SSH その7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 21:23:37FAQ、リンク集は >>2-5 あたり。
過去ログ
Part1:http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976497035.html
Part2:http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10281/1028157825.html
Part3:http://pc5.2ch.net/unix/kako/1058/10582/1058202104.html
Part4:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102242908/
Part5:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145484540/
Part6:http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202782840/
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 15:19:07.265d(だっけ)と直近のmの間を取ってやればいいんじゃないか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 23:22:31.89特定のアドレス範囲内からの接続であればパスワード認証も可。
という設定にするにはどうすればいいですか?
というのも一部のクライアントが
公開鍵認証に対応していないもので……。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 03:55:48.52>>462-464
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 08:08:26.03そんなのsshクライアントじゃない無視してもいい。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 08:14:24.550526名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 08:34:45.02sshd2個あげれば?
ふつうは524(クライアントソフト入れ替え)が正しい
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 08:37:38.84/etc/ssh/sshd_configで
PasswordAuthentication no
Match 192.168.0.0/24
PasswordAuthentication yes
こんな感じかな。
コピペせずに
ttp://www.unixuser.org/~euske/doc/openssh/jman/sshd_config.html
見ながら設定を推奨します。
てゆか>>523で正解。
>>524
俺も興味あるなw
「一部の」ってことはそれなりに数あるんだろうけど…なんじゃそりゃとしか。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 09:47:02.51「(公開鍵の概念を理解できない)顧客」
だったりしてな…
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 09:51:21.95やはり無視するのが正しい。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 12:00:59.75だったら man sshd_configしてMatchでAddressとUserとの組合せの書式を
確認させないといけないね。本当にやりたいことに近いのはIPアドレスで
判別じゃなくて、IPアドレス&ユーザ名で判別だろうからね。
Match User alice,bob Address 192.168.0.0/16,10.0.0.0/8
PasswordAuthentication yes
PermitEmptyPasswords no
本当にやりたいことは「こんなクソみたいな設定作業を低コストでどっか
にほっぽり出したうえで責任回避するにはどうしたらいいか」って問題の
解決だろうが、そんなもんスレ違いw
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 17:58:33.740532名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 18:02:28.57ググれカス
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 18:05:33.59SSHだけじゃできない、ってのはわかってるかな。
0534531
2011/11/02(水) 18:54:46.540535名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 19:54:37.430536名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 20:34:27.860537名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/02(水) 21:26:01.91http://i-red.info/docs/Manual.htm#serv_udprelay
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/07(月) 10:52:52.940540名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 18:42:53.730541名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 18:56:06.14http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?sect=5&cmd=&lc=1&subdir=man&dir=jpman-5.4.0%2Fman&subdir=man&man=sshd_config
Port (ポート番号)
sshd が接続を受けつける (listen する) ポート番号を指定します。デ
フォルトは 22 です。複数指定することも可能です。 ListenAddress の
項も参照してください。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 18:58:30.210543名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 19:09:32.46バーカ
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 19:20:13.840545名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 20:33:45.19>>541の2分後に堂々と>>542を書き込んでくるその神経に敬意を表して
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 21:10:27.530547名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 21:17:59.430548名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/08(火) 21:28:40.96果たして勝者は!?
0549542
2011/11/08(火) 21:34:40.770550名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 04:40:41.952つのポートを使いたいというのは、ファイアウォール内では問題ないのですが
外からはポート80以外接続できないようになっています。
apacheは動いていないので、80番ポートを通してSSH接続できないかと
思案していたところでございました。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 05:04:47.1980も狙われやすいと思うけど。
TCP porrt 53とか開いてないのかな?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 09:16:59.92狙われてもいいじゃん。
sshdの方で鍵認証のみにするなり防御の方法はあるし、
L4で狙われにくいポートを選ぶっていう小細工したって知れてるでしょ。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 09:21:38.930554名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 09:41:06.420555名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 10:33:42.19ウザいログを減らすためだな。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 13:46:38.520557名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 14:11:59.340558名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 14:23:07.22固定IPからのみのパケットフィルタリングとか出来ると
安全、安心。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/09(水) 17:47:20.050560名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/24(土) 01:40:49.430561名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/10(火) 15:29:17.25https://www.openssl.org/news/secadv_20120104.txt
セキュリティフィクスのみかな
0562561
2012/01/10(火) 15:56:25.99ごめん
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 19:44:03.60他にクライアント無いですか。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 21:51:14.28stone じゃだめかいな。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 23:15:51.72アンドロイドVNCを起動させると、裏にまわったConnectbotが落ちちゃう(killされる?)みたいなんですよね。
でも、毎回そうなる訳じゃないから不思議...
やっぱりスレ違いかな。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 23:33:59.680567名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/23(月) 23:34:22.51Android総合
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1327118733/
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 00:03:27.30でもnative binaryなAndroidアプリの話ならスレ違いってことはないか。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/24(火) 08:43:57.260570名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/26(木) 16:23:27.70それだけが玉に傷。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/29(日) 14:02:58.50ssh -Yでフォワードしてfirefoxとかはちゃんと動くんだけど
javaのアプリ(V2C)が空白になって描画されないんだよね
はじめは-Xでやってたんだけどググったら-Yでやれみたいなことが書いてあって試したんだけど変わらず
なにか心当たりある人いますか?
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/29(日) 22:45:28.79awesomeの問題?でwmname LG3Dを実行してから起動すると正常に描画されました
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 00:27:53.62ログアウトしてもジョブが継続されるとのことですが、
ログアウトというのはSSHからログアウトという意味でしょうか?
それともSSHだけでなくターミナルを起動しているPCの電源を落としてもジョブは継続するのでしょうか?
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 00:56:26.20はい
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 01:54:30.410576名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 02:01:10.50ありがとうございます
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/09(木) 02:01:39.64ありがとうございます
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/16(木) 18:14:49.38昨日OpenSSH(5.9_p1-r3)サーバを再インストール(selinux,pam環境下)したところ
クライアントからrootでは接続する場合ではセッションを確立でき、
当然セッションを確立した状態からならほかの一般ユーザにログインもできるのですが
クライアントから直接一般ユーザでセッションを確立しようとすると
OpenSSH_5.4p1クライアントではConnection to (SERVER) closed by remote hostというエラーが発生し
OpenSSH_5.9p1(サーバ)から接続してもWrite failed: Broken pipeと表示されてセッションを確立できません
鍵の再作成とknown_hostの初期化, hosts.allo/denyなどは設定したのですが解決のめどはありません。
どなたかわかる方いらっしゃるでしょうか
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/17(金) 03:51:00.06sshを使用してポート3306(DB)に接続した場合、そのことがログ/var/log/*に記録されますか?
それとも、sshでログインがあったことしか残りませんか?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/17(金) 07:47:06.090581名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/17(金) 08:11:16.920582名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/17(金) 08:15:44.700583名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/17(金) 09:12:34.880584名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/17(金) 09:58:20.38>>579みたいな質問になったんじゃないの?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/17(金) 10:13:54.86Acceptedのログにフォワーデング先のポート番号も出るならlogwatchとかでバレちゃうかなぁ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/17(金) 10:19:21.26環境作って検証しないとわからん。
だったら自分でやれ、と。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/17(金) 16:46:24.08CentOS6でほぼデフォといえばキュピィーーンってくるエスパーに期待しちゃったお
とりあえずありがd
DBはログ監視どころかログとってすらなさげだから普通にsshでログインしてから
DB接続した形跡をhistoryに残さないよう注意しつつなんとかするお
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/17(金) 18:24:52.200589名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/17(金) 18:41:10.850590名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/17(金) 21:54:54.640591名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/17(金) 23:51:35.080592名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/20(月) 20:36:43.13リモートからの接続も,サーバ自身からの接続(ssh localhost -l ${USER})でも,
ユーザがrootならば接続できるのですが,一般ユーザだと接続に失敗します.
--vvオプションで実行した場合以下のようになるのですが,解決法のわかる方いらっしゃらないでしょうか
debug2: input_userauth_info_req
debug2: input_userauth_info_req: num_prompts 1
Password:
debug2: input_userauth_info_req
debug2: input_userauth_info_req: num_prompts 0
debug1: Authentication succeeded (keyboard-interactive).
Authenticated to localhost:22).
debug1: channel 0: new [client-session]
debug2: channel 0: send open
debug1: Requesting no-more-sessions@openssh.com
debug1: Entering interactive session.
Write failed: Broken pipe
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 09:53:18.190594名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 11:30:57.65認証は通ってるからsshd側でログとらないとわからないなあ。pamとかかな。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 20:55:35.98key id_rsaを作りました。
そのkeyでSSHログインしようとすると
>ssh -i id_rsa hogehoge.com
Enter passphrase for key
と
なぜか設定した覚えのないパスフレーズを求められてしまいます。
PuttyのGUIのほうでログインすると問題ないのですが、、、
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 21:13:48.03それぞれの対応ソフトでしか使えない
公開鍵はopensshの形式にエクスポートできるが秘密鍵はそうではない
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/21(月) 21:17:45.88> 公開鍵はopensshの形式にエクスポートできるが秘密鍵はそうではない
ん?
変換できるでしょ。
ttp://blog.promob.jp/fri/2010/01/putty.html
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/29(金) 13:23:53.050599名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 11:35:00.67sudo ifconfig eth0 0.0.0.0 promisc down
したら、外部からsshできなくなったんだけど、なんで??
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 11:45:24.420601599
2012/07/08(日) 11:52:21.07俺?
promiscって自分宛じゃないパケットを受け取るかどうかの設定だよね?
別に無効にしてもsshはできるはずじゃないの?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 11:55:05.45-promisc
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 12:00:04.670605名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 13:09:24.830606名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 13:56:41.22ネットワークフィルタでソースアドレス書き換えるとか、頑張れ
ばまるっきり不可能ってわけじゃない。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/08(日) 17:20:36.380608名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 06:27:16.59寿命は大丈夫ですか? 今はSATA2で使ってます。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 10:57:46.44寿命は大丈夫でしょ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 11:03:57.630611名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/08(水) 11:11:47.630612名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 18:18:41.33-----BEGIN RSA PRIVATE KEY-----
や
-----BEGIN PUBLIC KEY-----
のような文字列で始まるのがPEMファイルだと思うのですが、
id_rsa, id_rsa.pub があるときに、id_rsaはPEM形式と共通のようですが、
id_rsa.pubは何形式というのでしょう?
また、id_rsa.pubから公開鍵のPEM形式への変換方法はありますか?
認識が間違っている所があれば指摘いただけるとありがたいです.
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 20:22:15.49id_rsa.pub から変換する方法も知らね。id_rsa から変換するなら以下でできる。
openssl rsa -in id_rsa -pubout
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/12(水) 22:28:47.52おお、公開鍵のPEMが欲しかったのでありがとうございます
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 18:20:18.67複数のサーバーに対し公開鍵認証を行う場合、
サーバー毎に秘密鍵・公開鍵を作成してクライアントに持たすべきですか?
ググってconfigファイルでの分ける設定は見つかりましたが、
セキュリティ上分けるべきかどうかを言及しているサイトは見つかりませんでした。
サーバー毎に作成する場合、鍵の管理が煩雑になりそうですので、
可能であれば公開鍵を共用したいと思いますが、リスク面ではどうなんでしょうか?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 18:22:38.590617名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 18:40:00.900618615
2012/09/14(金) 19:23:28.06>>617は私じゃないですけど、
サーバに侵入されて公開鍵が盗まれても問題ないのでは?そもそも公開してるわけだし。
サーバに侵入されて公開鍵が書き換えられたら問題ですけど、
それと複数サーバで同じ公開鍵を使うかどうかとは別問題かと思うんですが・・
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 19:25:34.240620名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/14(金) 19:32:51.15普通は分けないってことだ
複数のサーバが自分の同じ公開鍵をもってたからって、
どれかの管理者が他のサーバに侵入したりできないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています