SSH その7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/16(火) 21:23:37FAQ、リンク集は >>2-5 あたり。
過去ログ
Part1:http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976497035.html
Part2:http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10281/1028157825.html
Part3:http://pc5.2ch.net/unix/kako/1058/10582/1058202104.html
Part4:http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1102242908/
Part5:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1145484540/
Part6:http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202782840/
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/29(日) 12:32:47.86なんで?
転送先へもNATされるのが普通だろうから問題ないでしょ?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/29(日) 12:36:37.650431名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/29(日) 12:38:33.66内→外のNAT(NAPT)専用で、
NATルーターは別管理で、自分で設定を変更できないと考えろ
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/29(日) 12:42:59.230433名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/29(日) 13:24:10.87漂ってくるぐらいに臭いからわかるけどさ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/29(日) 15:48:54.770435名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/08(水) 10:33:08.07Teratermだと2MB/s程度しか出ない
cygwinにOpenSSH-hpn入れてやっても13MB/sくらいが限界だわ
その割にCPUのリソース余ってる感じだし・・
CPUガリガリ使ってガンガン速度出てくれないもんかね〜
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/08(水) 10:35:04.350437名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/08(水) 13:25:02.780438名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/08(水) 13:41:44.24素直なのかそれ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/08(水) 15:13:04.49素直じゃなかったよ////
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/08(水) 20:33:59.140441名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/09(木) 21:29:03.47Sambaに拘るならWindowsでのsshクライアントはCygwinでOpensshをTar玉取ってきて
hpnパッチ当てるのが一番速いみたいです 商用だともっと速いのあるのかも?
んで鯖がGentooだったんですがこれが曲者でssh -vでOpenSSH_5.8p1-hpn13v10と
出るのにマルチスレッドで動いてませんでした 気が付くのにtopとにらめっこしつつ
設定変えまくって丸一日かかった・・・
鯖の方のOpensshも野良で入れたらsshdの負荷がMAXで200%まで行くようになって
SambaOverSSHでRead34MB/s、Write58MB/sまで出るようになりました(Phenom9750)
さすがに4コア全部使い切ったりはしないもんですね
ちなみにssh無しだとRead70MB/s、Write100MB/s位
SambaOverSSHで速度出そうって奇特な人は居ないかもしれませんが参考までに、
最初の2MB/sから34MB/sまで上がって嬉しくなったので書いてみましたw
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/15(水) 02:24:23.96もしよかったら、どのあたりを設定したか教えてちょ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/17(金) 22:22:05.43設定っていうか/etc/portage/profile/package.providedでGentoo純正のOpenssh
入らないようにして元々のを消してopenssh.orgで取ってきたTar玉のOpensshに
http://www.psc.edu/networking/projects/hpn-ssh/
で取ってきたパッチ上から3つ当ててインストールして/etc/init.d/sshdの
SSHD_BINARY=${SSHD_BINARY:-/usr/sbin/sshd}の所を
SSHD_BINARY=${SSHD_BINARY:-/usr/local/sbin/sshd}に書き換えただけです
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/18(土) 21:57:05.86なーほー。
ありがとん!
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/01(金) 19:05:47.44クライアントにsshdを導入せずマウントできる方法はないでしょうか
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/04(月) 18:50:53.500447名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/10(日) 06:48:24.050448名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/10(日) 07:58:24.510449名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/10(日) 09:33:40.700450名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/10(日) 11:24:19.670451名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/10(日) 11:40:20.660452名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/10(日) 11:50:00.63http://sourceforge.net/apps/mediawiki/fuse/index.php?title=SshfsFaq#Is_there_some_neat_way_to_do_it_in_reverse.3F
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/10(日) 13:04:32.530454名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/20(水) 17:12:54.98http://www.unixuser.org/~euske/doc/openssh/book/index.html
良い時代になったなぁ…
次スレのテンプレ(何年後だ)に入れて欲しいぞ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/20(水) 18:50:10.35ttp://ttssh2.sourceforge.jp/manual/ja/about/history.html#teraterm_4.69
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/20(水) 18:50:49.960457名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/25(月) 07:11:21.09Man in the MiddleみたいなことをするIDSがあるみたいですが
ローカルのクライアントから外部のサーバへアクセスする際に途中にこういったIDSが存在しても
公開鍵認証でSSH使っている場合にはこれは暗号文を復号されないということでよろしいのでしょうか?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/25(月) 08:26:49.63考えてから言ってくれ
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/26(火) 02:03:57.05ローカルのクライアントを操作してる人間が
MITMゲートウェイの提示してきた偽造したホスト公開鍵を
外部サーバのホスト公開鍵だと闇雲に信じてしまうんなら
そら盗聴されるわ。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/30(土) 22:55:04.760461名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/30(土) 23:50:26.03TCP Wrapperのライブラリがリンクされているか、inetd経由で起動させれば可能だよ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/21(日) 18:50:25.69具体的には、ローカルアドレスからは公開鍵認証かパスワード認証、
グローバルアドレスからは公開鍵認証のみ、
としたいです。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/23(火) 10:10:58.30man sshd_configしてMatchでAddress使う書式確認すりゃいいんじゃね
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/23(火) 15:37:28.24ありがとうございます。「Match,Address」というキーワードがわかったので
ssh Match Addressで検索したらそのものズバリのページがみつかりました。
ttp://inside.ascade.co.jp/node/4
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/26(金) 14:13:13.340466名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/05(月) 22:44:49.860467名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/05(月) 23:53:13.160468名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/06(火) 21:54:07.010469名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/06(火) 22:13:59.170470名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/06(火) 23:05:47.450471名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/06(火) 23:46:26.240472名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/26(月) 21:02:40.540473名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/02(日) 12:31:00.47known_hostsに登録される鍵は、ホスト鍵と呼ばれるそうなのですが、
ホスト鍵にも秘密鍵と公開鍵があるんでしょうか?
その場合、known_hostsに登録されているのは公開鍵のほうですか?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/02(日) 14:20:39.620475名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/02(日) 21:41:53.68ありがとうございます。
公開鍵はknown_hostsに登録されているとすると、
(ホスト鍵の)秘密鍵はどこに登録されているのでしょうか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/02(日) 21:58:32.770477名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/03(月) 01:08:39.12クライアント側の話?
なら秘密鍵はクライアント側にはないよ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/04(火) 19:18:25.34$ grep ^HostKey /etc/ssh/sshd_config
$
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/04(火) 19:46:31.60じゃあ
$ grep -i ^HostKey /etc/ssh/sshd_config
$ ls /etc/ssh/
それぞれの結果見せて
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/04(火) 23:04:59.530481名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/05(水) 00:02:10.980482名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/06(木) 00:24:04.87クライアント側にあるのが秘密鍵じゃないの?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/06(木) 01:40:00.64ホスト鍵はホストが作るんだからその秘密鍵がクライアントにあるはずがない。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/06(木) 02:11:06.54http://www.unixuser.org/~euske/doc/openssh/book/index.html
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 01:06:13.11クライアントで秘密鍵と公開鍵を作って
サーバには公開鍵を登録する
と思ってたけど違うの?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 01:42:46.67それは認証用の鍵でしょ なんの話をしてるんだよ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 02:17:54.44ホスト鍵の話だよ。
sshd_config で言う HostKey の話。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 08:54:42.740489名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 09:29:29.230490名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 09:53:01.24いきなり何を言い出したんだ?
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 10:30:19.60作ってはいけないという決まりはないが、
作るべきではない。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 10:33:48.02http://www.unixuser.org/~euske/doc/openssh/book/chap3.html
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 10:48:12.08初回ログイン時に表示される fingerprint が何かわかってないってこと。
何も考えずに yes って打ってるでしょ。
それ危険だよ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 11:06:06.490495名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 11:21:58.230496名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 21:45:45.81ってやってssh-agentを起動する時、
普通に考えると「コマンド」はssh-agentの子プロセスになると思いがちだけど、
実際にはssh-agent内部でfork()した後、その親プロセス側が「コマンド」をexec()する。
「コマンド」が親で、ssh-agentが子プロセスになる。
で、このままでは「コマンド」の終了をwait()やSIGCHLDとかで検出できないので、
ssh-agentはわざわざ10秒おきに「コマンド」が終了したかどうかチェックしてる。
何故わざわざ親と子を逆にして面倒なことをしているのでしょう?
何か理由があるのでしょうか?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/14(金) 23:15:25.030498名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 02:02:05.36花王デモ
要チェック
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 11:32:51.630500名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 11:48:39.01は?祖父母プロセスのことをいいたいの?想像できん・・・
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 12:16:48.5919472
$ ssh-agent bash -c 'echo $PPID'
19472
$ ssh-agent ssh-agent bash -c 'echo $PPID'
19472
$ ssh-agent ssh-agent ssh-agent bash -c 'echo $PPID'
19472
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 12:26:07.78実際ssh-agent終了直後、最大10秒間は /tmp/ssh-XXXXX が残ってしまう。
もっと効率的なアルゴリズムにできないのか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 12:37:43.36しかもgetppid(2)じゃなくてkill(2)でチェックしてるんだな。10秒以内に同じ
PIDのプロセスが作られると終了しない、と。
コマンド指定しない時のforkと無理やり共通化したかっただけとか・・・?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/15(土) 14:05:20.20起動してしまえば子孫関係のないクライアントへも区別なくサービスできるし、
コマンド指定機能はオマケ機能扱いてことじゃね?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/17(月) 19:03:01.30それを見たところで分かるとは限らないという意味であえて書いてたのだが…
$ grep -i ^HostKey /etc/ssh/sshd_config
$ ls /etc/ssh
moduli ssh_host_ecdsa_key ssh_host_rsa_key
ssh_config ssh_host_ecdsa_key.pub ssh_host_rsa_key.pub
ssh_host_dsa_key ssh_host_key sshd_config
ssh_host_dsa_key.pub ssh_host_key.pub
$
こんなとこ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/17(月) 19:12:40.690507名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/17(月) 20:16:45.13>>505に対して書いてるのか?なら
>>476が>>475の疑問を解消してくれるのを待ってる
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/17(月) 20:28:43.500509名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/17(月) 20:43:02.38ssh_host_ecdsa_key
ssh_host_rsa_key
ssh_host_dsa_key
ssh_host_key
がホスト鍵だな
次の質問ある?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/17(月) 22:58:06.50/usr/sbin/sshd -T で確認すればいいんじゃない?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/17(月) 23:04:38.51ログインシェルをsshに変更したいんですが、
chsh -s /usr/bin/ssh
のプロンプトを発行するとエラーになりました。
何か設定が足りないんでしょうか?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/17(月) 23:17:07.670513名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/17(月) 23:20:04.380514名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/17(月) 23:36:02.81sshd: illegal option -- T
OpenSSH_4.3p2, OpenSSL 0.9.8e-fips-rhel5 01 Jul 2008
usage: sshd [-46Ddeiqt] [-b bits] [-f config_file] [-g login_grace_time]
[-h host_key_file] [-k key_gen_time] [-o option] [-p port] [-u len]
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/17(月) 23:39:22.210516名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 08:11:00.41カラー情報をクライアントが認識できないため、カラーになる文字列の前後に余計な文字列が付与されますが、
このカラー情報のパケットのルールについて記載されているサイト等は無いでしょうか?
端末タイプのdumbを認識しないsshdの場合、手動で取り除きたいと考えています。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 11:50:47.19ANSIカラーコードという体系があったのですね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 13:27:19.47そもそも TERM をみてカラー対応じゃなかったら
そのエスケープシーケンスは吐くべきじゃないわけだが
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 14:01:20.680520名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 14:31:14.74alias ls='ls --color' されてたりする。
TERMをちゃんと認識するには ncursesなり termcapなりのライブラリとのリンクが必要。
lsのような基本コマンドで ncursesとかに依存するのは大げさだから、
TERM無視してエスケープシーケンス出力する今のやりかたが妥当。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/19(水) 15:19:07.265d(だっけ)と直近のmの間を取ってやればいいんじゃないか?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/30(日) 23:22:31.89特定のアドレス範囲内からの接続であればパスワード認証も可。
という設定にするにはどうすればいいですか?
というのも一部のクライアントが
公開鍵認証に対応していないもので……。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 03:55:48.52>>462-464
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 08:08:26.03そんなのsshクライアントじゃない無視してもいい。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 08:14:24.550526名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 08:34:45.02sshd2個あげれば?
ふつうは524(クライアントソフト入れ替え)が正しい
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 08:37:38.84/etc/ssh/sshd_configで
PasswordAuthentication no
Match 192.168.0.0/24
PasswordAuthentication yes
こんな感じかな。
コピペせずに
ttp://www.unixuser.org/~euske/doc/openssh/jman/sshd_config.html
見ながら設定を推奨します。
てゆか>>523で正解。
>>524
俺も興味あるなw
「一部の」ってことはそれなりに数あるんだろうけど…なんじゃそりゃとしか。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/31(月) 09:47:02.51「(公開鍵の概念を理解できない)顧客」
だったりしてな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています