トップページunix
1001コメント300KB

SSH その7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/16(火) 21:23:37
SSHに関する情報交換のスレッドです。
FAQ、リンク集は >>2-5 あたり。

過去ログ
 Part1:http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976497035.html
 Part2:http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10281/1028157825.html
 Part3:http://pc5.2ch.net/unix/kako/1058/10582/1058202104.html
 Part4:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102242908/
 Part5:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145484540/
 Part6:http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202782840/
0565名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/23(月) 23:15:51.72
Connectbotって、sshでパスワード認証成功させて、
アンドロイドVNCを起動させると、裏にまわったConnectbotが落ちちゃう(killされる?)みたいなんですよね。
でも、毎回そうなる訳じゃないから不思議...
やっぱりスレ違いかな。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/23(月) 23:33:59.68
SSHTunnelとAndroid VNCの組み合わせで使ってる
0567名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/23(月) 23:34:22.51
犬板にこんなスレできてるから聞いてみるといいかも
Android総合
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1327118733/
0568名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/24(火) 00:03:27.30
Root requiredなのを使えば鉄板なのはわかるんだけどなぁ。
でもnative binaryなAndroidアプリの話ならスレ違いってことはないか。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/24(火) 08:43:57.26
SSHTunnelは特権なくてもVNC程度なら使えるはずだけど
0570名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/26(木) 16:23:27.70
普通にSSHTunnelで出来ましたが、一回の接続につき、トンネルを一本しか掘れないんですね。
それだけが玉に傷。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/29(日) 14:02:58.50
ここに書けばいいのかよくわからないけど
ssh -Yでフォワードしてfirefoxとかはちゃんと動くんだけど
javaのアプリ(V2C)が空白になって描画されないんだよね
はじめは-Xでやってたんだけどググったら-Yでやれみたいなことが書いてあって試したんだけど変わらず
なにか心当たりある人いますか?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2012/01/29(日) 22:45:28.79
ごめんなさい自己解決しました
awesomeの問題?でwmname LG3Dを実行してから起動すると正常に描画されました
0573名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 00:27:53.62
nohupコマンドについて質問です。
ログアウトしてもジョブが継続されるとのことですが、
ログアウトというのはSSHからログアウトという意味でしょうか?
それともSSHだけでなくターミナルを起動しているPCの電源を落としてもジョブは継続するのでしょうか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 00:56:26.20
>>573
はい
0575名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 01:54:30.41
両方。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 02:01:10.50
>>573-574
ありがとうございます
0577名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/09(木) 02:01:39.64
>>575
ありがとうございます
0578名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/16(木) 18:14:49.38
すみません、質問です。
昨日OpenSSH(5.9_p1-r3)サーバを再インストール(selinux,pam環境下)したところ
クライアントからrootでは接続する場合ではセッションを確立でき、
当然セッションを確立した状態からならほかの一般ユーザにログインもできるのですが
クライアントから直接一般ユーザでセッションを確立しようとすると
OpenSSH_5.4p1クライアントではConnection to (SERVER) closed by remote hostというエラーが発生し
OpenSSH_5.9p1(サーバ)から接続してもWrite failed: Broken pipeと表示されてセッションを確立できません
鍵の再作成とknown_hostの初期化, hosts.allo/denyなどは設定したのですが解決のめどはありません。
どなたかわかる方いらっしゃるでしょうか
0579名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 03:51:00.06
CentOS6でほぼデフォルト状態で使用しています。
sshを使用してポート3306(DB)に接続した場合、そのことがログ/var/log/*に記録されますか?
それとも、sshでログインがあったことしか残りませんか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 07:47:06.09
やってみりゃいいじゃん。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 08:11:16.92
きっと、攻撃する方でログは見れないんだろ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 08:15:44.70
同じ環境作ればいい。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 09:12:34.88
対象の環境は侵入して調べなきゃ再現できないじゃないか。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 09:58:20.38
そこはもう済んでるから
>>579みたいな質問になったんじゃないの?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 10:13:54.86
サクッと教えてくれるのがおまえらやん…

Acceptedのログにフォワーデング先のポート番号も出るならlogwatchとかでバレちゃうかなぁ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 10:19:21.26
さくっとわからんもの。
環境作って検証しないとわからん。
だったら自分でやれ、と。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 16:46:24.08
>>580-584,586
CentOS6でほぼデフォといえばキュピィーーンってくるエスパーに期待しちゃったお
とりあえずありがd

DBはログ監視どころかログとってすらなさげだから普通にsshでログインしてから
DB接続した形跡をhistoryに残さないよう注意しつつなんとかするお
0588名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 18:24:52.20
ほぼデフォといったって、my.cnfに一行追加するだけだろ。w
0589名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 18:41:10.85
デフォってminimal installのことか?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 21:54:54.64
mysqlサーバにログインしてデフォで接続なら3306は関係ないだろj
0591名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/17(金) 23:51:35.08
ちんぼ
0592名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/20(月) 20:36:43.13
すみません質問です.
リモートからの接続も,サーバ自身からの接続(ssh localhost -l ${USER})でも,
ユーザがrootならば接続できるのですが,一般ユーザだと接続に失敗します.
--vvオプションで実行した場合以下のようになるのですが,解決法のわかる方いらっしゃらないでしょうか
debug2: input_userauth_info_req
debug2: input_userauth_info_req: num_prompts 1
Password:
debug2: input_userauth_info_req
debug2: input_userauth_info_req: num_prompts 0
debug1: Authentication succeeded (keyboard-interactive).
Authenticated to localhost:22).
debug1: channel 0: new [client-session]
debug2: channel 0: send open
debug1: Requesting no-more-sessions@openssh.com
debug1: Entering interactive session.
Write failed: Broken pipe
0593名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 09:53:18.19
LogLevel上げてログを確認してみたら?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2012/02/21(火) 11:30:57.65
> debug1: Authentication succeeded (keyboard-interactive).
認証は通ってるからsshd側でログとらないとわからないなあ。pamとかかな。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/21(月) 20:55:35.98
windows用puttyでパスフレーズなしで
key id_rsaを作りました。
そのkeyでSSHログインしようとすると

>ssh -i id_rsa hogehoge.com
Enter passphrase for key


なぜか設定した覚えのないパスフレーズを求められてしまいます。

PuttyのGUIのほうでログインすると問題ないのですが、、、
0596名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/21(月) 21:13:48.03
puttyで作った秘密鍵とopensshで作った秘密鍵はフォーマットが違うから
それぞれの対応ソフトでしか使えない
公開鍵はopensshの形式にエクスポートできるが秘密鍵はそうではない
0597名無しさん@お腹いっぱい。2012/05/21(月) 21:17:45.88
>>596
> 公開鍵はopensshの形式にエクスポートできるが秘密鍵はそうではない

ん?
変換できるでしょ。
ttp://blog.promob.jp/fri/2010/01/putty.html
0598名無しさん@お腹いっぱい。2012/06/29(金) 13:23:53.05
SSHまでしたのにふざけんなよ
0599名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/08(日) 11:35:00.67
自宅サーバーで
sudo ifconfig eth0 0.0.0.0 promisc down
したら、外部からsshできなくなったんだけど、なんで??
0600名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/08(日) 11:45:24.42
そういうネタはいいです
06015992012/07/08(日) 11:52:21.07
>>600
俺?
promiscって自分宛じゃないパケットを受け取るかどうかの設定だよね?
別に無効にしてもsshはできるはずじゃないの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/08(日) 11:55:05.45
promisc無効にするのに down はねーだろ

-promisc
0603名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/08(日) 12:00:04.67
直接の原因は、downしたからインターフェースが止まった。当たり前。
06045992012/07/08(日) 12:10:24.81
>>602,603
まじか。ありがとう
0605名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/08(日) 13:09:24.83
downがなくても0.0.0.0じゃIPv4の通信はだめだろうねw
0606名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/08(日) 13:56:41.22
インターフェースにアドレスを割り振ることは必須ではないので、
ネットワークフィルタでソースアドレス書き換えるとか、頑張れ
ばまるっきり不可能ってわけじゃない。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2012/07/08(日) 17:20:36.38
ifconfig -promiscでpromiscuous modeを禁止できると思ってるのか>>599はw
0608名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 06:27:16.59
SSHにすると体感でどれくらい速くなりますか?
寿命は大丈夫ですか? 今はSATA2で使ってます。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 10:57:46.44
SSHにしたらいろいろ捗るよ。速さはrloginに劣るかも知れないけど、
寿命は大丈夫でしょ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 11:03:57.63
そうですか、そんなに速くはならないんですね。SSH買うのはちょっと見送ります。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2012/08/08(水) 11:11:47.63
スベったね。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 18:18:41.33
PEMファイルについて質問です
-----BEGIN RSA PRIVATE KEY-----

-----BEGIN PUBLIC KEY-----
のような文字列で始まるのがPEMファイルだと思うのですが、

id_rsa, id_rsa.pub があるときに、id_rsaはPEM形式と共通のようですが、
id_rsa.pubは何形式というのでしょう?
また、id_rsa.pubから公開鍵のPEM形式への変換方法はありますか?

認識が間違っている所があれば指摘いただけるとありがたいです.
0613名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 20:22:15.49
.pub が何という形式かは知らね。「openssh 公開鍵形式」でいいような気がするが。
id_rsa.pub から変換する方法も知らね。id_rsa から変換するなら以下でできる。
openssl rsa -in id_rsa -pubout
0614名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/12(水) 22:28:47.52
>>613
おお、公開鍵のPEMが欲しかったのでありがとうございます
0615名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 18:20:18.67
公開鍵について質問です。
複数のサーバーに対し公開鍵認証を行う場合、
サーバー毎に秘密鍵・公開鍵を作成してクライアントに持たすべきですか?
ググってconfigファイルでの分ける設定は見つかりましたが、
セキュリティ上分けるべきかどうかを言及しているサイトは見つかりませんでした。
サーバー毎に作成する場合、鍵の管理が煩雑になりそうですので、
可能であれば公開鍵を共用したいと思いますが、リスク面ではどうなんでしょうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 18:22:38.59
公開鍵盗まれるようなサーバに入って作業すること自体マズいんじゃないの。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 18:40:00.90
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
06186152012/09/14(金) 19:23:28.06
>>616
>>617は私じゃないですけど、
サーバに侵入されて公開鍵が盗まれても問題ないのでは?そもそも公開してるわけだし。
サーバに侵入されて公開鍵が書き換えられたら問題ですけど、
それと複数サーバで同じ公開鍵を使うかどうかとは別問題かと思うんですが・・
0619名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 19:25:34.24
ならどういう事態を心配してるんだろ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 19:32:51.15
分け方がググらなきゃわからないほどマイナーってことは、
普通は分けないってことだ

複数のサーバが自分の同じ公開鍵をもってたからって、
どれかの管理者が他のサーバに侵入したりできないよ
0621名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 19:36:06.19
よく考えたら鍵認証って怖いな

パスワード認証ね場合パスワードは自分の頭のなかにしかないけど

鍵認証だと~/.ssh以下にパスワードに相当する秘密鍵がおもいっきり置いてある
自分の頭は宇宙人以外にハッキングされることはないけど
ホームディレクトリは侵入されたら\(^o^)/


でもみんな2つ組み合わせてるか
0622名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 19:41:46.06
あほかwww
>ホームディレクトリは侵入
この時点で終わってるだろwwwww
0623名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 19:52:39.50
公開鍵認証といってもホスト認証とユーザ認証があるよ
とくに>>615のような話題だとどちらのことを言ってるのかまぎらわしい
0624名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 19:56:52.26
1ヶ所ヤラれたら芋づる式に他もヤラれる、ってことを言いたいんじゃないかな
0625名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 19:57:06.45
>>621
秘物鍵にパスフレーズつけとけ
0626名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 20:04:43.13
>>615の書き方だとクライアントはひとつ。
だったら>>624で1ヶ所ヤラれるということは
サーバ別に鍵を分けてたとしてもたぶん全滅。
0627名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 20:08:05.37
>>624
>>618 によるとそういうことじゃないらしい。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 20:13:01.81
公開鍵認証のメリットのひとつにN人の間での通信に必要な鍵の総数を
2Nにおさめるというのがある

パスワード認証で全サーバ同じパスワードで運用すればN個ですむけど
サーバの管理者が違うとそうもいかないし
0629名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 21:49:10.59
>>621
それはsshが世にでた頃から言われたこと。

rootが信用できないならこの仕組みは成り立たないよ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 21:56:42.86
rootを信用しようがしまいが個人PCなら自分がrootなんだけどね
0631名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 22:40:01.78
>>630
それが信用できるrootを確保する一番簡単な手段だろ。なにをいまさら。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 22:41:54.00
>>631
見当違い
0633名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 23:43:03.66
ふつうローカルの個人管理下にあるデバイスだけに秘密鍵をおいてそこへSSHエージェントじゃないのか
Pagentとか
0634名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 23:49:19.18
SSHクライアント側の管理者ではなく
SSHサーバ側の管理者がのっとられた場合、
パスワード認証なら生パスワードを抜かれて悪用されるリスクがあるけど
公開鍵認証なら秘密鍵の内容を抜かれることはないはず
0635名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/14(金) 23:53:34.05
公開鍵が盗まれることは心配してないみたいよ。
>>618参照。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 00:07:58.47
>>635
え、そんなのあたりまえだろ?だれへのれす?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 00:22:10.93
>>634へのレス。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 01:14:35.26
>>634で盗まれるかどうかの話はパスワードや秘密鍵であって
公開鍵のことなんかいってないぞ
06396152012/09/15(土) 01:52:37.87
レスいっぱいでビックリした。
認識としては、公開鍵が抜かれても特に問題は無し、
公開鍵が書き換えられる状態だと、そのサーバのみ成りすまし可能、
秘密鍵は抜かれたら、全サーバー成りすまし可能で、
秘密鍵が抜かれる状態だと、どっち道全部持ってかれるので
個別にペアを用意していても意味ないんじゃないかなと
思った次第です。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 02:51:28.68
それでいいよ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 11:01:33.13
>>639

> 公開鍵が書き換えられる状態だと、そのサーバのみ成りすまし可能、

そんな杜撰な管理のサーバならSSHサーバの改ざんもありうるよ。

パスワード認証のパスワードを抜き取る細工(同じパスワード使いまわしを期待して他のサーバのっとり)
→公開鍵認証に失敗してパスワード認証にフォールバックする設定で、うっかりパスワードを入力してしまったらアウト

中間者攻撃の細工
→ホスト鍵の認証失敗で気づけるけど、意味が分からず無視するような人はアウト
0642名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 18:02:41.14
ログイン先が乗っ取られてたら、そこに公開鍵認証でログインを試みるのってヤバくない?

SSH2の認証ステップって(C:クライアント S:サーバー)
1 C=>S 公開鍵認証してよ。ユーザー名はコレで、公開鍵はこれ
2 S=>C その鍵OK。 んじゃ、このデータDに署名してみ。
3 C=>S 署名した。どや。
4 S=>C 署名あってる。ログインさせたる。
こんな感じでしょ。

Sが乗っ取られてる場合にDは実は他のS'への認証情報だったりしない?
DにはセッションIDが入ってるけど、セッションIDの決定方法が良くわからない。

でも、ホスト鍵も盗まれてる状態だったら、S'へのログインを同時に
試みる事で、同一のセッションID生成できるよね。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 18:07:17.61
>>639
公開鍵が盗まれると。他のサーバに対してその鍵が有効であるか確認できる。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 18:46:50.83
>>642
「データDに署名」って
ttp://www14.plala.or.jp/campus-note/vine_linux/server_ssh/ssh_key.html
で言うとどこの話?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 19:00:19.72
>>644
その解説はSSH2じゃない。下の方じゃSSH2で解説してるのに…
こういう古いゴミ情報をいつまでも公開すんなよ。

ssh1だけど、3で送るデータがSで生成したものではなく、S'から受け取った
ものだったらS'へログインできるようになるよね。

ssh2も似たような事が可能な気がする。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 19:17:30.29
アウト
0647名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/15(土) 19:22:07.63
ああ、セッションID決定するのにSの公開鍵も使ってるのかも。
少なくともSSH1は禁止だね。
0648名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 10:32:16.11
>>645
>こういう古いゴミ情報をいつまでも公開すんなよ。
何年も前のスレが消えないUNIX板住人がそれを言う資格あるんだろうか
0649名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 11:31:16.70
自分でいつでも消せる個人ページと
簡単には落とせない2chのスレでは話違うでしょ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 12:01:13.51
googleで1年以内の更新サイトのみ検索するようにしたほうが早い
0651名無しさん@お腹いっぱい。2012/09/17(月) 14:00:02.16
古くても有用な情報はある。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/23(火) 11:42:43.03
sshがあったらVPNっていらないよね・・・
0653名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/23(火) 11:44:29.69
個人レベルの話だけど
0654名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/23(火) 12:01:41.49
用途によるね。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/28(日) 09:08:44.82
>>652
いちいちポート転送なんてやってられないよ
VPN 楽でいい
0656名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/29(月) 23:05:11.73
いちいち
って、繋ぐたびに毎回設定してるのか?
変わったやつだな
0657名無しさん@お腹いっぱい。2012/10/30(火) 16:01:13.29
まずWindowsのリモートデスクトップに繋ぎます。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/03(月) 20:16:12.13
PermitEmptyPasswords って、鍵認証するならnoでも構わないんだな
パスワードなしにするのに必要かと思ってずっとyesにしてたわ
0659名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/11(火) 21:01:38.15
autosshさん便利すぎわらた
0660名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/13(木) 17:46:55.26
SSHによるポートフォワードを設定するんだけど
よく分かってない人に説明するときに面倒くさいから
VPNとか言っちゃっても うそにはならんよね?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/13(木) 17:52:39.18
第2層ができるわけじゃないから「ネットワーク」とは言いたくないな。
「簡易VPN」とか言っといた方がいいかもね。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/13(木) 17:54:36.30
あ、第3層と言うべきか。
IP通すわけじゃないよね。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/14(金) 17:27:34.01
ただ単にトンネルって言っても通じないものなの?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2012/12/14(金) 17:56:29.98
もう面倒くさいから トンネル で済ますわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています