなら興味あるんだけど
0772名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 02:29:32.71
X端末やダム端末のことかな
いまどき、単体の製品を探すのは難しいと思う
それに、telnet はいいとして、ssh って使えるのか疑問…
いわゆるシンクライアントの走りだよね
0773名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 08:04:09.51
TCP/IPスタック必要だから、専用にするには結構大変そうな。
でもEFIからtelnetが使えるぐらいのはあった気がする。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 10:01:45.85
>>771
なんでそんなものが欲しいの?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 10:12:59.82
>>772,773
あってもtelnetですか
ssh使えるのはやっぱり無いっぽいですね・・・

>>774
古い機械に興味がありまして、同じような見た目と操作感で今でも使える物は無いかなと思った次第です
実用性云々より趣味ですかね
0776名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 10:26:07.09
古い機械?
実在しないのに?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 10:31:02.27
古い機械に興味あるなら
シリアル接続するやつとか調べた方がいいんじゃね。
0778名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 10:38:43.63
WindowsのようなファットOSや
sun rayみたいなgui端末上のsshクライアントで置換できちゃうからね…
動作するモノを探すの自体大変そう
博物館級だよね
0779名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/19(火) 20:11:20.86
今時 iPhone でもsshログイン出来るからねぇ
0780名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/21(木) 01:11:10.56
先月 NCDのX端末処分しましたが
0781名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/21(木) 09:57:14.39
それは報告しなくてもいいです。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/21(木) 14:45:11.06
公開鍵認証に失敗する原因って、
ホームディレクトリと鍵のパーミッションと所有者以外に何が考えられますか?
ずっとハマってお手上げですorz
0783名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/21(木) 14:59:40.67
ログ読んでみたら。
07847822013/03/21(木) 15:20:19.90
>>783
/var/log/secureではパスワードで正常にログインできた
としか見当たりませんでした。

ssh -vvv server
〜略〜
debug3: authmethod_lookup publickey
debug3: remaining preferred: keyboard-interactive,password
debug3: authmethod_is_enabled publickey
debug1: Next authentication method: publickey
debug1: Trying private key: /home/server/user/.ssh/identity
debug3: no such identity: /home/server/user/.ssh/identity
debug1: Trying private key: /home/server/user/.ssh/id_rsa
debug3: no such identity: /home/server/user/.ssh/id_rsa
debug1: Trying private key: /home/server/user/.ssh/id_dsa
debug1: read PEM private key done: type DSA
debug3: sign_and_send_pubkey
debug2: we sent a publickey packet, wait for reply
debug3: Wrote 592 bytes for a total of 1717
debug1: Authentications that can continue: publickey,gssapi-keyex,gssapi-with-mic,password
debug2: we did not send a packet, disable method
debug3: authmethod_lookup password
debug3: remaining preferred: ,password
debug3: authmethod_is_enabled password
debug1: Next authentication method: password

すいません、助言をお願いします。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/21(木) 19:57:43.23
no such identityってかいてあるやん
0786名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/21(木) 20:14:53.60
>>785
それはssh1の名残だから関係ないよw
0787名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/21(木) 20:25:23.44
>>785
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0788名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/21(木) 21:24:53.09
>>782
ホームディレクトリそのものでなくても/から辿る途中でgroup writableをworld writableになってる
ホームディレクトリそのものでなくても/から辿る途中でownerが(root|自分)以外になってる
サーバー側のsshd_configでPubkeyAuthentication noになってる
authorized_keysのつもりで別のファイル名になってる
手元の私有鍵がweak keyでサーバーから拒否された(Debianの脆弱性のやつ)
ぐらい考えた。
とりあえず>>784のログは追わずに適当に詳しくない人が言ってるwww
0789 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 2013/03/21(木) 21:33:36.42
>>788
> ホームディレクトリそのものでなくても/から辿る途中でgroup writableをworld writableになってる
group writableかworld writableのtypoだ。すまんこ
あと念のため、/から~/.ssh/authorized_keysまで辿る途中が正しい(ホームより下も影響する)。

パーミッションやオーナー関係かどうかはsshd_configを一時的に
StrictModes noとしたら切り分けられると思うよ。
StrictModes noでログインできるようならパーミッションかオーナーで何かやらかしてる。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/21(木) 21:34:48.24
>>786
>no such identity: /home/server/user/.ssh/id_rsa
sssh1の名残?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 00:58:34.83
クライアント側のログだけじゃ分からないよ
別ポートでサーバをデバッグモードで起動するのが吉

/usr/sbin/sshd -ddd -p 999

ssh -vvv -p 999 server
0792名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 12:48:53.05
> debug3: no such identity: /home/server/user/.ssh/id_rsa
これ、そんなファイルねーぞ。って意味だよ。
sshconnect2.cはその名の通りssh2の接続で使う関数を定義しているソースファイル。

sshconnect2.c:
static Key *
load_identity_file(char *filename)
{
...
if (stat(filename, &st) < 0) {
debug3("no such identity: %s", filename);
return NULL;
}
0793名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 12:55:29.65
訂正
× これ、そんなファイルねーぞ。って意味だよ。
○ これ、そんなファイルstatできねーぞ。って意味だよ。

.ssh/にxビットが無い場合も同じエラー
0794名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 14:00:40.74
>>792
だから、そのファイルは使ってないんだよ、この接続では。

その下で .ssh/id_dsa の方が使われてるだろ。
RSAじゃなくてDSAを使ってるの。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 14:01:56.44
>>792 >>793
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0796名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 14:32:42.49
>>795
消えろ、キチガイ荒らし
0797名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 14:38:44.77
反応すんな。
07987822013/03/22(金) 17:22:24.51
反応遅くてすいません。

>>788
/までのパーミッション見てみましたが、
グループと他ユーザは書き込み不可でした.

/etc/ssh/sshd_configで関係ありそうな所はこうなってます
RSAAuthentication no
PubkeyAuthentication yes
#AuthorizedKeysFile .ssh/authorized_keys
#AuthorizedKeysCommand none
#AuthorizedKeysCommandRunAs nobody
PasswordAuthentication yes
StrictModes noでやってもログインできませんでした。

後だしになっちゃいましたが,
もうちょっと環境を詳しく書きます.
server1: NISサーバ、NFSサーバ
server2: NISクライアント、NFSクライアント

~/.ssh/にはid_dsaとauthorized_keysを置いて
server1と2間の移動は相互に公開鍵認証したいのですが、
server1から2は出来て2から1は出来ない状況です。
sshd_configはserver1と2で同じ内容で、
OSは両方ともRHEL6.4です。

>>791
デバッグモードで起動したら公開鍵認証が通りました!
でも通常モードだと相変わらずパスワードを要求されます。
念のためservice sshd restartしても駄目みたいです。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 19:00:51.53
nfsでホームディレクトリ共有してるってこと?
authorized_keysはワールドリーダブルになってる?
08007822013/03/22(金) 19:46:49.99
>>799
その通りです。セキュリティ的にザルっぽいですが・・・
NISでpasswdとshadownとgroupも共有してます。
600だったので644に変更しましたが、効果なしでしたorz
0801名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 20:57:56.20
nfsでrootのファイルアクセスがnobodyになってたらディレクトリも
otherにx(実行)権限ないとダメだよ。
0802 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 2013/03/22(金) 21:22:37.32
デバッグモードなら通るというのが解せぬ
0803名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 21:23:52.27
>>771
0804名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 21:24:40.23
>>771
Raspberry Piと家庭用のテレビで実装できる
08057822013/03/22(金) 22:41:47.94
>>801
やってみましたが・・・(´・ω:;.:...
StrictModes noで試してるので、パーミッション関係は違うのかなと思ったり。
ここまでできないと、変なトコでトンチンカンな設定してそうな気がしてます。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 23:32:34.62
誰かが高速に書き足している最中の巨大なファイルを
scpで読み出すことは可能かな
そのとき取得できるファイルのサイズはいつのだろうか
0807名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 23:37:59.06
>>806
可能。読み出した瞬間のファイルサイズ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/22(金) 23:46:41.54
>>805
> StrictModes noで試してるので、パーミッション関係は違うのかなと思ったり。
authorized_keysはrootが読むから、nfsならnobodyが読めないとダメ。という意味だけど違うのか。
0809 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 2013/03/22(金) 23:53:20.04
もしかしてデバッグモードの起動はrootじゃなくて一般ユーザでやってるのか?
ちゃんと起動するのかわからんが。
0810 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 2013/03/22(金) 23:56:20.24
>>808
「StrictModes noでログインできるならパーミッションかオーナーでやらかしてる」とは書いたが、
「StrictModes noでもコケるならパーミッションもオーナーは正しい」とは書いてないぞ。

とりあえずrootでcat ~誰か/.ssh/authorized_keysはできんの?
0811名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/23(土) 00:40:28.84
>>808
エスパーしてみると、SE Linuxは有効?
もし有効なら、無効にしてみるとどう?
ttp://bugs.centos.org/view.php?id=4959
08127822013/03/23(土) 23:56:51.08
>>808
authorized_keysってroot権限で読んでるんですね。
知らなかった・・・

>>809
1でのデバッグモードの起動はrootでやりました。
2から1へ接続したのは一般ユーザです。

>>811
認証通ったキタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
ありがとうございます!
皆さん長時間お付き合いいただきありがとうございました!

とりあえずSELinuxが原因なのはわかりましたが、
切っとくのよくないですよね。
設定煮詰めないとなぁ
0813名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 00:32:34.74
エスパー現る
08148112013/03/24(日) 01:04:09.95
>>812
乙、どういたしまして。
RHEL6系はSE Linuxがデフォルト有効なのはトラブルの元でしかないような気がする。
インストール直後にまず無効にしてしまうなあ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 06:44:47.42
>>785 >>792 >>793
すみませんが詳しくない方の誤回答を晒しておきますw
0816名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 14:16:24.52
なんでこのスレにキチガイが常駐しているんだろ?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 15:40:28.00
ここだけじゃないよ。
こいつあちこちで書いてる。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 16:11:32.41
多分自閉症
気にいると永遠に繰り返す。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 18:28:33.55
うーん、質問者は no such identity: の意味なんて当然知ってるし、
そこは問題ないことも当然知ってるし、
見当違いな低レベル回答は荒しと同レベルだなぁ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/24(日) 19:05:08.38
今時dsaなんて使ってると思わなかったのさ。
ゴミで残ってるテスト用につくったid_dsaを使って認証に失敗してると。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/27(水) 11:14:26.51
sshdの設定方法をググると、
ChallengeResponseAuthentication no
にしているのしか見当たらないんだが
この認証の利用方法が書いてあるWebページを知りませんか。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/27(水) 11:51:47.55
>>821
sshdではなくてPAMの使い方を調べてみれば?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/27(水) 12:38:34.53
つ「すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします」
0824名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/27(水) 16:54:28.42
google authenticatorで2段階認証する時に使ってるから、
これで検索すれば沢山あるはず
0825名無しさん@お腹いっぱい。2013/03/27(水) 17:44:50.93
http://www.mindtwist.de/main/linux/5-linux-security/6-how-to-use-one-time-ssh-passwords-on-debianubuntu.html
0826名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
sshd_configのPortの設定は複数可能とのことですが、
例えばあるPortを特定のIPアドレスからのみログイン可能とすることは出来るでしょうか?

例えば、
Port 42000 # どのアドレスからもログイン可
Port 22 # あるIPからのみログイン可

具体的には大学から自鯖にアクセスしたいのですが、セキュリティのため、
一般のポートに対してアクセスができない制限がかかっています。
そのため22番を開けたいのですが、その代わりIPを大学のみに制限したいのです。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
IPってゆーな
0828名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
「IPからのみログイン可」以外の方は、
NetBEUIとかAppleTalkとかからログイン可って意味なんだろ、きっと
0829名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
>>826
他の機能と組み合わせるほうがいいと思います。
Linuxならiptablesとか。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0831名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
http://attrip.jp/wp-content/uploads/2013/03/19602036.jpg
0832名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
>>826
http://cr.yp.to/ucspi-tcp/tcprules.html
http://cr.yp.to/ucspi-tcp/tcpserver.html
http://cr.yp.to/daemontools.html
この辺使えれば簡単だ
0833名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
sshdをinetdとかtcpserverから立ち上げる奴なんて20世紀で滅んだはずなのに…
0834名無しさん@お腹いっぱい。2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
listenするport番号が違うんだから、
それぞれ別の設定ファイルを用意してプロセス2つ起動するのがいちばん簡単。
hosts.allowでアクセス制限しようとすると共通になっちゃうので
sshd_config自体で制限する必要があるけど。

つーか、公開鍵認証以外を拒否するようにしておけば、
port 22だけで何も問題ないと思うんだけど、それで侵入された例ってあるのかね?
昔debianがやらかした弱い鍵を放置しておいたとかいうなら話は別だけど。
08358262013/08/02(金) NY:AN:NY.AN
みなさまありがとうございます。

確かにsshd_configでやる必要はないので、
iptables(というかufw)で設定してみます。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 03:29:33.24
sftpのchrootについてなのですが
確かにログインした直後、指定したディレクトリがルートの様に見えて
それ以上、上に行けない事は確認したのですが
ログイン直後のディレクトリにファイルの書き込みが出来ません。
所有者がrootでないといけないとの事で
ググると別のディレクトリを作ろう と書いてあるページが数多くヒットするのですが
sftpでログインする、ログイン直後のディレクトリより上に行けない、ログイン直後のディレクトリの中身は空っぽ、ログイン直後のディレクトリにファイルの読み書きが出来る
設定はどの様にすればよいのでしょうか
0837名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 12:00:19.21
sftpっていうかパーミションの話じゃないの?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 12:19:08.23
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
0839名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 12:56:25.03
ぶき ぼうぐは そうびをして みに つけるように! もってるだけでは だめですぞ!
0840名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 17:34:15.19
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃→E すみませんがくわしいかたのみかいとうをおねがいします┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
0841名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 18:25:43.90
ドシロートが、誰が詳しくて誰が詳しくないのか、わかるのか?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/06(金) 18:33:04.24
馬鹿っぽいのは文体でわかるよ
0843名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/07(土) 10:59:24.62
まず服を脱ぎます
0844名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/07(土) 20:29:29.46
失礼但我要求只専門的人間回答
0845名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/07(土) 21:28:01.81
Я хотел бы сказать, что я сожалею только для человека, который является более
0846名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/20(金) 16:08:56.77
格安SIMの100kbpsのものを挿入したスマートフォンからテザリングにて作業しております。
スマートフォンでGmailの確認やTwitterなど、ちょっとしたWebサイトを見るのであればこの速度で十分と感じております。

この速度でもsshにてVPSに接続して作業できるかと思っていたのですが、速度が頭打ちになっているのかターミナルに文字を入力したものが実際に表示されるのも少々遅延してしまいます。
SSHは100kbps以上の通信を行なっているのでしょうか?

リモートファイルの編集作業などはEmacsのTrampを使うなどで対策が行えるのですが、ターミナルでのコマンド操作でも快適に出来る方法はありませんでしょうか?
moshというものを試してみたのですが同様の遅延がありました。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/20(金) 17:03:35.76
そいいうネタはいいです
0848名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/20(金) 17:12:38.15
>>846
bpsとかの速度の問題ではなくて、pingの問題ですね
0849名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/20(金) 17:13:11.98
コピペ改変に構うな
0850名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/20(金) 20:24:37.78
すみません。ネタではなく本当に疑問に思っておりました。
あまりに私の知識が足りていないようで申し訳ありません。

>>848
pingの問題とはどのようなものになるでしょうか?少々調べてみたのですが、記事を見つけることができませんでした。
通信速度の問題で無いという事は、テザリングや携帯電話網通信の問題という事でしょうか?

あまりにもレベルが低い内容のようですが、どうかご説明いただけると助かります。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 01:41:12.47
自分で「遅延」って書いてるじゃん.
それだけのことですがな

ちなみに「通信速度」って遅延とは(関係はするけど)一応別ですよ?
どういう意味で使っているか知りませんが
0852名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 14:19:18.66
ありがとうございます。

どうしても理解が出来ず、私なりに考えた憶測になるのですが、通信速度の問題でなく遅延の問題ということは、
ノートPCからWiFiでスマートフォン、スマートフォンからテザリングでDoCoMo、DoCoMo回線からインターネット、インターネットからVPS
と、この4段階で各々の回線間に遅延が出ているということで宜しいでしょうか?
公共無線LANで遅延が出ないということは、DoCoMoからインターネットに大きく遅延があるということでしょうか?

この場合、外からSSHで操作をしたい場合は高速契約のSIMを使ってテザリングをしても同様になりそうなのですが、皆様はどのように外で作業されておりますでしょうか?
WiMAXで解決できるのであれば契約を変えようと思っているのですが、遅延がでない(少ない)方法があればお教えいただければと思います。

また、コマンド入力のレスポンスが送れるのは特に気にならないのですが、コマンドを入力際に一文字づつの入力に遅延があることのみ気になります。
ローカルでコマンド入力をバッファリングし、エンターを押した際にリモートに送ることで解決でそうなのですが、そのような方法はありませんでしょうか?

どうも私の知識が足りず、質問ばかりになりましたがどうかよろしくお願いいたします。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 14:48:25.59
IIJmioのSIM出た時、イオンSIMから乗り換えたら格段にレスポンス改善したな
>>852
なので遅延は回線次第だよ。気になるならMosh使えば?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 16:01:11.56
衛星回線とか遅延が大きいよね。どんなに高速でも。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 17:03:48.88
光の速さは超えられないからな
静止軌道だと最低でも往復で200ms以上の遅延があるし
0856名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/21(土) 17:45:06.33
3.6万/30万=0.12
0.12*2 = 0.24
240ms遅延だな。
08578522013/09/21(土) 23:01:51.60
ありがとうございます
私の理解が概ねあっていたようで、ヒントを下さった皆様有難うございました

>>853
契約によっても変わるようですね。自宅の回線を含めてWiMAXへの移行を考えていたため、WiMAXの遅延も考えて移行しなけれればならないと参考になりました。
ありがとうございました。
moshは、>>846に書かせていただいたとおり私の環境では改善はありませんでした。
設定などがあるのかしらべてみます。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/23(月) 13:31:21.41
>>857
moshはこっちにレスポンス来る前に推測で文字表示してるから早く感じるだけ
とかそんなんだったような
その部分は下線付きで表示されるから慣れないと気持ち悪い
0859名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/24(火) 12:21:10.17
いわゆるローカルエコー的なものだよね。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/26(木) 00:53:28.78
mosh user@hogehoge.com で以下のエラーが出る。

zsh: No such file or directory
ssh_exchange_identification: Connection closed by remote host
/usr/local/bin/mosh: Did not find remote IP address (is SSH ProxyCommand disabled?).

原因わかります?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2013/09/26(木) 07:17:31.10
書いてあるとおりじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています